fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120430 さくら

120430 さくらんぼ

120430 さくらんぼy

120430 さぎ

120430 なのはな

120430 なのはなl

120430 なのはなな

120430 こっちをむくどり
 
120430 かえ で

120430 か  えでん

120430 つばき  

120430 かめ

12043 ヒオメオドリコ ソウ

120430 ねこまがり

120430 ホ トケノザ

アンズ
120501 あんず

PageTop

シロツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120429 しろつめくさ

 カキドオシ
120429 かきどおし

 椿
120429 つばき 

 ハナニラ
120429 ハ ナニラ


120429 すずめ


120429 からすのえんどう

120429 へりこv

120429 ひこう

120429 むく どり


120429 ははs

120429 ハコベ

120429 ほとけのざs

120429 ほっとこのぞ

 ヘビイチゴ
120429 へびいちご

PageTop

再び144MHz用 4エレ八木

(1) はじめに
表記の様に再作成です。参照HPは前回(’12.03.20)と同じく下記。
http://www.h3.dion.ne.jp/~mainno1/new03old06412/jikaq01/jikakyuden01.html
JI1UEV局のHPで、HAL_KEN製 P-BONEシリーズ です。
430MHz用の八木を作る際も参照させていただき、性能の良いものが出来ました。

前回はエレメントの太さなど、参照HPの記載内容には従わずにロッドアンテナを
利用して作りましたが、良い性能を示さず。今回は出来るだけ参照HPの通りに作って
みたところ、それなりの性能が出た様です。

   当ブログの参照記事
(1)’12.03.20 144MHz用 4エレ八木(前回の作成記事)
  (2)12.02.24 144MHz用 HB9RUビーム(参照アンテナ)
  (3)’11.09.01 電界強度計キット(秋月電子)


(2) こんなの
1 全体
ブームはφ6薄肉ステンレスパイプ、各エレメントはφ3黄銅パイプの一端側にM3ねじ
を半田付けし、M3プリント板用スペーサを利用して(絶縁状態で)ブームに固定します

 エレメントの配置と、D1、D2の長さはは参照HPのとおりです。RaとReの長さは、
SWRと電界強度を見ながら調整した結果、SWRは、142~147MHzの範囲内で1.1以下
でした。(前回作成のSWRは、143.8~144.6MHzの範囲内で1.2以下)
2 寸法図
電界強度、前回は、HB9RUと4エレ八木が共に55dBを示しましたが、
今回の4エレ八木は58dB。HB9RUは前回と同じ55dBでした。
前回と同じく、秋月電子の電界強度計キット(’11.09.01の記事)で、出力1W、距離2m 
144.2MHz FMで測定(ハンディ機使用)


(3)ブーム、エレメントの加工
  (a)給電部
 写真左下から右上に伸びるブーム(φ6薄肉ステンレスパイプ)は分割しており、左下
箇所で、φ7黄銅パイプで連結しています。BNCの右上方の、白い頭のローレットねじを
取り付けた金属板は、アンテナを写真用三脚に取り付ける為のものです。
3 給電部
2本のM3黄銅製プリント板スペーサを挿入したφ8ABS樹脂パイプをφ6ステンレス
パイプのブームに「木綿糸と瞬間接着剤」で固定し、更に2液性エポキシ接着剤で補強。
エレメント(φ3黄銅パイプ)の一端側にφ4黄銅パイプを嵌め、M3ねじを半田付け固定。
4 給電部図
 ABS樹脂パイプ(透明です)は耐熱性ではありません。BNCコネクタの半田付けの際に
柔らかく曲がり、慌てて押さえながら、、、。でした。J


 (b)Re、Dエレメントの支持
7 持部
 ブームに短尺のφ7樹脂パイプ(肉厚0.5mm)を挿通。その上にM3黄銅製プリント板
スペーサを「木綿糸+瞬間接着剤」でブームに固定し、2液性エポキシ接着剤で補強。
6 保持部図
M2ねじは、短尺のφ7樹脂パイプとブームとの回り止め(固定)です。


(3) 分解、収納状態
8 分解
 全長1.3mのブームは約45cmに3分割し、φ7黄銅パイプで連結します。
 構成部品で一番長いReエレメントの長さは53cmです。

(4) その他
 (a)前回の作成は、参照HPの記載に従わずに勝手にイイカゲンな材料で作りました。
今回は、ほぼ参照HPの記載とおりの材料、寸法で作り、前回のものに較べSWR
及び電界強度計の測定結果が大幅に良くなっています。 
改めて「先生の言うことは良く聞くものです。」 ゴメンナサイ

