
(1) はじめに
はじめに That is Not a Magnetic Loop Antenna と書いてありました。
参照HP http://www.i1wqrlinkradio.com/antype/ch9/chiave351.htm
HF帯用のアンテナの様です。
やってみたら「たまたま SWRが うまく下がった。」だけの様な。
(2) まずはじめに
1/4λ長の同軸線をループにして、1ループのものと、ツインループ状に2つの
ループを横に並べた 2つのバリエーションが参照HPの記事にありました。
1ループの場合は、ループから1/4λ*0.67の位置の給電線に(3 ferrite clamps
or beads or coax coil choke)を入れる事になっており、面倒なので、まずは
ツインループに挑戦。
ループ長は、1/4λ*0.67(波長短縮率)=300/433*(1/4)*1000*0.67=116mm。
3D-2Vでは腰が強すぎ。1.5D-2Vを130mm長に2本切り、ツインループ状に
ジャンク品の(1.5D・HQ・SUPER同軸が接続されていた)BNCに半田付けし
てみたのですが、SWRがヤタラに大きく、ループの1.5D-2Vを多少調整しても
関係なさそう。ハシニモボーニモカカラナイ状態です。
やけっぱちで、ループをひとつ切り落とし、1ループの状態にしてみたところ、
低目の周波数でSWR4.0でした。あまり期待はしないまま、ループの1.5D-2Vを
切り詰めたところ、433MHz付近でSWR2.0まで下がり、しかし、これ以下には
下がる気配がありません。残念。 以下に 写真と寸法を。 試作1号です。

1.5D-2Vのループは、上の図の様に、BNCからの同軸に半田接続(左側)
すると共に、右端は、外部導体と中心導体とを短絡しています。この短絡部と
BNCからの同軸と1.5D-2Vとを接続した左側との間隔が1mm程度となる様に、
木綿糸で縛り付けた後、2液性エポキシ接着剤で補強しています。
(3) どうせヒマだし、
1.5D-2Vを接続してあるジャンクBNCが更にありましたので、試作の2号 を。
130mmほどに切った1.5D-2Vをループにして接続してみると、かなり高目の
周波数ですが、SWRが1.1付近まで下がるところがあり、1号とは様子が違います。
少し長めの1.5D-2Vでループを作り直し、1.5D-2Vの長さを調整してみると、、、
423~436MHzの範囲内でSWR1.1以下(最低値も1.1)となりました。
1号との違いはBNCからの同軸線が1.5D-2Vで短い、という事だけなのですが。

ともかくアンテナとして使えそうではありますが、念のために同じ寸法で、
3号を作ってみました。

3号のSWRは422~436MHzの範囲で1.2以下(最低値も1.2)でした。
簡易電界強度計(距離2m 出力1W)で比較してみると、
J型アンテナ 180μA
スプーンアンテナ 70μA
small loop 80μA (2,3号共に同じ結果でした)

