fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

ウマノスズクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110630 ウマノスズクサ「k

110630 ウマノスズクサl
 こういう形の 馬の鈴は実在するのかな?

 半夏生 暦の日が近づいて 花も成熟
110630 半夏生j
 こんなのも
110630 半夏生f

 コバンソウは 錆びてきた
110630 コバンソウ


110630 草穂ばった

 苔?それとも? 背丈3cmほど 花?種?
110630 こけ?


110630 からす
 ウグイスの声まだ聞こえています。 昨日、キリギリスの声始めて聞きました。

 アカバナユウゲショウとても少なくなりました。 キキョウソウは もう見あたりません。
110630 アカバナユウゲショウ

 晴れても 湿度は随分高い様です。 
110630 海上自衛隊

110630 海上 自衛隊
 川では 蛙の声コロコロと聞こえ始めました。

 ハキダメギク いっぱい
110630  ハキダメギク

 ルッコラ 種を蒔いて忘れていたハーブ 辛いそうですが、虫がよく食べている様です。
110630 ルッコラ

PageTop

夏椿

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110629 夏椿

 ワルナスビ 繁茂
110629 ワルナスビえ

110629 ワルナスビd

 が下って来て
110629 う1
 ばしゃ ばしゃ
110629 う2
 上陸
110629 う3
 水気を切って
110629 う4
 周囲を再確認
110629 う5
 乾燥
110629 う6
 あ ちょっと カユイ
110629 う7
 横目で眺めていました
110629 う8
 カモは右端下の乾いた岩の上。 は左端に。
の最初は中央の岩の曲がり角。上陸地点の少し右 岩が段になった所でばしゃばしゃ
110629 うう9

