fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

ハナミズキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110430 0ハナミズキあかd

110430 1ハナミズキdkl

110430 2ハナミズキしろk

 意外にたくさん ハナミズキがありました。
110430 3ハナミズキ桃

110430 4ハナミズキ

110430 5ハナミズキ「こpq

 花の色や形、大きさなど幾つかの種類がある様です。
110430 6ハナミズキあかxc

110430 7ハナミズキしろjl

110430 9ハナミズキrty

 ハナミズキの花の天ぷら、ハナミズキ酒なども出来るそうです。
110430 aハナミズキごえ

110430 bハナミズキあか

110430 cハナミズキあかg

 これは ハナミズキではないのかな?
110430 dハナミズキfだs

PageTop

釣鐘水仙

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110429 ツリガネズイセン

110429 ツリガネズイセンfgっh

 南京豆
110429 ナンイキンマメ

 エンドウマメ
110429 エンドウマメ

 エンドウマメ たぶん
110429 えんどう

 カラスノエンドウ
110429 からすのえんどう

 ワスレナグサ
110429 わすれな草あお

110429 忘れなぐsもも

 クサイチゴ たくさん咲いています
110429 クサイチゴ

 タンポポの花もいっぱい
110429 タンポポ2

 桜
110429 桜2

 馬酔木
110429 馬酔木


110429 めんめん

110429 めめd

110429 めえめ

110429 めあsdf

 
110429 欅2

PageTop

シャクナゲ

 薬師池公園で、
110428 シャクナゲ

110428 シャクナゲghj

110428 シャクナゲしろ

 スズラン
110428 スズラン

 ハナイカダ
110428 ハナイカダ

 ジュウニヒトエ
110428 ジュウニヒトエ

 イチリンソウ
110428 イチリンソウ

 ザクロ
110428 ザクロ

 カキドオシ
110428 カキドオシ

 ?
110428 なんのき

 花が終わったばかりの トサミズキ
110428 なにh
 
 花が終わった後の 馬酔木
110428 馬酔木

PageTop

ムラサキハナナ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110427 ムラサキハナナsf
 ウィキペディアから---アブラナ科オアラセイトウ属  
             中国では野菜として栽培される地方もある。
             諸葛孔明が広めたとの伝説から 諸葛菜 の別名も。 希に白花あり。
110427 ムラサキハナナcv

110427 ムラサキハナナf

110427 ムラサキハナナ

110427 ハナナ3

110427 ムラサキハナナナノハナ

110427 ハナナ1
  成長に従って花の色合いが薄くなってゆくそうです。
110427 ハナナ2


 オランダガラシクレソン) 肉類に合う香辛料
110427 オランダガラシ

 コメツブウマゴヤシ
110427 コメツブウマゴヤシれ

110427 コメツブウマゴヤシ

 スギナは森林になりました。
110427 スギナの

110427 スギナスズメ

 キツネノボタン
110427 キツネノボタン

木の芽s

 
欅

PageTop

椿

 薬師池公園で、

 コーラルデーライト
コーラルデーライト

 胡蝶の舞
1104216 胡蝶の舞

 クレンズ
クレンズ

 シルバートライアンス
1104216 シルバートライアンス

ファイス
110426 ファイス

 ゲスト・オブ・ホーネ
1104216 ゲスト・オブ・ホーネ

 狩衣
110426 狩衣

 紅麒麟
110426 紅麒麟

 五色八重散椿
110426 五色八重散椿

 玉牡丹
110426 玉牡丹

 花言葉
110426 花言葉

 モンティセロ
110426 モンティセロ

 ドーネーション
110426 ドーネーション

 スプリングフェスティバル
110426 スプリングフェスティバル

 コロネーション
110426 コロネーション

 エレガント・ビューティ
110426 エレガント・ビューtrィ

 イースターモーン
110426 イースターモーン

 アドルフオーダソン
110426 アドルフオーダソン

PageTop

キンラン

 薬師池公園で、
110426 キンランdfh

110426 キンランghj

110426 楓

110426 松

 ニリンソウ
110426 ニリンソウ

 イチリンソウ
110426 イチリンソウ

 ヤマブキソウ
110426 マブキソウ

 ムラサキサギゴケ
110426 ムラサキサギゴケ

 
110426 藤

 ムラサキケマン
110426 ムラサキケマン


110426 躑躅dgfhgh

 
110426 欅fds

110426 欅fdさg

PageTop

椿

 薬師池公園で、

 クラナダ
110425 クラナダ

 グランド・クィックス
110425 クランド・クィックス

 テーラーズ・パーフェクション
110425 テーラーズ・パーフェクション

 衆芳唐子
110425 衆芳唐子

 春の台(はるのうてな)
110425 春の台(うてな)

