fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

430MHz用  Townsman Aerial

(1)はじめに
またまた、ろくに読めもせぬ英文のHPを参照して、見慣れないのを作ってみました。
参考にしたHPは “The 70cm Townsman Aerial”で検索すると見つかるはずです。


(2)製作
 一番上が今回作った“Townsman Aeriall”です。上から2番目のフランクリンアンテナと、
一番下のJ型アンテナは、性能の対照用に使用しました。
1 3種類
 アンテナの全長は  Townsman Aeriall  412mm
          フランクリンアンテナ 385mm
          J型アンテナ     536mm
 尚、いずれのアンテナも、ロッドアンテナを一部に使用しており、縮小して収納可能です。


作成した“Townsman Aeriall” の“transformer sections”を上から、及び 横から見た写真。
長さ220mmの“radiating element“が左に伸び、右端はBNCコネクタです。
2 主要部
中央部はφ7黄銅パイプをたたき潰して作った、幅約10mm、長さ130mmの“黄銅板”です。


“transformer sections”のBNCコネクタ付近
3 給電不付近
 BNCコネクタに取り付けたφ6ステンレスパイプの中に、外被を取り除いた3D-2V同軸を挿通しています。同軸の外部導体はステンレスパイプの端部付近で切断し、折り返して半田付けしました。

 同軸の中心導体はそのまま左に伸びますが、ステンレスパイプの端面から、5mmほどの所から2mmほど導体を露出させ、φ1エナメル線*長さ73mmの“hair pin match”の一端を半田付け、“hair pin match”の他端はステンレスパイプ端面付近の外部導体に半田付けしています。

“hair pin match”や、同軸の中心導体が動かない様に黒い木綿糸+瞬間接着剤で固定しています。


“transformer sections”の左側、“radiating element“接続部
4 先端付近
φ7黄銅パイプで作った“黄銅板”の端部に、10*25*厚3mmのアクリル板をM2ねじ2本で固定し、アクリル板の左端に“radiating element“―(ジャンク品のロッドアンテナです)をM3ねじで固定すると共に、右から伸びて来た同軸の中心導体の先端の「短く切り詰めた丸端子」を共締めして、“radiating element“に接続しました。


出来上がりの寸法図です。(写真とは左右が逆です)
5 townsman aerial寸法


(3)調整と性能測定
(a)SWR
  まず、SWR計を見ながら“radiating element“の長さを調整したところ、長さ220mmで良い状態になりました。(HPの記事では300mmでした)
気を良くして、同軸の中心導体を“黄銅板”に木綿糸を巻いて固定などしたところ、SWRが3以上になってしまいました。

結論として、“黄銅板”の中央付近に3mm厚のアクリル板を接着し、中心導体を“黄銅板”から浮かすと共に、“hair pin match”との間隔も再調整して、もう一度木綿糸+瞬間接着剤で固定し直しました。SWRは428~442MHzでSWR1.1以下になりました。但し、最良値ではなく、もう少し良くなりそうでしたが。

(b)電界強度計での比較
 距離2.5m 出力1wで、冒頭の写真の3種類を比較しました。

         電界強度計の電流計の指示値
   Townsman Aeriall      20 μA    
フランクリンアンテナ     42 μA
J型アンテナは、      60 μA
 
フランクリンアンテナはアストラルプレーンアンテナと大体同じ程度の性能です。
J型アンテナはフランクリンアンテナより“少し良い感じ”で、受信ではsが1~2程度良い事がありました。


(4)その他
(a)黄銅板付近を“transformer sections”と呼ぶ様で、“間隔を調整してSWRの調整を行う(とHPの記事には書いてあるらしい)です。最初にradiating elementの長さを切り詰めてSWR調整を行いましたので、radiating elementが本来の設計意図よりも、短くなったかも知れません。

