
中央線相模湖駅発のバスは、相模湖大橋を渡って湖を回り込みます。ピクニック
ランドの次の、石老山入り口のバス停で下車。前の橋を渡り、相模湖病院へ。
病院の脇から顕鏡寺へ、大きな岩だらけのオモシロイ道を登ります。

バス停から30分程で顕鏡寺に。 紅梅がほぼ満開です。

顕鏡寺からも 少しの間は巨岩の間を登ります。
そのひとつの岩の上からの眺め。 朝靄が残っているようです。

顕鏡寺から35分、融合平見晴台で一服。相模湖が見えます。

融合見晴台を過ぎると、所々に残った雪。 一部は凍っています。雪が浅すぎ、
露出した岩、地面もかなりあり、アイゼンを履くことが出来ません。厄介です。
08:30 なんとか山頂に到着。 気温1℃。

いつもの6エレダブルバズーカと、先日作ったハーモニクスで交信開始。

横浜の一部が入感が弱い以外は、千葉、埼玉、栃木、茨城、都内、良く入感します。
間近の丹沢はかなりの雪の様です。

パイルになり、アンテナを比較する余裕が殆どありませんでしたが、受信のSは、
ハーモニクスがダブルバズーカに較べ、1~2小さい程度と、かなり良い感じです。
正午の気温5℃。今日はハイカーが少ない様ですが、山頂の露出した地面は踏まれて
ぐちょんぐちょんの泥濘。日射しが無くなり、風も出てきて、少し涼し過ぎる感じです。
13時には気温は3℃に下がりました。遅い昼食後、更に少し交信して、少し早めの
14:30に終了。
大明神展望台方面は雪が多い感じでしたので、登って来た道を降る事にしました。
日射しが無かった為か、雪はあまり溶けておらず、泥濘にはなっていません。
それでも、凍っていたところが軟らかくなっていて、容易に降る事が出来ました。、

林の中は、煙っている様に見え、やはり春は近い様です。

顕鏡寺まで降りました。六地蔵を、左から2匹の怪獣が襲う様に見えるなら、
それは 気のせいです。

大岩の道を降り、病院脇からバス停に向かいます。
朝は霜で真っ白だった草地に オオイヌノフグリが咲いていました。

ランドの次の、石老山入り口のバス停で下車。前の橋を渡り、相模湖病院へ。
病院の脇から顕鏡寺へ、大きな岩だらけのオモシロイ道を登ります。

バス停から30分程で顕鏡寺に。 紅梅がほぼ満開です。

顕鏡寺からも 少しの間は巨岩の間を登ります。
そのひとつの岩の上からの眺め。 朝靄が残っているようです。

顕鏡寺から35分、融合平見晴台で一服。相模湖が見えます。

融合見晴台を過ぎると、所々に残った雪。 一部は凍っています。雪が浅すぎ、
露出した岩、地面もかなりあり、アイゼンを履くことが出来ません。厄介です。
08:30 なんとか山頂に到着。 気温1℃。

いつもの6エレダブルバズーカと、先日作ったハーモニクスで交信開始。

横浜の一部が入感が弱い以外は、千葉、埼玉、栃木、茨城、都内、良く入感します。
間近の丹沢はかなりの雪の様です。

パイルになり、アンテナを比較する余裕が殆どありませんでしたが、受信のSは、
ハーモニクスがダブルバズーカに較べ、1~2小さい程度と、かなり良い感じです。
正午の気温5℃。今日はハイカーが少ない様ですが、山頂の露出した地面は踏まれて
ぐちょんぐちょんの泥濘。日射しが無くなり、風も出てきて、少し涼し過ぎる感じです。
13時には気温は3℃に下がりました。遅い昼食後、更に少し交信して、少し早めの
14:30に終了。
大明神展望台方面は雪が多い感じでしたので、登って来た道を降る事にしました。
日射しが無かった為か、雪はあまり溶けておらず、泥濘にはなっていません。
それでも、凍っていたところが軟らかくなっていて、容易に降る事が出来ました。、

林の中は、煙っている様に見え、やはり春は近い様です。

顕鏡寺まで降りました。六地蔵を、左から2匹の怪獣が襲う様に見えるなら、
それは 気のせいです。

大岩の道を降り、病院脇からバス停に向かいます。
朝は霜で真っ白だった草地に オオイヌノフグリが咲いていました。