 千羽鶴
110425 千羽鶴

 袖隠
110425 袖隠

 珍秀錦
110425 珍秀錦

 田主丸
110425 田主丸

 桃園錦
110425 桃園錦

 肥後紅葉狩
110425 肥後紅葉狩

 不開錦
110425 不開錦

 野生雪椿
110425 野生雪椿

 名不明
110425 名不明d

 

PageTop

ヤマブキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110425 ヤマブキ

110425 ヤマブキ 八重

 
110425 桜

110425 桜うこん

 ナノハナは背丈が ぐんと伸びました。
110425 菜の花

 コバンソウ
110425 コバンソウ

 タビラコ
110425 タビラコ

 ツルニチニチソウ
110425 ツルニチニチソウ

110425 ネギボウズ

110425 かめ

110425 ヒナゲシふぉ

110425 めhgdこph

110425 めjひょぴsg

 
110425 欅ふぁdさfsd
 下弦の月
110425 欅 下弦

PageTop

椿

 薬師池公園で、

 丸山
110424 丸山

 玉姫
110424 玉姫

 銀世界
110424 銀世界

 御国の誉
110424 御国の誉

 孔雀
110424 孔雀

 江戸錦
110424 江戸錦ふぁsd

 紅丸
110424 紅丸

 紅鏡
110424 紅鏡

 紅千鳥
110424 紅千鳥

 紅丁字
110424 紅丁字

 絞花富貴
110424 絞花富貴

 大玉
110424 大玉

 名不明
110424 名不明

 名不明
110424 名不明hd

 名不明
110424 名不明sd

 名不明
110424 名不明ゆ

PageTop

スミレ

 薬師池公園で、
110424 スミレfdさgfhg

110424 スミレghこpgんfこ

110424 スミレfghじゃwsd

110424 スミレfjこpsd

110424 スミレgjgっhy

110424 スミレhlp@じゅおじざ

110424 スミレjtg

110424 スミレjyほぴ

110424 スミレぉfふあsdふぃぎゃsdf

110424 スミレおgft
 同じ種類が重複したかも。 見分けられなくて、、。

 
シジュウカラあ

 房咲水仙
110424 房咲き水仙

 ニリンソウ
110424 ニリンソウ

 ハハコグサ
110424 ハハコグサ

 
110424 欅ふぁ

欅

PageTop

430MHz用 Skew-Pleaner Antenna(たぶん 制作失敗)


(1) はじめに
  形がオモシロイという事で、作ってはみたのですが、、、。
  参照HPは http://www.igs.net/~graham/SkewPlanarAntenna/
903MHz及び440MHzでの制作例が記載されています。
他に、1200MHz用の制作例を記載したHPもありました。

作った後から気が付いたのですが、このアンテナは、Big Wheel antennに似ています。
( http://www.vhfcomm.co.uk/dl8zx.htm の他、複数の紹介HPあり。)
(当ブログの記事は ’10.06.29 ‘10.07.08 ’10.07.15 に)
 扇形に曲げた針金のエレメントを3本ほぼ同じ平面内に、円周を3等分する様に
配置するアンテナで、エレメントへの給電が同じなので、たぶん動作も同じでは?
と思いますが、、、。 ま その話は後で。


(2) こんな形です。
1 wheel
扇形のエレメントを4つ、傾けて円周上に配置したアンテナです。この姿勢で垂直偏波。


 扇形のエレメントの寸法です。直線部はφ3黄銅パイプで作成。黄銅パイプの一端を
直角に折り曲げて曲線部のφ2ステンレスワイヤロープを挿入し、半田接続しました。
( )内は参照したHP記事の記載寸法です。
2 寸法