(b)HPの記事では、BNC+ステンレスパイプではなく、同軸ケーブルの端部に直接黄銅板や“hair pin match”を取り付けています。

(c)同軸ケーブルの中心導体を切断せずに、そのまま延長して“radiating element“に接続しましたが、参照HPでは”適当な電線“で接続しています。

(d)“黄銅板”と“radiating element“とを連結する”insulater“(アクリル板を使用しました)の寸法は「黄銅板と“radiating element“の固定用ねじを含む金属同志間の距離を8mmにする。」のかな? でした。まあ一応8mmにはなるようにしましたが。

(e)“hair pin match”の線長さ7.24cmと、妙に細かい寸法で記載されていますが、半田付け代を含めて、73mmとしました。

(f)“黄銅板”と、中心導体や、“hair pin match”との間隔が変化すると、SWRも変化するので、移動用には、パイプなどを取り付けて保護するのが良さそうです。固定用として屋外に定置する場合は、雨滴などの影響を避けるための防護が必要と思います。

(g)「どんなふうに作ろうかな?の時間」と「コネクタやパイプなど、ジャンク品を探す時間」とを除いた製作時間は小一時間でした。 

PageTop

’09.09.13 明星ケ岳(924m) 小田原市

 箱根登山鉄道の強羅駅で下車。地下道をくぐった駅裏から、くねくね曲がった舗装道を下る途中で、明星ケ岳が見えました。時折陽が射す曇天。
1 明星ケ岳
         左肩に大の字が見えます。

 舗装道を下り切った宮城野橋を渡り、更に舗装道を登り返した先から山道に入ります。
名前に星の字がつく山は比較的少ないので、話のタネにと来てみました。8月に大の字焼きが行われるので、大文字山とも呼ばれるそうです。

2 登り道
 かなり荒れた急な登り道は、両側の笹藪で眺望が全く有りません。大文字焼きの現場?でやっと富士が見えましたが、それ以外は、トンネルを通っている様な感じがあります。

25 トンネル

 トンネルを抜けると、突然 幅広い平らな尾根道が左右に伸びておりました。道の両側は、立木や野草が伸びて眺望はありません。強羅駅から1時間半。快晴になっていました。
 
3 尾根道
             左(西)へ行くと明神が岳へ

31 アザミ
              アザミ

32 ダイコンソウ
             ダイコンソウ

 少し東へ行った、山頂という感じの全く無い、広い道の途中に明星ケ岳の表示がありました。仕方なくビニルシートを敷いてアンテナを組立て、ワッチ開始。あまり聞こえません。たぶん とは思っていましたが、案の定ロケはかなり悪そうです。

41 クルマユリ
                  クルマユリ

 アンテナを6エレダブルバズーカ。スタックに換えましたが、やはり たいして聞こえません。5wでCQを開始。千葉からは強い入感がありましたが、それ以外はは全くダメ。ビームを西方向に振ったところで、横浜、都内方面がなんとか入感。2.5Wに下げます。箱根駒ヶ岳あたりの反射かな?
43ススキの先に月も
    ススキの穂先に月も
        
 午前中に、二人連れのハイカーが2組通過して、あとは、小鳥の声だけ。トンボとチョウが盛んに通過します。日射しが強くなって来ましたが、さほどの暑さにはなりません。

4 ススキとハンゴンソウ
          ハンゴンソウ

 千葉方面は飛ぶ様ですが、都内、横浜方面は5/9-5/9で数局交信出来た他は、各方面の
送受信は、あまり良くありません。ごく近くの小田原市内、南足柄市などが安心して交信出来たくらいでした。電波の飛びがあまり良くないのと、始めて来た山で、下山路の行程が2時間半ほどあるので、13時過ぎに早めに交信終了。13:30 尾根道を塔の峰方面に下山開始。