(b)エレメントの取り付けのために黄銅製のプリント基板用スペーサを使用しました。
   給電部は、スペーサの外形-「長く伸びた六角ナット」の六角の頂点を少しヤスリ
で削ってφ8ABS樹脂パイプ(肉厚1mm)に挿入しました。
同じM3ねじのスペーサでも、外形の大きさは大小がある様です。今回は比較的
小さ目の(めっき無しの安価品)を使用しました。 以上、移動運用に使用する
為にアンテナを(分解/組立)可能とする為の 余計な事ではありますが。

(c)全長約1mのエレメントを(1/2)に分割して、アンテナの収納長さが50cmほどに
なりました。このくらいが限度かな?移動運用に使用している容量30リットルの
ザック内には収納出来ず、ザックの外側に取り付けて運ぶことに。

(d)ブームとエレメントとの絶縁の為に、今回も金属とプラスチックとを「木綿糸+
瞬間接着剤」で固定です。強度は「金属-金属の半田付け」よりも小さめ。
いいかげんに、もう少しマシな固定方法を!とは思うのですが、思うにまかせず。

PageTop

キランソウ

 薬師池公園で、
120428 キランソウに

120428 キランソウ

 アミガサユリ
120428 アミガサユリ

 ワラビ
120428 ワラビ

 シャガ
120428 しゃがs

 スノーフレーク
120428 スノフレーク

120428 スノーフレーク

 シロバナタンポポ
120428 シロバナタンポポ

 キブシ
120428 きぶし き

 ケヤキ
けやき

 ミズメ
120428 みずめ

 ハンノキ
120428 はんのき


め


120428 きのね


120428 ねこのめ


120428 水仙しろ


120428 ぽぴー

PageTop

椿

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120426 さくら 

120426 桜ん

120426 桜

120425 さくらん

120426 らくさん

120426 八重桜

120426 八重桜df

120426 や桜r

や桜w

 トウカエデ
120426 とうかえで

 カエデ
120426 かえでんめっ

 グミ
120426 ぐみk

 ツグミ
120426 つぐみ


120426 ちょ 飛行

 ダイコン
120426 だいこん

 ムラサキハナナ
むらさくはなな

 ヒナゲシ
ひなげし

PageTop

花蘇芳

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120425 はなずおうklj

120425 はなずおうy

 桃
もも

 木蓮
もくれん

 海棠
かいどう

 木蔦
木蔦

 花梨
カリンのめ

 土筆
120425 つくしんぼ

 コニファー
120425 こにふぁー

120425 こにふぁ


120425 ひ よどり

120425 はくせきれい

120425 か も

120425 かも

120425 コサギ

120425 う はっそう

120425 むくどり

120425 しじゅから

やぶやぶ

120425 かえでん

ぐみみ

きのめめめ

きのめ

 ヤエムグラ (八重葎と書くそうです)
やえむぐらd

カラスノエンドウ
カラスノエンドウ

 ホトケノザ
ほっとけのざん

PageTop

山吹

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120424 やまぶきひ

120424 やまぶきや

 
120424 さくらs

 楓
120424 かえで

 椿
120424 つばきん

120424 つばき ん

120424 つばき

 鴨
120424 かも かも

 
120424 おみあい

 小鷺
120424 うさぎ

 キュウリソウ   うーん 「胡瓜草」とでも 書くのかなぁ?
120424 きゅうりそう 
 天道虫
120424 きゅりてんと

120424 きゅうりそう  

 ホトケノザ
120424 ほっとけのざ

PageTop

ヒトリシズカ

 薬師池公園で
ヒトリシズカ

 ヤブレガサ
120423 ヤブレガサ

 シラネアオイ
しらねあおい

 ツツジ
つつじh
  
サクラ
さくらとつつじ

 ダイオウグミ
ダイオウグミ

 梓
あずさ


えだ

えだは

えだはj

ひこうき

えだはm

えだはp

えっだ

 ミズバショウ
ミズバショウ


おたま


たけのこ

 アタミカンザクラ
アタミカンザクラ

 ケヤキ
けやき

PageTop

’12.04.22 草戸山(364m) 東京都町田市の最高峰

 同じ町田市内の自宅から50cc原チャリで1時間弱。大地沢青少年センターに着きました。
 暗い曇天。気温やや低め 無風。桜が咲いています。 天気予報は「午後から雨」
1_20120422211123.jpg

