fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

アジサイ

 薬師池公園で、 
 ユキノシタ科アジサイ属
 ミスヘップバーン  (西洋アジサイ)
120630 1 ミスへっぷばーん 西洋アジサイ

 ブルースカイ (西洋アジサイ)
120630 2 ブルースカイ 西洋アジサイ

 ウズアジサイ (ガクアジサイ系)
120630 3 ウズアジサイ ガクアジサイ系

 白花ガクアジサイ (ガクアジサイ系)
120630 4 白花ガクアジサイ ガクアジサイ系

 伊豆の華  (ガクアジサイ系)
120630 5 伊豆の華 ガクアジサイ系

 テネシークローン (アメリカ種)
120630 6 テナシークローン アメリカ種

 梅花甘茶  (アマチャ系)
120630 7 梅花甘茶 アマチャ系

 深山八重紫  (エゾアジサイ系)
120630 8 深山八重紫 エゾジサイ系

 ベニヤマアジサイ (ヤマアジサイ系)
120630 9 ベニヤマアジサイ ヤマジサイ系

 乙姫  (ヤマアジサイ系)
120630 a 乙姫 ヤマジサイ系

 桃舞妓  (ヤマアジサイ系)
120630 b 桃舞妓 ヤマジサイ系

 白富士  (ヤマアジサイ系)
120630 c 白富士 ヤマアジサイ系

 白妙  (ヤマアジサイ系)
120630 d 白妙 ヤマアジサイ系


 
 ハナショウブ
120630 はなしょうぶp

120630 はなしょうぶw

126030 はなしょうぶpt

126030 はなしょうぶv

 オカトラノオ
オカトラノオ

 シモツケ
しもつけr

しもつけp

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120629 1 あじさいこp

120629 2 あじ さい

120629 3 あじさ

 トウモロコシ
120629 4 とうきびん

120629 5 とうきびの

120629 6 とうきび

 ナス
120629 8 なすす

 ハナズオウ
120629 9 ハナズオウ

 ギシギシ
120629 a ぎしぎしさび

 ネコジャラシ
120629 b ねこじゃらし

 ヤマモモ
120629 b ヤマモモ

 飛行艇
120629 c ひこうてい

 ホタルブクロ
120629 d ホタルブクロ

 ヤグルマソウ
120629 e ヤグルマソウ

 ツユクサ
120629 f ツユクサ

 キキョウソウ
120629 g ききょうそうゆ

 田植え直前
120629 h 田んぼ

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120628 1 あじさいthど

120628 2 あじさいおfsdbふうぇふぁ

 ツバメが4羽止まっています。
120628 3 4
 幼鳥の様です。
120628 4 つば1羽

120628 5 つば2羽

 こちらも幼鳥の様です。
120628 9 こもこがも

 スズメも幼鳥の様です。
120628 8 すずすめ

120628 7 すずめん

120628 6 すずめんf

120628 66

 ウドの大木は 背丈1mを優に越えました。
120628 c ウドの大木

 梅の実が熟して落ちています。
120628 a 梅

 自宅2Fベランダの上に。 巣を守る一匹。
120628 d セグロアシナガ蜂 巣

 巣の真下には 2匹落ちていました。
120628 e 蜂
 調べたところ、セグロアシナガバチ らしい。 
家人の出入りする頭上なので、気の毒とは思いつつ 巣を撤去しました。