給電部です。BNC-P 117コネクタの外側面穴あけして4本のφ4黄銅パイプを90の間隔で放射状に配置。その上方20mmに45°上向きにφ4パイプを4本、BNCの
中心導体とエネメル線で接続し、樹脂パイプと2液性エポキシ接着剤で支持しました。
これらのφ4黄銅パイプに前述の扇形のエレメントのφ3黄銅パイプを挿入して
アンテナを組み立てます。
3 給電部


分解時の状態です。φ2ステンレスワイヤロープに曲がりグセはついていませんが、弾性で
素直に円弧状に曲がります。
4 分解


(3) ところが、、。
扇形のエレメントを参照記事の寸法で作ってアンテナを組み立て、SWRを測って
みると、SWRの最低値は430MHz付近で2.0程度でした。扇形エレメントの
φ2ステンレスワイヤロープを数回切り詰めて40mmほど短縮してはみたものの、
SWRの状態に変化はありません。
扇形エレメントを抜いて2本又は3本だけにするとSWRの最低値は1.0付近まで
下がりますが、これではオモシロクない。

ここでちょと(やっと)思い出したのが、Big Wheel antennで、給電部にトリマー
コンデンサを接続していたのを、1.5D同軸線で置き換えてうまくいったのを。。

という事で、前述の給電部の写真にも見えますが、トリマーコンデンサの代わりに
1.5D同軸をテキトーに切って接続してみたら、SWR最低値が1.0付近に下がります。
φ2ステンレスワイヤロープをもういちど長いものに付け替えて寸法調整。同軸の
長さも調整(結局30mmと25mmの2本になりました-50Ωの同軸線の容量は
約1pF/cmだそうで、計約5.5pF)  SWRは428~440MHzの範囲内で1.1
以下におさまりました。

簡易電界強度計(いつもの 距離2m 出力1W)での最大値は80μA。
この最大値はアンテナの30°ほど上方に現れ、水平面内での方向性(指向性)は
無い様です。

(4) という事でありますが
(a)トリマーコンデンサ代わりの同軸線でSWRはともかく下がったものの、
簡易電界強度計の数値は、まあ使えない訳ではありませんが、アンテナの大きさ
からすると良い値ではありません。(Big Wheel antennaは200μAでした)

(b)参照した記事では丸端子を4個ずつ上下(この間隔は記載なし)に分けてプラス
チックパイプの頂点部のナイロンボルト?で締結し、針金を曲げた扇形のエレメ
ントの両端を各々の丸端子の電線把持部に挿入、接続しています。同軸ケーブル
はプラスチックパイプの中から丸端子に接続される様で、トリマーコンデンサは
使っていません。そして性能が良い(と横文字で書いてあるらしい)のですが。

エレメントの形はほぼ同じで、恐らく動作も同じBig Wheel antenna は前記の
様に以前作り、まあまあ使えるアンテナになりましたが、今回は何故うまく
行かないのか、給電部に参照記事には無いコンデンサが必要なのか?解りません。
存じません。知らないよ。

Big Wheelは偏波面が、3つの扇形のエレメントが配置されたのと同じ平面上に
ありましたが、今回のアンテナの偏波面は(エレメントが立体形に立ち上がって
はいますが)概ねエレメントが配置された平面と直交する面にあります。これに
ついても?です。

