fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

再度50MHz ヘンテナ

(1) はじめに
前回(’12.07.17)報告の様に縦エレメントにステンレスワイヤを使用してヘンテナ
作ってみましたが、SWR最低値1.7とあまり良くありませんでした。
バランを作り直して’12.07.26 再度測定してみましたが、SWRの最低値はやはり1.7。 
 
そんなときに ブログにコメントの書き込みがありました。
「ステンレスワイヤではSWR下がらず。電線に替えたらSWRが下がった。」
早速電線を購入しましたが、暑い(&蚊に喰われる)鶴見川沿いの遊歩道での測定を
ためらっていましたが、本日 午前中は日が当たらない場所でトライしてみたところ、、。


(2) 鶴見川沿いの遊歩道でのSWR測定&調整 
   SWRは50.2MHzで1.1 
50.0~50.5 MHzの範囲内で1.3以下
49.8~50.7 MHz の範囲内で1.5以下 
49.6~50.8 MHz の範囲内で1.7以下。 
と云う事で使用に耐えうるSWR値を得ることが出来ました。
a 測定
(この撮影後15分ほどで、アンテナに陽射しが当たり始めました。)

寸法
b へんてな寸法


給電部
 バランは http://www.ddd-daishin.sakura.ne.jp/ddd/67-qrp-balun/index.htm  に記載の
通りに、トロイダルコアFT-50-40 に2310同軸線とφ0.4エナメル線を使用して作り、
BNCはL型のアルミチャネルで取り付け、2液性エポキシ接着剤で固定しました。
(トロイダルコアは同じ市内で入手。 2310同軸は秋葉原へ出向いて入手)
c 給電部あ
この様にバランを作り直し '12.07.26 蚊に喰われながらの炎天下 測定しましたが 
SWR最低値1.7でした。

収納状態
3本の水平エレメントはいずれも2本のロッドアンテナを左右に繋いだもので、収納長さ
は、25cm。釣り竿に差込み、或いは釣り竿の途中にパチンと填め込み固定します。
釣り竿は渓流釣り用のグラスファイバー竿で、収納長さ41cm。伸張時4.5m
d 収納
電線の垂直エレメントの両端と途中に丸端子を取り付けました。水平エレメントの両端
(ロッドアンテナ先端)には、プリント基板スペーサを黄銅パイプで補強して取り付け、
ローレットネジで垂直エレメントの丸端子を接続します。尚、丸端子の一部をニッパー
で切り取り、ローレットネジに挟み込める様にしました。


(3) その他
(a)ブログへのコメント書き込みありがとうございました。なんとか使えそうな
   アンテナが出来たようです。 感謝!!

(b)縦エレメント3m長のφ1ステンレスワイヤをテスターで測った抵抗値は2Ωくらい。
   今回使用したの0.5mm2 の電線はテスターでは測れませんでしたが、計算上は
0.01Ω程度です。 この抵抗値の違いが原因なのかな?

(c)今日 測定した場所から見えるユリ。前回撮影よりも花が多くなった。
e ゆり

(d)今日 蚊に喰われたのは ’3カ所のみでした。

PageTop

ブタナ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120731 aブタナk

 ヨウシュヤマゴボウ
120731 bヨウシュヤマゴボウ

 椿
120731 dツバキみ

120731 cツバキみみ

 
120731 e下記

 カモ
120731 fかもね

 体長40cmくらいの スッポン
120731 fすっぽんぐ40

 とんぼ
120731 gとんぼ

 ばった  ほぼ水平に 頭は右
120731 hばった

 芹? それとも ドクゼリ?
120731 iせり?

120731 jドクゼリ?

 レタス 
120731 kレタス とう

PageTop

’12.07.29 陣馬山(855m) 東京都八王子市

 中央線相模湖駅で山の主局2局に出迎えて戴きました。「今月2回目の月例運用」
くねくね曲がりの上り坂を和田峠僅か手前の駐車スペースに、今日は一番で車2台到着。
和田峠から巻き道を山頂に向かいます。高湿度の晴天 無風。

