
(1) はじめに
MOXON ANTENNA PROJECT と云うHPの記事を参照して、先日430MHz用のモクソンアンテナ(2エレ)を作ったところ、なかなか良い性能を示しました。同じHPに、50MHz用の5エレ・モクソンアンテナの製作例がありましたので、これを参考に、430MHz用の5エレ・モクソンアンテナを作りました。
前記のHP記事の50MHz用5エレ・モクソンの寸法図を430MHz用に単純に縮小計算してエレメントの寸法と配置を決めて作ったところ、433MHz付近でのSWRは1.3でした。エレメント配置を少し調整して、431.7~434.3MHzの範囲でSWR1.1以下になりましたが、簡易電界強度計で2エレ・モクソンアンテナと比較すると殆ど差がありません。エレメントの数が増えたのに性能が上がっていない状態です。
HPの記事の50MHz用5エレ・モクソンの寸法図では導波器D1の長さが、導波器D2よりも短くなっています。(D2>D1>D3) これを通常の八木と同様に放射器に近いほうから順に短くなってゆく(D1>D2>D3)様に置き換えて、SWRを見ながらエレメントの配置を変更しました。元の50MHz用の配置図とはかなり見かけが変わりましたが、その結果430.7MHz~437.0MHzでSWR 1.1以下となり、簡易電界強度計での比較でもそれなりに(後述)なりました。そのエレメント寸法、配置を下図に示します。

(2)性能比較
いつものイイカゲンな簡易電界強度計での測定。簡易電界強度計とアンテナとの距離は約2.5m。送信出力は350mWです。
簡易電界強度計の最大読みとり値
2エレ・モクソン 45μA (本ブログの ’08.12.13の記事を参照下さい)
5エレ・モクソン 82μA (今回作成したもの)
6エレダブルバズーカ 85μA (本ブログの ’08.05.03の記事を参照下さい)
(3) 製作の状況
以前に作ったアンテナを分解した3mm厚アクリル板のブームを、少し追加工して転用しました。ブームとしての強度は不足気味で、補強した方が良さそうです。エレメントの材料はφ3黄銅パイプです。放射器Raと反射器Reとは2エレの時と同様にお団子の竹串で連結して四角ループ状としました。

各エレメントをブームに取り付ける為に、あまり良い方法ではありませんが、エレメントに銅板とM3ナットを半田付けし、ローレットねじでブームに固定する様にしました。

給電部です。2エレを作った時と同じく、φ3黄銅パイプをお団子の竹串で位置決めし、BNC-Jを直付けしました。2液性エポキシ接着剤で補強しています。

分解した状態。ブームは2分割です。

(4) その他
(a)各エレメントの長さや配置は、前記の様に根拠が乏しく、「まあ作ってみたけど。」という
感じです。通常の八木アンテナや、MMANA(使いこなす自信が実は無いのですが)を
参考にしてエレメント長さや配置を決めた方が性能が良くなるかも知れません。
もう少し遊んでみたいと思います。
尚、結果的に放射器Raと反射器Reの配置寸法は2エレ・モクソンと殆ど同じになりました。
(b)5エレ・モクソンアンテナと6エレダブルバズーカのブーム長さはそれぞれ556mm及び
714mmです。簡易電界強度計の読みはそれぞれ82と85ですので、モクソンの方が
少し効率が良いのかな?モクソンのエレメント数を増やしても思ったほど利得は
増加しないかも知れませんが。
(c)それにしても初めは単に、「八木アンテナのエレメントを曲げただけ」と思ったのですが、
利得がかなり高い様で、八木とは少し違う動作をしているのでしょうか?
MOXON ANTENNA PROJECT と云うHPの記事を参照して、先日430MHz用のモクソンアンテナ(2エレ)を作ったところ、なかなか良い性能を示しました。同じHPに、50MHz用の5エレ・モクソンアンテナの製作例がありましたので、これを参考に、430MHz用の5エレ・モクソンアンテナを作りました。
前記のHP記事の50MHz用5エレ・モクソンの寸法図を430MHz用に単純に縮小計算してエレメントの寸法と配置を決めて作ったところ、433MHz付近でのSWRは1.3でした。エレメント配置を少し調整して、431.7~434.3MHzの範囲でSWR1.1以下になりましたが、簡易電界強度計で2エレ・モクソンアンテナと比較すると殆ど差がありません。エレメントの数が増えたのに性能が上がっていない状態です。
HPの記事の50MHz用5エレ・モクソンの寸法図では導波器D1の長さが、導波器D2よりも短くなっています。(D2>D1>D3) これを通常の八木と同様に放射器に近いほうから順に短くなってゆく(D1>D2>D3)様に置き換えて、SWRを見ながらエレメントの配置を変更しました。元の50MHz用の配置図とはかなり見かけが変わりましたが、その結果430.7MHz~437.0MHzでSWR 1.1以下となり、簡易電界強度計での比較でもそれなりに(後述)なりました。そのエレメント寸法、配置を下図に示します。

(2)性能比較
いつものイイカゲンな簡易電界強度計での測定。簡易電界強度計とアンテナとの距離は約2.5m。送信出力は350mWです。
簡易電界強度計の最大読みとり値
2エレ・モクソン 45μA (本ブログの ’08.12.13の記事を参照下さい)
5エレ・モクソン 82μA (今回作成したもの)
6エレダブルバズーカ 85μA (本ブログの ’08.05.03の記事を参照下さい)
(3) 製作の状況
以前に作ったアンテナを分解した3mm厚アクリル板のブームを、少し追加工して転用しました。ブームとしての強度は不足気味で、補強した方が良さそうです。エレメントの材料はφ3黄銅パイプです。放射器Raと反射器Reとは2エレの時と同様にお団子の竹串で連結して四角ループ状としました。

各エレメントをブームに取り付ける為に、あまり良い方法ではありませんが、エレメントに銅板とM3ナットを半田付けし、ローレットねじでブームに固定する様にしました。

給電部です。2エレを作った時と同じく、φ3黄銅パイプをお団子の竹串で位置決めし、BNC-Jを直付けしました。2液性エポキシ接着剤で補強しています。

分解した状態。ブームは2分割です。

(4) その他
(a)各エレメントの長さや配置は、前記の様に根拠が乏しく、「まあ作ってみたけど。」という
感じです。通常の八木アンテナや、MMANA(使いこなす自信が実は無いのですが)を
参考にしてエレメント長さや配置を決めた方が性能が良くなるかも知れません。
もう少し遊んでみたいと思います。
尚、結果的に放射器Raと反射器Reの配置寸法は2エレ・モクソンと殆ど同じになりました。
(b)5エレ・モクソンアンテナと6エレダブルバズーカのブーム長さはそれぞれ556mm及び
714mmです。簡易電界強度計の読みはそれぞれ82と85ですので、モクソンの方が
少し効率が良いのかな?モクソンのエレメント数を増やしても思ったほど利得は
増加しないかも知れませんが。
(c)それにしても初めは単に、「八木アンテナのエレメントを曲げただけ」と思ったのですが、
利得がかなり高い様で、八木とは少し違う動作をしているのでしょうか?


