
中央線が少し遅れていましたが、一つ前の電車に乗っていたので、高尾駅発小仏行きの
バスには充分に間に合いました。 快晴 無風 気温やや高め



バス停からの舗装林道の終点には数台の乗用車が駐車。準備中のハイカーが数名。
注連縄が張られた水場があり、ここから景信山への新道と小保峠への登山道が分かれます。

右の 景信山への新道へ、


こんこんこん キツツキ? 林間に鳥が飛ぶのが一瞬見えましたが、


バス停から1時間ほどで尾根に出ました。左は小仏峠。右の間近に陣馬山の山頂。


相模湖が見えました。


山頂のミツマタ

いつもこの山頂で運用している局にご挨拶してから あと1時間の堂所山で運用する
つもりだったのに、山頂には人影がありません。 うーん 今日はここで運用しようか。

湘南、都心方向は靄みますが、スカイツリーはなんとか見え、筑波山は ぼんやりと
浮き上がって、これもなんとか見えます。目前の枯れススキ、アザミがそよ風に揺れます。
8エレ・八木と4エレ・ループ八木(位相給電)を揚げました。

430MHz FM 1WでCQ開始。
ここのところ 年末、正月といった感覚が妙に薄れており、無線での暮れのご挨拶も
なんだかトンチンカン(いつもと同じじゃ) 10時の気温3℃ お日様ぽかぽか
ちらほらとハイカーが到着しますが、山頂は閑散としています。
殆どの局とは5/9オーバーでの交信ですが、 5/9以下の数局での比較では
8エレ・八木と4エレ・ループ(位相給電)とは S1程度の差でこちらが強かったり
あちらが津よかったり。ビームの切れは、8エレ・八木の方が若干鋭い感じ。
午後は時折風が少し強くなりました。 中天に 月齢5日の。

14:30 交信終了

都心方向は 朝よりも 幾分良く見えます。



15:00相模湖方向に、小仏峠経由で降りる事にしました。

相模湖も 朝より良く見える。

幅の広い尾根道は泥濘になっておらず、日陰の箇所では凍結したまま。楽に下れます。

15:20 小仏峠

フユイチゴ

緩やかな歩きやすい下りをかなり早いペースで、15:35林道の終点に到着。まだ駐車2台。
道路脇の溝はカエデの葉を凍結。

ゆっくりと小仏バス停に向かいました。

最寄り駅から自宅まで歩く間、暗くなった空の月の下方に木星が大きく輝いていました。
バスには充分に間に合いました。 快晴 無風 気温やや高め



バス停からの舗装林道の終点には数台の乗用車が駐車。準備中のハイカーが数名。
注連縄が張られた水場があり、ここから景信山への新道と小保峠への登山道が分かれます。

右の 景信山への新道へ、


こんこんこん キツツキ? 林間に鳥が飛ぶのが一瞬見えましたが、


バス停から1時間ほどで尾根に出ました。左は小仏峠。右の間近に陣馬山の山頂。


相模湖が見えました。


山頂のミツマタ

いつもこの山頂で運用している局にご挨拶してから あと1時間の堂所山で運用する
つもりだったのに、山頂には人影がありません。 うーん 今日はここで運用しようか。

湘南、都心方向は靄みますが、スカイツリーはなんとか見え、筑波山は ぼんやりと
浮き上がって、これもなんとか見えます。目前の枯れススキ、アザミがそよ風に揺れます。
8エレ・八木と4エレ・ループ八木(位相給電)を揚げました。

430MHz FM 1WでCQ開始。
ここのところ 年末、正月といった感覚が妙に薄れており、無線での暮れのご挨拶も
なんだかトンチンカン(いつもと同じじゃ) 10時の気温3℃ お日様ぽかぽか
ちらほらとハイカーが到着しますが、山頂は閑散としています。
殆どの局とは5/9オーバーでの交信ですが、 5/9以下の数局での比較では
8エレ・八木と4エレ・ループ(位相給電)とは S1程度の差でこちらが強かったり
あちらが津よかったり。ビームの切れは、8エレ・八木の方が若干鋭い感じ。
午後は時折風が少し強くなりました。 中天に 月齢5日の。

14:30 交信終了

都心方向は 朝よりも 幾分良く見えます。



15:00相模湖方向に、小仏峠経由で降りる事にしました。

相模湖も 朝より良く見える。

幅の広い尾根道は泥濘になっておらず、日陰の箇所では凍結したまま。楽に下れます。

15:20 小仏峠

フユイチゴ

緩やかな歩きやすい下りをかなり早いペースで、15:35林道の終点に到着。まだ駐車2台。
道路脇の溝はカエデの葉を凍結。

ゆっくりと小仏バス停に向かいました。

最寄り駅から自宅まで歩く間、暗くなった空の月の下方に木星が大きく輝いていました。