 赤い夾竹桃も咲き始めました。
110629 夾竹桃あか

PageTop

オオケタデ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110628 オオケタデ

110628 オオケタデ穂

 ウツギ
110628 ツクバネウツギ

 コウゾの実は豊作です。
110628 コウゾ

 オキザリス
110628 オキザリス

 急速に伸びるゴーヤに花が咲きました。 隣家との隙間に種を蒔いたものですが。
110628 ゴーヤ

そのゴーヤに 雌のキリギリス。 今月始めに見た小さいキリギリスかな? が成長したか?
キリギリスのメス
 
 ノゲシ 相変わらず
110628 ノゲシ


110628 アジサイtっy

110628 アジサイsd

PageTop

タチアオイ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110627 タチアオイえ

110627 タチアオイ

 ゼニアオイ
110627 ゼニアオイ

 トウモロコシ 実が出来始めた様です。
110627 トウモロコシ

110527 トウモコロシ

 ヒメジョオンの花に。
110627 ヒメジョオン

 クルミの葉に。  クルミの実は たぶん、まだ熟してはいません。
110627 クルミあお

110627 カモか

110627 かめま

110627 かめさん

 妙に色の淡いアカツメクサ
110627 アカツメクサ 淡い

 アカメガシ
110627 アカメガシ

110627 アジサイhk

110627 アジサイgほ

PageTop

ヒヨドリジョウゴ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110626 ヒヨドリジョウゴき

110626 ヒヨドリジョウゴp

 木の名前わかりません
110626 木の花q

110626 木の花

 ドクダミの間から イヌタデ
 110626 アカマンマ ドクダミ

 ホタルブクロの紅白
110626 ホタルブクロ紅白

110626 ホタルブクロあか

110626 ホタルブクロしろ

 ヘビイチゴ まだまだあります
110626 ヘビイチゴ

 モジズリ=ネジバナ あちこちに数本 咲き始め
110626 モジズリr

 エノコログサ 急に増えてきた。
110626 エノコログサ

PageTop

ウツボグサ

 薬師池公園で、
110625 ウルボグサ

 ビヨウウヤナギ
110625 ケショウヤナギsdf

 オキザリス
110625 オキザリス

 クマシデ
110625 クマシデ

 アジサイ
110625 アジサイあw

110625 アジサイfg

110625 アジサイj

110625 アジサイn

110625 アジサイq

110625 アジサイv

110625 アジサイx

110625 アジサイy

110625 アジサイz

110625 アジサイあs

アジサイあ

PageTop

カンナ

 薬師池公園で、
110624 カンナ

 ムラサキ  万葉集の 標野という地名は 今も近江に残っています
110624 ムラサキs

 ショウブ 昨日の続き
 110624 ショウブqy

110624 ショウブqあ

110624 ショウブr

110624 ショウブs

110624 ショウブv

110624 ショウブw

110624 ショウブx

110624 ショウブy

110624 ショウブz

110624 ショウブあ

110624 ショウブい

110624 ショウブえ

110624 ショウブお

110624 ショウブんk

110624 段ショウブあ

PageTop

ミズゴケ

 薬師池公園で、
110623 ミズゴケ

 ショウブがいっぱい咲きました
110623 ショウブ」qえ

110623 ショウブb

110623 ショウブc

110623 ショウブf

 花ガラの摘み取りと 右側の人は記録?
110623 段ショウブd

110623 ショウブg

110623 ショウブj

110623 ショウブh

110623 ショウブm

110623 ショウブn

110623 ショウブq

110623 ショウブqr

110623 ショウブqw

PageTop

夾竹桃

 鶴見川沿いの遊歩道ででて
110623 キョウチクトウ
 今年は まず白花から

 ウドの大木 背丈約1.5m
110623 ウドの大木

 やっと芽が出た アサガオ 今のところ 背丈約50mm
110623 アサガオ

 原種のアサガオ? 花の数は少ないですが、継続して咲いています。
110623 アサガオ原種?

 コメツブツメクサ 背丈約50mm
110623 コメツブツメクサ

 タンポポ 花の数は少ないですが、 相変わらず元気
110623 タンポポ

 ツユクサ まだ ほんの少しだけ
110623 ツユクサ

 ママコノシリヌイ これも ほんの少しだけ 咲いています
110623 ママコノシリヌグイw

 ハキダメギク 増えてきた 背丈も伸びました
110623 ハキダメギク

 ノゲシの綿毛
110623 ノエシh

 背丈が伸びました ただ、数はさほど増えていません。
110623 ワルナスビ

 ハルジオン、
110623 ハルジオン
 背丈が伸びて むしろ寂しげな
ヒメジョオンd

 ずいぶん久しぶりに 河川整備 草刈り隊が活躍中。 
川沿いが単調になりました。(雑草好きの身勝手な言いぐさ)

PageTop

コデマリ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110622 コデマリ 返り咲き
 ぽっつり ぽっつり 再び 咲いています

 千にひとつの無駄もないそうです。 ナス
110622 ナスで

 名前を知りません。 冬に咲いている事もありました。
110622 ツリガネの花

 カタカナの長い名前が表示されていましたが   忘れた。
110622 アブ

 名前を知らない木の実
110622 実何?

 名前 を知らない 「ちょっと変わった形の葉だな」 の草
 110622 葉

 イヌガラシ
110622 イヌガラシ

 オキザリス
110620 オキザリス

 ムシトリナデシコ と コバンソウ
110622 コバンソウとムシトリナデシコ

 ヒルガオ いっぱい「咲いてます
110622 ヒルガオ

 ビヨウヤナギ そろそろ 咲き終わり
110622 ビヨウヤナギ

PageTop

モジズリ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110621 モジズリこ

110621 モジズリh

110621 モジズリ cut
 花の数は 今年も 少ない様です。

 久しぶりにカワセミ。  見つけられないだけで、よく来ているらしいのですが。
110621 カワセミ

110621 カモセミ

110621 かめ

110621 か も(め)