タマアジサイ
1_20120730122019.jpg

 オカトラノオ
2_20120730122048.jpg

 キノコ
3_20120730122118.jpg
道はしっとり濡れて多少滑りやすい。ウグイスなど 小鳥の声が聞こえます。

キツネノボタン
4_20120730122148.jpg

 ヌスビトハギ
5_20120730122214.jpg

 ホタルブクロ
6_20120730122237.jpg

 オオバギボウシ
7_20120730122307.jpg

 マムシグサ
8_20120730122418.jpg

 ウツボグサ
9_20120730122443.jpg
 峠から20分ほどで大汗で山頂に到着。早速缶ビールが現れる山の主2局。
アンテナを設営しているところへ フレンド局が到着50MHフォークヘンテナを展開。
山の主局との3局は位相給電の7エレ・ループ八木が2本と7エレツインループ。で
430MHz FM 交信開始。

 クルマバナ
a クルマバナ

 オオマツヨイグサ その周囲にチダケサシ
b_20120730122623.jpg
 09:30 日陰においた時計の温度計は28℃。日向の温度計は40℃。
八王子市の移動局と2局続いて交信。共に陣馬山山頂に移動との事で、後刻お二人が
現れました。共にハンディ機にホイップアンテナ。1局はこれから高尾山方面へ縦走。
顔見知りの もう1局和は田峠へ下るとの事でした。

キスゲ?
c_20120730122700.jpg

 モジズリ
d_20120730122743.jpg

 オトギリソウ
e_20120730122811.jpg

 タケニグサ
f_20120730122835.jpg

 トウダイグサ
g_20120730122905.jpg
 陣馬山山頂は暗雲がたれ込めたり、また日が顔を出したり。日が射すと気が狂いそうで、
日除けの傘を出したり畳んだり。今日はハイカーの数も少な目。 
八王子市のフレンド局が自作6エレ八木スタックを持参で到着。430FMは4局で運用。

ジャノヒゲ
h_20120730122930.jpg
 12:00 昼食又は山賊の宴会(但し酒抜き) 50MHzと21MHzのVダイポールを揚げ、
短時間SWRを確認してみました。21MHzは1,3,6エリア。DX局のコンテストが
聞こえましたが、50MHzは1エリアのみ。共にコンディションはあまり良くない。
13:30交信再開 時折の微風が天国。

 ノイバラ
i_20120730123018.jpg

 ヒオウギスイセン
j_20120730123047.jpg

 ブタナ?
k_20120730123115.jpg

 オオバギボウシ 再び
l_20120730123150.jpg

 タケニグサ 再び
m_20120730123247.jpg

 チダケサシ
n_20120730123320.jpg
 14:20 交信終了。撤収にかかります。ゴミなど忘れ物が無い様にチェック。
巻き道と階段のある道の二手に分かれて和田峠へ。

 草穂(ちゃんとした名前が有るはずですが、図鑑を見ても私には見分けられません)
o_20120730123405.jpg

oo.jpg

タマアジサイ 再び
p_20120730123503.jpg

 ヤマユリ
q_20120730123528.jpg

 和田峠から送って戴いた中央線藤野駅で。遠い雷鳴が聞こえました。

PageTop

タケニグサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120730 aタケニグサg
 背丈は2.5mくらい
120730 bタケニグサはち

120730 cタケニグサ

 ユリ
120730 dゆり

 ニンジン
120730 eにんじん

 ムクドリ
120730 fムクドリ

 スッポン お出かけ
120730 gすぽゆきき

 お帰り  今年はスッポンをよく見掛けます。
120730 iすぽ かえり

 シモツケ
120730 jシモツケ

120730 kシモツケfg

120730 lシモツケしろ

 ソクズ
120730 mそくず

120730 nそいくずい

PageTop

フウセンカズラ

 鶴見川沿いの遊歩道の すぐ近くの自宅で
120728 aフウセンカズラはな

120728 bフウセンカズラ

 ミニトマト 順調
120728 bミニトマト

 パンジー まだ咲いています。
120728 cぱんじ
 日除け用に植えた豆は 花は咲けども実は出来ず。
ゴーヤも然り。まだ さほど伸びてはいませんが。

 鶴見川沿いの遊歩道で、 半夏生
120728 dはんげしょう

 かめ
120728 eかめめ

 背丈6~7cm
120728 f小魚

 背丈 5cmくらい
120728 gケロ

 背丈 40cmくらい
120728 hねこ

 ?
120728 iネズミモチ?

