
(1)はじめに
430MHz帯での寸法図をネットで見つけ、手持ち材料で作って見ました。パイプを円形に曲げるのに、手近にあったガラス瓶に沿わせて曲げた結果、ネットで見つけた寸法図よりも少し大きめの、φ5銅パイプのメインループの直径が100mm。φ2黄銅線の給電ループの直径が約φ65mm(下の写真の横方向での直径です)になってしまいました。

給電はメインループの銅パイプに、外部導体部分を半田付けしたBNC-Jコネクタで行います。給電ループの一端は、BNC-Jの中心導体に半田付けし、他端は、BNC-J近傍の銅パイプに半田付けしています。給電ループが動くとSWRが変化する様でしたので、コネクタ付近を、2液エポキシ接着剤で固めました。

(この写真は、アンテナ完成後にエポキシ接着剤を剥がして撮ったものです)
(2)調整がとても微妙でした。
このアンテナのSWRは、メインループの開口部のコンデンサ容量を変えて調整するとの事でした。作りっぱなしの状態では、メインループの開口部はφ5銅パイプの切断面が3mm程度の間隔で対向する状態で、SWRを測定すると422MHz付近で1.0でした。開口部の間隔を1mmほど広げると、445MHz付近で1.0になりました。あまりに微妙で、開口部を確実に固定する必要があると思いました。
開口部を小さい短冊状のアクリル板2枚で挟み、木綿糸をきつく巻いた後に、開口部の間隔を微調整して433MHzでSWR1.0としました。そこで、木綿糸を瞬間接着剤で固めたところ、SWR最低値が430MHzに下がってしまいました。開口部はもう動きません。ヤスリで銅パイプ切断面を削って再度433MHでSWR1.0とし、固定を更に確実にする為に木綿糸の上からエポキシ接着剤を盛り、翌日に測定すると、今度は、428MHzでSWR1.0。もういちどヤスリで調整した後の開口部が下の写真です。調整後のSWRは432MHz~434MHzで1.1以下。SWR最低値は433MHz付近で1.0でした。

(3)性能は?
いつものように、かなりイイカゲンな簡易電界強度計で、測定してみました。ループ面に直角方向かと思ったのですが、ループ面に平行で、開口部の方向に指向性がある様です。
送信出力1W 距離2.5mでの 電流計の最大値
スモール・ループアンテナ : 22μA
対照用に測定したJ型アンテナ: 36μA
思っていたほどには良くありません。給電部や開口部に盛ったエポキシ樹脂が悪さをしていないか? 念のために、コネクタ付近及びメインループ開口部の接着剤やアクリル板などを取り除いてSWRを再調整し、測定しましたが結果は同じでした。
(4)その他
(a)ループの最適寸法は?
メインループや給電ループの最適寸法の計算式の様なものを期待して、ネットや雑誌の記事をもう一度探して見たのですが、見あたりませんでした。ただ、「メインループの円周長は 波長の1/3以下とするのが良い」という記事が唯一でしょうか? 430MHz用の製作記事では、メインループの直径が今回作った物の 1/2の50mmの製作例があり、給電ループの寸法についても、いろいろな大きさで作られている様です。今回作ったものも、参照した製作記事とは寸法が異なりますが、ナントカ動作はします。適当に作っても機能するアンテナなのか?最適な寸法で上手に作ると高性能なアンテナになるのか? 自力で確認するしかなさそうです。
(b)ループの材料
製作記事の中に、ループの材料として帯状の銅板を使ったものがありました。板材の方がパイプよりも曲げやすいと思います。ループ八木に使った帯鋼は、簡単に円形に出来るので良いかも知れません。開口部のコンデンサは適当な距離を開けた重ね巻きにして、、、このアンテナの特徴として、ループに大電流が流れるそうですが、ハンディ機で1W程度の出力なら発熱も少ないのでは?
(c)調整があまりに微妙で
メインループの開口部の僅かな変形でもSWRが最低値になる周波数が動きます。メインループ自体の変形も大きく影響する様です。給電ループも、やはり変形するとSWRが変化しました。ハイキング兼の運用では、他の荷物と一緒にザックに詰めて運搬する事や、運用時にアンテナに雨滴が付く事もあり、使用はムズカシイと思います。
(d)今回の対照用に使用したアンテナ
J型アンテナ(全長536mm)です。(写真は J の字の裏返しですが) もし必要でしたら、本ブログの以前の記事をご参照下さい。

