fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

’11.12.30 景信山(727m) 東京都八王子市

中央線が少し遅れていましたが、一つ前の電車に乗っていたので、高尾駅発小仏行きの
バスには充分に間に合いました。 快晴 無風 気温やや高め
1_20111231162127.jpg

2_20111231162151.jpg

3_20111231162208.jpg

バス停からの舗装林道の終点には数台の乗用車が駐車。準備中のハイカーが数名。
注連縄が張られた水場があり、ここから景信山への新道と小保峠への登山道が分かれます。
4_20111231162248.jpg

 右の 景信山への新道へ、
5_20111231162321.jpg

6_20111231162346.jpg

 こんこんこん  キツツキ? 林間に鳥が飛ぶのが一瞬見えましたが、
7_20111231162419.jpg

8_20111231162440.jpg

 バス停から1時間ほどで尾根に出ました。左は小仏峠。右の間近に陣馬山の山頂。
9_20111231162511.jpg

a_20111231162534.jpg

 相模湖が見えました。
b_20111231162602.jpg

c_20111231162623.jpg

 山頂のミツマタ
d_20111231162653.jpg

 いつもこの山頂で運用している局にご挨拶してから あと1時間の堂所山で運用する
つもりだったのに、山頂には人影がありません。 うーん 今日はここで運用しようか。
e_20111231162725.jpg
 湘南、都心方向は靄みますが、スカイツリーはなんとか見え、筑波山は ぼんやりと
浮き上がって、これもなんとか見えます。目前の枯れススキ、アザミがそよ風に揺れます。
8エレ・八木と4エレ・ループ八木(位相給電)を揚げました。
f_20111231162751.jpg

 430MHz FM 1WでCQ開始。
ここのところ 年末、正月といった感覚が妙に薄れており、無線での暮れのご挨拶も
なんだかトンチンカン(いつもと同じじゃ)  10時の気温3℃  お日様ぽかぽか
ちらほらとハイカーが到着しますが、山頂は閑散としています。

 殆どの局とは5/9オーバーでの交信ですが、 5/9以下の数局での比較では
8エレ・八木と4エレ・ループ(位相給電)とは S1程度の差でこちらが強かったり
あちらが津よかったり。ビームの切れは、8エレ・八木の方が若干鋭い感じ。

