fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

タンポポ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110331 たんぽぽ
 増えてきました。

110331 黄水仙

110331 きのめ

 クチナシ
110331 クチナシ

110326 め

11331 芽芽芽

 ハクセキレイ
110331  畑 ハクセキレイ

 ツグミ
110331 畑 ツグミ

 ムクドリ  ハト
110331 ムクドリハト仲良く

 水面が 眩しく感じられる様になりました。
110331 カワセミ 口開き

 亀も 見かける事が多くなってきた。
110331 亀一服

110331 柳

110331 木の芽

110331 椿ふぁsd

110331 椿fだs

110331 ナノハナ

PageTop

ヒナゲシ

 薬師池公園で、
ヒナゲシ

 やや小ぶりの花の ニオイコブシ
110330 コブシ
 
110330 ニオイコブシ
 
 モズではなく ジョウビタキのメス
もずん

 さやけ
さやけ

 ほうせんじ
ほうせんじgfl

 沖の石
沖の石

 花大臣
花大臣

 呼子鳥
呼子鳥
 
 大島雲竜
大島雲竜

 大二字
大二字

 谷風
谷風

 朝日川
朝日川

 通千鳥
通千鳥

 天人松島
天人松島

 桃色ほうしゅ
桃色ほうしゅ

 白太郎庵
白太郎庵

 肥後の梅垣
肥後の梅垣

 微笑
微笑

 富樫白
富樫白

 宝合
宝合gf

 名称不明
名不明

PageTop

カタクリ

 薬師池公園で、 
110329 カタクリ

110329 カタクリ2

110329 カタクリ3

110329 カタクリ4

110329 カタクリ5

110329 カタクリ6


 五ツ島
110329 五ツ島

 絞蝋月
110329 絞蝋月

 四海波
110329 四海波

 式部
110329 式部

 宗旦
110329 宗旦

 重絹
110329 重絹

 小公子
110329 小公子

 大白玉
110329 大白玉

 中京美人
110329 中京美人

 朝日川
110329 朝日川

 白八朔
110329 白八朔

 不老門
110329 不老門

 福島百合
110329 福島百合

 名称不明
110329 名不明

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110328 芹

 川沿いは、いっぱいの新芽
110328 芽、khj

110328 芽fgklj

110328 芽fだshg

110328 芽gtrs

110328 芽きうd

 カモが迂回
110328 カモが迂回

110328 モズfds

 は満開 盛りを少し過ぎた
110328 梅cv

110328 梅

110328 梅gfsd

110328 メジロン

110328 梅fdsg

110328 梅き

110328 梅gf

 
110328 桜

PageTop

ホトケノザ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110327 ホットケノザ

 これから咲くところもあります。
110327 ホトケノザds

 ツクシが出てきました。
110327 ツクシ

110327 ツクシgsだ

 まだ、の穂が残っていますが、
110327 茅穂

 の下から緑が出てきています。
110327 茅に緑葉

 芝草?
110327 芝草?

 タンポポ
110327 タンポポfds

 たぶん エンドウマメ
110327 エンドウマメ

 ゴールドクレスト
110327 ゴールドクレスト

110327 コブシ

110327 梅梅

 朝は下弦の月
110327 朝の月21日下弦

PageTop

アタミカンザクラ

 薬師池公園で、
110326 アタミカンザクラfだ

110326 アタミカンザクラg

110326 タミカンザクラgs

110326 アタミカンザクラfだs

 ニオイコブシ
110326 ニオイコブイシ

 吾妻絞
110326 吾妻絞

 絞笑顔
110326 絞り笑顔

 絞初嵐
110326 絞初嵐

 絞妙蓮寺
110326 絞妙蓮寺

 絞蝋月
110326 絞蝋月

 参平椿
110326 参平椿

財布
110326 財布

 散椿
110326 散椿

 寂光
110326 寂光

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
昨夜、茨城産のほうれん草 お浸しで食べました。 今夜は無計画停電
110325 梅fg

110325 梅gf

110325 梅gfdf

110325 梅gsg

110325 白梅fd

 クリスマスローズ
110324 クリスマスローズ

110324 クリスマスローズf

 カモ 羽繕いで同心円
110326 かも同心円

 同心円を壊す鋭角
110326 かもに

 一服
110326 かもかや

110326 サギふぁ

 ゴールドクレスト
110324 ゴールドクレスト

110326 めんめん

110326 めめめ

110325 椿g

110325 椿fdさjこ

PageTop

続 430MHz用 高調波アンテナ(4エレ)