430MHz帯での寸法図をネットで見つけ、手持ち材料で作って見ました。パイプを円形に曲げるのに、手近にあったガラス瓶に沿わせて曲げた結果、ネットで見つけた寸法図よりも少し大きめの、φ5銅パイプのメインループの直径が100mm。φ2黄銅線の給電ループの直径が約φ65mm(下の写真の横方向での直径です)になってしまいました。

給電はメインループの銅パイプに、外部導体部分を半田付けしたBNC-Jコネクタで行います。給電ループの一端は、BNC-Jの中心導体に半田付けし、他端は、BNC-J近傍の銅パイプに半田付けしています。給電ループが動くとSWRが変化する様でしたので、コネクタ付近を、2液エポキシ接着剤で固めました。

(この写真は、アンテナ完成後にエポキシ接着剤を剥がして撮ったものです)
(2)調整がとても微妙でした。
このアンテナのSWRは、メインループの開口部のコンデンサ容量を変えて調整するとの事でした。作りっぱなしの状態では、メインループの開口部はφ5銅パイプの切断面が3mm程度の間隔で対向する状態で、SWRを測定すると422MHz付近で1.0でした。開口部の間隔を1mmほど広げると、445MHz付近で1.0になりました。あまりに微妙で、開口部を確実に固定する必要があると思いました。
開口部を小さい短冊状のアクリル板2枚で挟み、木綿糸をきつく巻いた後に、開口部の間隔を微調整して433MHzでSWR1.0としました。そこで、木綿糸を瞬間接着剤で固めたところ、SWR最低値が430MHzに下がってしまいました。開口部はもう動きません。ヤスリで銅パイプ切断面を削って再度433MHでSWR1.0とし、固定を更に確実にする為に木綿糸の上からエポキシ接着剤を盛り、翌日に測定すると、今度は、428MHzでSWR1.0。もういちどヤスリで調整した後の開口部が下の写真です。調整後のSWRは432MHz~434MHzで1.1以下。SWR最低値は433MHz付近で1.0でした。

(3)性能は?
いつものように、かなりイイカゲンな簡易電界強度計で、測定してみました。ループ面に直角方向かと思ったのですが、ループ面に平行で、開口部の方向に指向性がある様です。
送信出力1W 距離2.5mでの 電流計の最大値
スモール・ループアンテナ : 22μA
対照用に測定したJ型アンテナ: 36μA
思っていたほどには良くありません。給電部や開口部に盛ったエポキシ樹脂が悪さをしていないか? 念のために、コネクタ付近及びメインループ開口部の接着剤やアクリル板などを取り除いてSWRを再調整し、測定しましたが結果は同じでした。
(4)その他
(a)ループの最適寸法は?
メインループや給電ループの最適寸法の計算式の様なものを期待して、ネットや雑誌の記事をもう一度探して見たのですが、見あたりませんでした。ただ、「メインループの円周長は 波長の1/3以下とするのが良い」という記事が唯一でしょうか? 430MHz用の製作記事では、メインループの直径が今回作った物の 1/2の50mmの製作例があり、給電ループの寸法についても、いろいろな大きさで作られている様です。今回作ったものも、参照した製作記事とは寸法が異なりますが、ナントカ動作はします。適当に作っても機能するアンテナなのか?最適な寸法で上手に作ると高性能なアンテナになるのか? 自力で確認するしかなさそうです。
(b)ループの材料
製作記事の中に、ループの材料として帯状の銅板を使ったものがありました。板材の方がパイプよりも曲げやすいと思います。ループ八木に使った帯鋼は、簡単に円形に出来るので良いかも知れません。開口部のコンデンサは適当な距離を開けた重ね巻きにして、、、このアンテナの特徴として、ループに大電流が流れるそうですが、ハンディ機で1W程度の出力なら発熱も少ないのでは?
(c)調整があまりに微妙で
メインループの開口部の僅かな変形でもSWRが最低値になる周波数が動きます。メインループ自体の変形も大きく影響する様です。給電ループも、やはり変形するとSWRが変化しました。ハイキング兼の運用では、他の荷物と一緒にザックに詰めて運搬する事や、運用時にアンテナに雨滴が付く事もあり、使用はムズカシイと思います。
(d)今回の対照用に使用したアンテナ
J型アンテナ(全長536mm)です。(写真は J の字の裏返しですが) もし必要でしたら、本ブログの以前の記事をご参照下さい。