 午後は時折風が少し強くなりました。 中天に 月齢5日の。
g_20111231162818.jpg

 14:30 交信終了
h_20111231162847.jpg

 都心方向は 朝よりも 幾分良く見えます。
i_20111231162920.jpg

j_20111231162945.jpg

k_20111231163006.jpg

 15:00相模湖方向に、小仏峠経由で降りる事にしました。 
l_20111231163036.jpg

 相模湖も 朝より良く見える。
m_20111231163113.jpg

 幅の広い尾根道は泥濘になっておらず、日陰の箇所では凍結したまま。楽に下れます。
n_20111231163143.jpg

 15:20 小仏峠
o_20111231163212.jpg

 フユイチゴ
p_20111231163237.jpg

緩やかな歩きやすい下りをかなり早いペースで、15:35林道の終点に到着。まだ駐車2台。
道路脇の溝はカエデの葉を凍結。
q_20111231163309.jpg


 ゆっくりと小仏バス停に向かいました。
r_20111231163338.jpg

 最寄り駅から自宅まで歩く間、暗くなった空の月の下方に木星が大きく輝いていました。 

PageTop

クルミ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
111231 くるみ

 アジサイ
111231 アジサイ

 ススキ
111231 ススキ

 シュロ 台風で横倒しになったが元気
111231 シュロ

111231 すずめん

111231 ワッチ

111231 カエデ

111231 トリニ

111231 ニトリ

111231 ねこh

 ヤマグキ
111231 ヤマブキ

 カリン
111231 カリン

PageTop

ピラカンサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
111229 ぴらあかんさ

111229 ピラカンサ


111229 小菊

 エノコログサ
111229 エノコログサ

 ?
111229 綿毛

 
111229 サギa
 
111229 サギb

111229 サギc

111229 サギd

111229 サギe

111229 かもにん

111229 ねこみ

 ケヤキ
111229 けやき

 コニファー
111229 コニファー

 水しぶき
111229 飛沫

111229 飛沫コオリ

PageTop

アオキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
111228 アオキ

 芽も  
111227 オキめ

 センダングサ
111227 センダングサ

 アレチウリ
1112278 アレチウリ


111227 い

111227 めじろん

111227 すずめ

111227 シジュウカラn

111227 ハクセキレイn

111227 ねここ

 椿の後方の カエデの後方に 枝垂れ桜
111227 かえで枝垂れ桜

111227 小菊あkぁ

PageTop

白菜

 鶴見川沿いの遊歩道で、

 冬越しの準備  最外層の葉は枯れるが、中の葉は守られるのだそうです。
111227 白菜 

 ヒメジョオン  もう殆ど見掛けません。
111227 ひめじょおん

 柿の実がずいぶん少なくなりました。
1112227 めじろんぐ

111227 めじろり

111227 とり

111227 ひこ

111227 かわせみ

111227 むくどり

111227 むくどろ

111227 椿d

111227 椿しろあか

111227 めじろ

 ?
111227 なに
 ??
111227 なに?