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120627 1 アジサイう

120627 2 あじさはるじ

 ハルジオン
120627 3  はるじおんhk

120627 4  ハルジオン

120627 5 はるじちょき

120627 6 はるじおんちょちょ

120627 7 ちょしりきん

120627 8 ちょしろきき

120627 9 ちょうし

120627 a はるじ

120627 b

120627 c はるじちちよ

120627 d ハルジオンあぶ

120627 e はるじちょあお

120627 f はるじおんちょ

120627 g はるじおn

 昨日の自宅 鉢植えにした ミニヒマワリ開花
120627 hみにだりあ

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120626 あじさいh

 カメ
120626 かめ

 カモ
120626 かも

 アメンボ
あめんぼ

 コンフリー
120626 こんふり

 タマネギ
120626 たまねぎ

 ヒイラギナンテン
120626 ヒイラギナンテン

 アロエ
120626 あろえ

 バラ
120626 ばら

 リナム
120626 りなむ

 コメツブウマゴヤシ
120626 コメツブウマゴヤシ

 ハルジオン
120626 ハルジオン

 モジズリ
120626 モジズリg

 ギシギシ  錆びました
120626 ぎしぎし錆

PageTop

’12.06.24 大塚山(920m) 東京都青梅市

 青梅線御獄駅前からバス10分ほどで、ハイカーと観光客で満員の御岳ケーブルカーに
乗り換え。 暗い曇天。 無風。

ケーブル上駅からの眺望
0.jpg

 ケーブル上駅から大塚山へ向かうのは私一人のみでした。
 1_20120625104906.jpg

 トリアシショウマ
3_20120625104938.jpg

 コアジサイ
4_20120625105009.jpg

タツナミソウ
5_20120625105025.jpg

 アワフキムシ
6_20120625105122.jpg

 スイカズラ
7_20120625105139.jpg

 ほんの20分ほどの緩やかな道を大汗で、大塚山山頂に到着。
8_20120625105215.jpg

 四阿ではなく、三角点脇のベンチを借りる事にして、まずは430MHz FM、垂直指向
と、6エレ八木で、ビームを回しながら比較ワッチ。簡易電界強度計のデータが良い
6エレ八木がS2~4程度受信も良いのですが、8局ワッチのうち1局のみ垂直指向5/9
に対し 6エレ5/5と逆転する結果がありました。

 山頂の周囲は杉、雑木で囲まれています。頭上の空は暗くなったり明るくなったり。
09:00の気温21℃。 CQコール開始。FT-817 0.5W ロケはまずまず。
昼近くになって、青梅線古里駅から登ってきたハイカーが一組通過してお山の大将は終了。
短時間薄日が射し、また暗くなります。ケーブルカーから来た?小さいお子さん連れの
家族もやってきて、昼食。

 短時間の日射しが、それでも強くなってきたので、傘を拡げましたが、あまりに短時間
で、傘の必要はじつはありませんでした。。午後はアンテナを交換して144MHz SSBでCQ。
a_20120625105256.jpg

 左HB9RUビーム、右F6HLZ。受信はHB9RUがS2ほど良い事もあるが大旨同じ。
無指向性のはずのF6HLZも回すとS1~2ほど変化する事がありました。
b_20120625105444.jpg
 14:00 応答が途絶えたところで、終了  14:30 古里駅向けに下山開始。

木いちご
 c キイチゴ_R

 キジムシロ
d_20120625105608.jpg

 コアジサイ  いっぱい咲いていました。緩やかな下り道が続きます。
e_20120625105640.jpg

 サワギク
f サワギク_R

g_20120625105727.jpg

 ミズチドリ?  (クモキリソウ ではないか?と 6/26 追記) 
h ??_R

 ウリノキ
i ウリノキ_R

j_20120625105842.jpg

k_20120625105905.jpg

 ヤマアジサイ
l ヤマアジサイ_R

 セリバヒエンソウ
m_20120625110002.jpg

 古里駅手前の「万世橋」からの多摩川
n_20120625110021.jpg

 電車の窓から黒雲が見えていました。帰宅後に風呂から上がると雨が降っていました。
このところ 雨男の神通力が弱い。


大塚山は、雨の際にも運用可能な四阿がある事と、07:31発 朝一番の御岳ケーブル乗車で
8時には山頂に到着可能です。この為09:00開始のコンテストに利用する局も多い様で、
以前にバッティングした事もありました。

