先々週、御岳のTV放送があったそうで、朝一番の御岳ケーブルカーは今回も満員。
「降っていたら差し掛け小屋の屋根がある大塚山へ」のつもりでしたが、雨は早朝に
上がった様てす。

セリバヒエンソウ

ウツギ
無風 霧で薄暗く、視界は3~40mほど。


ユキノシタ

クサノオウ
一緒にケーブルカーを降りた人達は御獄神社方面へ向かう様でした。御獄神社への
道から分かれて、一人だけ
日の出山へ。


ガクウツギ

コアジサイ

ケーブルから小一時間で
日の出山山頂に到着。

アンテナを組み立てたところで、もやもやと霧雨が。雨男は特に驚かずに交信開始。
4エレ・高調波アンテナは、6エレ・ダブルバズーカよりもSが1~2大きく(これは
先々週の上高岩山での運用時とは逆の結果です)指向性は、バズーカに較べて、かなり
ブロードです。

霧雨が小雨に。左手に傘、右手にマイクで。アンテナ交換も出来ずに高調波アンテナ
のみで もたもた交信。 位相給電の4エレ・ループは、頭上でパラパラと音をたてる
傘に接触しています。 山頂のハイカーが増えてきました。あっちからもこっちからも
登ってきます。 賑やか。

2時間ほどして、小雨が止み傘を畳みました。6エレ・ダブルバズーカに替えたところ
相手局から 5/9 から 5/5に下がった とのレポート。こちらの受信も同様です。
4エレル-プに替えたところ相手局から受信不能のレポート。こちらの受信も5/3と
弱い。 。各アンテナのBNCコネクタ部が雨水でしっとり濡れており、ここからの
雨水の侵入かも知れません。今後は防水テープを持参した方がよさそうです。
正午の気温26℃。山頂はハイカーで満員。無事な高調波アンテナ以外は収納しました。

高調波アンテナのコネクタ部も しっとり濡れていますが、問題なく運用出来ます。
14:40交信終了。帰路は鳩ノ巣駅へ下ろうと思っていましたが、最後の交信が長引きました。ともかく往路を戻ります。 相変わらずの霧。濃くなったり淡くなったり。



ヤグルマソウ
御獄神社参道の鳩ノ巣道分岐まで戻ったところで、時間は15.50鳩ノ巣駅までは
2時間半ほど。無理そうです。大塚山から古里へ下るルートに変更。団体さん?などで
大賑わいの御岳ケーブル駅前を通過 大塚山へ向かいます。

大塚山僅か手前で時計は16:50。気づかずに ものすごくゆっくり歩いていた様です。
それでも妙に疲れた感じ。 古里駅までは1時間半ほどの行程ですが、また引き返す事に。
右往左往 意志薄弱 優柔不断 朝令暮改 無為徒食


御岳ケーブル駅を迂回して、御岳神社参道手前からケーブル脇の下り道へ。先々週も下った道です。

ケーブルカーと行き違い。

少し明るくなってきた。 霧は、高いところだけの様です。


ウリノキ


フウロ

キセキレイ? 御岳ケーブル下駅で。

ケーブル下発17:20のバスで御獄駅へ。電車も楽に座って帰る事が出来ました。
このところ寝不足が続いて いつも以上に ぼーっ としています。
調子の悪かった 6エレ・ダブルバズーカ、位相給電4エレループと 使用していた
同軸ケーブルとは 数日乾燥させた後 様子を見ようと思います。