fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

430MHz用 SMALL LOOP ANTENNA

(1) はじめに
はじめに That is Not a Magnetic Loop Antenna と書いてありました。
参照HP http://www.i1wqrlinkradio.com/antype/ch9/chiave351.htm
HF帯用のアンテナの様です。

やってみたら「たまたま SWRが うまく下がった。」だけの様な。

(2) まずはじめに
   1/4λ長の同軸線をループにして、1ループのものと、ツインループ状に2つの
ループを横に並べた 2つのバリエーションが参照HPの記事にありました。
1ループの場合は、ループから1/4λ*0.67の位置の給電線に(3 ferrite clamps
or beads or coax coil choke)を入れる事になっており、面倒なので、まずは
ツインループに挑戦。

ループ長は、1/4λ*0.67(波長短縮率)=300/433*(1/4)*1000*0.67=116mm。
3D-2Vでは腰が強すぎ。1.5D-2Vを130mm長に2本切り、ツインループ状に
ジャンク品の(1.5D・HQ・SUPER同軸が接続されていた)BNCに半田付けし
てみたのですが、SWRがヤタラに大きく、ループの1.5D-2Vを多少調整しても
関係なさそう。ハシニモボーニモカカラナイ状態です。

やけっぱちで、ループをひとつ切り落とし、1ループの状態にしてみたところ、
低目の周波数でSWR4.0でした。あまり期待はしないまま、ループの1.5D-2Vを
切り詰めたところ、433MHz付近でSWR2.0まで下がり、しかし、これ以下には
下がる気配がありません。残念。  以下に 写真と寸法を。 試作1号です。
1 1号の
1.5D-2Vのループは、上の図の様に、BNCからの同軸に半田接続(左側)
すると共に、右端は、外部導体と中心導体とを短絡しています。この短絡部と
BNCからの同軸と1.5D-2Vとを接続した左側との間隔が1mm程度となる様に、
木綿糸で縛り付けた後、2液性エポキシ接着剤で補強しています。


(3) どうせヒマだし、 
1.5D-2Vを接続してあるジャンクBNCが更にありましたので、試作の2号 を。
130mmほどに切った1.5D-2Vをループにして接続してみると、かなり高目の
周波数ですが、SWRが1.1付近まで下がるところがあり、1号とは様子が違います。
少し長めの1.5D-2Vでループを作り直し、1.5D-2Vの長さを調整してみると、、、
423~436MHzの範囲内でSWR1.1以下(最低値も1.1)となりました。
1号との違いはBNCからの同軸線が1.5D-2Vで短い、という事だけなのですが。
2 2号.さnJPG

 ともかくアンテナとして使えそうではありますが、念のために同じ寸法で、
3号を作ってみました。
3 123号
 3号のSWRは422~436MHzの範囲で1.2以下(最低値も1.2)でした。


簡易電界強度計(距離2m 出力1W)で比較してみると、
J型アンテナ  180μA
スプーンアンテナ 70μA
small loop  80μA  (2,3号共に同じ結果でした)
4 比較


ここまで来たところで、手持ちの1.5D-2Vが無くなってしまいました。
折悪しく1.5D・HQ・SUPERも手持ちが無いのです。
もう少しあれこれ遊んでみたいし、ツインループにも再トライしたいのですが、
ま、近々、速やかに、早速に、そのうちに、たぶん、1.5D-2Vを入手して、、。 


(4) その他
  (a)1号と2,3号との違い。
BNCに接続の1.5D-2Vと1.5D・HQ・SUPERの違いは長さの違い以外には
特に影響しないものと思います。とすると、 BNCからの同軸の長さが関係?
ループの長さが2,3号では1/4λ*0.67より2割ほど長くなっており、
本来のsmall loopとは違って来ている?(この頃このフレーズがやけに多い)。 
   