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
あじさいhを

あじさいkl

あじさいmk

 カラス
三羽ガラス

 カモ
かもん

 スズメ
すずめ

 クレマチス
クレマチス
 花の後
くれまちす

 イチジク
イチジク

 ダイコン
ダイコン

 アスパラガス
あすぱらがす

 ブルーベリー
ブルーベリー

 ワルナスビ
わるなすび

 タビラコ
たびらこ

 アカツメクサ
あかツメクサ

 ハルジオン
ハルジオン

PageTop

傘保持具 ver.,3.2

(1) はじめに
移動先の山頂のベンチを借りて無線の運用をする際に、アンテナマストに傘を保持
する為の治具です。
いままでに幾つか作りましたが、いずれも傘の柄をあまり大きな力で挟むと潰れる
為に、傘の柄の保持強度が小さく、少しの風で傘が外れる事がありました。


(2) ということで、
左がアンテナマスト。下のC型クランプで山頂のベンチに固定します。実使用時
には傘は開きます(念のため) アンテナマストφ23 傘の柄はφ10。
使用時
 
DIYで見つけたプラスチックのクランプ2個に夫々目板(穴あき金属板)をねじ止めし、
2枚の目板をM6蝶ねじで固定します。
拡大

傘の柄の太さに合わせた溝を削った3mm厚のアルミ板を2枚クランプに ねじ止め。
クランプの口開き方向とアルミ板の「溝」の方向が直交する様に。
傘把持部

回り止めとして、2枚の目板の対向する面に夫々「菊座金」を半田付けしました。
とめ


(3) その他
(a)当初は雨男の移動運用対策が主目的でしたが、この頃は晴男様の庇護下での運用
も増えてきた為、むしろ日除けが主体となりました。これからの炎天下で無線機
の過熱防止と雪のような素肌の日焼け防止として。

(b)ver,1は事務用の目玉クリップを2個連結し、アンテナマストと傘の柄を挟むもので
簡便で良かったのですが、多少の風で傘が外れました。Ver,2はアルミの凹型の
チャネルと蝶ねじで柄を挟み込むものでしたが、蝶ねじを締め上げるのが多少
面倒で、意外に力が要りました。。(本ブログ ’10.06.22の記事)
ついこの頃 ver,3 ver,3.1 ver,3.2 と作りましたが、極く単純な用途の
いわばどうでも良い治具ですが、手こずっています。

PageTop

430MHz用 6エレ 垂直指向アンテナ

(1) はじめに 
  本ブログ’12.05.19の記事の{2エレの垂直指向性アンテナ}に導波器を追加しました。
  
  その2エレを作った時の参照HPは http://www.diagram.com.ua/list/an-v-n.shtml 
 

(2) ま、ともかく
このアンテナは2本の給電エレメント(一応Ra1,Ra2とします)の長さの中心
から少しズレた箇所に給電します。SWRを調整する過程で中心からのズレの大きさは、、
Ra1は11.5mm、Ra2は17.5mmになりました。給電箇所をブームとしましたので、
  導波器(D1~D4)はブームから(11.5+17.5)/2≒14mmズレた箇所をエレメント
長さの中心としました。尚、D1~D4を支持するブームはφ4ステンレスパイプで、
各導波器はブームで導通しますが、Ra1(を支持する部分のブーム)とは非導通です。
1   66-6


(3) そんなわけで
2 全体
各エレメントはφ4アルミパイプで、ブームに半田付けしたφ5*20mm長の黄銅パイプ
に挿入、支持します。Ra1、Ra2エレメントは夫々、BNCコネクタに接続したφ4黄銅
パイプの短尺のブームに半田付けした「φ5*20mm長の黄銅パイプ」を介して給電。
各ブーム間の絶縁、保持の為にφ5ガラスFRPパイプ(白い見えるパイプです)を使用。
3 給電部

 移動運用での使用の為に(分解/組立)可能です。
4 分解
φ4アルミパイプの各エレメントには「φ5*20mm長の黄銅パイプ」への「逆挿入防止」
と「位置決め」の為に、φ5*5mm長のアルミパイプをエレメントの中央付近と端部に
M2ねじで固定しました。(セロテープなどを巻くだけでも用は足りるのですが)