PageTop

椿

 薬師池公園で、

 荒磯
110423 荒磯

 黒椿
110423 黒椿

 昆論黒
110423 昆論黒

 紺侘助
110423 紺侘助

 桜貝
110423 桜貝

 山王
110423 山王

 獅子頭
110423 獅子頭

 酒呑童子
110423 酒天童子

 春神楽
110423 春神楽

 春日野
110423 春日野

 小桜
110423 小桜

 神代椿
110423 神代椿

 雪宝山
110423 雪宝山

 中部雛錦
110423 中部雛錦

 中部日暮
110423 中部日暮

 名不明
110423 椿fdさ

PageTop

ツツジ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110423 ツツジd12

110423 ツツジd1

 シロツメクサ  カラスノエンドウも
110423 シロツメクサ

 ? 梅??
110423 梅hg、lp@jzsrじゅ

 カエデ
110423 楓gsじお

110423 カエデhfh

110423 楓gf

110423 カエデあ

 ハコベ
110423 ハコベ

110423 めんめtyp

110423 めめ芽gfj

110423 めふぁdsgf

 イチジク
110423 イチジク

 ムラサキケマン
1104213 ムラサキケマン

PageTop

椿

 薬師池公園で、

 波裏
110422 波裏

 波多野
110422 波多野

 日月
110422 日月

 匂吹雪
110422 匂吹雪

 東洋の光
110422 東洋の光

 唐錦
110422 唐錦

 冬景色
110422 冬景色

 天之川
110422 天之川

 椿笑錦魚
110422 椿笑錦魚

 名不明
110422 椿tdrt

 名不明
110422 椿jgh

 名不明
110422 椿fdさljh

 名不明
110422 椿fdさf

 名不明
椿110422 gfjh

PageTop

ハネズ

 薬師池公園で、
110422 ハネズ

110422 なあに

 シャガ
110422 シャガgh

110422 シャガあ

 イカリソウ
いかりそう 濃い色

イカリソウもも

イカリソウシロ花

 オキナグサ
オキナグサ

 シラネアオイ
シラネアオイfd

 トキワマンサク
トキワマンサクfds

 ヒトリシズカ
110422 ヒトリシズカfdさ

 ワラビ
110422 ワラビ

 ホウチャクソウ
ホウチャクソウ

 ゼンマイ?
ゼンマイ

 ムサシアブミ?
ムサシアブミ?