(1) はじめに
  前回(’10.03.08の記事)の高調波アンテナの焼き直しです。
一本棒だった反射器を上下に2分割し、又、導波器を追加しました。


(2) で、こんな具合。
1 4えれ


寸法です。 
2 寸法高調波アンテナ
Re、Ra、D1,D2各エレメントはφ4アルミパイプ。173mmでUターンしている
1/4λスタブはφ2ステンレス棒を使用しました。


分解した状態です。
ブームは、アクリル板(幅20*長さ267*厚3mm)を2枚で構成。Reと給電部の1/4λ
スタブ及びRaを載せた一枚(写真の上の方)と、D1,D2を載せたもう一枚(下の方)とを、
お団子の串とローレットねじで連結しました。
3 分解
Raエレメントは、φ2ステンレス棒のスタブの先端に半田付けしたプリント板スペーサに
ねじ込み。Re、D1、D2の各エレメントは、ブームに固定した樹脂パイプに挿入します。


(3) 調整
  まず、前回と同じ3エレを(但し反射器を2分割して)作り、SWRを調整しました。
この時点で簡易電界強度計で前回の3エレと比較したところ、前回350μAに対し、今回
370μAでした。これに気をよくして、SWR計と、簡易電界強度計とを交互に使って
導波器D2を追加する事にしました。D1と同じ長さのD2の追加では、むしろ電波を
遮蔽しました。SWRも大きくなり、スタブ上の給電点の位置の調整が必要でした。

以降、D2の長さを少しづつ切り詰め、給電点の位置を調整、更にRe、Ra、D1の長さも
少し短縮。D2の位置を移動、再び給電点位置の調整を繰り返して、、、。前回と同じく、
給電点の位置決めはかなり微妙で、1mm程度以下の移動で、SWR最低値の周波数が」大きく変化します。D2の位置も簡易電界強度計の指針の振れの大きさに大きく影響
しました。かなり煩雑で手間がかかる調整で、テキト-なところで、切り上げました。

結果的に、調整後のSWRは431~440MHzの範囲内で1.1以下になりました。
簡易電界強度計(距離2m 、出力1Wでの指針の振れの最大値)の比較は
 前回・高調波アンテナ・3エレ  350μA
 今回・高調波アンテナ・4エレ  500μA
 

(4) その他、
(a)4エレにした事(又、反射器を2分割した事)で、利得が随分大きくなりました。
   とはいえ 普通の八木なら8エレと同じエレメント数です。 たぶん指向性は、
4エレ八木の垂直スタックと同しく、あまり鋭すぎないと期待していますが。

(b)Re、Ra、D1各エレメントの長さは調整の過程で、前回から多少短くしましたが、
   調整が煩雑なのでイイカゲンに切り上げた事もあり、組織的、計画的に検討した
訳では全くありません。MMANAでの計算など行うと良いのでしょうけれど。

(c)2分割した各エレメントの間隔14mmは、テキトーに決めたスタブの幅と同じに
しただけで、根拠はありません。参照したCQ誌の145MHz用のアンテナ記事の
スタブ幅を、433MHzに換算すると25mmでした。
尚、各エレメントの間隔云々よりも、むしろ通常の八木の垂直スタックであると
考えて、Raの長さの中心と、他のエレメントの長さの中心を一致させて配置
した方が良いのかな?と云う気もします。