 ブタナ
120728 jブタナナ

 ムクゲ
120728 kムクゲ

120728 lむくげら

PageTop

スイレン

 薬師池公園で、
120727 aスイレン

120727 bヒツジグサ
 同じ池に このふたつ咲きますが、同じ種類?
この池には 大きなオタマもいます。 
120727 cこけおたま

 ノカンゾウ
120727 dノカンゾウ

 ホウチャクソウ?
120727 eホウチャクソウ

 ミズゴケ
120727 eミズゴケ

 ノコギリソウの花
120727 fノコギリソウg

 ノコギリソウの葉
120727 fノコギリソウは

 ヤマブキ
120727 gヤマブキ

 ヒヨドリバナ
120727 hヒヨドリバナ

 フウセントウワタ
120727 iフウセントウワタ

 ヤブミョウガ
120727 jヤブミョウガ

120727 kブミョウガd

PageTop

ゴマ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120726 aごま

 茅
120726 b茅

 かも*2
120726 dかもも

 かめ
120726 eかめ

 スッポン 背丈40cmくらい
120726 fすっぽん40cm

 ナントカ松
120726 gまつ

 ? 葉の中の見えないところで、ウグイスが啼いています。
120726 hき

ワルナスビ  河川整備草刈り隊の活躍後 たいして経たないのに はびこっています。
120726 kワルナスビき

120726 lワルナスビbgh

120726 mワルナスビ

 リョウブ 鶴見川沿いの自宅の鉢植え。 背丈1mほど
120726 oリョウブ

PageTop

カンナ

 薬師池公園で、
120725 aカンナ

 ハナショウブ
120725 bはなしょうぶ

 
120725 cはすあ

120725 cはすに

120725 dはすたね
 葉の背丈が伸び、花が埋もれています。
120725 eはす

 アギナシ? 池の水中から伸びています。
120725 fアギナシ

 ?? 
120725 gう

120725 iぐ

120725 hううあ

 ???
120725 jくさのはな

 ユリ
120725 kゆり

PageTop

オオマツヨイグサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120724 aオオマツヨイグサ
 背丈が1mを越えました。
120724 bオオマツヨイ グサ

 ヒメガマ? 昨年まで無かった所に発見
120724 cがまま

120724 dがま

 田の前でカモが、、
120724 eかも番
 見えにくいですが、子ガモ達の食事を警備中。  この付近には猫がよく来ます。
120724 fかも ばん

 スズメ
120724 gすずめうしろ

 ムクドリ
120724 hむくどりん

 ナス
120724 iなすはな

120724 jなすみ

 コニファー
120724 kこにふぁ

 ママコノシリヌグイ
120724 lままこの

 キンレンカ
120724 mキンレンカ

PageTop

キンシバイ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120723 aきんしばい

 クチナシ
120723 bくちなし

 ツクバネウツギ
120723 cつくばねうつぎ

 スッポン
120723 eすぽんぐ

 キーウィー
120723 fきーうぃ

 クリ
120723 gうり

 ムラサキツユクサ
120723 hむらあきつゆくさ

120723 iむらさきつゆくさ

 ムラサキシキブ
120723 kむらさきしきぶ

120723 lむらさきしきぶぶ

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120722 aあじさい

 河川整備草刈隊の活躍により ムクドリの食事が容易に、
120722 b百合むく

 食卓の向こう ↓に百合  ↓付近は水面 写真上の灰色水平は対岸の遊歩道 
120722 c百合この岸

 その百合
120722 d百合この岸近く

 その百合 対岸の遊歩道から見ると
120722 e百合対岸から

 川の中には
120722 fさかなかも

120722 gかもす

 空は騒音
120722 hひこうき

 グラジオラス
120722 iぐらじおらす

 ヒマワリ
120722 jひまwり

 ムクゲ
120722 kむくげ

 ヘクソカズラ
120722 lへくそかずら

 オシロイバナ
120722 mおしろいばな

PageTop

ヨウシュヤマゴボウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120721 aようしゅやまごぼ

 蛾?
120721 bが

 ハグロトンボ
120721 cおはぐろ

120721 dおは

 川の中の 四つ
120721 eじかきへ

 1,チャリンコ
120721 fじかへじ

 2,カモ(食事中)
120721 gじかへか

 3,キュウリ?
120721 hじかへき

 4,ヘルメット
120721 iじかへへ
 町中を流れる川。いろんな物が落ちています。故意に捨てる人もいます。

 カラス
120721 jから

 スズメ
120721 kすずめd

 トンボ
120721 lととんぼ

 落花生
120721 mらっかせい
 
 