(b)同じループ長さ(1.5D-2V同軸の長さ)で、ループの形が歪んでいる時よりも
ループを真円に近い形にした方が、SWR最低値の周波数が下がりました。

(c)2,3号には、明瞭な指向性はありません。。   

PageTop

トマト

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110530 トマト

 ジャガイモ 白に近い花と 紫が濃い花とがあります。 いずれも 今いっぱい咲いています。
110530 ジャガイモ

 カボチャ たぶん種類により、咲く時期の遅速がある様です。
110530 カボチャ

 クロタネソウ
110530 クルタネソウ

110530 クロタネアカソウ

110530 クロタネソウえr

 ギシギシ まだ若いのから、壮年まで混在しています。
110530 ギシギシ

110530 ギシギシえ

110530 ギシギシ中

110530 ギシギシ上
 赤サビ(Fe2O3)色に完熟したものは まだ見ませんが。

 アメリカフウロ 種を作って紅葉。 まだ、花も咲いていますが。
110530 アメリカフウロこうよたね

110530 アメリカフウロ種

 アスパラガス これから大きく伸びて レースの様な枝葉を付ける。
110530 アスパラガス

PageTop

ダイコン

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110530 大根ぐ
 再び花を咲かせています。
110530 大根

 イヌガラシ
110530 イヌガラシ?

 ハナミズキ
110530 ハナミズキ

110530 ハナミズキdf

 桜
110530 サクランボ

 カリン
110530 カリン

 今年も同じ場所に咲きましたが名前が解りません。
110530 なにfg

 モンシロチョウの、、
110530 モンシロチョウ

 キキョウソウ いっぱい咲いています。
110530 キキョウソウghl

PageTop

アサザ

 薬師池公園で、
アサザ

 トキワツユクサ
110529 トキワツユクサs

 トキワハゼ
110529 トキワハゼ

 キツネノボタン
110529 キツネノボタン

 コウゾリナ
110529 コウゾリナ

デージー
110529 デージー

 キバナタンポポ  葉にギザギザがありません
110529 キバナタンポポ

 エビネ 花の終わった後の
110529 エビネ花のあと

 アブ
110529 アブ

 こんなのも飛んでいました
110529 ひこんき

 クマシデの 花? 実?  ビールの原材料には使わないそうです。
110529 クマシデ

 イ(最も短い植物名だそうです)  普通には”イグサ” 畳表に使う
110529 イグサ

 アヤメ?  公園の菖蒲田の花が咲き揃うには まだ間がありそうです。
110529 あやめでしょうか

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110528 柿g
 の花が咲き始めました。
110528 柿あ
実の形が違う木も 花の形は同じ。
110528 柿
 一昨年、鉢植えにしたの種は、いま背丈が40cmほど。 浅緑の葉がきれいです。

 コモチマンネングサ 咲き始め
110528 コモチマンネングサ

 ハナズオウの実 なるほど マメ科。
110528 ハナズオウの実

 タマネギ  いつもの疑問--葉の部分はおいしく食べられるのかな?
110528 タマネギ

 
桃

 
110528 クリ

 ブドウ
110528 ブドウ

 クルミ
クルミ

 オオマツヨイグサ
110528 オオマツヨイグサ


PageTop

ユキノシタ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110527 ユキノシタ
 ハルユキノシタなのかも知れません。
110527 ユキノシタgh

 ナズナは今 こんな姿です。
110527 ナズナ

 アカツメクサいっぱい
110527 アカツメクサ

110527 アカツメクサn

 ヘビイチゴも いっぱい
110527 ヘビイチゴlk

110527 ヘビイチゴ

 カラスノエンドウ 種が熟した様です。
110527 カラスノエンドウ

 コバンソウ 熟したものがある一方 新たに伸びてきてもいます。
110527 コバンソウ

 コウゾリナ
110527 コウゾリナdg

 チガヤ まだがんばる穂
110527 あ茅n

 アカバナユウゲショウ(これは白花ですが) 少し少なくなってきた感じ
110527 アカバナシロ

PageTop

430MHz用スプーンアンテナ (また同じものを)

(1) はじめに
今月の始めから2種類のアンテナにトライ。いずれもSWRが下がらず連続の制作失敗。
気分直しのために、「おなじみ」を作ってみました。 また同じ! ですみませんが。


(2)今回は\100店のデザート用スプーンで。
1 スプーンアンテナ


3D-2V用のBNCに、絶縁用の短尺のφ6樹脂パイプを挿入。長さ調整(190mmにする)
の為に、垂直エレメントのスプーンの柄の先端を切り落とし、ヤスリで幅を狭く削って
φ6パイプに挿入。スプーンの柄の先端からBNCの中心ピンに、短尺の電線で接続。
2 寸法bすぷーん
垂直エレメントのBNC先端からの高さを190mmとする事で、このアンテナの
SWRが下がります。SWRが最低となる周波数の調整は、ラジアルの長さ(上図で
(143)mmの箇所)の調整で行いますが、かなり微妙で最終的には1mm以下の
調整が必要です。又、上図では水平ですがラジアルを傾ける事によってもSWRが
最低となる周波数の範囲が移動します。 調整後の上図のアンテナのSWRは
427MHz~435MHzの周波数範囲内で1.1以下でした。