2_20120422211147.jpg

3_20120422211201.jpg

 青少年センターの玄関前から、町田市と相模原市緑区との市境の道を辿ります。
4_20120422211240.jpg

5_20120422211303.jpg

6_20120422211330.jpg

 小鳥の声だけが聞こえています。
7_20120422211404.jpg

8_20120422211432.jpg

9_20120422211454.jpg

 30分ほどで、草戸山山頂に到着。展望台に登りましたが、伸び始めた木の葉ですぐ下の
城山湖の水面も対岸も見えません。 都心方向は霞で眺望なし。 08:00の気温11℃。
A_20120422211527.jpg

 まずは144MHを1時間ほど。HB9RUアンテナ FT-817 0.5W 09:00の気温11℃。
神奈川、東京、埼玉の各局が強い入感。 
B_20120422211553.jpg

50MHzに移行。V型ダイポール 0.5W
相互に強い感度で交信できる局がある一方で、感度弱く復調が難しい局もありました。
C_20120422211619.jpg

430FM。4エレ位相給電ループ八木 出力は1Wに。都内局が強く入感。ロケは良い感じ。
もやもやと霧雨が降りはじめました。
D_20120422211647.jpg

 11:00の気温11℃ 霧雨はほどなく止みましたが、空は相変わらずの暗い曇天。、
11:30交信終了。アンテナ等を収納、アンパン食べて、お茶飲んで、、12:00下山開始。
草戸山山頂から鋭く折り返して、町田市と八王子市との市境の道を辿ります。
E_20120422211719.jpg

F_20120422211740.jpg

G_20120422211759.jpg

 草戸峠から高尾山方面が見えました。ここで、高尾駅方面への道を分けます。
I_20120422211824.jpg

J_20120422211850.jpg

K_20120422211920.jpg

L_20120422212040.jpg

 ウグイスの発声練習が聞こえます。
M_20120422212146.jpg

30分ほどで、今朝の青少年センターに到着。 
N_20120422212215.jpg

O_20120422212232.jpg
 帰路の町田街道は渋滞。迂回路を通り1時間半ほどで帰着。
1時間ほど後 柔らかに雨が降りはじめました。

PageTop

カタバミ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120421 カタバミ

 ムラサキハナナ
120421 ハナ な

 ヒメオドリコソウ  オオイヌノフグリ
120421 ヒメ オドリコソウ

 ネコ  ネギ
120421 はななねぎおどりこおおいぬ

 ナズナ
120421 ナズナ

120421 なずな


120421 からす

120421 うをおみるこさぎ

120421 ねかも

 コニファー
120421 こにふぁ

 アブラナ
120421 アブラナ

 タネツケバナ
120421 タネツケバナ

 ノゲシ
120421 にげら

PageTop

 薬師池公園で、
120420 さくら

120420 さくら 

さくらん

 カエデ
かえでg

かえでん

かえで 

120420 かえでのはな

 マンサク
120420 まんさく

 サンシュユ
120420 さんしゅゆ

 ユスラウメ
120420 ゆすらうめ

 ハネズ
120420 はねず

 ツツジ
120420 つつじん

 シャガ
120420 しゃが

 カラタチ
120420 からたち 

120420 カラタチ

120420 からたち

 アオキ
120420 あおきj

120420 あおき

 カツラ
120420 かつら


120420 はは

120420 ははは

 ハナイカダ
120420 はないかだ


PageTop

シャクナゲ

鶴見川沿いの遊歩道で、
しゃくなげ
 
 柿
120419 柿

120419 さぎこんび「

120419 かもにい

120419 せんとき

120419 どういう姿勢

120419 ねこのしせい

 トサミズキ
120419 トサ みずき

 椿
120419 つば きん

120419 つ ば き ん

120419 つ ばきん

120419 つば  きん

120419 ツ バキ

120419 つ   ばきん

 スズメノエンドウ
120419 すずめのえんどう

120419 すうずめのえんど

PageTop

ウグイスカズラ

PageTop

ムラサキケマン

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120417 むらさきけまん

 モクレン
120417 もいくれん

 ホトケノザ
120417 ホオトケノザ

120417 かもふた

120417  も

120417 ひこうて

120417 せんとうにき

120417 こsだぎん

120417 へりこぷ

120417 うとび

120417 こん

120417 はくせき

120417 なのはなん

 ハナミズキ
120417 はなみず きは

120417 はなみず き

PageTop

’12.04.15 臼杵山(842m)東京都あきる野市

武蔵五日市駅から仏沢滝行きのバスで20分ほど、元郷バス停のすぐ脇から登山道が
始まります。曇天 無風 気温やや低め。 極く薄いモヤ。
1_20120416154942.jpg