PageTop

ヤブカンゾウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120720 aヤブカンゾウ

 ヒオウギスイセン
120720 bヒオウギスイセン

 スズメ
120720 cすずめ

  鵜
120720 dううう

120720 eう うううう

120720 fう 

120720 gうう

120720 hう う

120720 iう うう

120720 jう ううう

120720 kう

 かも
120720 lかもねん

 ゼニアオイ
120720 mぜにあおい

PageTop

ムクゲ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120719 aむくげ

 ハチ
120719 bはち

 トンボ
120719 cとんぼさん

 スズメ
120719 eスズメ

 カモ  先日の「4羽だけ」とは別の親子の様です。
120719 fかもも

120719 fかももん

 さかな
120719 gおさかな

 かめ ストレッチ?
120719 hかめすとれっち

 すっぽん すっぽん
120719 hすっぽんに

 エノコログサ
120719 iえのころぐさ

 グラジオラス
120719 lぐらじおらす

 ヒルガオ
120719 kあじさいひるがお

 竹
120719 たけ

120719 たけk

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120718 aかき

 クルミ (実はまだ枝に残っています)
120718 bきとんぼ

 オハグロトンボ(らしい)
120718 cおはぐろとんぼ

 アカツメクサ
120718 dあかつめくさ

 かめ
120718 eかめいち

 かも
120718 fかもん

 ひこうき
120718 gひこきん

 からす
120718 hからすう

 すずめ
120718 iすずめえ

 はと
120718 kはとと

 ヒヨドリジョウゴ
120718 mひよどりじょうご

 ハルジオン
120718 nハルジオン

 ヒオウギスイセン
120718 oひおうぎずいせん

PageTop

 50MHz ヘンテナ

(1) はじめに
作ってはみたが、SWRはすっきりとは下がらず。アンテナ作り相変わらず下手。


(2) 鶴見川沿いの遊歩道でSWR測定(暑い。 トンボ飛んでる。 蚊に喰われた。)
 アンテナマスト上部に、4.5mの渓流釣り用のグラスファイバー釣り竿を紐で縛り付けて。
a 全体
 「一番上のエレメントのそばにトンボが写り込みました」 という事はともかく、
SWRは50.2MHzで1.7 49.7~50.6MHzの範囲内で2.0以下。 使えるかなぁ?

寸法
b へんてな寸法


収納状態
一番上の水平エレメントは釣り竿上部に差し込みます。2,3番目の水平エレメントは、
ブラスチック板を加熱して曲げた「キャッチ」で釣り竿にパチンと填め込みます。
収納時の長さは3本共に25cmです。(写真では違って見えますが)
c 分解
φ1ステンレスワイヤの垂直エレメントの両端と途中に丸端子を取り付けました。
水平エレメントの両端(ロッドアンテナ先端)には、プリント基板スペーサを黄銅パイプ
で補強して半田付けして取り付けており、ローレットネジで垂直エレメントの丸端子を
接続します。水平エレメントはロッドアンテナを2本ずつ連結したもので

 給電部
d 給電部
バランを作るのに参照したHPhttp://www.ddd-daishin.sakura.ne.jp/ddd/67-qrp-balun/index.htm  は
トロイダルコアFT-50-40-1 に2310同軸線(線径φ1.6)とφ0.4エナメル線とを巻いて
外形寸法の極く小さいバランを作るのですが、2310同軸線が未入手の為、トロイダルコア
T-68-2に1.5D-2V同軸とφ0.4エナメル線でバランを巻きましたが 良かったのかな?


