fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

サルスベリ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120130 サルスベリ


120130 シジュウカラ

120130 しじゅう空
 
120130 かわせぽ
 魚 獲った
120130 かわせぽん

120130 かわせみほごしょく


すずめん
     さて、  何羽のがいるでしょうか?
120130 すずめまんなか

120130 すずめに


120130 せんとき

120130 ひよどりん

120130 ろくわ

120130 き

 ヤマモモ
120130 ヤマモモの木

PageTop

シュロ( ではなくて ソテツです)

 鶴見川沿いの遊歩道で、
 いつも見て下さる方から間違いをお教えいただきました。
シュロとしていたのですが、正しくは ソテツ です。
120130 しゅろ


120130 うかうか

120130 うう

120130 1さぎぎさ

120130 2さぎはね

120130 3さぎとび

120130 4コサギ

120130 れーだー

120130 カワセミさかな

120130 かわせもん

120130 はくせ

120130 はくせきん

 
120130 こけ

120130 こけこけ

PageTop

ヤドリギ?それとも?

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120129 やどりぎう

 大ケヤキにも
1120129 大ケヤキヤドリギ


120129 かwさせみと

120129 かわせもん

120129 かわせろう

120129 むくどりnn

120129 ひこはいいろ

120129 はくせきれと

120129 はくせきぉ

120129 こさぎんぎん

120129 こさぎん

120129 じょうびとき

120129 きき

120129 素心蝋梅

PageTop

木瓜

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120127 木瓜

120127 かわsん

120127 かわせみょ

120127 ひこーき

120127 ひげ?

120127 行列

120127 隊列

120127 ひこうきょん

120127 おさかな

120127 うかやかや

120128 ねこい

 ススキ
120126 すすきんぐ

 ?
120128 みいのきのみ
 背丈4mほどの木です。 実が下にたくさん落ちていました。
120127 みいのき
 拾ってきた実を開いてみると。
120127 みい

PageTop

椿

 薬師池公園で、

 絞笑顔 一本の木に、いろいろな花が咲きます。
120127 絞笑顔1

120127 絞笑顔2

120127 絞笑顔3

120127 絞笑顔4

120127 絞笑顔5

 朝焼
120127 朝焼

 紅侘助
120127 紅侘助

 紅妙蓮寺
120127 紅妙蓮寺

 吉備
120127 吉備

 菊月
120127 菊月

 寒咲藪椿
120127 寒咲藪椿

 ?
120127 椿


120127 めじろん

120127 ひよどーり

PageTop

寒椿

 薬師池公園で、 昨日
120126 寒椿

 蓮池
,120126 蓮池

120126 シバ

120126 ハナキャベパンジ

 薬師池は水面の2/3ほど氷結
120126 池

120126 茅葺き22

120126 茅葺きツララ

 サルスベリ
120126 サルスベリ

 もうひとつの茅葺き
120126 茅葺き11

 
120126 梅

 辛夷
120126 コブシ

 アタミカンザクラ
120126 アタミカンザクラ

 
120126 竹

 素心蝋梅
120126 うばい


PageTop

オキザリス

 鶴見川沿いの遊歩道で、

 無論 花は咲いていませんが がんばっています。
120125 オキザリス

 サルスベリ
120125 サルスベリじ

 ケヤキ
120125 けやき

 ?
120125 きな

120125 すずめのむれ

120125 しじゅから

120125 ひこんき

120125 むくどりん

120125 むくどりな

120125 かわせあ

120125 こさぎんw

120125 しじゅから

120125 草穂

120125 たんぽぽぽ

120125 ユウヒ

PageTop

雪が

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120124 湯歩道

120124 川

120124 枝だ

 桜
120124 桜

 栗
120124 栗

120124 ハクセキレイ

120124 さぎさ

120124 さぎかもかわせみ

120124 かわせみ

120124 かもも

120124 う

120124 えだだ

 ダイコン
120124 だいこん

 シャクナゲ
120124 シャクナゲ

 レンギョウ
120124 レンギョウ

 椿
120124 つばき

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
6時現在 自宅前の交通量の少ない道路面は 2~3cm程の雪が凍結。

 川沿いのの実は 全て無くなりました。120124 書きのこり

 ピラカンサの実も残り僅かになりました。
120124 ぴらかんさめじ

120124 ぴらめじろ

120124 ぴらかんさめじろ

1201124 Tう゛ぁんてな

120124 ひこき

120124 せんと

120124 かわせ

120124 じょうびた

120124 かもさん

 ニラ
120124 ニラ?