(4) 性能比較
  Ra1、Ra2の給電位置及び、導波器D1~4で調整後のSWRは431.5~434MHzの
範囲内で1.1以下。430.0~430.8MHzでは1.3でSSBも なんとか使用可能

  簡易電界強度計での比較 「前方」は通常の測定です。 「後方」は参考用として、
 反射器方向(ビーム方向とは逆方向)の「漏れ電界強度」を測ってみました。
5 性能

比較に使用したアンテナです。一番上が今回の 6エレ・垂直指向
2番目は6エレ・八木 (’11.10.23の記事)――同じ6エレ
3番目は7エレ・HB9CV(‘09.08.2の記事)――給電が多少似ている、反射器付加
6 比較


(5) その他
(a)2本のエレメントに給電するという意味ではHB9CVと同じですがフェーズライン
   が不要で構造が簡単であるのは利点と思います。性能がどうなるか解りませんが、
   2mや6m用の寸法が大きくなる移動用アンテナに良い?などと思っています。
   (参照HPには6m用アンテナの寸法図が記載されています)

(b)SWR値は下がりましたが、前記、項目(4)の性能比較で「後方電界強度」が
かなり大きい事から、導波器からの反射がかなりあるのでは?(Ra1、Ra2
のみの2エレの状態では後方への簡易電界強度計の感度は有りませんでした。)
導波器の配置が他の二つのアンテナに較べて狭間隔なのも少し気になります。

4本の導波器が長さの中心から少しズレた位置でブームに支持(導通)している
事が影響しているのかな? 導波器をブームから絶縁して再配置するか? 
前述のHB9CVの様に反射器を追加してみるとか?

(c)このアンテナの名前。参照HPでも「垂直指向性アンテナの別バージョン」と
   呼んでいる(らしい---ロシア語のネット翻訳です)だけで 「正式の呼称」は
   まだ無い( らしい―------同上--------     )。 

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
あじさいgjhkjp

あじさいんけ

アジサイhkwす


かめd

かもたべ

はと


親子?

 葛
葛

葛あ


は

はなな

はななな

つるがね

 ハルジオン
ハルジオン

 ノゲシ
ノゲシ

 トマト
ともと

 トウモロコシ
トウモロコシ

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120622 あじさいうぇWR

120622 あじさいぽ

 アジサイの向こうに ウマノスズクサ
120622 あじうまのすずくさ
 蕾もたくさんあります。
うまのすずつぼみ

 カモ
120622 カモ

120622 かもも

 キキョウソウ
120622 キキョウソウ

 モジズリ
120622 もじずりん

120622 モジズリ

 草穂
120622 草穂

120622 みのいr¥


120622 ちょg

 ヤブガラシ
120622 ヤブガラシ

120622 やぶがらしh

 クルミ 
120622 くるみおち
 台風4号に落とされた? たぶん成熟していると思いますので、鉢に蒔いてみます。

PageTop

アジサイ

 薬師池公園で、
120621 アジサイr

120621 アジサイw

 かなり大きな
120621 おたま

 かめ 水泳
120621 かめ*2

 スイレン
120621 ひつじぐさ

120621 すいれん

 タンポポ
120621 たんぽぽ

 ツキミソウ
120621 ツキミソウ

 シロツメクサ
120621 シロツメグサ

120621 しろつmwくさ

 トリアシショウマ
120621 トリアシショウマ?