(3) その他
(a)水平エレメントの給電部は嵩張りすぎ。SWR下がらんし。バランも含めて作り直し
た方が良さそう。

(b)14:00 気温35℃。梅雨明けだそうで。 アンテナの調整は春か秋が良いですね。

PageTop

アジサイ

 薬師池公園で、
120717 aあじさいj

 カンナ
120717 bカンナ

 ベゴニア
120717 cべごにあ

 アサザ
120717 dアサザ

 アサザの池の周囲に張られたロープには ほぼ必ず止まっています。
120717 eしおからとんぼ

 その隣の池の スッポン&かめ
120717 fすっポん かめ

 大きな薬師池の浮島は プラットホーム部分が新調されました。
120717 g浮島

 ツルボ まだちょっと早いな
120717 hつるぼ

120717 hつるぼん

 インドハマユウ ちょっと遅れたな
120717 iいんどはまゆう

 ヤマハハコ
120717 kやまははこ

 ウツボグサ
120717 jうつぼぐさ

 クルマバナ
l1207くるまばな

 コマツナギ
mウマツナギ

 オミナエシ
nおみなえし

PageTop

サトイモ

 鶴見川沿いの遊歩道で、

 注)畑ではありません
サトイモ

 ムクドリ
120716 bあんてなむくどり

 ヒヨドリ
120716 cひよどりh

 はと
120716 dとおはと

 スズメ
120716 eすずめん

 カモ
120716 fかもごめん

120716 g羽繕い

120716 h羽繕い2

 かめ かめ
120716 iかかめめm

 すっぽん
120716 kすぽん

 チョウ
120716 lはるじおnちょうr

120716 nはるじおpntyけ

120716 oはるじおんちょん

 ママコノシリヌグイ
120716 pままこの

 ヨウシュヤマゴボウ
120716 qヨウシュヤマゴボウ

PageTop

アジサイ

 薬師池公園で、
120715 aアジサイ

 蓮
120715 bはすm

120715 cはすb

120715 dはすc

120715 dはすg

 いまのところ こんな感じ
120715 eすh

 ネムノキ
120715 fねむのき

 萩
120715 gハギ

 ノコギリソウ
120715 hのこぎりそう

 ノカンゾウ
120715 iノカンゾウ

 クチナシ
120715 jクチナシ

 ハチ 
120715 kアキノタムラソウ

 トンボ
120715 lとんぼぼ

120715 mゆりとんぼぼ

 リョウブ
120715 nりょうぶ

 マツバボタン
120715 oまつばぼたん

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120714 aあじさい

 ヤマモモ
120714 bやまももみ
 ムクドリが群がって 
120714 cやまももむくどり
 メジロも
120714 dやまももめじ

 ヤブカンゾウ
120714 eヤブカメゾウ

 カモ 前に見たのと同じ親子かどうか? 4羽しか見えないが、、
120714 fかもこ

 ひこーき  湿度の高い青空
120714 gひこんきn

 はと
120714 gはとに

 ノウゼンカズラ
120714 gのうぜんかずら

120714 gのうぜん

 草
120714 h草

 ヒルガオ
120714 iヒルガオ

 オシロイバナ
120714 jおしろいばな

PageTop

50MHz用ダイポール

(1) はじめに
いつ頃作ったものか?思い出せませんが、たまたま見つけてしまいました。
一緒に出てきたトロイダルコアの伝票からみると、10年くらい前のものらしい。


(2) 鶴見川沿いの遊歩道でSWR測定(梅雨の晴れ間 ずいぶん蚊に喰われました)
1 DPs
エレメント長さ 片側1520mm。SWRは49~51MHzの範囲内で1.7 50.0MHzで1.6

給電部
トロイダルコアを使ったバランを2液性エポキシ接着剤で固定しています。
2 DP給電部
給電部エレメントはφ10(肉厚0.5)ステンレスパイプをガラスフィラー入り樹脂パイプと
タッピングビスで連結している(たぶん)

  収納状態(収納長さ390mm)
給電部に近い方からφ10(上記ステンレス)、φ9、φ7、φ5(以上 肉厚1アルミパイプ)、
φ3黄銅パイプ(先端のエレメント)の順にローレットねじで連結
3 DP分解

バラン(アンテナと一緒に出て来た。 トロイダルコアの領収伝票)
コアはT-68-10(たぶん)、エナメル線はφ0.4。伝票の日付は平成11年3月20日
4 コイル


(3) その他
 (a)アンテナ作り 「まるで上手くなっていない」のが 良く解りましたです。
    
 (b)このアンテナを使った覚えがありません。この当時(伝票の日付の頃)に使って
いたのは、50、144、430MHzの3バンドのFMハンディ機だったと覚えていますが。

