
高尾駅で、陣馬高原下行きのバスを見送った後、少しして、少し小さめの小仏行きバスが来ました。小仏バス停は、かなり暗い曇天、無風。湿度が高く、汗が全く乾きません。

キイチゴ

ジャノヒゲ

景信山への新道は夏草が蔓延。土はしっとり濡れて歩きやすいが、蒸しています。
一時間ほどで景信山に到着。大休止。オカトラノオが咲き始めたところです。

景信山から40分で薄暗い堂所山へ到着。

堂所山山頂です。右の方にベンチと山頂標識柱が建っています。
先々週と同じく、6エレダブルバズーカ八木とブームを修正した7エレループ゚八木とをスタック状に三脚に載せました。(ループ八木のブームは、ロッドアンテナで作ったために、エレメントの自重でブームが軸まわりに回ってしまう事がありました。)
1Wで5局ほど交信したところで、5/9の強烈な混信が入りました。同じ周波数で他の局がCQを出し始めた様です。周波数を変え、2.5Wで再開。正午の気温は朝よりも下がって22℃。交信相手局から、雨が降り出したとのレポートを次々に戴きます。
14時頃ぽつりと落ちてきたところで、交信を終了。二つのアンテナを収納し、ザックに荷物を詰める僅かな間に、大粒の雨になりました。近くの明王峠から相模湖に下りる道もありますが、かなり強い雨なので、通い慣れた小下沢林道に降りる事にしました。
道はかなり濡れていますが、泥濘にならず比較的歩きやすい道を40分ほどで関場峠着。林道に下りました。

この林道は途中からは車の乗り入れが禁止されており、夏草が茂っています。

ヘビイチゴ

ホタルブクロ
いつも、水を補給する小下沢キャンプ場跡も今日はそのまま通過。

コモチマンネングサ

ヤグルマソウ

ヤブカンゾウ
バス道路に出る頃には林道は小川の様になっていました。大下(小仏から一つ目のバス停)に16:09到着。16:11発の高尾駅行きバスに乗る事が出来ました。

キイチゴ

ジャノヒゲ

景信山への新道は夏草が蔓延。土はしっとり濡れて歩きやすいが、蒸しています。
一時間ほどで景信山に到着。大休止。オカトラノオが咲き始めたところです。

景信山から40分で薄暗い堂所山へ到着。

堂所山山頂です。右の方にベンチと山頂標識柱が建っています。
先々週と同じく、6エレダブルバズーカ八木とブームを修正した7エレループ゚八木とをスタック状に三脚に載せました。(ループ八木のブームは、ロッドアンテナで作ったために、エレメントの自重でブームが軸まわりに回ってしまう事がありました。)
1Wで5局ほど交信したところで、5/9の強烈な混信が入りました。同じ周波数で他の局がCQを出し始めた様です。周波数を変え、2.5Wで再開。正午の気温は朝よりも下がって22℃。交信相手局から、雨が降り出したとのレポートを次々に戴きます。
14時頃ぽつりと落ちてきたところで、交信を終了。二つのアンテナを収納し、ザックに荷物を詰める僅かな間に、大粒の雨になりました。近くの明王峠から相模湖に下りる道もありますが、かなり強い雨なので、通い慣れた小下沢林道に降りる事にしました。
道はかなり濡れていますが、泥濘にならず比較的歩きやすい道を40分ほどで関場峠着。林道に下りました。

この林道は途中からは車の乗り入れが禁止されており、夏草が茂っています。

ヘビイチゴ

ホタルブクロ
いつも、水を補給する小下沢キャンプ場跡も今日はそのまま通過。

コモチマンネングサ

ヤグルマソウ

ヤブカンゾウ
バス道路に出る頃には林道は小川の様になっていました。大下(小仏から一つ目のバス停)に16:09到着。16:11発の高尾駅行きバスに乗る事が出来ました。


