
武蔵五日市駅からのバスはほぼ満席。浅間嶺のつもりでしたが、混雑するかな?と、
急遽臼杵山へ変更。元郷バス停で、私一人だけ下車。バス停すぐ脇から登山道が始まります。


快晴。半袖Tシャツ一枚ではひんやりとした感じ。少し急ですが、湿って小石が落ち着き、歩きやすい
登りを、小一時間でゆるやかな上り下りの稜線に出ました。


臼杵神社の手前で、富士が見えました。夏には見えなくなりそうです。

「道の途中」といった感じの山頂に到着。杉の木がたくさん折れており、おかげで
近くの山肌に、かなり散った桜が見えました。 遠くの方は、白い春霞。

6エレダブルバズーカと、導波器を追加したbobotailを組み立てました。
しばらくあちこち受信してみましたが、差がありません。10:00過ぎにCQ開始。

相手局からの受信レポートも差がありません。5/5以下で受信の局では、ダブルバズーカ
と同じビーム方向では、bobotailの入感Sが1~2小さく、90°ほどビームをずらすと、
同程度の入感となる事が解りました。別のロケでも確認する必要がありそうです。
正午の気温13℃。この場所では、一日誰にも会わずにいた事もありましたが、今日は
6グループほどのハイカーが通過しました。(午後からは、途絶えましたが)
予定より少し遅れて、15:00下山開始。臼杵神社の手前から荷田子バス停への道へ、
かなり急に下って、また登り返したあとは、緩やかな昇り下りで降りてゆきます。。

木イチゴ?

チゴユリ

なんだろう? 灌木の花です。
一時間ほどで、荷田子峠に到着。戸倉城趾城山への道を分けます。

木の芽はかなり出てはいるのですが、下生えの草花が少なく、何となく春浅い
という感じ。

荷田子バス停に出ましたが、バス10分前に行った後。次は40分後。ヒマなので、五日市駅方向へ
少し歩く事にしました、、、が、、歩道が有るのは荷田子バス停付近だけ。間近を車がびゆんびゆん。
停留所2つ歩いてバスを待つことにしました。
数分後に(アレッ時刻表には無かったぞ)超満員のバスが来ました。
急遽臼杵山へ変更。元郷バス停で、私一人だけ下車。バス停すぐ脇から登山道が始まります。


快晴。半袖Tシャツ一枚ではひんやりとした感じ。少し急ですが、湿って小石が落ち着き、歩きやすい
登りを、小一時間でゆるやかな上り下りの稜線に出ました。


臼杵神社の手前で、富士が見えました。夏には見えなくなりそうです。

「道の途中」といった感じの山頂に到着。杉の木がたくさん折れており、おかげで
近くの山肌に、かなり散った桜が見えました。 遠くの方は、白い春霞。

6エレダブルバズーカと、導波器を追加したbobotailを組み立てました。
しばらくあちこち受信してみましたが、差がありません。10:00過ぎにCQ開始。

相手局からの受信レポートも差がありません。5/5以下で受信の局では、ダブルバズーカ
と同じビーム方向では、bobotailの入感Sが1~2小さく、90°ほどビームをずらすと、
同程度の入感となる事が解りました。別のロケでも確認する必要がありそうです。
正午の気温13℃。この場所では、一日誰にも会わずにいた事もありましたが、今日は
6グループほどのハイカーが通過しました。(午後からは、途絶えましたが)
予定より少し遅れて、15:00下山開始。臼杵神社の手前から荷田子バス停への道へ、
かなり急に下って、また登り返したあとは、緩やかな昇り下りで降りてゆきます。。

木イチゴ?

チゴユリ

なんだろう? 灌木の花です。
一時間ほどで、荷田子峠に到着。戸倉城趾城山への道を分けます。

木の芽はかなり出てはいるのですが、下生えの草花が少なく、何となく春浅い
という感じ。

荷田子バス停に出ましたが、バス10分前に行った後。次は40分後。ヒマなので、五日市駅方向へ
少し歩く事にしました、、、が、、歩道が有るのは荷田子バス停付近だけ。間近を車がびゆんびゆん。
停留所2つ歩いてバスを待つことにしました。
数分後に(アレッ時刻表には無かったぞ)超満員のバスが来ました。