PageTop

椿

 薬師池公園で、

 出羽大輪
110324 出羽大輪

 初時雨
110324 初時雨

 初嵐
110324 初嵐

  神楽獅子
110324 神楽獅子

 朝焼け
110324 朝焼け

 朝日川
110324 朝日川

 白竜
110324 白竜

 微笑顔
110324 微笑顔

 姫侘助
110324 姫侘助

 不老庵
110324 不老庵

 鳴子鳥
110324 鳴子鳥

 無類絞
1103245 無類絞

PageTop

ヒカンザクラ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110324 緋寒桜

 こちらも もうじき。 「陽光」という種類の桜です。
110324 桜

 も開き始めました。
110324 桃

 このは もう少しかかりそうです。
110324 シジュウカラ桃の木


110327 カワセミ

 獲ってきたばかりの小魚を与えている様でした。
 110324 カワセミ2

 これ 何だったけ
110324 花芽

 ユキヤナギが一気に開き始め
110324 ユキヤナギs

113024 ユキヤナギ

 遊歩道沿いの椿が目的らしい
110324 メジロ

 ムラサキハナナ
110324 ムラサキハナナ

110324 椿hgkp

103124 椿mjh

PageTop

ヒメオドリコソウ

 鶴見川沿いの遊歩道は、昨日も雨もよい の一日。 買い出しパニックまだ続いています。
110323 ヒメオドリコソウあs
 緑と褐色の葉との違いは何故?
110323 ヒメオドリコ
 
 ヤエムグラ まだ花は咲いていませんが。
110323 ヤエムグラ

 カラスノエンドウも 雨の日には花が開かない様です。
110323 カラスノエンドウ

 ユキヤナギ 少しづつ花が増えています。もうじき開きそうな蕾もいっぱい。
110323 ユキヤナギ

 ナズナ
110323 ナズナ

 木の芽が いろいろ 吹いています。
110323 芽

110323 め

110323 めめ

 アジサイ
110323 アジサイ

 アオキ
110323 アオキ

110323 サギ

110323 カワセミg

110323 つばき

PageTop

ホトケノザ

 鶴見川沿いの遊歩道で、 昨日は春雨
ホトケノザ

 タネツケバナ
タネツケバナ

 雨天のオオイヌノフグリは 花を開きません。
オオイヌノフグリ

ヒヤシンス

スミレふぁsd

スミレfdさ

 雨中の
雨中の鵜

カワセミ

椿

椿fds

 馬酔木
馬酔木

 レンギョウが咲き始め
レンギョウ

 梅
MZO雨梅

 の蕾です。
桃の蕾

なに


PageTop

コブシ

  日本語を話して欲しい。 政府や東電の発表、TV、ラジオのパーソナリティの中にも。

 薬師池公園で、
110321 こぶし
 芽が動き始めました。

 紅妙蓮寺
110320 紅妙蓮寺

 エメット・フィンスル
110321 エメット・フィンスル

 クレンズ
110321 クレンズ

 バーニスボディ
110321 バーニスボディ

 ほうせんじ
110321 ほうせんじ

 ぼかし菊
110321 ぼかし菊

 阿賀の誉
110321 阿賀の誉

 稲負鳥
110321 稲負鳥

 隠れ磯
110321 隠れ磯

 花の里 
110321 花の里

 皆川白玉
110321 皆川白玉

 寒椿
110321 寒椿

 関西黒竜
110321 関西黒竜

 銀竜
110321 銀竜

PageTop

 昨日 ガソリンスタンドに 再び長蛇の列。 交通渋滞。

 薬師池公園で、
110312 白梅gl

110320 梅だっうぇ

110320 白梅dふぁd

110320 白梅dふぁ

 白鶴
110320 白鶴

 白玉絞
110320 白玉絞

 白花金魚椿
110320 白花金魚椿

 島の娘
110320 島の娘

 正装
110320 正装

 初雁
110320 初雁

 寿老庵
110320 寿老庵

 吾妻絞
110320 吾妻絞

 佐渡侘助
110320 佐渡侘助

 言捨
110320 言捨

 群曙
110320 群曙


110320 梅桃2

110320 梅桃

PageTop

タンポポ

 計画停電で消えた信号の交差点を、高速で右折する車。
防災ずきんで登下校する小学生。ガソリンスタンドは軒並み閉店。

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110319 タンポポ

110319 白梅

110319 枝垂れ梅

 が動くと サギがサッと逃げました
110319 鵜サギを追う

110319 モズモズ

110319 モズgfsd

110319 ツグミ;l

110319 シジュウカラfds

110319 新芽fdさ

110319 保存

 が、
110319 桜」

もうじき咲きます
110319 桜jkl

PageTop

ナズナ

 昨日、始めて計画停電があり、やっと自分の住む町のGr.番号が判明。
(町内が二つのGr.に分割されているのかも知れない)
 