 ? 咲いています。 たぶん今朝も
120124 なじょかりかげ

120124 なじょのかりがね

PageTop

’12.01.22 大塚山(920m) 東京都青梅市

風邪? 声が掠れて聞き取りにくく、でも一生懸命の青梅線車内アナウンスでした。
御獄駅からバス。更に乗り換えた御岳ケーブルの軌条は白く雪が付いていました。

 ケーブル上駅からの眺め
1_20120123134025.jpg

暗い曇天。無風。気温やや高め。
2_20120123134122.jpg

 日の出山が見える
3_20120123134156.jpg

 大塚山へ向かいます。積雪20cm。 
4_20120123134243.jpg

 カエデの大木。 湿った重い雪
5_20120123134311.jpg

 御岳山が見えます。
6_20120123134403.jpg

7_20120123134432.jpg

 アイゼンを履きましたが、この雪の状態では気休め程度。
8_20120123134513.jpg

 頭上の枝から雪や氷が落ちるので、傘を差しました。
9_20120123134550.jpg

a_20120123134628.jpg

 ケーブル上駅から20分程の距離を40分もかかって、大塚山の四阿に到着
b_20120123134704.jpg

中央が大塚山の山頂です。
c_20120123134818.jpg

d_20120123135027.jpg

 四阿に戻り、杉の木の前でアンテナの組み立て
e_20120123135100.jpg

ムクドリ?
f_20120123135131.jpg

今日は4エレ・位相給電ループ八木*2。 リグは10年間未使用放ったらかしのFT-817
中国製のリチュウムイオンの外付けバッテリー。 09:00 430MHz FM 1Wで交信開始。
g_20120123135200.jpg

空は明るくなったり暗くなったり。10:00の気温2℃。周囲の木の枝から、雪が落ちます。
 四阿の屋根の上にも 時折ドカドカッとエライ音がします。 11:00の気温3℃
狭スタックのループ八木はビームの切れが鋭くなりすぎず、使いやすい感じ。

 12:00の気温4℃。雪がどんどん落ちます。途切れずに呼んで戴き13:00交信終了。
 昼食後に、先日作ったばかりの50MHz用Vダイポールを釣り竿に固定して(同軸の
長さが足りなかったので)低く揚げ、出力1Wで 1局だけ交信して戴きました。
FT-81750MHzでも快調に動きました。
h_20120123135241.jpg

外付けバッテリーにはLED4個があり、交信開始直後に3個点灯で75%の残量表示。
2時間後2個点灯で50%の残量。4時間目の13:00は、やはり2個点灯。この残量表示が
どの程度信頼出来るのか解りませんが。
 
14:15古里駅へ下山開始。今頃になって日が出て来た。
i_20120123135317.jpg

j_20120123135345.jpg

k_20120123135402.jpg

下り始めは積雪が25cmほどで、古里駅までの時間を心配しましたが、どんどん浅くなり、
30分ほど下った頃から地面が露出し始め、快適に道が はかどります。
l

 雪の下から緑色
m

 大塚山から1時間で 電流フェンス通過。
n

 フェンスのすぐ外側の赤い色
o_20120123135645.jpg
若干暖かな一日。ゆったり雪見を楽しむことが出来ました。

今日の格言 
「トシヨリノ ヒヤミズ ト ミエッパリ ハ イイカゲンニ イタシマセウ。」





PageTop

蝋梅

 薬師池公園で、

 満開
120123 蝋梅1

1201123 蝋梅3

120123 蝋梅5

120123 ろうばい

 素心蝋梅はまだ なかなか
1202123 そしんろうばい

120123 そしんろうばい3

120123 そしんろうばい2

 公園内に水車小屋があります。
120123 水車小屋

 回転に伴い バシャッ バシャッと
120123 水車

120123 水車の
 現在 精米は行われていない様ですが。

 ヤツデ
1201223 ヤツデ
 

120123 つばきき

120123 つばき


 