110621 かも寝

 キキョウソウ
110621 キキョウソウg

 オハグロトンボ
110621 オハグロトンボk

110621 オハグロトンボ

 シロツメグサ
110621 ちょうちょん

PageTop

’11.06.19 日の出山(920m) 西多摩郡日の出町

 先々週、御岳のTV放送があったそうで、朝一番の御岳ケーブルカーは今回も満員。
「降っていたら差し掛け小屋の屋根がある大塚山へ」のつもりでしたが、雨は早朝に
上がった様てす。
1 セリバヒエンソウ
セリバヒエンソウ

2 木の花d
     ウツギ

無風 霧で薄暗く、視界は3~40mほど。
2 木の花s

3 ユキノシタ
    ユキノシタ

4 クサノオウ
    クサノオウ

 一緒にケーブルカーを降りた人達は御獄神社方面へ向かう様でした。御獄神社への
道から分かれて、一人だけ日の出山へ。
5 茶店

6 ガクウrツギs
      ガクウツギ

8 コアジサイ
        コアジサイ

9 木の花dfd

 ケーブルから小一時間で日の出山山頂に到着。
a 山頂

 アンテナを組み立てたところで、もやもやと霧雨が。雨男は特に驚かずに交信開始。
4エレ・高調波アンテナは、6エレ・ダブルバズーカよりもSが1~2大きく(これは
先々週の上高岩山での運用時とは逆の結果です)指向性は、バズーカに較べて、かなり
ブロードです。
b アンテナ

 霧雨が小雨に。左手に傘、右手にマイクで。アンテナ交換も出来ずに高調波アンテナ
のみで もたもた交信。 位相給電の4エレ・ループは、頭上でパラパラと音をたてる
傘に接触しています。 山頂のハイカーが増えてきました。あっちからもこっちからも
登ってきます。 賑やか。 
c サクランボ

 2時間ほどして、小雨が止み傘を畳みました。6エレ・ダブルバズーカに替えたところ
相手局から 5/9 から 5/5に下がった とのレポート。こちらの受信も同様です。
4エレル-プに替えたところ相手局から受信不能のレポート。こちらの受信も5/3と
弱い。 。各アンテナのBNCコネクタ部が雨水でしっとり濡れており、ここからの
雨水の侵入かも知れません。今後は防水テープを持参した方がよさそうです。
正午の気温26℃。山頂はハイカーで満員。無事な高調波アンテナ以外は収納しました。
d ツツジ

 高調波アンテナのコネクタ部も しっとり濡れていますが、問題なく運用出来ます。
14:40交信終了。帰路は鳩ノ巣駅へ下ろうと思っていましたが、最後の交信が長引きました。ともかく往路を戻ります。 相変わらずの霧。濃くなったり淡くなったり。
e 鳥居

f なにか

g ヤグルマソウ
     ヤグルマソウ

  御獄神社参道の鳩ノ巣道分岐まで戻ったところで、時間は15.50鳩ノ巣駅までは
2時間半ほど。無理そうです。大塚山から古里へ下るルートに変更。団体さん?などで
大賑わいの御岳ケーブル駅前を通過 大塚山へ向かいます。
h 大塚山へ


 大塚山僅か手前で時計は16:50。気づかずに ものすごくゆっくり歩いていた様です。
それでも妙に疲れた感じ。 古里駅までは1時間半ほどの行程ですが、また引き返す事に。
右往左往 意志薄弱 優柔不断 朝令暮改 無為徒食
i 木の花です

j アジサイ

 御岳ケーブル駅を迂回して、御岳神社参道手前からケーブル脇の下り道へ。先々週も下った道です。
l あんまがえし


ケーブルカーと行き違い。
m ケーブル

 少し明るくなってきた。 霧は、高いところだけの様です。
n 下りk

o ウリノキ
       ウリノキ

p 下り道で沢

q フウロ
   フウロ

r 木の花f

 キセキレイ? 御岳ケーブル下駅で。
s キセキレイ?