 追加でもうひとつ作りました。下の写真の右側。調整後のSWRは431~438MHz
の範囲内で1.1以下でした。  左側は上の図、写真の前記のもの。
3 すぷん2種

4 スプーン2種
 右側の新たに作ったものは、短いティースプーンのラジアルを折り畳む事を
狙い、他のアンテナを作るのに利用したロッドアンテナの、残っていた折り曲げ機構
を利用しました。折り曲げ機構によりティースプーンは上下に曲げる事が出来ます
が、水平から±5°程度の上下曲げでは前記のSWRの範囲は変化しませんでした。
運用時には「見た目で 大体水平」にsetすれば実用上の差し障りは無さそうです。

新たに作った方は、折り曲げ機構をBNCに半田付けしましたので、先に作った
方の様な「ラジアルの右側へのはみ出し」が有りません。SWR調整後のラジアル
長さの違い(左143、右149)は、恐らくこの「はみ出し」の影響と思われます。

「はみ出し」の長さは180-143=37mm(寸法図を参照下さい)たいした長さでは
ありませんので、以前にこの類のアンテナを作った時には無視していたのですが、
「ラジアルを短縮する効果?」がありそうです。積極的に「はみ出し」でSWRを
調整するとか、ラジアルを複数にするなどして遊べるかも知れません。


以前に作ったものです。
左側のナイフとフォークのものは食事には使えますが、ビームは切れません
5 ナイフアンテナ
 右の熊さんの様に垂直エレメントの頂点部が大きいものを使用した場合は、ラジ
アルを写真の様に傾けないとSWRが下がりません。尚、熊さんのラジアル先端
に安全のために取り付けたプラスチックの球により、SWRが少し悪化します。


簡易電界強度計(出力1W 距離2mで)比較したところ、スプーンは両方共に
100μA、J型アンテナ(下の写真の下の方 全長537m)は180μAでした。
6 J型とスプーン
 アンテナの全長を考慮すると、スプーンアンテナは効率が良い様に見えます。
但し、収納時はJ型アンテナの方が短く畳む事ができます。
7 J型と折り畳みスプン

尚、前回(’11.02.01)J型と、今回のスプーンと同様のハートのアンテナとを
簡易電界強度計で比較した際には、J型は220μA、、ハートは80μAでした。
この数値の違いは簡易電界強度計を設置した部屋の例えば「ドアの開閉で測定値が
変化する。」など、測定の再現性が悪い事によるものです。


(3) その他
 (a)エレメントとしては、単純な金属のパイプか棒で良いのですが、始めて
この類のアンテナ(一応はGPでしょうね)を作った時は、フォークと
スプーンをエレメントにしたと覚えています。 単に奇を衒っただけでしたが
性能的には充分なアンテナであるため、その後もときおり作っています。。

(b)このアンテナはBNCにラジアルを直接半田付けしています。柄の幅が大きい
フォークやスプーンなどで作成する際に、半田がBNCコネクタのロックリング
に流れ込まない様に注意する必要があります。BNCコネクタのロックリングを
半田付けした失敗が一度ありました。J型アンテナの様にBNC-P117コネクタ
を利用すると良いかも知れません。(但し、垂直エレメント長さ-BNC先端から
190mm がどうなるかは 実際にやってみないと解りませんが)

(c)ラジアルの長さ調整が前記の様に微妙です。今回は、ラジアルのスプーンを
針金で仮止めしてSWRを調整後の半田付けの際に僅かに動いてしまい、1mm
以下の寸法調整する為に、半田付けをやり直しました。次に作ったラジアル
折り曲げ収納タイプ?の場合は折り曲げ機構とティースプーンとを連結する
黄銅パイプの中にティースプーンの柄をスライド出来ましたので、かなり楽
でしたが。

(d)今回使用したスプーンは全て同じ\100店で購入したステンレス製のものですが、
このうちの2本は材質が硬くて、私の持っている金鋸は刃が立たず、仕方なく
ヤスリだけで加工しました。材質か。熱処理のばらつき でしょうか?