PageTop

椿

 薬師池公園で、

 背丈30cmほど
111226 つばきら
 
 普通の背丈? の木
111226 つばき

 旭の海
111226 旭の海

 紅妙蓮寺
111226 紅妙蓮寺

 花大臣
111226 花大臣

 中部雪月花
111226 中部雪月花

 アジサイ
111226 アジサイ 芽

 水抜きされた蓮田にアオサギ
111226 アオサギ

 霜の降りる日が多くなってきました。
111226 霜n

 ハナキャベツ
111226 はなきゃべつ

 ナンテン
111226 ナンテン

 薬師堂の境内の大イチョウ
111226 イチョウその

PageTop

水仙

 薬師池公園で、
水仙

 水仙は薬師堂の境内に咲いています。 写真右にイチョウの大木
薬師堂

上

横

 イチョウの大木は 樹齢不詳 との事です。 まだ緑の葉が残って 
境内イチョウ

 緑色のまま 散っていました。
イチョウ

 薬師堂の右に階段があり、
階段

 千羽鶴が奉られています。
階段のうえ

 イチョウの大木の脇には 釆女霊神が祀られています。 理髪と関係がある? 
釆女霊神

 薬師堂の掲示板の一部分です
かんばn1

かんばn2


 寒椿 よく咲いています。  
111225 寒椿 うら


PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
111224 蕪

 ダイコン
111224 ダイコン

111224 ダイコンあか

111224 ススキ

111224 カラス

111224 かもね

 サギとコサギの間を カモ 一羽 通過
111224 サギコサギかも

 カモ 二羽 通過
111224 サギかも

 サギは 顔をそむける
111224 サギコサギ

 しばらくして 対岸を戻ってきたら 三者会談が行われていた
111224 コサギかもサギ

 ニセアカシア
111224 ニセアカシアた

 薔薇
111224 ばら

 タンポポ
111224 タンポポ


111224 黄葉紅葉

PageTop

 薬師池公園で

 僅かに緑色の葉が残る木もあります。
111223 梅園

 梅園のはずれの茅葺き屋根の家に農具が搬入されました。
111223 大八車

 唐箕  扇風機の様に風を起こして 籾殻を選り分ける、、のだそうです。
111223 茅葺き 唐箕

  後ろの樽は まだプラスチックで包装されたままです。
111223 茅葺き 臼

 挽臼
111223 茅葺き 臼引き

 囲炉裏の灰を交換中? 頻繁に木の枝を燃やして屋根を燻しています。
111223 茅葺きあs

 屋根が 妙に黒くなりました。
111223 茅葺き

 黄葉紅葉 まだまだ
111223 紅葉あd

111223 黄葉きえs

111223 黄葉きえ

111223 黄葉ぉあ

111223 黄葉ぉ

111223 黄葉あおえ

111223 黄葉jろ

111223 黄葉あdg

111223 黄葉あdf

 ハンノキ
111223 ハンノキ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、

種の残る穂がまだまだ有りますが、茎は完全に枯れています。
111222 茅

111222 黄葉
 
111222 草

111222 かもさん

111222 かもまる

111222 かわせみんぐ

111222 こさぎだん

111222 ひこきん

屋根に ハクセキレイ
111222 屋根

111222 かえでぎろ

111222 シロダモ?

111222 小菊

 ユキヤナギ
ユキヤナギン

ユキヤナギs

 ヒメジョオン
111222 ヒメジョン

PageTop

椿

 薬師池公園で、
111221 椿に

 椿園にはここを登って行きます。
111221 椿園

 まだ、咲いているのは 極く少しだけです。
 関東京錦
111221 関東京錦

 弓場絞
111221 弓場絞

 玉霞
111221 玉霞

 覆輪雛侘助
111221 覆輪雛侘助

 椿園の中から林を透かして 名残の黄葉紅葉
111221 紅葉ん

111221 黄葉あ

111221 紅葉

111221 紅葉あ

111221 紅葉あs

111221 紅葉黄葉

 パンジーがいっぱい咲いています。
111221 ぱんじ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
111220 柿

   ヤドリギ
111220 大欅 やどりぎ


111220 黄葉あ

 遊歩道はこんな感じ   左に川 右に崖
111220 ゆうほどう


111220 ひこう

111220 こさぎよ

111220 こさぎん

111220 こさぎに

111220 かもごめん

 ダンドボロギク
111220 わたげ

 タンポポ
111220 たんぽぽ

 ホトケノザ
111220 ホトケノザ

 トキワハゼ
111220 トキワハゼ

PageTop

’11.12.18 シダンゴ山(758m)神奈川県足柄上郡松田町

小田急線新松田駅から白い富士山が間近に見えました。バスは山間の道路を左に右に
連続カーブで登って(直線部分が殆ど無い)終点 寄(やどりぎ)に到着。

バス停に桜?
1_20111219110435.jpg


寄(やどりぎ)バス停から橋を渡り、かなり急勾配の農道を登ります。晴天 無風
手袋は必要だが、吐く息が白くなるほど冷えてはいない。
2_20111219110501.jpg

2a.jpg

銃声が2度響きました。鹿? 猪?
3_20111219110705.jpg

4_20111219110723.jpg


 バス停から明るい農道を登り切って、猪除けのドアを抜けると暗い山道がはじまります。
5_20111219110919.jpg

6_20111219110952.jpg

7_20111219111015.jpg

9_20111219111032.jpg

a_20111219111050.jpg

b_20111219111108.jpg

 ハート(ちょっと苦しい)
c_20111219111141.jpg

d_20111219111208.jpg

e_20111219111228.jpg
 林を抜けると山頂。たくさんの馬酔木にが取り巻かれた 明るい枯れ草の広場です。
朝日に光る海が江ノ島から真鶴半島辺りまで。背後には丹沢の山が間近に。
f_20111219111307.jpg

 富士の左上方に 下弦の月
g_20111219111336.jpg

 少し風があるので、風除けに馬酔木の間にシートを敷いて今日は7エレツインループ
を組み立てました。09:30交信開始 430FM 2.5W
h_20111219111413.jpg

箒の柄を改造したアンテナマストをいっぱいの3mに伸ばし、テント用のペグを
打ち込んで建てましたが、風で不安定になり、2mほどに短縮。ステーを張れば良かったのに、つい面倒で、、。 湘南、千葉方面が強く入感します。
i_20111219111511.jpg

j_20111219111528.jpg
 風が止み、お日様ぽかぽか。馬酔木の中の日溜まり。いっぱいに着込んだのを
少し脱ぎました。

 八王子の山の移動局がかすかに入感しましたが、丹沢に遮蔽されている様です。
丹沢の二の塔の移動局とは5/9--5/9ではありますが、やはり遮蔽された感じ。
2エリア方面は沼津市のモービル局1局のみですが、開いてはいるらしい。