2_20120416155017.jpg

3_20120416155041.jpg

4_20120416155100.jpg

 急勾配の道は湿っていますが、泥濘はありません。ただ、所々崩れた箇所がありました。
5_20120416155150.jpg

6_20120416155232.jpg

7_20120416155250.jpg

8_20120416155316.jpg

9_20120416155348.jpg

35.jpg

67.jpg

85.jpg

a_20120416155502.jpg

b_20120416155532.jpg

 臼杵神社 バス停からのコースタイム90分のところ2時間以上もかかってやっとこ到着。
臼杵山山頂はあと10分。
c_20120416155604.jpg

 10時の気温11℃ 日が陰ったままで少し肌寒い感じ。まずは430FMから交信開始。
6エレ八木 ハンディ機 出力1W。途切れずに呼んで戴きました。ロケが良い様です。
正午の気温12℃。 山頂は杉の木陰。風が出てセーターを着込みました。
d_20120416155642.jpg

午後は、144MHz/SSB HB9RUアンテナ FT-817 出力1w 良く繋がります。
一時間ほどで、50MHzに移行。 Vダイポール 出力1W  やはりロケは良い様です。
e_20120416155715.jpg

やっと日が射してきたのに、14:30下山開始 
f_20120416155745.jpg

 来た道を戻り、臼杵神社の少し手前がら荷田子への道へ、。急斜面を恐々下り、急斜面
をヤレヤレとのぼって、、、。
g_20120416155828.jpg

h_20120416155848.jpg

 下りはコースタイム通りの1時間で荷田子峠に到着
i_20120416155919.jpg

j_20120416155938.jpg

 あの開けた先に荷田子バス停
k_20120416160012.jpg

 電流柵を通過して振り返ると、
l_20120416160038.jpg

 元郷バス停から臼杵山へ、あきる野市と檜原村との境界に沿って登る様です。臼杵山の
山頂も境界線上に位置しますが、地図で見る限りでは僅かに、あきる野市側になる様です。

元郷から臼杵山(うすきやま)への登山道が二つ目のTV電波中継所を過ぎた辺りで、最近
拓かれたらしい笹平バス停からの登山道と合流します。恐らく笹平バス停から川沿いに
少し入り、急斜面をジグザグに登るのだろうと思います。 元郷からより短時間なのかな?
 元郷から臼杵山へは、荷田子から臼杵山への登りよりも行程は30分以上短いのですが、
少し荒れて歩きにくい感じです。

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120416 もも も も

120416 も も

120416 もも もも も

つぐみ

120416 さぎあるき

120416 きせき

120416 かかも

120416 ううう

120416 はと

120416 へこりぷた

120416 ひこんき

120416 ひこうきんぐ

120416 すぎな

120416 たねつけばな

120416 さくらん

PageTop

イカリソウ

 昨日 薬師池公園で、
120414e イカリソウ

120414e イカリソウ白

120414e いかりそう しろ

 ユスラウメ
120414e ゆすらうめ

120414e ゆすらうめの

 ハネズ
120414e はねず

 ニワザクラ
120414e ニワザクラ

 コブシ
120414e こぶし

 カタクリ
120414e カタクリ

120414e カタクリリ

 タンチョウソウ
120414e タンチョウソウに

120414e タンチョウソウ

 ニリンソウ
120414e ニリンソウ

120414e ニリンソウに

PageTop

椿

 薬師池公園で、昨日
120414d ばき つばき

120414d つばつば

120414d つばき

120414d つばき つ ば

120414d つば

120414d つば つば 

120414d つば き

120414d つば き つば

120414d つば き つば き

120414d つば き つ

120414d つ ばき つばき

120414d つ ばき つば

120414d つ ばき つ

120414d つ ばき つ ばき

120414d つ ば つ

120414d つ ば き

120414d しぼりえがお

120414d しぼり えがお

120414d あさひがわ

12414d つ ば

PageTop

 昨日 薬師池公園で、
120414b う

120414b うめ う め

120414b うめ う

120414b うめ

120414b うめう

うめう

 ミツバツツジ
120414c つ つ つ つ

120414c つ つつ

120414c つつ つつん

120414c つつ つん

120414c つつ 茅葺き

120414c つつじ つ

120414c つつじんn

PageTop

カエデ

 昨日 薬師池公園で、
140414a かえで

140414a かえで かえで

140414a かえで かえ

140414a かえで か

140414a かえ

140414a かえ かえ

140414a か えで

140414a か え

140414a か え で

PageTop

トウダイグサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120414 トウダイグサ
 &オオイヌノフグリ
120414 とうだいおおいぬ