ここまで来たところで、手持ちの1.5D-2Vが無くなってしまいました。
折悪しく1.5D・HQ・SUPERも手持ちが無いのです。
もう少しあれこれ遊んでみたいし、ツインループにも再トライしたいのですが、
ま、近々、速やかに、早速に、そのうちに、たぶん、1.5D-2Vを入手して、、。
(4) その他
(a)1号と2,3号との違い。
BNCに接続の1.5D-2Vと1.5D・HQ・SUPERの違いは長さの違い以外には
特に影響しないものと思います。とすると、 BNCからの同軸の長さが関係?
ループの長さが2,3号では1/4λ*0.67より2割ほど長くなっており、
本来のsmall loopとは違って来ている?(この頃このフレーズがやけに多い)。
(b)同じループ長さ(1.5D-2V同軸の長さ)で、ループの形が歪んでいる時よりも
ループを真円に近い形にした方が、SWR最低値の周波数が下がりました。
(c)2,3号には、明瞭な指向性はありません。。
はじめに That is Not a Magnetic Loop Antenna と書いてありました。
参照HP http://www.i1wqrlinkradio.com/antype/ch9/chiave351.htm
HF帯用のアンテナの様です。
やってみたら「たまたま SWRが うまく下がった。」だけの様な。
(2) まずはじめに
1/4λ長の同軸線をループにして、1ループのものと、ツインループ状に2つの
ループを横に並べた 2つのバリエーションが参照HPの記事にありました。
1ループの場合は、ループから1/4λ*0.67の位置の給電線に(3 ferrite clamps
or beads or coax coil choke)を入れる事になっており、面倒なので、まずは
ツインループに挑戦。
ループ長は、1/4λ*0.67(波長短縮率)=300/433*(1/4)*1000*0.67=116mm。
3D-2Vでは腰が強すぎ。1.5D-2Vを130mm長に2本切り、ツインループ状に
ジャンク品の(1.5D・HQ・SUPER同軸が接続されていた)BNCに半田付けし
てみたのですが、SWRがヤタラに大きく、ループの1.5D-2Vを多少調整しても
関係なさそう。ハシニモボーニモカカラナイ状態です。
やけっぱちで、ループをひとつ切り落とし、1ループの状態にしてみたところ、
低目の周波数でSWR4.0でした。あまり期待はしないまま、ループの1.5D-2Vを
切り詰めたところ、433MHz付近でSWR2.0まで下がり、しかし、これ以下には
下がる気配がありません。残念。 以下に 写真と寸法を。 試作1号です。

1.5D-2Vのループは、上の図の様に、BNCからの同軸に半田接続(左側)
すると共に、右端は、外部導体と中心導体とを短絡しています。この短絡部と
BNCからの同軸と1.5D-2Vとを接続した左側との間隔が1mm程度となる様に、
木綿糸で縛り付けた後、2液性エポキシ接着剤で補強しています。
(3) どうせヒマだし、
1.5D-2Vを接続してあるジャンクBNCが更にありましたので、試作の2号 を。
130mmほどに切った1.5D-2Vをループにして接続してみると、かなり高目の
周波数ですが、SWRが1.1付近まで下がるところがあり、1号とは様子が違います。
少し長めの1.5D-2Vでループを作り直し、1.5D-2Vの長さを調整してみると、、、
423~436MHzの範囲内でSWR1.1以下(最低値も1.1)となりました。
1号との違いはBNCからの同軸線が1.5D-2Vで短い、という事だけなのですが。

ともかくアンテナとして使えそうではありますが、念のために同じ寸法で、
3号を作ってみました。

3号のSWRは422~436MHzの範囲で1.2以下(最低値も1.2)でした。
簡易電界強度計(距離2m 出力1W)で比較してみると、
J型アンテナ 180μA
スプーンアンテナ 70μA
small loop 80μA (2,3号共に同じ結果でした)

ここまで来たところで、手持ちの1.5D-2Vが無くなってしまいました。
折悪しく1.5D・HQ・SUPERも手持ちが無いのです。
もう少しあれこれ遊んでみたいし、ツインループにも再トライしたいのですが、
ま、近々、速やかに、早速に、そのうちに、たぶん、1.5D-2Vを入手して、、。
(4) その他
(a)1号と2,3号との違い。
BNCに接続の1.5D-2Vと1.5D・HQ・SUPERの違いは長さの違い以外には
特に影響しないものと思います。とすると、 BNCからの同軸の長さが関係?
ループの長さが2,3号では1/4λ*0.67より2割ほど長くなっており、
本来のsmall loopとは違って来ている?(この頃このフレーズがやけに多い)。
(b)同じループ長さ(1.5D-2V同軸の長さ)で、ループの形が歪んでいる時よりも
ループを真円に近い形にした方が、SWR最低値の周波数が下がりました。
(c)2,3号には、明瞭な指向性はありません。。