 ケーブル下発17:20のバスで御獄駅へ。電車も楽に座って帰る事が出来ました。
このところ寝不足が続いて いつも以上に ぼーっ としています。

調子の悪かった 6エレ・ダブルバズーカ、位相給電4エレループと 使用していた
同軸ケーブルとは 数日乾燥させた後 様子を見ようと思います。


PageTop

睡蓮

 薬師池公園で、
睡蓮

 ユスラウメ 今年は豊作
110620 ユスラウメ

110620 ユスラウメgt


 アジサイ
110620 アジサイじゅ

110620 アジサイげ

110620 アジサイうy

110620 アジサイrf

110620 アジサイr

110620 アジサイp

110620 アジサイmx

110620 アジサイlk

110620 アジサイl

110620 アジサイkjg

110620 アジサイk

110620 アジサイd

110620 アジサイcv


 アサダ いっぱい咲きました
110620 アサダty

110620 アサダ

PageTop

シモツケ

 薬師池公園で、
110618 下野ghr

110618 下野ghをpgじゅ

110618 下野白

 アジサイ いろいろ咲いてきた
110618 アジサイj

110618 アジサイq

110618 アジサイy

110618 アジサイこ

110618 アジサイう

110618 アジサイg

110618 アジサイt
 これから開くのも まだあります


 ショウブも かなり咲きました
110618 ショウブmk

110618 ショウブgh

110618 しょうぶm

110618 ショウブjk

110618 ショウブf

110618 ショウブd
 これから 開く蕾も まだあります。

PageTop

半夏生

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110617 半夏生mo
 暦より 早めに
110617 半夏生


110617 ばった

110617 水浅い

 ヒメジョオンが
110617 ヒメジョオンヤナギバ
 いっぱい 咲いています
110617 ひめじょおん

 アカバナユウゲショウ 花が小さくなり 色が少し濃くなった様な、
110617 アカバナユウゲショウ

 キキョウソウ やはり色が濃くなり 花が大きくなった様な、
110617 キキョウソウ

 カタバミ 明るくなると開き、翳ると閉じ、
110617 カタバミ

 ノゲシ 花よりも綿毛の方が多い
110617 ノゲシ

 チチコグサモドキ いっぱい
110617 チチコグサモドキ

110617 チチコグサモドキき

 アカツメクサ
110617 アカツメクサ


110617 アジサイy


PageTop

ママコノシリヌグイ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110616 ママコノシリヌグイ

 クレマチス
110616 クレマチス

 クルミが大きくなりました。 今年は豊作です。
110616 クルミ

 は熟した様で、落ち始めています。
110616 桃

 鉢植にした 背丈1.2m 今年は1個だけ実が付きました。
他のの木はとっくに終わっているのですが、 この木はとにかく花も実も遅いのです。
110616 梅 MZO

 名前を聞いたのですが忘れた 木の実。 
110616 実

110616 かめいち

 ノゲシ しっかり種が出来ています。
110616 ワタゲ

 草穂
110616 草穂黄

110616 草穂赤

 タケニグサが伸びてきた
110616 タケニグサ

 葛 3mほど下の川岸から 遊歩道の柵まで伸びて来た。
110616 葛

ザクロの花が咲きました。
110616 ザクロ

PageTop

ホタルブクロ

 鶴見川沿いの遊歩道で、110615 ホイタルブクロ

 エサシソウ やっと名前が解りました。北海道の地名に関連の名だとか。
110615 エサシソウ シロバナモウズイカ

110615 エサシソウgh
 もうじき 咲き終わりそうです。
110615 エサシtソウh

 アオサギ クロスステップ
110615 アオサギ クロスステップ

 猫の
110615 にねこ

110615 にねこあ

 ハコベ
116015 ハコベ

 アスパラガス
110615 アスパラガス

 たぶん キュウリ
110615 キュウリ たぶん

 タンポポ
110615 たんぽぽ

PageTop

ノビル

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110614 ノビル

 名前を聞いた事はありましたが、
110614 ノビルd
 見るのは始めて。 
110614 ノビルfg
 どうして いままで気付かなかったかなぁ?
110614 なにんg
 細く伸びた茎の先の 線香花火
110614 なにね
 一度目につくと あそこにも ここにも 
110614 なになに


110614 晴れ間のヘリ

 秘密基地
110614 ねーこ

 ホオズキ
110614 ホオズキh

110614 ホオズキ

 ギシギシ 錆びた
110614 ギシギシ

 スカンポ
110614 スカンポ?