45 ワレモコウ
            ワレモコウ

46 サラシナショウマ
          サラシナショウマ

47 ハギススキ
           右は萩、左にススキ

 緩やかな尾根道をどんどん下ります。

48 ヤブマメ
               ヤブマメ

51 モミジガサ
                モミジガサ

 尾根道をずんずん下ります。 尾根道の傾斜がかなり急になってきました。

52 何?
                名前がわかりません

 尾根道を ひたすら下ります。

5 ツルボ
             ツルボ
  
明星ケ岳から1時間で舗装された林道に出ました。“900m先 右に塔の峰への山道“の表示がありました。舗装銅を緩く下り、山道を緩く登り返して、コースタイムに遅れること04秒の15:00時04秒に、道の途中の三叉路という感じの塔の峰に到着。水分補給の大休止。

ここから尾根道と別れて、急な道を下ります。

6 竹の葉の下り道
             竹の葉が、白く散り敷いています。

30ほどの下りで阿弥陀寺に着きました。
観音さまにお願いしましたが、もはや手遅れかも。

61 ぼけ封じ


 阿弥陀寺の下で山道とお別れ。箱根登山鉄道の塔ノ沢への道を分け、下りきった箱根湯本駅は、いかにも観光地の賑わいでした。





PageTop

’09.09.06 陣馬山(855m)八王子市

 高尾駅から陣場高原下行きのバスはほぼ満員でした。ハイキング日和、秋めいた晴天。
いつものように、舗装道から山道に入ります。
1 とうせんぼの木
        倒木で通せんぼ

2 ホトトギスの
         ヤマホトトギス

3 フシグロセンノウ
          フシグロセンノウ

 いつものように、後から後から追い抜かれますが、大部分のハイカーは傾斜が緩く
歩きやすい舗装道を和田峠へ向かった様です。こっちに来るのはヘソ曲がり。

4 登り道

 汗はそれなりにかきますが、先月よりは随分楽です。

5 メタカラコウ
           メタカラコウ

6 シモバシラ
         シモバシラ

 山頂には、今日は山の主局はじめ、3局が先着しておりました。山の主2局はHB9CVで50MHzにQRV.
7 ゲンノショウコ
        ゲンノショウコ 白花

 こちらは、昨日出来たばかりの、430MHz用7エレHB9CVでQRV。3本ある反射器を挿抜して、1局からは反射器3本で5/8。反射器1本で5/3のレポートでしたが、2局からは、1本でも3本でも共に5/7で変化無しとのレポートでした。一筋縄ではゆかぬ様です。
以降は、多くの局に呼び出し戴いたこともあり、反射器3本のままで交信しました。
8 アザミ
                 アザミ

 西方面は雲が多いのですが、上空は青空で日射しはかなり強く、ベンチに日除けがわりの傘を固定しました。そよ風が出てきて爽やかな感じ。登って来たときの汗はとっくに乾きました。ススキの穂が揺れます。
81 ススキ

アカトンボも。
82 アザミ アカトンボ

 午後はやや雲が多くなりましたが、時折強い日が射し、でも爽やかな風が吹いています。山頂は大勢のハイカー。小さい子も来ています。ポチを連れて登ってきた人もいます。

83 イタドリ
             イタドリ

91 アキノエノコログサ
           アキノエノコログサ

92 コウゾリナ
           コウゾリナ

15:00交信終了

93 オミナヘシ
                オミナヘシ

 94 サラシナショウマ
            サラシナショウマ

  景信、高尾方面への尾根道と別れて、和田峠へ下り、
いつもの様に山の主局の車で藤野駅まで送って戴きました。



PageTop

続、430MHz用 7エレHB9CV

(1) はじめに
  英文のHP( http://www.qsl.net/oh4jzj/hb9cv5.htm )の記事を参照して、HB9CVに反射器を追加し、7エレのHB9CVを作ってみました。(’09.08.29当ブログの記事参照)

 HB9CVに反射器を追加したほうが、導波器の追加よりも、効率良く?利得が大きくなる様でした。今回は更に、前回の7エレHB9CVに反射器、導波器を追加して様子を見ました。

