
今年最後の移動運用は、間近に富士山を眺められる高川山にしました。
中央線初狩駅から線路の下をくぐり抜け、お寺の脇の林道を20分ほどで、
しいたけほだ場。ジープとランクル?の2台駐車。もう一台くらい止められるかな?
道ばたに一服のご老人と遭遇。「女坂の方が楽だからね。右だよ、右に行くんだよ。」
ありがとうございます。 僅かに薄雲の晴天。無風。気温はやや高め。

こんなの 咲いてました。
少し先の、男坂女坂への標識のある登山口から登ります。4年前は、更に少し先の
沢ルートから登りました。

杉林と雑木林とが入り交じり、登り道は枯葉が散り敷いたり、露出したり。
かなり登って、男坂女坂の分岐がありました。男坂は、登りはイヤだけど、下りは、
まっぴら のかなりの急勾配です。 無論、右の女坂へ。
下山してくるパーティに道を譲りました。早朝の富士を眺めてこられたとの由。

初狩駅からは1時間半で、山頂に着きました。日射しはあるのですが、
薄い雲が広がり、富士山は霞の中。それでも甲斐駒ヶ岳が白く見えましたが、
三頭山、陣馬山方面は霞んで見えず。

狭い山頂は岩の堆積です。僅かな土の箇所も岩混じりで、ペグを打ち込むのは
容易ではありません

なんとか三脚を広げました。 今日は6エレ・ダブルバズーカと5/8やじろべえ を使用。

5Wで送信。千葉、都内、神奈川が強く入感します。埼玉、群馬、栃木方面は
受送信共弱いレポート。 2エリアは1局のみですが、駿東郡が強く入感。
11時の気温10℃。狭い山頂はハイカーでいっぱい。12月末とは思えぬ日射しの
暖かさですが、霞が急速に濃くなってきました。
この犬には前回来た時にも、お目にかかりました。山頂に常駐?。元気そうです。

13時を過ぎて、周囲の山は霞に薄墨色に沈みます。富士山は黒い雲で覆われ、
風も少し出て、体感気温は急速に下がってきました。

14:30早めの撤収。日射しが遮られて寒くなり始めました。
登って来た道とは反対側へ、雑木林の中を下ります。

早足20分ほどの下りで もう林道に出てしまいました。


林道が舗装道に代わり、分岐点に地図が有りました。田野倉駅へ35分。
禾生駅へ30分。 無論、右の禾生駅へ。
踏切を渡ったら禾生駅 のところで、折悪しく電車が来てしまいました。
富士急線の特急電車です。列車の横腹に山頂では霞んでいた富士山がスッキリと。

中央線初狩駅から線路の下をくぐり抜け、お寺の脇の林道を20分ほどで、
しいたけほだ場。ジープとランクル?の2台駐車。もう一台くらい止められるかな?
道ばたに一服のご老人と遭遇。「女坂の方が楽だからね。右だよ、右に行くんだよ。」
ありがとうございます。 僅かに薄雲の晴天。無風。気温はやや高め。

こんなの 咲いてました。
少し先の、男坂女坂への標識のある登山口から登ります。4年前は、更に少し先の
沢ルートから登りました。

杉林と雑木林とが入り交じり、登り道は枯葉が散り敷いたり、露出したり。
かなり登って、男坂女坂の分岐がありました。男坂は、登りはイヤだけど、下りは、
まっぴら のかなりの急勾配です。 無論、右の女坂へ。
下山してくるパーティに道を譲りました。早朝の富士を眺めてこられたとの由。

初狩駅からは1時間半で、山頂に着きました。日射しはあるのですが、
薄い雲が広がり、富士山は霞の中。それでも甲斐駒ヶ岳が白く見えましたが、
三頭山、陣馬山方面は霞んで見えず。

狭い山頂は岩の堆積です。僅かな土の箇所も岩混じりで、ペグを打ち込むのは
容易ではありません

なんとか三脚を広げました。 今日は6エレ・ダブルバズーカと5/8やじろべえ を使用。

5Wで送信。千葉、都内、神奈川が強く入感します。埼玉、群馬、栃木方面は
受送信共弱いレポート。 2エリアは1局のみですが、駿東郡が強く入感。
11時の気温10℃。狭い山頂はハイカーでいっぱい。12月末とは思えぬ日射しの
暖かさですが、霞が急速に濃くなってきました。
この犬には前回来た時にも、お目にかかりました。山頂に常駐?。元気そうです。

13時を過ぎて、周囲の山は霞に薄墨色に沈みます。富士山は黒い雲で覆われ、
風も少し出て、体感気温は急速に下がってきました。

14:30早めの撤収。日射しが遮られて寒くなり始めました。
登って来た道とは反対側へ、雑木林の中を下ります。

早足20分ほどの下りで もう林道に出てしまいました。


林道が舗装道に代わり、分岐点に地図が有りました。田野倉駅へ35分。
禾生駅へ30分。 無論、右の禾生駅へ。
踏切を渡ったら禾生駅 のところで、折悪しく電車が来てしまいました。
富士急線の特急電車です。列車の横腹に山頂では霞んでいた富士山がスッキリと。