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120121 かや

120121 茅

120121 こさぎ茅

120121 こさぎゆ

120121 こさぎよ

120121 かわせみと

120121 茅シジュウカラ

120121 じょうびたき

120121 きせきれい

120121 うい

120121 からすら

120121 ひこん

120121 ねんこ

 まだ咲いています。
120121 小菊

PageTop

ネギ

 鶴見川沿いの遊歩道で、

 がんばって 越冬中
120120 ネギへば

 がんばる
120120 ダイコン

 白菜
120120 白菜苦戦

120120 白菜

120120 ハクセキレイ

120120 ひこんてい

120120 かわせみt

120120 かやかわせみ

120120 茅の穂
 
 ?  休眠中
120120 きいろ

 トウガラシ 休眠
120120 トンガラシ

 セイタカアワダチソウ 休眠
120120 セイタカアワダチ


120120 たけたけ
 
 川沿い にも 蝋梅
120120  素心蝋梅2


 先日の蔦? デジカメにパノラマ撮影機能がある事を思い出して 垂直に撮ってみました。 
つたた

PageTop

ハナキャベツ

 薬師池公園で、 昨日
120119 ハナキャベツ

 薬師池の水面の1/2弱が氷結していました。
120119 氷結

 薄い氷の様です
120119 氷結1

120119「 氷結3

120119 氷結2

120119 みずとり2

120119 みずとり

120119 みずとり3

120119 はとん

 カエデ (昨日撮影の)
120119 かえでん

 ケヤキ
120119 ケヤキ

 ハンノキ
120119 はんのき2

120119 ハンノキ

120119 ぱんじ

PageTop

50MHz用ダイポール

(1) はじめに
  大昔に購入して一度も使っていないFT-817(7MHz帯の帯域変更も未処理)を
ちょと重いけど、使ってみようか?という気に、ようやくなって。(随分と遅いぜ)

去年、屋根から撤去したアンテナのバラン(市販品)が残っていましたので、随分と
久しぶりに 50MHz用のアンテナを作ってみました。 


(2) お手軽に、バランにエレメントを付けただけのダイポールです。
バランの端子の角度そのままに120°のV型ダイポール。エレメントの片側長は 
1375mm。 バランは、4.5m長のグラスファイバーの渓流用釣竿に取り付けました。
1 全体
 エレメント長さを少し切りすぎて、SWRは50.3~51.3MHzの範囲内で1.1。
SWRの値も周波数範囲も周囲の影響でかなり変動します。

エレメントはφ8薄肉ステンレスパイプに伸張時約53cmのロッドアンテナを継ぎ足し、
M5ネジを取り付けてバランの端子に直接ねじ込みます。移動用にエレメントは2分割
して継ぎ足して使用します。 バランにはM型→BNC変換コネクタを取り付けました
2 おもて

バランの裏側にはプラスチック板をガスの炎で焙って曲げて取り付け、釣り竿に固定
出来る様にしましたが、プラスチック板が焼けこげて、かなり不細工。
裏

収納状態 一番上が釣り竿 分割後のエレメントは約50cm長。
収納


(3) その他
(a)50MHz用は、大昔にヘンテナを作ったことがあるだけで、未経験と同様。今回は
フレンド局の市販品を参考に、たぶんこんな?で作ってみましたが、430MHz用とは
異なり、机上でちょこっと作って調整とはゆかず、家を出たり入ったりの手間が
かかる調整、加工となりました。50MHz用のアンテナを更に作るのなら、簡易電界
強度計での比較も含め、鶴見川沿いの遊歩道のどこかに調整、加工する場所を探す
事になりそうです。
 
(b)長い間 ほったらかしのFT-817がちゃんと動くのか、少し不安ですが、ともかく
 ディスプレイが見難い感じでしたのでスタンドを付けてみました。
スタンド

 スタンドの収納  φ5黄銅パイプ先端 のバナナチップで挿抜可能です。
スタンド収納

(c)ちょっとした気の迷いで その気になってはみたものの、FT-817の重さは約1kg。
探し出した外部バッテリーを加えると、合計で水1.7リットル分の重量。
X=この重量/自分の体力という計算式の解は? 良い値にはなりそうにない。
トレーニング&ダイエットは、、 明日から行う事にしま、、   たぶん。

PageTop

ススキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、

 木の幹からススキ
120118 木の幹からススキ
、、、   すみません。

120118 しじゅう

120118 かわせる

120118 コサギ

120118 こさぎこ

120118 さんかも

120118 はくせきん

120118 ひこ

120118 せんとんき

 千両 倒れて陰になっていた為に 鳥に食べられなかった様です。
120118 せんりょう?