正午の気温12℃。 東京都内、山梨、群馬、栃木は入感なし。茨城は聞こえる。
全体的なロケとしては、 石老山に較べて かなり落ちる感じ
k_20111219111615.jpg

 早めの13:30撤収。馬酔木の間を、登ってきたのとは反対の富士山の方向に下ります。
l_20111219111845.jpg

 登って来た道と違うのは、落ち葉が散り敷いている事と、下りであること。
m_20111219112029.jpg

n.jpg

o.jpg

p.jpg

q.jpg

宮地山経由で降りるつもりでしたが、いっこうに登り道にならない。分岐点を見落とし、
宮地山経由の山道と一度分かれて先で再び合流する林道をそのまま下って来た様です。
r.jpg

s.jpg
 登りは1時間10分の道標がありましたが、1時間半かかりました。下りは林道を
降りた為もあり、1時間で田代向バス停(寄より10分手前のバス停)に着きました。


シダンゴ山 山頂の石碑。
x.jpg

PageTop

ヤマボウシ

 薬師池公園で、
111219 ヤマボウシ

 ニオイコブシ
111219 ニオイコブシ芽

111219 ニオイコブシ

 イチョウ
111219 イチョウ医s

111219 イチョウ

 黒松雪釣り
111219 行き釣り クロマツ

111219 行き釣り あたま

111219 行き釣り 下

 カエデ
111219 かえでd

111219 カエデb

111219 カエデs

111219 カエデh

111219 カエデあ

111219 カエデコ

111219 カエデリョ

111219 カエデルン

111219 カエデロン

111219 カエデラ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
111217 桜
 
 遊歩道の登り坂になっている箇所 川面からの高さは 15m 近くになります。
111217 登りんぐ

登り道

111217 黄葉

111217 こうそん

111217 カラス

111217 ひこんき

 コサギ
111217 コサギとび
 ずいぶん高いところに とまった
111217 コサギ 木

 シロダモ
111217 シロダモ

 これもです。
111217 こうよ
 
 シュロ
DSC08140.jpg

 ヨメナ
111217 ヨメナ?

 オオマツヨイグサ
111217 オオマツヨイグサ

PageTop

カラスウリ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
111216 カラスウリ

 川の中にも 遊歩道にも ゴミが捨てられています。
111216 カラいち
 近づくと逃げますが、
111216 カラ1
 脇のフェンスに止まって様子見。    このフェンスの向こう、下に川の水面。 
111216 カラさん

 川岸でカモの食事?
111216 かも食事

 朝、霜が降りている日は まだ珍しいです。
111216 霜は

111216 霜あ
 霜柱もあまり見ません。
111216 霜
 野菜 元気
111216 菜?

 ダイコンの畑
111216 ダイコン

111216 ハクセキレイ

 ナズナ
111216 ナズナ

 ランタナ
111216 ランタナ?

 ヤマホロシ
111216 ヤマホロシ?

 椿
111216 つばきよ
 ところで、 椿と山茶花との違いは?