 鶴見川沿いの遊歩道で、
110318 ナズナ

110318 木の芽fd

110318 木の芽fdjk

110318 梅 もも

110318 桜fdさ

110318 三羽

110318 モズgf

110318 ムクドリ2

110318 ハクセキレイ

110318 無芽ももんk

110318 白梅hgf

110318 白梅gfs

110318 白梅

PageTop

ジンチョウゲ

 買い出しパニック継続しています。

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110316 キンモクイセイ

 ボールが 5個   左の3個のうち、黒褐色は カモの昼寝。
110317 ボール4個

  昼寝*2
110317 ボールかも

 横から見た昼寝
110317 かもね

110317 カワセミgf

110317 サギ

110317 ツグミさ

110317 ムクドリgh「

110317 始終 整髪

 ニセアカシア  ハトがとまっています。
110317 ニセアカシアハト

110317 椿fdさ

110317 椿hg

110317 紅梅

110317 杏

PageTop

タネツケバナ

 昨日、一昨日と続けて、目前で 交通事故の発生を目撃。

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110316 タネツケバナ

 レタス
レタス

110316 菜2

110316 レタス赤

 モンキチョウも見ました。
110316 蝶

110316 カモカモ

110316 黒白

110316 サギhgl

110316 とり

110316 ツグミね

110316 梅 メジロfg

 ヤドリギいっぱいの大 新芽が吹き出した。
110316 大欅

PageTop

ヒイラギナンテン

 アマチュア無線局による非常通信を傍受しました。
安否確認、細かい地点の被害状況、情報の連絡など。
各局 粛々と活動されています。

 薬師池公園で、
110315 ヒイラギナンテン
 もうじき 花が咲き始めそうです。

 覆輪秋の山
110315 覆輪秋の山

 東方朔
110315 東方朔

 中部雪月花
110315 中部雪月花

 数寄屋
110315 数寄屋
 
 絞初嵐
110315 絞初嵐

 玉霞
110315 玉霞
 
 菊月
110315 菊月

 シロチャン・シュープリム
110315 シロチャン・シュープリム

 ほうせんじ
110315 ほうせんじ

 一貴山
110315 一貴山

 稲負鳥
110315 稲負鳥

PageTop

枝垂れ梅

 無理にでも いつもどおり にしていたいと思っています。

 薬師池公園で、
110314 枝垂れ梅

 黄金の塔
110314 黄金の塔

 沖の島
110314 沖の島

 加賀侘助
110314 加賀侘助

 寒忘れ
110314 寒忘れ

 近江衣
110314 近江衣

 紅小雀
110314 紅小雀

 秋の山
110314 秋の山

 雪白玉
110314 吹雪白玉

 清明
110314 清明

 朝焼け
110314 朝焼

 白鶴
110314 白鶴

PageTop

フキノトウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110312 フキノトウ
 昨日、日陰の場所で。
 おなじく 今年 はじめて の亀。
110312 初亀

 早咲きの
110312 サクラン

110312 ツグミン

110312 とりん

110312 カワセミ 横縞

110312 カモン

 首の後ろが、、
110312 狭い 脱毛症

 これから床屋さんに行きます?
110312 鵜 髪の毛

 ムクドリの行水と、監視役
110312 ムクドリ行水

 カラスも、、?
110312 からすん

110312 モズfdさ

 サンシュユ
110312 サンシュユ

 当無線局の常置場所の町田市は地震の直後から23時過ぎまでの停電のみで、
特に被害は有りませんでしたが。 被災地の方は、、。


 今朝からTVを見ています。無事を、 被害の出来るだけ少ない事を
祈っています。 


PageTop

ダイコン

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110311 ダイコン
 冬を乗り越えた!!