 ジャガイモ
110614 ジャガイモ

 ビオラ 種を蒔いています。
110614 ビオラ種

PageTop

萩?

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110613 萩
 今 咲いているのですが、ホントにでしょうか?

 ウツギ
110613 ウツギg

 ビヨウヤナギ 花盛り
110613 ビヨウヤナギシロ

 キンシバイも 
110613 キンシバイr

 早朝のモンシロチョウは こんな感じで あまり動かず
110613 モンシロ
 クルミの木にも。
110613 モンシロ クルミ

 金属光沢
110613 金属

 アオサギ
110613 アオサギg
 ホントに恐竜の末裔なの?
110613 アオサギ

 フウロ  正確な品種名は解りませんが。
110613 フウロ

110613 シオカラ

 アジサイ 少しずつ 少しずつ 色付いています。
110613 アジサイkl

110613 アジサイアオ

PageTop

ゼニアオイ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110612 ゼニアオイ

 いっぱい実の付いているグミ
110612 グミあg

 スズメが三羽
110612 スズメあ3

 ネギボウズ
110612 ネギボウズ

 ハルジオン
110612 ハルジオン

ハルジオンsd

 ヒメジョオン
110612 ヒメジョオン

ヒメジョオン

 どこかの庭から逃げ出してきたらしい、、
110612 なあに

 オオキンケイギク そろそろ咲き終わり?
110612 オオキンケイギク

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110611 柿t
 
 マメの花 種類はまだわかりません。
110611 まめ

110611 まめr

 ミズナ 黄色の花の野菜が多いのは何故?
110611 ミズナ

 あちこちで バラ
バラs

110611 ばら

110611 バラバラ

110611 バラ

 グミ 数年前”ビックりグミ”という名で購入 背丈1m 実が殆ど出来なくて びっくり
110611 グミ

 コバンソウは熟した様です。
110611 コバンソウ熟

 オキザリス
110611 オキザリス

 モンシロチョウ 今年は見掛けることが少ない
110611 マツバギク

PageTop

ウツギ

 薬師池公園で、
110610 ウツギあ

110610 ウツギあd

 サクラウツギ
110610 ウツギぃう

110610 ウツギ「pくえ

110610 ウツギpgh

110610 ウツギあh
 いろいろなウツギがあり 名前が”ウツギ”でも科が異なるものもあるそうです。

 キバナタンポポ  このい花をいまだに図鑑で見つける事ができません。
110610 キバナタンポポ

 ショウブ 咲き始めたのは 今のところ菖蒲池の 半分くらいかな
110610 ショウブd

110610 ショウブdrt

110610 ショウブgfkj

110610 ショウブrt

110610 ショウブs

110610 ショウブあw

110610 ショウブふ

110610 ショウブ紫絞

110610 ショウブ桃

110610 ショウブ白黄

PageTop

ビヨウヤナギ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110609 ビヨウヤナギyr

110609 ビヨウヤナギあ

 近くに 雄しべの先が赤い 株もあります。
110609 あかビヨウヤナギ

 僅かに早く咲いた キンシバイも同じオトギリソウ科の仲間 
110609 キンシバイ

 ムラサキツユクサ あちらこちらに ぽつんぽつんと 咲くのです。
110609 ムラサキツユクサ

 草穂の花が
110609 草穂

110609 草穂k

110609 草穂c

 ユッカ蘭
110609 ユッカ蘭

 畑に こんなのが
110609 風車

PageTop

ツキミソウ

 薬師池公園で、
110608 月見草じぇ
 アカバナ科マツヨイグサ属ツキミソウ。 花はアカバナユウゲショウよりかなり大きく、
オオマツヨイグサと同じくらい。 白く咲き始めた花は、翌朝ほんのり赤みを帯びるそうです。