 ユスラウメ
ユスラウメ

 ニワザクラ
110422 ニワザクラghg

 梓
梓

 ハナイカダ
110422 ハナイカダ

 ヒメシャラ
ヒメシャラ

 カラタチ
110422 カラタチ

 エゴノキ
110422 エゴノキd

 サルスベリ
サルスベリ

 シキミ
シキミ樒

 スノーフレーク
110422 スノーフレーク

 脱走ニワトリ
110422 とり

110422 チューリップ

PageTop

椿

 薬師池公園で、

 白かん
白かん

 白牡丹咲き錦魚椿
110421 白牡丹咲き錦魚椿

 白杯
110421 白杯

 菱唐糸
110421 菱唐糸

 風折れ
110421 風折れ

 覆輪一休
110421 覆輪一休

 堀川絞
110421 堀川絞

 本所白
110421 本所白

 柳葉さざんか
110421 柳葉サザンカ

 夕月
110421 夕月あsdf

 淀の朝日
110421 淀の朝日

 名不明
110421 名称不明fdさhじゅ

 名不明
110421 名称不明ljg

 名不明
110421 名不明

PageTop

ハナズオウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110421 ハナズオウs

110421 ハナズオウ

110421 ハナズオウsd

110421 めふぁsd

110421 め イチョウ

 たぶん の木
110421 切り株あs

 
110421 桜

110421 めめん

110421 めんめんえ

110421 芽んめ

110421 水仙

 ? 背丈6~8cmの草の先端の
110421 なに

 ムラサキサギゴケ
110421 ムラサキサギゴケ

110421 ヒナゲシ

PageTop

椿

 薬師池公園で、

 いくね68号
いくね68号

 おはじき
おはじき

 オランダ虹
オランダ虹

 コーラル・ピンクロータス
コーラル・ピンクロータス

 サウス・シーズ
サウス・シーズ

 ジュリア・フランス
ジュリア・フランス

 シルバー・チャーリス
シルバーチャーリス

 なれそめ
なれそめ

 プリンセス三浦
プリンセス三浦

 モンティセロ
モンティセロ

 ルッカウエイ
ルッカウエイ

 愛の泉
愛の泉

 燕返し
燕返し

 牡丹雪
牡丹雪

 管公
管公

PageTop

木蓮

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110420 木蓮s

110420 木蓮

110420 水仙

 アオキ
110420 アオキs

110420 オキ

 アジサイ
110420 アジサイ

 オオマツヨイグサ
110420 オオマツヨイグサ

110420 カワセミコイ

110420 めめめ

110420 めめ

110420 めsd

110420めlq

1140420 めあさ

め9あ

 スイバ
110420 スイバ

 菜の花
110420 ナノハナふぁsdgf

PageTop

椿

 薬師池公園で、

 繻子重
110419 繻子重

 爛漫
110419 爛漫

 アドルフ・オーダソン
110419 アドルフオーダソン

 エレガンス・シャンペン
110419 エレガンズ・シャンペン

 スプリングリネット
110419 スプリングリネット

 ベティ・シューフィールドシュープリーム
110419 ベテイ・シューフィールドシュプリーム

 ルルベル
110419 ルルベル

 逆さ富士
110419 逆さ富士

 巨鯨
110419 巨鯨

 大虹
110419 大虹

 抜筆
110419 抜筆

 老松
110419 老松

 名不明
110419 名不明d

 名不明
110419 名不明あ

 名不明
110419 椿とり

PageTop

キジムシロ

PageTop

椿

 薬師池公園で、

 レディ・ロッチ
110418 レデイ・ロッチ

 医王子
110418 医王子

 井萩梨子地
110418 井萩梨子地

 羽衣
110418 羽衣

 王将君
110418 王将君

 花見傘
110418 花見傘

 関東京錦
110418 関東京錦

 久留米源氏
110418 久留米源氏2

 山百合
110418 山百合

 春の装
110418 春の粧

 白牡丹
110418 白牡丹

 白角倉
110418 白角倉

 名不明
110418 椿

 名不明
110418 名不明

 名不明
110418 名不明df

 名不明
110418 名不明h

 名不明
110418 名不明k

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110418 桜鶴見川gfzsfでゅい

110418 桜鶴見川hdこphdt@

110418 桜ひよ

110418 桜 鶴見川gkldf

 (陽光) 
110418 桜 鶴見川 陽光

110418 鶴見川桜fだsgsdg

110418 桜 鶴見川っfdさ

 
110418 桃あfsdgfhghg

110418 桃紅白d

110418 桃さgjhy

 花海棠
110418 花海棠はなfdさ

110418 花海棠

  ?
110418 はなfだsgsh

110418 はなあfsd

110418 はな fdじおgst「

桜 110418 鶴見川gfじおあwふぇじ

PageTop

PageTop

430MHz用 1λスリムヘンテナ

(1) はじめに
スリムヘンテナの記事を見つけました。6m及び430MHz用の1/2λヘンテナ
寸法とQマッチによる給電方法が記載されています。
http://mk1502.web.fc2.com/ahv6/6shente.htm

以前、1λヘンテナを数個作りましたが、いずれも移動用リュックサックへの
収納性がいまひとつでした。ヘンテナの縦幅?の寸法が小さく出来て収納性が
良くなるかな? 上記の記事を参照させて戴き1λのものを作ってみました。


(2) ま、そんな事で。
1 全体
 横棒は、4本のロッドアンテナ(\100店のピックアップツールの流用)です。
縦棒は、φ5黄銅パイプの一端を潰して穴をあけロッドアンテナに挿通させたもの上下2本
をφ4の黄銅パイプで連結(給電部のみ、削った割り箸で連結)


 寸法です。全てエレメントの中心線での寸法です。縦寸法56.5mmは以前作った
1λヘンテナの寸法(1/6λ  113mm)を1/2にしたものです。
2 寸法
 ロッドアンテナは3段伸縮で、1段あたりの長さは、10~11cm。径は太い方から
φ6、φ5、φ4です。


 分解(収納)状態です。 中央でバナナチップとφ5黄銅パイプで連結/分解可能に。
3 分解
 ロッドアンテナを縮めて、収納寸法は220*60mmのものが二つ。写真下の白いの二つ
は写真用三脚への固定治具です。――φ7及びφ8樹脂パイプを連結してアンテナを支持し、
1/4Wナットを埋め込んだアクリルの小片で三脚の雲台ネジで固定します。


給電は、Qマッチを直接半田付けして、2液性エポキシ接着剤で補強。
4 給電部


Qマッチは手持ちの同軸線で。2本の1.5D同軸線を木綿糸で束ね、1.5D HG.SUPER同軸線(3D-2Vの方が良かったかも)と直接半田付けで接続しました。1.5Dの長さ116mmは
433MHzでの1/4λに、1.5D同軸線の波長短縮率0.67を掛算しました。
5 Qマッチ
 

SWRは432~435MHzの範囲内で1.5以下(最低値は1.4)です。
実は、両側のショートバーを移動させて調整した際には、430~436MHzの範囲で、
SWR1.1以下になったのですが、Qマッチとアンテナとの半田接続箇所(給電箇所)を
2液性エポキシ接着剤で補強したら、SWRが上記の様に大きくなってしまいました。