木の芽gfs

木の芽fだs

110311 木の芽「fdさ

木の芽fdさ

110311 カワセミfg

110311 カワセミgf

110311 カワセミっd

110311 シジュウカラ

110311 シジュウカラぎ

110311 ツングミ

110311 ツグミgh

木の芽gふぃお

110311 椿

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110310 カラス 柿
 干物?も
110309 柿

110310 カラスのエンドウ

 トウガラシ
110309 トウガラシ

110310 カワセミgfき

110310 カワセミfdさ

110310 カワセミ、こ

110310 ムクドリン

110310 電線スズメ

110310 かもつつき
 つついて、水で洗うの繰り返し。  何していたんだろう?
10310 かもあらい

モズ

ムクドリン

110310 猫ん

110310 新芽


PageTop

ユキヤナギ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110309 ユキヤナギ芽吹き
 芽が出始めていました、
まだまだ 吹雪になるのには 間がありますが、
110309 ユキヤナギ

110309 カワセミghこp

110309 カワセミgsd

110309 カワセミsd

110309 とりに

110309 ちょと広げ

110309 さぎひろげ

110309 へこりぷた

110309 ひこきん

 丹沢あたり?
110309 丹沢

110309 椿fgtrじょmp

110309 椿h

110309 白梅gf

110309 白梅fdさ

PageTop

430MHz用 高調波(又はハーモニクス)アンテナ・3エレ

(1) はじめに
  前回(’10.02.17の記事)ハーモニクスアンテナは、下記のHPを参照しました。
折り返しエレメントの1λ八木でしたが、反射器を追加しました。    http://www.i1wqrlinkradio.com/antype/ch16/chiave89.htm
     http://www.i1wqrlinkradio.com/antype/ch16/chiave1224.htm
 
  今回は、同じリクツのアンテナですが、折り返しではなく一本棒のエレメントの
アンテナです。参照した記事は下記の2点。いずれも144MHz用で、各部の寸法は
ほぼ同じです。
  アンテナハンドブック1991年度版 (高調波アンテナ) CQ出版社
   アンテナクラフトマニュアル (1λハーモニクスアンテナ)  電波新聞社

これらの記事では、Uバランで200Ω給電でしたが、50Ω直接給電とし、また、
反射器、導波器を追加して 3エレとしました。


(2) と云う事で、
1 全体n


寸法です。
2 高調波アンテナ寸法
Re、Ra、D1 各エレメントはφ4アルミパイプ。168mmでUターンしているスタブは
φ2ステンレス棒を使用しました。(1/4λスタブです。少し短く作ってしまった。)

Reは前回(’ ’10.02.17の記事)と同じく長い一本棒を後方に追加しました。
D1は長い一本棒を追加すると電波を遮蔽する?感じです。前回はこれでD1追加を断念
しましたが、D1を2分割して、各Raの前方に夫々配置すると導波器として機能する事が
解りました。 もしかしたらReも2分割した方が良いのかも?ですが未確認です。

分解した状態です。
ブームは、アクリル板(幅20*長さ190*厚3mm)にボールペンの軸を継ぎ足しました。
ブーム全長はD1を装着(キャップを嵌める)した状態で、300mmです。
3 分解

ボールペンキャップに接着した内径φ4の樹脂パイプに予めD1の一方を固定してあり、
先端にバナナチップを取り付けたもう一方のD1を樹脂パイプに挿入して組み立てます。
D1を固定するボールペン軸は木綿糸+瞬間接着剤でアクリル板のブームに固定しました。
4 ブーム先端
 φ2ステンレス棒のスタブの先端にプリント板スペーサを半田付けし、これと対になる
スペーサをRa先端に取り付けてねじ込んで組み立てます。(このスペーサはジャンク品
で、ネジ部の径がφ3.4くらいあり、ミリねじでは無い様です)

 φ2ステンレス棒のスタブにBNC-Jを直接半田付けしました。(前回、スタブのU字型
の中に金属を入れるとSWRなどに影響すると解りましたので、ブリッジ状に取り付け)
5 ブーム後端
 スタブの後方に、M3のプリント板スペーサを固定し、φ4アルミパイプの一端にM3
ねじを固定したReをねじこみ固定します。
 ブームの後端(写真の右端)のL型の板金具(白いM3ローレットねじを取り付け)は
写真用三脚への固定用の金具です。


(3)SWR調整
SWR調整はスタブ上の給電位置と、Raの長さとを交互に調整して行いました。
ある給電位置で、低い周波数で、SWRの最低値を示すので、Raを切り詰めて、周波数を上げて行くと、433MHzでのSWRが大きくなり、給電位置を再度Raから離れる方向に
移動すると、低い周波数でSWRが1.0程度に、ここでまたRaを切り詰めて周波数を上げ
て行くと、433MHzでのSWRがちょっと大きくなり、の繰り返しでした。結果的には
432~436MHzの範囲で1.1以下となりましたが、あと、ほんの少し給電位置を遠い位置に
にした方が良かったかも知れません。