(2) 製作内容
  前回作った7エレHB9CVの寸法図です。放射器Ra1及びRa2は、各々中央部で分割して(4mmの絶縁間隔を開けて)おり4本のエレメントトをクロス接続する給電方法です。
Ra1の中央部(クロス接続箇所)にBNCコネクタを取り付けて、直接給電しています。
放射器Ra,1,2はφ4黄銅パイプで、プリント基板用の黄銅スペーサを利用して組み付けています。導波器、反射器はφ4アルミパイプで、、ブームに半田固定したφ5黄銅パイプに挿通して保持しています。
7-hb9cv_20090905103021.jpg

**************
以下の(製作A,B,C)は、いずれも、前回作った7エレHB9CVに、着脱可能に、追加エレメントを付加しました。 
**************

(製作A)――反射器Reを2本追加
7エレHB9CV+2

  上図の右側が追加したReの配置(平面図)で、最初の図の7エレHB9CVの反射器Reの両側に90mm離れ、Ra2からは68mmの距離に2本の追加Reを配置しました。
実際には下の写真のように、アクリル板に3本のプラスチックパイプを接着した”追加Reの保持板”を元からあるReの保持パイプ(φ5黄銅パイプ)に着脱可能に取り付けて追加Reを保持しました。
2 追加Re部

製作Aの全体の写真です。
7+Re3.jpg


(製作B)――導波器Dを2本追加
  下の寸法図の青色で示した2本の導波器と、継ぎ足しのブームをセロテープによる仮固定で追加しました。

9エレHB9CV


(製作C)――製作AとBの複合です。反射器と導波器を各2本追加。



(3) 簡易電界強度計での比較
  いつもの簡易電界強度計での比較です。 
     (距離2.5m 出力50mWでの電流計の読み取り値)
対照用の6エレダブルバズーカ八木    22μA(ブーム長 720mm)
前回作った元の7エレHB9CV      20μA(ブーム長 720mm)
製作A-Reを2本追加      27μA(ブーム長 720mm)
製作B-Dを2本追加       25μA(ブーム長 1020mm)
製作C-Re,D各2本追加     29μA(ブーム長 1020mm)

 以上の様に、やはり導波器よりも反射器を追加したほうが、簡易電界強度計の電流計の振れは大きくなりました。尚、電流計の振れが前回の記事(’09.08.29)よりも大幅に小さくなっていますが、簡易電界強度計の設置状態を、前回以降に変えた為と思われます。

HB9CVのSWRは、上記のいずれも、420MHz~441MHzの範囲内で1.1以下でした。


(4) その他
(a)反射器の追加でアンテナの後方への放射が前方に反射されて送信は良くなる。その反面、受信の場合には、アンテナの後方から来る電波は遮蔽される?実際の移動運用での使い勝手には、どう効いてくるのかな? 普段行っている低山ハイキング兼の移動運用では、利得が大きくてもビームが切れすぎるアンテナは、かえって使いにくい事があります。

移動運用の際に、元の7エレHB9CVに追加Reの保持板を取り付けておき、2本の追加Reを付けたり外したりして、遊んでみたいと思います。

(b)エレメントの数は2で同じですが、反射器を拡充する方が、導波器の追加よりも効果がある様です。ハイキング兼の移動用のアンテナとしては、反射器追加でブーム長が伸びないのは良いのですが、一方では、追加Reの保持板が必要です。移動先での組立/分解の手間や、運搬時のアンテナの容積、重量の点では、導波器追加の方が僅かに良いかも。

(c)放物線に沿って曲げた金網を反射器にすると、もっとオモシロイ?

(d)八木アンテナの反射器を廃止し、放射器に対して前後対称に導波器を設けると、、、、?
前後だけでなく、左右にも導波器の列を設けると?  

PageTop