PageTop

キンカン

 鶴見川沿いの遊歩道で、
111215 きんかん

 クルミの木がいっぱいあります。 たくさん出来ていた実は落ち、殆どの木は葉も落としました。
111205 クルミノキ

 の穂が いっぱい残っています。 茎は枯れていますが。
111215 カヤカヤ

111215 すずめら

111215 あおさぎ

111215 すずめに

 の実  かなり残ってはいますが、、。
111215 すずめたべ

 エノコログサ
111215 えのころぐさ

 街路樹 遊歩道と交差する道路の
111215 がいろじゅ

 椿  遊歩道の
111215 つばきあたか

111215 つばきさいろ

111215 つばつばき

PageTop

セイタカアワダチソウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
せいたかあわだわ
 少数ですが、咲き残っています。
セイタカアワ

 桜
さくらば

さくらん

 欅  竹林の上に
けやきd


111213 ひこんきん

しじゅうから

すずめいち

 鳥の巣の残骸ではなく、増水した時に引っ掛かった草らしい
とりすでない

 小菊
こぎく

 黄葉
なによん

ないn

PageTop

ヤマザクラ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
111213 やまざくら

 カエデ
111213 もみじ

 ?
111213 なにき

111213 はっぱ

111213 はのき

111213 ははは

 ベニバナボロギク
111213 ベニバナボロギク


111213 もうじゅう

111213 からすに

 ニセアカシア
ニセアカシア

 ?
111213 なにのみと

111213 なにねの

111213 綿毛

PageTop

イチョウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、

 背丈2mほど
111212 いちょ

 椿 背丈2mほど
111212 つなきき

 ? 背丈4mほど
111212 ききき

 ? 背丈6mほど
111212 き

  背丈?
111212 けやきんぐ

111212 かもね

111212 ひこうき

111212 ひこきん

 木蔦
111212 木蔦

 ノゲシ
111212 ノゲシ

 イヌタデ
111212 イヌタデ

 椿
111212 つばきしろしろ

 ハナキャベツ
111212 ハナキャベツ

PageTop

 薬師池公園で、
UFO基地
 UFO??
UFOs

UFOです

 ?
あかはな

いけいけ

き

きいろ

きき

きんき

もみじん

もみじじじ

つばつばき

PageTop

月食

 鶴見川沿いの 自宅で、
 22:21
2121_R.jpg

 21:45
2145_R.jpg

 22:10
2210_R.jpg

 22:48
2248_R.jpg

 23:04
2304_R.jpg

 23:08
2308_R.jpg

  おやすみなさい

PageTop

カエデ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
111210 ももいじば

111210 もみかえで

111210 かれでろ

111210 かえでろりん

111210 かえでる

111210 かえでら

111210 かえでよん

111210 かえでも

111210 かえでの

111210 かえでさ

111210 カエデb


111210 ねこん

PageTop

白菜

 鶴見川沿いの遊歩道で、
111209 ハクサイ

 タンポポ
111209 たんぽぽぽ

111209 タンポポ

 ヒメジョオン
111209 ひめじょん

 
111209 茅

111209 せんとうき

111209 ひこうき

 カエデ
111209 もみじんん


111209 なんのみ

111209 なんのきです

 椿
111209 つばききん

111209 つばきき

PageTop

ハナミズキ

 薬師池公園で、
111208 ハナミズキい

 マンリョウ
111208 マンリョウあ

 イチョウ
111208 いちょ


111208 きききき

111208 ききき

111208 池け

111208 きぎきき

111208 きご

111208 きごき

111208 もみじじ

111208 はやし

111208 は

 カタバミ
111208 ちょカタバミ

PageTop

サネカズラ

 薬師池公園で、
111207 サネカズラ2
 地上高 3~4m のところに いっぱい
111207 サネカズラ

 薬師池
111207 池あ

111207 とり

111207 カワセミん

111207 アオサギ?

111207 カエデら


111207 実

111207 木

 椿 四海波
111207 四海波

 中部雪月花
111207 中部雪月花

 油茶
111207 油茶

 東方朔
111207 東方朔

PageTop

アレチウリ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
111206 アレチウリはな
 また 花が咲いて、、 
111206 アレチウリみ