PageTop

エゴノキ

 薬師池公園で、
110526 エゴノキ

110526 エゴノキfg

110526 エゴノキmjk

 オオヤマレンゲ 背丈3m位の木です。
110526 オオヤマレンゲ

ヤブウツギ?
110526 ヤブウツギ?

 ガマズミ
110526 ガマズミ花

 馬酔木 新緑ではなくて 新赤?
110526 馬酔木

 シャクヤク
110526 ボタン

 ニガナ
110526 ニガナ

 イブキジャコウソウ
110526 イブキジャコウソウ

 ヒメコバンソウ  右はコバンソウです。
110526 ヒメコバンソウ

 キクガラクサ  苔に花が咲いたといった感じ
110526 キクガラクサ

 ウマノアシガタ
110526 ウマノアシガタdf

110526 ウマノアシガタ

 ブラッド・オブ・チャイナ  椿です。まだ咲いています
110526 ブラット・オブ・チャイナ椿

PageTop

シャリンバイ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110525 シャリンバイ

 ドクダミ 伸びてきた
110525 ドクダミ

 ブタナ
110525 ブタナ

110525 ブタナkl

110525 ブタナfr

 カエデ
110525 カエデ

 レタス
110525 れたず

 草穂
110525 草穂

 ニシキウツギ かな?
110525 ニシキウツギあ

 シャクナゲ 前に咲いたのとは 幅2mほどの遊歩道の反対側に ずいぶん遅れて咲きました。 
110525 シャクナゲ

PageTop

タチイヌノフグり

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110524 タチイヌノフグリgt
 花柄が短く(殆ど無い)茎は直立。 この時期オオイヌノフグリも立ち上がってはいますが。
110524 タチイヌノフグリl
花は”オオイヌ”に良く似ていますが、キュウリソウと同じくらいの大きさで、まるで目立ちません。

 キュウリソウ まだまだ咲いています。
110524 キュウリソウ

 背丈が3mを超えても ”タケノコ”なのでしょうね。 
110524 タケノコ

 タンポポ 綿帽子が目立ちます。
110524 たんぽぽd

110524 たんぽぽs

 チガヤ 飛び始めました。
110524 チガヤ

あ茅k

 レタス
110524 レタス

 タビラコ
110524 タビラコ

 たぶん シャクヤク
シャクヤク

 アカツメクサ 花がどんどん増えています。
110524 アカツメクサ

PageTop

タツナミソウ

 薬師池公園で、
110523 タツナミソウ

 タニウツギ? もうじき梅雨?
110523 ニシキウツギ
 
 カエデ
110523 カエデn

 エビネ
110523 エビネ

 ヤマツツジ
110523 ヤマツツジsd

110523 ヤマツツジ

110523 ヤマツツジふぁds

 カキツバタ
110523 カキツバタ

 看板の左側
110523 あ1
 看板の右側
110523 あ
 今年もこの様に表示されましたが、花を前にすると やはり判別が出来ません。
ともあれ、まだ少数ですが、咲き始めました。

110523 あやめg

110523 あやめh

110523 あやめty

PageTop

キキョウソウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
キキョウソウty
 ハハコグサとアカバナユウゲショウに入り交じって咲き始めました。 
キキョウソウ
 今年もいっぱい咲きそうです。

 ニワゼキショウは種を作り始めた
ニワゼキショウ 種

 レンゲはそろそろ咲き終わり、
レンゲ
 この種から 来年も咲かせてみたいのですが、
レンゲ種

 ヨモギがずいぶん伸びてきました。
よもぎd

 シャガ まだ咲き残り
シャガ アカメガシ

 オオキンケイギク なのでしょうか? 
なにんな
 いっぱい蕾が出来ていて
オオキンケイギク??だれ
 今年はたくさん咲くようです。
なんとか

 ムラサキツユクサ どんどん咲いています。
ツユクサ

PageTop

パンジー

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110521 パンジー
 勢いが衰えません。 それはそれで結構なのですが、今年も更に異常気象?