 簡易電界強度計での測定(距離2m 出力1W)は220μAで、1λヘンテナの性能は
充分に出ている様です。


(3) その他
(a)参照記事によると、「ヘンテナの縦寸法を1/2にすると、インピーダンスは
   50Ωの1/4 12.5Ωになるだろう。」との事でした。

   これとは別に、縦寸法が1/10λ程度なら通常の給電でもOKとの記事も
   あり、当初は、433MHzの1/10λの縦寸法69mmで直接給電でトライしましたが
SWRは下がらず。(ショートバーの位置の調整が不充分だったかも知れませんが)
  
 このため、縦寸法を56.5mm(≒433MHzのλ/12*0.98)に縮小し、参照記事
のとおりの、Qマッチでの給電でSWRが下がりました。尚、直接給電では やはり
SWRは下がりませんでした。

(b)給電部の、上下の縦エレメントの割り箸で連結した箇所及び、Qマッチ先端の
半田付け箇所を2液性エポキシ接着剤で補強しましたが、前記の様にSWRが
大きくなってしまいました。給電部へのエポキシ接着剤でSWRが悪化するアンテナ
が時折あるのですがヘンテナもその様です。それでも、簡易電界強度計の測定値は
良い値です。

(c)ショートバーの位置が今回と同じだとすると、一段あたりの長さが9cm以下の
ロッドアンテナを使用すれば、2分割せずにアンテナを30cm程度以下に縮小
出来る収納性の良いものが出来そうです。

PageTop

灯台草

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110416 灯台草

 ムラサキハナナ
110416 ムラサキハナナ

 クサイチゴ
110416 クサイチゴ

 モミジイチゴ?
110416 モミジイチゴ??

 カエデか モミジか?
110416 カエデd

110416 カエデ

110416 カエデs

110416 カエデf

 ミツバツツジ
110416 ミツバツツジ

110416 ミツバツツジf

110416 ミツバツツジfds

 ハルジオン
110416 ハルジオン

 クルミ
110416 クルミ

 グミ
110416 グミ

110416 め6

110416 め7

椿ふぁds

PageTop

カラスウリ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
今頃になって、見つけました。まだ色が褪めていません。
110405 カラスウリ

 カラスウリはまだ芽が出ない様ですが、カラスのエンドウは
110415 カラスノエンドウhgど

110415 カラスノエンドウhkfsdopkgsd

 更に、これから咲くのも
110415 カラスノエンドウ

 スズメのエンドウも咲いています。
110415 スズメノエンドウ

 タネツケバナ
110415 タネツケバナ

 カタバミ
110415 カタバミ

 ハコベ
110415 ハコベ

 スカンポ
110415 スカンポ

 花海棠
110415 花海棠ds

110415 花海棠

110415 花海棠s「

110415 ツグミx

110415 ホトケノザ水仙

110415 水仙

110415 めめめめ

 テントウムシ
110415 めてんとう

110415 つばきんぐ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110414 桃あ

110414 桃g

110414 桃d

110414 桃fr

110414 桃fdさf

110414 桃gfsdj

110414 桃grtじお@lp4

110414 桃f

110414 桃k

110414 桃kjgぉ

110414 桃よ

110414 桃せい

PageTop

ナノハナ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110413 ナノハナ

 冬越しした白菜
110413 白菜

 キャベツ
110413 ナノハナキャベツ

 ブロッコリー
110413 ナノハナブロッコリ

ダイコン
110413 ダイコン

110413 めめめ

110413 めんめ

110413 めんめん

 柿
110413 柿

 欅
110413 欅s

110413 サギd

110413 鯉

110413 さくらん

110413 こぶしf

110413 こぶしh

110413 椿絞

PageTop

キュウリソウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110412 キュウリソウ

 レンギョウが花盛りです。
110412 レンギョウ

110412 レンギョウk

110412 レンギョウあsfd


110412 ヒヨドリ

110412 警視庁 あおぞら

 トサミズキ 咲き始め
110412 トサミズキxcv

110412 トサミズキdf

110412 トサミズキ

 木瓜
110412 木瓜ふぁds

110412 木瓜あ

110412 椿d

110412 椿2

PageTop