 ムラサキシキブ 新たに実を付けたのではありませんが、この色を保っています。
111206 ムラサキシキブ

 12月の川に、、、。
111206 かめ

 鉄塔の上に
111206 テットウ
 小さな群。 ムクドリかな? 
111206 てっとう

111206 せんとんき

 
111206 雀茅

 ピラカンサ
111206 ピラかンサ

 椿
111206 椿八重白

PageTop

’11.12.04 陣馬山(855m)東京都八王子市

日曜日。月例の陣馬山です。今回も山の主局の車に拾って戴き、中央線藤野駅の脇から
和田峠へ向かいます。途中 富士が良く見える場所で、もう1局の山の主局の車と合流。
1 富士

 和田峠には短波帯の無線機を搭載した車が先着していました。誰かな? 
巻き道から山頂に向かいます。 晴天 無風。
2_20111205195048.jpg

3_20111205195117.jpg

 あの、すぐ上を回り込むと山頂。
4_20111205195159.jpg

 回り込むと 富士山 (3776.24m) 山梨県、静岡県
5_20111205195231.jpg

 筑波山 (877m) 茨城県つくば市。
6_20111205195308.jpg

 右手に黒く浮く 江ノ島 (60.4m)神奈川県藤沢市。
7_20111205195323.jpg

8.jpg

山頂には先着の局がアンテナ設営中。お日様ぽかぽか。陣馬自然公園センターのHPに、
金曜日に山頂に3cmの積雪(初雪)とありましたが、 無風で猫がお昼寝の陽気です。
更にもう1局登ってきました。
9.jpg

同じテーブルにアンテナを林立させて交信開始。1局は50MHz、2エレ・デルタループ
4局は430MHz、AWX、位相給電7エレループ八木、8エレ八木、6エレ500円八木。
残り1局は、尾根歩きのお散歩に、
a.jpg

 山頂周辺の1.5m角ほどのテーブルに、口の減らないのばかり 5人も顔を突き合わして
座って、賑やかと云うよりもヤカマシイ ウルサイ 静かにしろ お黙りっ!!
「俺以外は皆 人相も口も悪い」などと 互いに言い合っておれば 世話はないのです。

12:00の気温13℃ぽかぽか陽気。山頂はいつもよりもハイカーが多く、かなりの賑わい。
2局と お散歩帰りの計3局はお昼で下山。そこへ、また1局登って来られて、午後は
4局で、430MHz FM。
b.jpg

13:30の気温13.4℃ 珍しく、午後になっても富士が見えています。筑波山も江ノ島も。
c_20111205195658.jpg

d.jpg

風が出てきて少し冷えてきました。14:00の気温10℃。  中天に上弦の月
e.jpg

 まだ花が咲いているアザミを発見。ハチも。
f.jpg

g.jpg

14:30 少し早めの交信終了。 風がかなり冷たい。
h.jpg

i.jpg

j.jpg

k.jpg

 階段の道を和田峠に下りました。
l.jpg


 午後参入の局が、八王子まで送って下さる事になりました。和田峠で山の主2局とは
お別れ。 各局さん 今年も大変お世話になりました。来年はどうぞイイ年して下さい。

PageTop

イチョウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
111205 イチョウ

111205 イチョウあ

 ツツジ
111205 ツツジ道の
 右が遊歩道  左にフェンスがあり、かなり切れ込んだ下に川が流れています
111205 ツツジ道

 そのフェンスに
111205 はとはと

 上空に
111205 せんとき

 川面に
111205 かもに

 アカツメクサ
111205 アカツメクサ

 タンポポ
111205 タンポポ

 
111205 ケヤキ中

111205 ケヤキ大

111205 ケヤキ

PageTop

アサガオ?

 鶴見川沿いの遊歩道で、
111203 アサガオ?
 葉の形は普通のアサガオとは異なりますが、、、

 クルミ
111203 クルミ

 ?
111203 ケヤキ

 
111203 ケヤsキン

 茅
111203 茅穂

111203 茅


111203 サギに

とび

ひこうてい

111203 猫 鳥狙い

 セイタカアワダチソウ
111203 セイタカアワダ

 八重桜
111203 八重桜

 木蔦
111203 木蔦 椿

PageTop