 ダイオウグミ
120621 ダイオウグミ

 カエデ
120621 かえでf

 アオイ
120621 アオイ

PageTop

アジサイ

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120619 あじさいう

120619 アジサイおc

120619 あじさいべ

 たぶん ムクドリ
120619 むくどりん

 たぶん コジュケイ
こじゅ

120619 コジュケイ

 シロツメクサ
120619 シロツメクサ

 モジズリ
120619 もじずりゆ

120619 モジズリあs

 ギシギシ
120619 ぎしぎし

 ケヤキ  幹を覆うのは蔦の様です
120619 けやき

 グミ
120619 ぐみみ
 
 薔薇
120619 ばら

 半夏生
120619 半夏生

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120617 あじさいg

120617 あじさいq

120617 あじさいw


120617 ひこーき

120618 かもん

120617 むくしどり

 アメリカフウロ
120617 あめりかふうろ

 チガヤ
120617 チガヤ

 コバンソウ
120617 こばんそ

 草穂
120617 くさほ

 柿
120617 柿

 夾竹桃
120618 夾竹桃しろ

120617 夾竹桃あか

PageTop

アジサイ

 薬師池公園で、
120617 あじさいfg

120617 あじさいうい

120617 あじさいぺ

120617 じさいgd

 ホタルブクロ
120617 ホタルカズラg

120617 ホタルカズラh

120617 ほたるかずらl

120617 ほたるかずらん

 ムラサキ    あかねさす むらさきのゆき しめのゆき 
120617 ムラサキ

 ネムノキ
120617 ネムノキ

 ビヨウヤナギ
120617 ビヨウヤナギ

 ユキノシタ
120617 ユキノシタ

 アサザ
アサざ

PageTop

アジサイ

 薬師池公園で、
120616 あじさいk

120616 あじさいんm

120616 アジサイbn

120616 あじさいkw

120616 あじさいy

120616 あじさいぃ

 スイレン
120616 スイセン

 コウホネ
120616 コウホネ

 キクガラクサ  背丈1~2cm 花の大きさ6~7mm
120616 キクガラクサ

 ニワフジ
120616 ニワフジ

 ツキミソウ
120616 ツキミソウ

 ハナショウブ
120616 はなしょうぶ

120616 はなしょうぶr

120616 はなしょうぶk

120616 はなしょうぶq

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120615 あじさいん

120615 アジサイq

120615 むくどりん

120615 とりり

120615 さぎ

120615 はなぱっぱ

 ナズナ
120615 なずな

 クルミ
く120615 るみ

 ナス
120615 なすす

 スイカズラ
120615 すいかずら

 萩
120615 萩

   購入した苗を窓の日除け用に植えましたが、予想していたよりも葉が少ない。 
120615 まめめ

120615 まめ

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120614 あじさいF

120614 あじさいR

120614 あじさいK

120614 あじさいL

120614 ダイエット必要?