120118 つばきる

PageTop

ツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、

 葉の大きさから、アカツメクサの様ですが、 成長中?
120117 たぶんアkァツメクサ

 楽譜?
120117 楽譜

120117 むくむれ

120117 鉄塔むくむく

120117 鉄塔

120117 へりこ

120117 へりころ

ヘリ水上機

120117 れーだー

120117 かわsる

120117 にかも

120117 ハクセキレイ

120117 つばきら

 去年の実が残っている
120117 くり

PageTop

’12.01.15 丹沢大山(1252m) 伊勢原市

 小田急線秦野駅からのバスで終点蓑毛(みのげ)で下車。 無風 下弦の朧月1_20120116132923.jpg

2_20120116132946.jpg

国内名水百選のひとつだそうな。
3_20120116133031.jpg

4_20120116133055.jpg

 沢沿いの山腹に切られた緩やかなジグザグ道が明るくなってきました。
5_20120116133135.jpg

 地図のコースタイムの15分超過でヤビツ峠に到着。江ノ島が見える
6_20120116133212.jpg

 ヤビツ峠の上からは、道の雰囲気が一変
7_20120116133253.jpg

 江ノ島の手前は相模川?
8_20120116133315.jpg

それにしても 階段の多い道ぢゃ
a_20120116133418.jpg

 スミレの葉?
b_20120116133450.jpg

 ヤビツ峠から地図のコースタイムの15分超過で 山頂に到着。 神木「雨降りの木」
c_20120116133514.jpg

山頂のベンチの端を借りてアンテナの組み立て、、。指先を切り取った手袋使用ですが、
たちまち指先の感覚が無くなります。(普通の)手袋で暖めて、、、。また感覚が、、。
の繰り返しで、なんとか4エレ位相給電ループ八木と8エレ八木を組み立て。 気温0℃

 当初は私を追い抜いて登っていった5~6人のハイカーだけだった山頂は、続々と登って
きたハイカーで、山頂は大賑わい。粉の様な雪 はらはらと落ちます。 正午の気温1℃
430MHz FM 神奈川、東京、茨城、埼玉、栃木、群馬 重なって呼んで戴きました。
14時少し過ぎに交信終了。 アンテナ収納等に手間取り、14:40日向薬師向け下山開始。
d_20120116133537.jpg

前よりも 木が疎らになった様な気がする。
e_20120116133634.jpg

 ミツマタ
f_20120116133706.jpg

15:20 見晴台で大休止。もう脚が、 もう年ぢゃ年ぢゃ。
g_20120116133810.jpg

h_20120116133838.jpg

 始めに 赤服の大きな背中が見えたのですが、、
i_20120116133908.jpg

 成長の過程が解らない。
j_20120116133944.jpg

 マツカゼソウの種が少し残っていた。
k_20120116134012.jpg

m_20120116134037.jpg

 日向薬師バス停の少し手前でやっと咲いた花を見られた。
n_20120116134119.jpg

 難読、珍名ではないが、おもしろかったバス停の名。
秦野駅 → 蓑毛で 名古木(ながぬき)
日向薬師→伊勢原駅で 高橋(たかはし)

 久しぶりの丹沢大山は、若干涼しい一日でした。




PageTop

ピラカンサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、

 ピラカンサの実 急速に減少。
120116 ぴらかんさ

120116 ぴらかんむくどり

120116 ぴらかんむくもろ

120116 ピラ むく

120116 せんとき

120116 じえひこ

120116 かわせみひお

120116 とりす

 千と千尋の神隠しより 白竜
120116 千と千尋の神隠し より 白竜

120116 けやきき

 野菜の花
120116 菜の花

 川沿いでも 蝋梅咲き始め
120116 ろうばい

120116 椿つるり

PageTop

キンカン

 鶴見川沿いの遊歩道で、

 枝の柿の実が無くなり、この頃はピラカンサとキンカンが鳥の食膳になっているらしい。
120114 キンカン

 書き初め?
120114  かきぞめ
 
120114 すすき

120114 センダングサ

120114 三羽カラス

120114 ダイコン

120114 かわせみじょ

120114 米軍

120114 かもだんご

120114 あおさぎ

120114 けやき

120114 たけ

 ナツミカン? 少し小いさめだが。
120114 なつみかん

PageTop

蓮池

 薬師池公園で、

 水抜きした池のいちめんに枯葉を撒き、耕耘機で鋤込んでいました。
120113 蓮田

 茅葺き屋根に 什器?農具?が更に搬入されました。
120113 茅葺き

 床の間?に壺
120113 とこのま

 何に使う物か ?
120113 設備1

 養蚕に使う物だそうです
120113 養蚕

120113 養蚕2

 公園常駐の? 
120113 常駐ねこ

 サルノコシカケ
120113 サルノコシカケ

 シダの仲間?
120113 しださん

120113 シダに

120113 しだ3

120113 しだんご

 ユキノシタ
120113 ユキノシタ

 鶴見川沿いの遊歩道と たぶん同じの ?
120113 なに

120113 つばきん

PageTop

クレマチス?

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120112 クラマチス?

120112 クレマチ?

