
御嶽駅で降りると、もやもやと霧雨が降っていました。夜明けの雨の名残の様です。
御岳のケーブルカーで登りました。レンゲショウマは、まだまだ たくさん咲いています。

気温はかなり低め。 無風。

ムラサキツユクサ

キンミズヒキ
参道の階段の途中から、大岳山方面への広い道に入ります。

トリカブト
また小雨が降り始めました。岩石園の出会いを経て芥場峠へ。

ヤマホトトギス

ミズヒキ
09:30芥場峠に到着。上高岩山への道に入ります。霧が出てきました


ヌスビトハギ
途中、岩石園に下る道を分けると、すぐに四阿のある上高岩山に着きました。
標高920mの高岩山が霧の中に、かろうじて見えています。
上高岩山には三角点は無く、国土地理院の地図にも ”地名”として掲載されていません。
高岩山よりも少し高い地点の”通称”或いは観光用に付けられた地名と思われます。

6エレダブルバズーカと昨日作った7エレHB9CVとを三脚に載せて交信開始。
アンテナの位置を数10cm移動させるとSが5/2から5/9に変わるなど、正確な比較は
なかなか難しいですが、感触としては二つのアンテナは、ほぼ同等です。他のロケーシ
ョンでも比較したいと思います。数局にお願いしてアンテナの比較データを戴きました
が、途切れずに呼び出しが掛かる状態になり、以降は、ダブルバズーカで出力は1Wに
固定して通常の交信を続けました。

高岩山の四阿から 2.5mほど下方に木の実。
小雨が降ったり止んだりしながら、霧がどんどん濃くなります。無風で小鳥の声も聞
こえず、周囲はひたすら静かです。
15:00に撤収。視程は10m程度。少し暗くなって来ました。


芥場峠から御岳神社への道を戻り始めると、雨足が強くなり、明るくなって来ました。


ツリガネニンジン

マツカゼソウ

ツリフネソウ
ケーブル脇の舗装道を のたのた下り御嶽駅行きのバスに乗車しました。
ハイカーの数も少なく、静かな一日でした。
御岳のケーブルカーで登りました。レンゲショウマは、まだまだ たくさん咲いています。

気温はかなり低め。 無風。

ムラサキツユクサ

キンミズヒキ
参道の階段の途中から、大岳山方面への広い道に入ります。

トリカブト
また小雨が降り始めました。岩石園の出会いを経て芥場峠へ。

ヤマホトトギス

ミズヒキ
09:30芥場峠に到着。上高岩山への道に入ります。霧が出てきました


ヌスビトハギ
途中、岩石園に下る道を分けると、すぐに四阿のある上高岩山に着きました。
標高920mの高岩山が霧の中に、かろうじて見えています。
上高岩山には三角点は無く、国土地理院の地図にも ”地名”として掲載されていません。
高岩山よりも少し高い地点の”通称”或いは観光用に付けられた地名と思われます。

6エレダブルバズーカと昨日作った7エレHB9CVとを三脚に載せて交信開始。
アンテナの位置を数10cm移動させるとSが5/2から5/9に変わるなど、正確な比較は
なかなか難しいですが、感触としては二つのアンテナは、ほぼ同等です。他のロケーシ
ョンでも比較したいと思います。数局にお願いしてアンテナの比較データを戴きました
が、途切れずに呼び出しが掛かる状態になり、以降は、ダブルバズーカで出力は1Wに
固定して通常の交信を続けました。

高岩山の四阿から 2.5mほど下方に木の実。
小雨が降ったり止んだりしながら、霧がどんどん濃くなります。無風で小鳥の声も聞
こえず、周囲はひたすら静かです。
15:00に撤収。視程は10m程度。少し暗くなって来ました。


芥場峠から御岳神社への道を戻り始めると、雨足が強くなり、明るくなって来ました。


ツリガネニンジン

マツカゼソウ

ツリフネソウ
ケーブル脇の舗装道を のたのた下り御嶽駅行きのバスに乗車しました。
ハイカーの数も少なく、静かな一日でした。