120614 シジュウカラ

120614 テントウムシ

 キンシバイ
120614 キンシバイ

 コバンソウ
120614 コバンソウ

 ウマゴヤシ
120614 ウマゴヤシ

 ノゲシ
120614 ノゲシ

 マリーゴールド
120614 マリーゴールド

 タンポポ
1206104 たんぽぽさん

 ヒルガオ
120614 ヒルガオ

 ママコノシリヌグイ
ままこの

ままこのしりぬぐい

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120613 あじさい

120613 あじさいT

120613 あじさいあおん

120613 あじさいら

 かめ
120613 かめ

120613 すずめ

120613 とんぼn

 モジズリ
120613 もじもじ

120613 もジズリ

120613 もJズリ

120613 モジずり

120613 モじずり

120613 もじずり

PageTop

ネズミモチ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120612 ネズミモチ

 ワルナスビ
120612 ワルナスビ

 
120612 柿の実

 ビヨウヤナギ
120612 ビヨウヤナギ


120612 せきれい

 アジサイが色付き始めました
120612 じさいお

120612 じさいあじ

120612 あじさいぴんく

120612 あじさいひたあ

120612 あじさいさん

120612 あじさいく

120612 あじさいあか

120612 あじさいあお

120612 あじさい「あおお

PageTop

’12.06.10 陣馬山(855m)東京都八王子市

 中央線相模湖駅で、山の主2局に出迎えて戴きました。車2台連なって和田峠へ。
月例の陣馬山運用。曇天。無風。和田峠から山頂へ昨夜の雨でしっとり濡れた巻き道を。

 コゴメウツギ
1_20120611161316.jpg

 マルバウツギ
2_20120611161342.jpg

 フタリシズカ
3_20120611161408.jpg

途中、陣馬高原下バス停から登って来る山道と出会います。
4_20120611161438.jpg

 ニガナ
5_20120611161506.jpg

 山頂直下。 この方向に富士山が見えるのですが、、。
6_20120611161537.jpg

7_20120611161600.jpg

 新宿副都心とスカイツリー
8_20120611161647.jpg

 神奈川県 江ノ島
9_20120611161727.jpg

茨城県 筑波山
a_20120611161756.jpg

山頂の一角のベンチを借りて、設営。3局共にfFT-817 0.5Wの運用。430MHz用の
位相給電ループ八木の7エレが2本、4エレが1本をベンチの上2mほどの高さに配置
(各アンテナの高さの違いは10~30cm程度)に設置。アンテナ同志の水平間隔は
1.5mほど。2本の7エレは、相手局によりこっちが良かったり、あっちが良かったり。
4エレが7エレよりも弱いのは当然だが相手局により7エレと同じ又は良い事も。
10:30 気温22℃ 雲は多いが時に日射しがあり、突然暑くなったり涼しくなったり。
b_20120611161840.jpg
12:00 気温21℃ 短時間の小雨。 昼食。

 ウマノアシガタ
c_20120611161910.jpg

 マムシソウ
d_20120611161939.jpg

 ハルジオン
e_20120611162009.jpg

 午後は144MHz SSBを運用。(430/144MHz)デュアルバンドホイップ(市販品)。
伸縮ダイポール(市販品)を垂直偏波で。F6HLZ(当ブログ’12.05.12の記事を参照下さい)
の3種類を午前の430MHz用アンテナと同様に設置。
始めのうちは交信局数が伸びませんでしたが、やがて複数の局から重複して呼ばれるよう
になり、撤収予定時刻を30分ほど超過して終了。
f_20120611162033.jpg

 3種類のアンテナの比較は、
ホイップが送受信共に一番弱く、ダイポールは受信やや弱めで送信が一番強い。F6HLZは
受信が一番強く、送信やや弱め。以上が概ねの比較だが、相手局によってはホイップが
他のアンテナと同等の送受信であったり、ダイポールとF6HLZとが逆転したり、、。

 山頂の上空は雲が厚くなりましたが、副都心、筑波山はまだ雲の下に見えています。
階段の多い登山道と、朝来た巻き道との分かれて和田峠に下ります

 ヤマツツジ
g_20120611162106.jpg

 コアジサイ
h_20120611212540.jpg


 山の主局の車で、陣馬自然公園センターへ向かう間小雨がぱらつきましたが直ぐに止み、
で中央線藤野駅まで送って戴きました。最寄り駅から自宅への途中でも、もやもやと霧雨。
私の雨男パワ-が、山の主局のお天気男の神通力に圧倒された、梅雨入り2日目でした。


 430MHz用アンテナの場合は、ロケが違うとアンテナの優劣(電界強度の)が逆転する
事も経験しています。144MHz用アンテナも、たぶん同様で、。電界強度やビームパターン
の測定結果だけで単純に比較する訳にはゆかぬ様です。又、回の144MHz用アンテナの
様に、受信と送信の強さが一致しない事は、430MHz用アンテナでも希に見られました。

PageTop

ツツジ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120611 ツツじ

120611 つつじ

120611 ツつじ

120611 ツツジ

 の実が熟して、、
120611 1桑 のみ

120611 2桑むくどり

120611 3 むくくわのみ

120611 4桑とり

120611 5桑むく
 の実はあっという間に少なくなりました。メジロも見掛けましたが、実を食べる事が出来たかどうか?