 クリスマスローズ
120414 くりすますろー

120414 くりすます rと

 カモメ 飛来
120414 もめとび

120414 かもめすい


120414 かめめめ

 モクレン
120414.jpg

120414 はくもく れん

 水仙
120414 すい せん

120414 すいせn

120414 すいせんすい
 &ヒヤシンス
120414 ひやしんすいせん


120414 き のめん

 カエデ
120414 かえでら

 ヤナギ
120414 や なぎ

120414 やなぎ

PageTop

 薬師池公園で 今日
120413b さ く ら 

120413b さ く ら n

120413b さ く ら nんさ

120413b さ く ら nんさく

120413b さ く ら

120413b さ く

120413b さ くら

120413b さ くらん

120413b さく 

120413b さく ら

120413b さく らん

120413b さく

120413b さくら 
124013b さ

PageTop

 今日の薬師池公園で
120413a さくら n

120413a さくら nん

120413a さくら ん

120413a さくら

120413a さくらん

120413a さくらんぼん  

120413a さくらんぼん 

120413a ら く さ

120413a ら くさ

120413a ら くさん

120413a ら

120413a らく  さ n

120413a らく  さ ん

120413a らく  さ

120413a らく  さんn

120413a らく さn

120413a らく

120413a らくさ

PageTop

キュウリソウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120413 きゅうりそう   

120413 キュウリソウ

 スミレ  種類名はわかりません
120413 すみれ

 ヒメオドリコソウ
120413 ヒメオドリコソ

 コサギ
120413 さぎ

 カモ 食事中  種類名はわかりません
120413 かもたべ

 カモ 飛行中
120413 とびかも

 ハクセキレイ
120413 はくせ

 昨日 玄関先で  越冬したものでしょうか?
120413  ばった

 椿
120413 ツバキ

120413 ツバき

120413 ツばキ

120413 つばきん

 ケヤキ?
120413 きのめ

 クルミの木
120413 くるみ 

120413 くくるみ

PageTop

ムラサキサギゴケ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120412 むらさきさぎごけ 

120412 むらさきsぎごけ


120412 かわせみ

120412 かもも

120412 う

120412 とりり

120412 う う

120412 さぎかげ

120412 つぐみ

120412 はなはな

120412 たけ

 椿
120412 もも つばき

120412 つばき

120412 つばきむ

120412 つばばき

 擬宝珠の芽が出ています。
120412 ぎぼうし

PageTop

ハナニラ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120411 はな にら

120411 ハナニラ

 
120411 うめ

 
120411 さくら


120411 こ さぎ

120411 ひよどり

  
120411 もも

120411 ももも

120411 も もも

120411 もももも

 椿
120411 つば き

120410 ツばき


1204011 ほと けのざ

120411 めんめんめ

120411 しんめん

120411 めんめん

PageTop

ダイコン

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120410 だいこんぐ
 
 越冬でお疲れでしたが回復し、花を咲かせました。
120410 だいこんはな

 枝垂れ桜  遊歩道から川面に向かって
120410 しだ

120410 しだれさ

120410 しだれ

120410 しだれざ

120410 しだれざく

120410 しだれさくら

120410 しだれざくら

120410 しだれしだれ

 土筆
120410 土筆

 カエデ
120410 カエデ

120410 ねこやなぎ

 菜の花 モンシロチョウ 鯉
120410 なのはなこいちょ


120410 しんめん め

120410 きのめきのめ

PageTop

ブロッコリー

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120409 ブロッコリー

120409 ブロッコリ

 ヒヤシンス
120409 ひやしんずん

 レンギョウ
120409 れんぎょん

120409 レンギョウ

120409 れん ぎょう

120409 レンギョ

 
120409 う

 コサギ
120409 コサギサコ

 サギ
120409 さぎさ

 ムラサキハナナ
120409 ハ ナ ナ

120409 ハナナン

 (陽光という品種です)
120409 ようこう

 ヒメオドリコソウ オオイヌノフグリ
120409 ヒメフグリ

 ホトケノザ
120409 ホト ケノ ザ

 ウグイスがよく啼いています。 燕が飛び交っています。

PageTop

ユキヤナギ

 鶴見川沿いの遊歩道で、、
120408  ゆき やなぎ
 遊歩道で
120408 きやな ぎ
 石垣の上が遊歩道です。 ユキヤナギも結構背丈が大きくなるものです。
120408 ゆきやなぎ

120408 ゆ き や な ぎ

 トサミズキ
120408 トサミズキ

120408 トサミ ズキ

120408 ト サミズキ


120408 えだ

 エンドウマメ(たぶん)
120408 えんどう

120408 うう

120408 かもね

120408 こさぎあし

 アジサイ
120408 アジサイ


120408 つバキ

120408 つばき

120408 すいせん

PageTop