
立川駅での青梅線への乗り換え時間は3分間。僅かの余裕で乗り込みました。
御獄駅からバス、御岳ケーブルに乗り換え。快晴 弱風 気温高め。

御岳ケーブル上駅脇の白樺
御獄神社の参道。僅かに溶け残りの雪が残っています。


杉の木は準備完了の様です。 とんがってるのは鍋割山かな?
マスクの内側が呼吸で濡れてくるに従い、息苦しくなったきました。


09:00日の出山到着。低い太陽は雲の中ですが気温は10℃。手袋無しで運用出来ます。
4エレループ(位相給電)*2スタック、7エレループ(位相給電)、6エレ・ダブル
バズーカを組み立てワッチしたところ、ダブルバズーカは老朽化? 要修理。


春霞?眺望は淡い水墨画。 ハンディ機のディスプレイ面に細かい粉が溜まりました。
話しにくいのでマスクは外して送信。日射しが出てきた。目が少し痒くなってきた。
11時頃には山頂はハイカーでいっぱい。お日様ぽかぽか小春日和。小さいお子さんや、
犬連れのハイカーも複数登ってきて、山頂でワンワン大賑わい。 目が痒い
ロケが良く、殆どの局が5/9+の入感で、仲々比較が出来ませんが、受信5/5の数局の
うち1局は7エレの方が受信Sが2大きく、ビーム幅も狭い様ですが、データ数が少な
すぎて断定はムリ。今のところ「ま 大体同じぐらいじゃないの」という事かな。
14:00交信終了。マスクを着用してケーブルに戻る事にしました。
霜柱は もうすっかり溶けています。

15:00ケーブル上駅着。「あれれ 目は平気だぞ」時間も早いので、大塚山経由、古里駅に
下る事にしました。小春日和の冬景色の中を大塚山へ

15:20の大塚山山頂です。

今度は鼻が詰まってきたど。&マスクの息苦しさで、気持ちの良い下り道が続きます。


山道を下りきると陽が翳っていました。 下山ルートの道標にも表示されている
ソバ屋 丹三郎の梅は咲き始め。今日は(も)売り切れで既に閉店。

古里駅ホームのベンチに誰が持ってきたのか 杉の花が二つ置いてありました。
少しの余裕で乗車出来た16:42の上り電車の中で また目が痒くなってきた。
今日はぽかぽか陽気の、花粉に翻弄された一日でありました。 梅雨はまだか?
御獄駅からバス、御岳ケーブルに乗り換え。快晴 弱風 気温高め。

御岳ケーブル上駅脇の白樺
御獄神社の参道。僅かに溶け残りの雪が残っています。


杉の木は準備完了の様です。 とんがってるのは鍋割山かな?
マスクの内側が呼吸で濡れてくるに従い、息苦しくなったきました。


09:00日の出山到着。低い太陽は雲の中ですが気温は10℃。手袋無しで運用出来ます。
4エレループ(位相給電)*2スタック、7エレループ(位相給電)、6エレ・ダブル
バズーカを組み立てワッチしたところ、ダブルバズーカは老朽化? 要修理。


春霞?眺望は淡い水墨画。 ハンディ機のディスプレイ面に細かい粉が溜まりました。
話しにくいのでマスクは外して送信。日射しが出てきた。目が少し痒くなってきた。
11時頃には山頂はハイカーでいっぱい。お日様ぽかぽか小春日和。小さいお子さんや、
犬連れのハイカーも複数登ってきて、山頂でワンワン大賑わい。 目が痒い
ロケが良く、殆どの局が5/9+の入感で、仲々比較が出来ませんが、受信5/5の数局の
うち1局は7エレの方が受信Sが2大きく、ビーム幅も狭い様ですが、データ数が少な
すぎて断定はムリ。今のところ「ま 大体同じぐらいじゃないの」という事かな。
14:00交信終了。マスクを着用してケーブルに戻る事にしました。
霜柱は もうすっかり溶けています。

15:00ケーブル上駅着。「あれれ 目は平気だぞ」時間も早いので、大塚山経由、古里駅に
下る事にしました。小春日和の冬景色の中を大塚山へ

15:20の大塚山山頂です。

今度は鼻が詰まってきたど。&マスクの息苦しさで、気持ちの良い下り道が続きます。


山道を下りきると陽が翳っていました。 下山ルートの道標にも表示されている
ソバ屋 丹三郎の梅は咲き始め。今日は(も)売り切れで既に閉店。

古里駅ホームのベンチに誰が持ってきたのか 杉の花が二つ置いてありました。
少しの余裕で乗車出来た16:42の上り電車の中で また目が痒くなってきた。
今日はぽかぽか陽気の、花粉に翻弄された一日でありました。 梅雨はまだか?