アンテナハンドブックの記事では、スタブ上の給電位置はRaに近い方で数KΩ、
Raから遠い側で、数10Ωとの事で、433MHz換算で、Raから100mmほどの位置で
Uバラン使用の200Ω給電を行っています。


(4) 簡易電界強度計で比較しました。
距離2m 、出力1Wでの指針の振れの最大値です。
 高調波アンテナ・3エレ  350μA
 6エレ・ダブルバズーカ  400μA (前回の移動時に不調でしたが再調整)
 SUPER-Jアンテナ  180μA  (’11.03.07の記事)


(5) その他、
 (a)当初は、144MHzの記事の寸法を433MHzに換算したRa長さに対して
Re長さ=Ra*1.15、d1長さ=Ra/1.15 としました(たいした根拠なしに)が、
SWRの調整の過程でRaをかなり切り詰めました。D1とRaは少し切りましたが
結局、今回は「SWRをなんとかするだけでせいいっぱい」D1,Reの長さには
気が回りませんでした。

(b)もしかしたら、更に導波器を追加できるかも知れません。エレメントの長さが
普通の八木の2倍ですが、利得はそれなりにありそうです。

(c)参照したアンテナハンドブックの記事によれば、1/2λのダイポールに較べて
高調波アンテナは利得が約3dB上がるとの事です。普通の八木の垂直スタックと
較べて、分解・/組立の手間は格段に小さいですから、お買い得?かも知れません。

PageTop

馬酔木

 薬師池公園で、
110308 馬酔木桃

110308 馬酔木白

 薬師白車
110308 薬師白車

 紅妙蓮寺
110308 紅妙蓮寺

 白竜
110308 白竜

 姫侘助
110308 姫侘助

 舞扇
110308 舞扇

 群曙
110303 群曙

 参平椿
110308 参平椿

 名称不明
110308 名称不明


110308 名称不明fdさ


110308 名称不明fsd


110308 名称不明fださ


110308 スミレ

 昨日の鶴見川沿いは 春の淡雪。 僅かの間白くなりました。

PageTop

福寿草

 薬師池公園で、
110307 福寿草
 前に咲いたのとは違う種類の様です。
110307 福寿草あsd

 百合姫
110307 百合姫

 初雁
110307 初雁

 絞朧月
110307 絞朧月

 寒椿
110307 寒椿

 寒咲藪椿
110307 寒咲藪椿

 沖の島
110307 沖つ島

 稲負鳥
110307 稲負鳥

 航空自衛隊
110307 ヘリ2

 ト伴錦
110301 ト伴錦

 子守唄
110303 子守唄


PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
茅 ウグイス
 昨日 の中から ウグイスの発声練習が聞こえました。

 の梢 芽吹き始めた様です。
110305 欅芽吹き

 花粉の木
110305 花粉の木

 電柱の木
110305 電柱の木

 水菜
11305 水菜

 黄
110305 黄梅


110305 紅梅

110305 畝ん

110305 白梅

110305 桃梅

110305 白梅ん

110305 椿hklp

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110304 梅ふぁds
 ずいぶん 色々種類があるんだなぁ

 ヒヨドリ越えって?   あ ヨシツネ 
110304  ヒヨドリ 桜

 ツグミ
110304 ツグミ

 あちこち 畑は春の準備が目に付く様になりました。
110304 畑の土耕され

 ムクドリ
110304 ムクドリ

 少し伸びてきた
110304 ナノハナ

110304 カワセミdf

110304 カワセミfdsz

110304 カワセミgs

110304 カワセミ とびこみ

110304 かもかも

PageTop

シダ

 薬師池公園で、
110303 シダ

 小春日
110303 小春日

110303 水苔

 玉霞
110303 玉霞

110303 アイマスク

 重絹
110303 重絹

 一貴山
110303 一貴山

 乗蓮の春
110303 乗蓮の春

 常駐の
110303 ねこ

 香月
110303 香月

 園は
110303 梅園

 太郎冠者
110303 太郎冠者

PageTop