 このバラは もうじき咲き終わりそうです。
110521 ばら

110521 ばら2

 ヘラオオバコは穂が更に伸びて
110521 ヘラオオバコty

 ノゲシ 相変わらずよく咲いています。
110521 ノゲシ

110521 ノゲシkh

110521ノゲシfだsfdさ

110521 ノゲシあ

 蕾が垂れていない もしかしてヒメジョオン
110521 ハルジオンlk

110521 ハルジオンfg

110521 ハルジオンkd

 これは蕾が下向き
110521 ハルジオンえf

110521 ハルジオンえdf

PageTop

ヤマブキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110520 ヤマブキ花後
 目立たない花が、と思いましたが、
110520 ヤマブキ花
 まだ僅かに咲き残るヤマブキの 花が落ちた後の、、、でした。

 ヤマボウシ 咲いています。
110520 ヤマボウシ

 ヒルガオ咲き始めました。これは自宅の塀です。芽がいっぱい出て 競うように伸びています。
110520 昼顔
 ここに、連休中に蒔いたアサガオの種は、まだ芽が出ません。 

 頭上の木の枝に 穂?
110520 木の穂

 スカンポの穂は 熟しているようです。
110520 スカンポ穂

 鵜は羽の手入れ?、カモは全く動きません。
051120 うかも

 チャイブ?  以下 川沿いの施設の庭で
110520 チャイブ

 スターチス
110520 スターチス

 ?
110520 ヒイロ

110520 キイロ

110520 シロ



PageTop

ヤグルマソウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
051119 ヤグルマソウ

051119 ヤグルマソウdj

 昨日 朝の鶴見川は強い雨の後の濁り。右にうっすらと黒いのは水面に近い岩です。
110519 川水濁り右岩

 ナノハナは どんどん種を作りながら背が伸びています。 
051119 ナノハナ

 ニシキウツギ? 
051119 ニシキウツギあ
 それとも ハコネウツギ
051119 ニシキウツギrty

 イチジクの実が大きくなってきた
110519 イチジク

 ヘラオオバコ
051119 ヘラオオバコれt

 ツユクサ 咲き始め
051119 ツユクサ

051119 テントウムシあ

 カエデ
カエデ

051119 カデfだs

 エンジュ
051119 エンジュの新芽



PageTop

コンフリー

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110518 コンフリーさd

110518 コンフリー

 コバンソウ
110518 コバンソウ

 ギシギシ
110518 ギシギシ種

 タビラコ
110518 タビラコgh

 オキザリス
110518 オキザリス

 カタバミ
110518 カタバミ
 
 門松の素?
110518 門松の素

 アカバナユウゲショウ
110518 アカバナユウゲショウ

 ハルジオン
110518 ハルジオンちょおいう

110518 ハルジオンえr

110518 ハルジオンsd

110518 ハルジオンd

110518 ハルジオンs


PageTop

ハコベ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110517 ハコベん
 
 ジャガイモの花が咲き始めました。
110517 ジャガイモ

 アカメガシの花?
110517アカメガシき

110517 アカメガシ

 キーウィー
110517 キーウィーsふぁd

 コウゾリナ
110517 コウゾリナ

 オキザリス 
110517 オキザリスt

 シロツメクサ
110517 シロツメクサふ

 アカツメクサ
110517 アカツメクサfds

 ヘラオオバコ
110517 ヘラオオバコfdさ

110517 ヘラオオバコkち

 カラス
カラス土手

カラスん

 ヒコウテイ
110517 ひこうてい

PageTop

オオカワジシャ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110516 オオカワジシャfだ

110516 オオカワジシャs

 オオイヌノフグリも まだまだ咲いています。
110516 オオイヌノフグリ

 いつのまにか 草穂の季節になりました
110516 草穂あfds

110516 草穂ふぁdsb

110516 草穂kl
 花も咲いています
110516 草穂;pk

110516 草穂花

 カラスノエンドウは種が出来ました
110516 カラスノエンドウ
 テントウムシも活躍
110516 カラスノテントウムシ

 クサイチゴの実が色付きはじめた
110516 クサイチゴ

 キショウブ
110516 キショウブ

 ハルジオン
110516 ハルジオンsdf

110516 ハルジオンfr

PageTop

コバンソウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110515 コバンソウ 色づき
 かなり色付いてきたのがある一方で、
まだ若い穂も アカバナユウゲショウと一緒に。
110515 コバンソウ 若