 クルマバナ
110608 クルマバナz

 ズイナ
110608 ズイナghy

110608 ズイナにちょ

110608 ズイナdg

 薬師池の水上ハウス の侵攻
110608 カメハウス

 ニワフジ
110608 ニワフジ

 の木
110608 藤

 オオグミ 3cmほどの大きさ。
110608 オオグミ
 このくらいの色になると 食べられるそうです。
110608 オオグミs

 アジサイ 少しづつ 色付いています。
110608 アジサイあお




PageTop

コメツブツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110607 コメツブツメクサ
 コメツブウマゴヤシよりも かなり大きく、シロツメクサよりも かなり小さい花です。

 シジュウカラ  いっぱいいるのですが、 木の葉に隠れるのが上手
110607 シジュウカラんj

 キリギリス? 羽が伸びていないが、、
110607 キリギリス?

 赤シソ 伸びてきた
110607 赤シソ

 ヤマモモ 去年も実が出来なかった
110607 ヤマモモ

 カランコエ
110607 カランコエ

 ミニトマト
110607 ミニトマト

 赤芽樫
110607 赤芽樫

 カタバミ
110607 カタバミ

 セリバヒエンソウ
110607 セリバヒエンソウあ

 アカバナユウゲショウ
110607 アカバナユゲショウ

 レンゲソウもカラスノエンドウと同じに黒く熟す という事を知りました。
種の大きさは2mmほど。 秋蒔きだそうで、今集めています。
110607 レンゲソウの種

PageTop

’11.06.05 上高岩山(1010m) 東京都あきる野市

朝一番の御岳ケーブルは、、こんなに大勢並んでいるのは、始めてみました。
薄日の射す曇天、無風。少し蒸す感じ。久しぶりの移動運用ですが、昨夜の
睡眠時間は2時間。足と頭が重い。

 フウロ
1 フウロ

マルバウツギ
2 マルバウツギ
 御岳神社への階段の途中から、大岳山方面への広い道へ。

クサノオウ
3 クサノオウ

 スミレ?
4 スミレの

 ミヤマキケマン
5 ミヤマキケマン

 ? 木の花です。
6 木の花

 フタリシズカ
7 フタリシズカ

 芥場峠の道標から上高岩山へ向かいました。
8 道標

 上高岩山の展望台に4種類のアンテナを設置。 靄で御岳山も薄墨色のシルエット
9 アンテナ
 交信開始直後から次々呼んで戴いて、アンテナ交換の余裕が無く、殆どは馴染んだ
6エレ・ダブルバズーカを使用。4エレ高調波アンテナは、ダブルバズーカよりS1~2
ほど小さい感じだが、また別の移動地で比較しようと思います。昼近く、展望台で昼食の
ハイカーが少しずつ増えて来ましたので、じゃまにならぬ様に、ダブルバズーカ以外の
アンテナを収納。日は陰り、気温は朝よりも下がって半袖Tシャツ一枚では肌寒い感じ。 