 サルスベリ
120112 サルスベリ


120112 かわせみせ

かわせにぼ

120112 かもみかえり

120112 はと

 屋根の上に 一時退避
120112 すずめやね


120112 きききき

120112 ききき

120112 きき

120112 き

120112 たぶん 桜

120112 おむすびの木

120112 タンポポ

PageTop

ユズ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120111 ユズ

 ?
120111 みんみん

120111 なにみ

120111 み

 カラスウリ 休職中。 表面に 多少の皺が出来ています
120111 カラカラスウリ

 ナズナ ペンペングサ  現役。 花が咲いています。
120111 ナズナ

 エノコログサ ネコジャラシ  休職中。
120111 エノコログサ


120111 すずめいっぽん

120111 カラスん

120111 カワセミえだごし

120111 うずくまる

120111 総髪

120111 ねこj

1120101 木

PageTop

素心蝋梅

 薬師池公園で、

  茅葺き屋根の近くで 花の開いた木を 2本だけ見つけました。
120110 素心蝋梅3

120110 素心蝋梅2

120110 素心蝋梅


120110 茅葺き

 茅葺き屋根のそばの 柿の木は
120110 柿

120110 柿書き


120110 ハクセキレイこ


120110 花柄

 もう一つの茅葺き屋根は薫蒸中でした。
120110 茅葺き煙

 イチョウ
120110 いちょうはと

120110 椿ん

120110 初雁

 浮島のススキ
120110 浮島ススキ


PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、

 シブ? 一本だけ実が残っていた木ですが、
120109 柿

 ピラカンサの実は 僅かに減った感じ
120109 ピラカンサ

 カラスウリは」、、
120109 カラスウリ

 この木は? 地面から そのまま上に5mほど伸び 隣の木の高い枝に巻き付いて。
120109 1_R
 (下から順番に撮った写真を貼り合わせました)

120109 こもん

120109 四羽ガラス

120109 かわせみの

120109 ハクセキレイぎ

120109 双発

 椿
120109 ひよどり

 小菊
120109 小菊1

120109 小菊2


120109 松

PageTop

カラシナ?

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120108 カラサイナナ

120108 カラシナ

 薔薇がんばっています。
120108 ばら

120108 ばらばら

 葛の葉 名残
120108 葛


120108 すずめいち

120108 すずmwさん

120108 かわせみんぐ

120108 かわせみお

120108 かもふと

120108 とりとり

120108 ハクセキレイ

 小菊
120108 こぎく

PageTop

花粉?

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120107 花粉の
 逆光でしたので、反対側に回りました。
120107 花粉準備
 葉の色が、、もしかしたら、、?
120107 花粉ですか?

120107 あおさぎ

120107 はとり

120107 こいい

120107 かわせみこ

120107 かわせみうしろ

120107 かもあし

120107 う

120105 ひこうきはい

120107 しじゅう

120107 ねこあ

120107 たんぽぽぽ

120107 たんぽぽ

PageTop

トウガラシ

 鶴見川沿いの遊歩道で、

 越冬中。   後方はダイコン
120105 トウガラシダイコン

 椿  遊歩道沿いにたくさん植えられています。
120105 椿s

120105 椿あか

 八重桜 越冬中
120105 八重桜


120105 ハクセキれい

120105 カラスn

120105 ひこうきあか

120105 ひこうきあめ

120105 すずめさん

120105 コサギ

120105 かもいち

 小菊 越冬中
小菊がんばり

小菊

PageTop

ロウバイ

 薬師池公園で、 昨日
120105 蝋梅4

120105 蝋梅3

 蝋梅の枝に小鳥の巣 人の背丈よりも低いところに。
120105 巣

120105 蝋梅2

120105 蝋梅1

 蝋梅の透き通る様な香りがありました。  素心蝋梅の蕾も 花の色が見えています。

 月齢は10日
120105 月齢10日

 公園の林はこんな感じ
120105 林

 高いところに 鳥の巣 これは、かなり大きな鳥らしい
120105 巣su

 椿 東方朔
120105 東方朔

 花大臣
120105 花大臣

 相模侘助
120105 相模侘助

 初時雨
120105 初時雨

 旭の海
120105 旭の海

 椿はまだ 殆ど咲いていません。 蕾も少ない感じ。 昨年の台風の影響?



PageTop

ダイコン

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120104 ねrぎだいこんn

 ネギの白い部分は、土盛りして育てる様です。
120104 しろねぎ

120104 ひこうきしろ

120104 あおさぎt

120104 かわせみ

120104 かもねん

120104 めじろん

120104 しじゅうから

120104 もずず

 シュロ
120104 しゅろ

 イチョウ
120104 いちょう?

PageTop