 白花のアカバナユウゴショウも
110515 シロバナアカバナd

 同じアカバナ属のモモイロヒルザキツキミソウも 名前が長い。
モモイロヒルザキツキミソウ

 イチゴの赤白 (白はこれから赤く熟すそうです)
110515 イチゴ紅白

 キャベツ 巻き始めた
110515 キャベツ

 クルミは準備中
110515 クルミ

 ニセアカシア
110515 ニセアカシアs

110515 ニセアカシアgt

 アヤメかカキツバタか
110515 アヤメ

110515 ツーショット

 スカンポ 種が成熟してきた
110515 スカンポ

 ムラサキケマン まだ少し咲いています。
110515 ムラサキケマン

 
110515 桜

PageTop

タンポポ

 鶴見川沿いの遊歩道で、

 早朝
110514 0たん0
 少し時間が経って (雨で花びらがくっついていますが)
110514 1たん3
 更に
110514 2たん5

110514 3たん1
 これで満開
110514 5たん6ぽっぽ
 蝶もやって来る。
タンポポsd

 雨の後の タンポポの種です。
110514 6タンポポ種雨後

 アカツメクサ 咲き始めました
110514 アカツメクサfgf

110514 アカツメクサgち

 ギシギシにテントウムシ
110514 ギシギシテントウ

 ヤブガラシが ツツジの上にも 伸びてきた
110514 ヤブガラシ

 カエデ
110514 カエデ

 の木
110514 樅の木

 キーウィー
110514 キーウィー

 草穂もいっぱい
110514 草穂

PageTop

ニワゼキショウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110513 ニワゼキショウ しろ

110513 ニワゼキショウシロfg
 今年も咲き始めました。
110513 ニワゼキショウあかgt

110513 ニワゼキショウとハハコグサ

 タビラコ
110513 タビラコ

 マツバウンラン 今年はやっと一本だけ見つけた
110513 マツバウンランうぇ

 ホウチャクソウ
110513 ホウチャクソウ

 アヤメ
110513 ヤメん

 ツツジ
110513 つつじhn

110513 ツツジ

 小さめのバラは花盛り
110513 バラfっdfさ

 エビネがひっそりと
110513 エビネfdさ

110513 エビネfg

PageTop

シラン

 薬師池公園で、
1105112 シランの

110512 シランシラン

110512 シラン

 カエデ
110512 カエデ

110512 カエデ実

 ツtジ
110512 ツツジちょ

 シャクナゲ
110512 シャクナゲsf

110512 シャクナゲjkhy

110512 シャクナゲs

PageTop

ハルジオン

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110511 ハルジオンえrt

110511 ハルジオンkjg

110511 ハルジオンsdfg

110511 ハルジオンげr

110511 ハルジオンちょん

 キツネノボタン
110511 キツネノボタン

 たぶん キショウブ
110511 キショウブ

 アヤメ
110511 アヤメ?

 カタバミ 種を作り始めた。
110511 カタバミdsふぁ

 タンポポ
110511 ぽたんぽ

 ヒナゲシ まだまだいっぱい咲いています。
110511 ヒナゲシlkw

 シャクナゲは花の盛り
110511 鶴シャクナゲさい

PageTop

ホタルカズラ

 薬師池公園で、
110510 ホタルカズラ

 カラスビシャク
110510 カラスビシャクdf

110510 カラzスビシャク

脇の下に
110510 脇の下から

 マメヅタ
110510 マメズタdfさ

110510 マメズタ

 花の後のマンサク
110510 マンサク花後

 牡丹
110510 丹

 ナツノハナワラビ
110510 夏のハナワラビでは?