 木の花
a 木の花s

b 木の花d

c 木の花dです。

 雨を心配して少し早めの14時 下山開始。少し暗くなってきた。
d 帰路

 帰路は、出会いから岩石圏経由で。 雨は大丈夫そうだぞ。
e 滝

 コモチマンネングサ
f コモチマンエングサ

 ガクウツギ
g ガクウツギ
 沢から一旦登った分岐から七代の滝へは、また下って、また登る、、、。
そろそろバテてきたし、このままあ朝きた道へ戻ろう。

 ?
h ツリガネ

 ラショウモンカズラ
i ラソウモンカズラ

 コゴメウツギ
j コゴメウツギ

 ノイバラ
k ノイバラ

? 草丈5cm
l 草の花です

 クリンソウ
m クリンソウ

 サラサドウダン
n サラサドウダン

 ユキノシタ
o ユキノシタ

朝登ってきた御岳ケーブルの手前から、右に下る道。 御岳ケーブル脇の道は
大きな杉の根本を縫う様に下って行きます。 道は結構長い。ゆっくり
p 木の根

 下り道の所々に道標。 「じゅう薬」=ドクダミがたくさんある場所 の意だそうです。
q カンバン

 ケーブル下からのバスは臨時便も出ている様で、座る事が出来ましたが、
御岳駅からの青梅線は満席で立川駅で乗り換えるまで 立ちん坊でした。

 雨には遭わずに 移動運用を終えて帰宅後、そろそろ寝ようか という時分に
強い雨がバリバリと降り出しました。








PageTop

キンシバイ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110606 キンシバイ
 
 ツユクサ 咲き始め
110606 ツユクサ1号

 ドクダミ 咲き始め
110606 ドクダミ

 強健雑草ワルナスビ 咲き始め   
110606 ワルナスビ

 ヒメジョオン
110606 ヒメジョオン 姫女苑

 ハルジオンかな? この時期 ヒメ?かハルか? で迷います。
110606 ヒメかqハルか?

 ブタナ
110606 ブタナ

 マツバギク
110606 マツバギク

ムシトリナデシコ
110606 ムシトリナデシコ

 不信任案 決議
110606 亀3+2

 桑の実が熟しています。
110606 桑

110606 桑熟

PageTop

 薬師池公園で、
110604 蓮

 ? 池の水の浅い所に
110604 コンボウ?

 アサザ 花が増えました。
110604 アサザ

 カラタネオガタマ 大木から甘い香りが。
110604 カラタネオガタマdf

110604 カラタネオガタマ

 ウグイスカズラの実が熟しました。
110604 ウグイスカズラ

 ショウブ? アヤメ? それとも?
110604 ショウブ?

110604 ショウブk

110604 ショウブw

 トキワツユクサ
110604 トキワツユクサs

 アジサイ 咲き始め
110604 アジサイs

110604 アジサイr

アジサイfd

PageTop

ネズミモチ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110603 ネズミモチ

 木の名前は?ですが、 ドングリ出来始めています。
110603 ドングリ

 ハナミズキ
110603 ハナミズキ

 スイカズラ
110503 スイカズラ白
 咲き始めは白く  次第に黄色に、、
110603 スイカズラ

 ピラカンサ  花はもうほとんど終わって 実の準備に入っています
110603 ピラカンサ

 無農薬キャベツ 
110603 キャベツ虫悔

 海上自衛隊
110603 海上自衛隊

 草穂
110603 草穂の花

 コバンソウの 花? 
110603 コバンソウ花

 名前を知りませんが あちこち よく咲いています
110603 ナニコレ

 畑の?。 
110603 ツルクビ

 フウセンカズラの芽がでました。
110603 フウセンカズラ

 イヌタデ アカマンマ
 110603 アカマンマ?イヌタデ

PageTop

ミズキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
110602 ミズキ

 アラカシ
110602 アラカシ

 たぶん 夏ミカン
110602 ミカン

 ? 背丈2mほどの木の花
木の花

 雨で川水は濁っています。
110602 水濁り

110602 亀濁り水

110602 鵜濁り水

110602 濁り水

 草の葉、木の葉で 声はすれども、、が多くなりました。
110602 シジュウカラ

110602 スズメ

 トウモロコシ
110602 トウモロコシ

 キキョウソウ 花が多くなりました。
110602 キキョウソウ

 アカバナユウゲショウ まだまだ
110602 アカバナユウゲショウ

 の白花も
110602 アカバナシロバナ

 の仲間の モモイロヒルザキツキミソウ
110528 モモイロヒルザキ


PageTop