 カエデ
120611 かえで

120611 かえでん

 ユッカ蘭
120611 ユッカ蘭

 オキザリス
120611 オキザリス

 グミ
120611 グミ

PageTop

キャベツ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120609 むくどおり

 水浴び
120609 しじゅから

 コメツブウマゴヤシ
120609 ウマゴヤシ

 シロツメクサ
120609 しろつめくさ

120609 シロツメクサ

 アカツメクサ
120609 アカツメクサ

 見えますか?
120609 さかなん
 少し近寄って
120609 おつあかな
 身長は3~4cmほど
120609 おちゃかな

 ギシギシ
120609 ギシギシ

120609 ぎしぎし

 ヘラオオバコ
120609 ヘラオオバコ

 キキョウソウ
120609 キキョウソウ

 ウツギ
120609 ウツギ

120609 うつぎん

PageTop

ビヨウヤナギ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120608 びよう

120608 びようやなぎ

120608 びようやなぎの

 咲き始めて少し経ったら 黄色の野原になった。
120608 ビヨウヤナギD

120608 ビヨウヤナギ「TY


120608 かかめ

120608 さかな

 ハナミズキ
12608 なみずき

 金平糖??
120608 コンペイトウ

 シロバナモウズイカ
120608 シロバナモウズイカ

 ノゲシ
120608 ノゲシ

 ワルナスビ
120608 ワルナスビ

 トマト (ミニトマトではない)
120608 とまと

 キュウリ
120608 ゅうり

 カボチャ(たぶん)
120608 かぼちゃ

 マメ 
120608 えんどまめ

PageTop

ムラサキツユクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120607 ムラサキツユクサ

 アカバナユウゲショウ
120607 アカバナユウゲショウ


あ120607 かばなうまごやしおおばこ

コメツブウマゴヤシ
コメツブウマゴヤシ

 ミドリガメ
120607 みどりがめ

 鵜
120607 うもいぐり

120607 うすい

120607 う

 キーウィー
120607 キーウィー

 コバンソウ
120607 コバンソウ

 ハクセキレイ
120607 ハクセキレイ

 スカンポ
120607 スカンポ

 チガヤ
120607 チガヤ

 シオロバナモウズイカ
120607 シロバナモウズイカ

 ヒナゲシ
120607 ひなげし

 アジサイ
120607 あ じさい

PageTop

ムシトリナデシコ

 薬師池公園で、
120606 むしとりナデしこ

120606 ムシトリナデシコあs

120606 ムシトリなでえしこ
 茎の上部に粘液が出る箇所があり、虫が捕らえられる事もある。 との事です。

 ハンノキ
120606 ハンノキ

 ザクロ
120606 ざくろ

 オオヤマレンゲ
120606 おおやまれんげs

 クサノオウ
120606 クサノオウ

 クサフジ
120606 くさふじs

 ホタルブクロ
120606 ホタルブクロ

 メダカ?
120606 めだめだ

 かめ
120606 かあめ

 スイレン  ヒツジグサ
120606 すいすいれん

 スイレン  熱帯産の?
120606 スイレン

120606 すいれんd

PageTop

花ショウブ

 薬師池公園で、
菖蒲c

ショプブ

ショウブあ

しょうぶns

しょうぶnh

しょうぶnd

しょうぶn

ショウブn

ショウブg

ショウブb

しようブ

しヨうぶ
シようぶ

しょうぶ

しょウブ

ショうぶ

ショウぶ


s1

s2.jpg

s3.jpg

PageTop

ニガナ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120604 ニガナ

 マツヨイグサ
120404 マツヨイグサ

 アヤメ
120604 あやめ

 クサイチゴ
120604 さいちご

120604 クサイチゴ

 ミドリガメ だそうです。
120604 がめら

 ノイバラ?
120604 のばらば

 ハルジオン
120604 はるじおおん

120604 はるじおん

 エゴノキ
120604 エゴノキ

 鶴見川沿いの自宅 鉢植えのミニトマト
120604 ミニトマト

 フェンスのヒルガオ
120604 ひるがおさん

120604 ヒルガオ

120604 ひるがお

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120603 桑の実

 栗
120603 クリ

 
梅

 クルミ
クルミ

 ヤマボウシ
120603 ヤマボウシ


120603 ひこんき


120603 tりょ

 クサイチゴ
120603  クサイチゴ


120603 はっぱ

 ジャガイモ
120603 じゃがいも

 アメリカフウロ
120603 アメリカフウロ

 草穂
120603 草ほ

120603 草穂き

12603 くさぼうぼう

 キショウブ
120603 キショウブ

PageTop