 ヤブジラミ
110510 ヤブジラミ

 シロバナタンポポ
110510 しろばなぽぽたん

ジュウニヒトエ110510 ジュウニヒトエ草穂

 椿まだ咲いています 
 三宝の舞
110510 三宝の舞

 パーラスパーフェクション
110510 パーラスパーフェクション

 婆の木
110510 婆の木

PageTop

セリバヒエンソウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110509 セリバヒエンソウ

 日陰の場所を好む?
110509 セリバヒエンソウあs

110509 セリバヒエンソウへ

 目が痒い? 鵜
110509 鵜かゆい

 ハハコグサ
110509 ハハコグサ

 チガヤ 綿になってきた。 このくらいになると甘味は?
110509 チガヤas

 垣根のバラがたくさん咲いています。
110509 バラfげs

 オオマツヨイグサもいっぱい咲いています。
110509 オオマツヨイグサ

 コデマリは 咲き始めて
110509 コデマリ

コデマリgfけ
 あっという間に 花の盛りを過ぎた
コデマリhjk

 の木は既に初夏
110509 柿で

 椿 まだ咲いています
110509 つばき

PageTop

アカバナユウゲショウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110508 アカバナds
 名前と異なり 朝に咲いて 夕にはしぼみます。
110508 アカバナfdgfb
 ぽつりぽつり と咲き始めたのが あっという間に いっぱいの花に。
110508 アカバナrt
 全員が朝日の方向を向いて咲き、ひまわりの様に?太陽の動き追って回る事はない様です。
110508 アカバナ同じ向き

 アメリカフウロ 花が小さくて目立ちませんが 花が増えてきました。
110508 アメリカフウロdふぇ

 草木の葉が茂り、小鳥を見る事がなかなか出来ません。
110508 う

 キーウィー
110508 キーウィー

 金柑 
110508 キンコン

 
110508 ケヤキh

 たぶんアヤメに 緑のバッタ
110508 たぶんアヤメにバッタ

 タンポポ花盛り
110508 タンポポfdさjh

110508 たんぽぽぽぽ

110508 たぽぽん

ホウチャクソウ
ホウチャクソウ、k

 大きさが 3cmほど 原種のアサガオ?
110508 野生アサガオ

PageTop

ノゲシ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
11507 ノゲシあfd

110507 ノゲシzx

ノゲシわた

110507 ノゲシjfdh

 オキザリス 庭から逃げ出してきた? あちこちに咲いています。
110507 オキザリス

 カタバミ  赤紫の葉のカタバミは今年は少ない?
110507 カタバミ

110507 カモコイ

110507 うばしゃ

 名前 解りません。
110507 名不明

 白ツメクサ 花が増えてきた
110507 白詰め草g

 あちこちで バラが咲き始めています。 
110507 バラキ

 タビラコ 背丈が伸びた
110507 タビラコん

 クルミの木です。
110507 クルミ

110507 はっぱ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110506 藤

 ヒメオドリコソウ  花は ほぼ終わりましたが、、
110506 ヒメオドリコソウあdfj

110506 ヒメオドリコソウs

110506 ヒメオドリコソウ

 クサイチゴ そろそろ実を作り始めています。
110506 クサイチゴ

110506 ぽぽんた

110506 タンポポs

 スズメノヤリ
110506 スズメノヤリ

110506 ちうりっぷ

 スカンポ 増えてきた  カラスノエンドウも いっぱい咲いています。
110506 すかんぽカラス

 オオマツヨイグサも花が多くなった
110506 オオマツヨイグサ

 桑の木 小さい実が出来ています。
110506 桑の木

 
110506 竹

 ハルジオン
110506 ハルジオン

PageTop

レンゲソウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110505 レンゲdfe
 薬師池公園で購入した苗に花が咲きました。
110505 れんげdf

110505 れんげあ
 種の採取方法など解りません。来年も育ってくれれば良いのですが。
110505 レンゲfsd

110505 蓮華草hk

 が日光浴。 は、背丈が膝くらいに。
110505 かめ

 カワセミも 久しぶりに
110505 カワセミfds

 ギシギシ
110505 ギシギシ

110505 きのめ

110505 きのめめめ

 サルスベリ やっと新芽を出した。
110505 サルスベリ

 ヤマブキの   白髪?
110505 ヤマブキシロ

110505 山吹fds

 バラが咲き始めた
110505 バラs

 ヘラオオバコ
110505 ヘラオオバコd

PageTop

ムスカリ

 薬師池公園で、
110504 ムスカリ

 池では
110504 蓮
 の葉が水面上に、
110504 蓮池
 カモが耕作?
110504 蓮池かも

 池の脇にムラサキサギゴケの群落
110504 ムラサキサギゴケちゅ

110504 ムラサキサギゴケごえr

110504 ムラサキサギゴケふぁd

 タネツケバナ
110504 タネツケバナ

 ハナズオウ
110504 ハナズオウ

 タンチョウソウ
110504 タンチョウソウ
 
 アミガサユリ
110504 アミガサユリ

 シジュウカラ
110504 シジュウカラhgjf

 カエデ
110504 カエデ

 淡い緑葉の種類? 菖蒲池の中に 
110504 あやめ

PageTop