(c)アンテナの全重量は150gでした。今持っている市販品のバランの重量は380g。
   市販品のバランはエレメント取り付けネジを含めた全体が樹脂モールドされており
耐入力2kW。 あまり比較にはなりませんが。 
   
 (d)トロイダルコアはまだ数が残っています。賞味期限は恐らく無いと思いますので、
少し遊べるかも知れません。

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120713 aあじさい

 アカツメクサ
120713 bあかつめくさ

 かぼちゃ
120713 cかぼちゃん

 カワセミ
120713 dかわせみ

 スッポン
120713 dすっぽん

 とんぼ
120713 eとんぼ

 ムクドリ
120713 fむくによ
 と、ハト
120713 gむくはと
 と、ハクセキレイ
120713 hむくはく

120713 iむくれつ

 稲
120713 j稲水田

 バッタ
120713 kばった

 ハルジオン
120713 lハルジオン

 半夏生
120713 m半夏生

 ミソハギ
120713 nミソハギ

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120712 aあじさいあかお

 ダリア
120712 bだりあ

 シロツメクサ
120712 cしろつめくさ

 かめ
120712 dかめら

 さかな
120712 eおさかな

 ヒヨドリ (水浴の直後らしい)
120712 eひよどおり

 すずめ (水浴から 上がったところ)
120712 fすずめ水浴び後

 ヤブガラシ
120712 gブガラシ すずめ

 とんぼ
120712 hアカトンボ

 海上自衛隊
120712 hひこんき

 はと
120712 iはとお

 どんぐり 
120712 jどんぐり

 ナンテン
120712 kナンテン

 ムクゲ
120712 lムクゲ

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で、、
120711 aあじさいおp

 ホタルブクロ
120711 bホタルブクロsd

120711 cホタルブクロ

 モンシロチョウ
120711 dモンシロ

 ? スズメとは違う感じでしが。
120711 e??

 キアゲハ
120711 eきあげは

? #$シジミ?
120711 fしじみ?

 ハクセキレイ
120711 fはくせき

 モンキチョウ
120711 hもんきちょう

 草穂
120711 iくさほっほ

120711 jaさほんと

120711 jbぅさほの

120711 jcねこじゃらしf

 カボチャ
120711 jかぼちゃん

 ツツジ
120711 jつつじ

 ムラサキツユクサ
120711 lムラサキツユクサ

 ママコノシリヌグイ
120711 mママコノ

PageTop

カンナ

 薬師池公園で、
120710 aかんな

 ヒオウギスイセン
120710 bヒオウギスイセン

 クルマユリ
120710 c百合

 スイセン
120710 dひつじぐさ

120710 eすいれんn

 かめかめ
120710 fかめら

 タケニグサ
120710 fタケニグサ

120710 gタケニグサhじぇr

120710 hタケwニグサ

  ひとつ ふたつ 咲き始め
120710 iはすとんぼ

 アオイ
120710 jあおい

 オグルマ
120710 kオグルマ

 オダマキ
120710 lおだまき

 オトギリソウ
120710 mトギリソウ

 トウダイグサ?
120710 nトウダイグサ

 ネムノキ
120710 oねむのきjk

120710 pネムノキq

 ハナショウブ
120710 r ナショオウブ

120710 qハナショウブs

PageTop

カンナ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120709 aカンナ

 ヒオウギスイセン
120709 bヒオウギスイセン

 カモ 水浴
120709 c水浴
 上の写真の左上の保護色
120709 dこ

 アオサギ
120709 eあおさぎ

 かめかめ
120709 faかめに

 ?
120709 ff あんだ

 ? 草穂
120709 g くさほ

 チガヤ
120709 gちがや

 ヤブガラシ
120709 iやぶがらしん

 ハルジオン
120709 jはるじおんf

 レモンバーム
120709 lれもんばーむ?

 アサガオ
120709 nアサガオ

PageTop

’12.07.07 和田峠(690m)東京都八王子市

家から最寄り駅まで歩く間に降り出した雨が強くなり傘を差しました。
中央線相模湖駅で山の主2局に出迎えて戴き、車2台で和田峠へ。気温21℃ 霧雨。

陣馬山山頂へは登らずに峠で運用する事に。山の主局はタイヤベースで車内から運用。
私は駐車場の少し雨漏りの差し掛け屋根の側にアンテナマストを立てました。
1 やね

 峠の少し手前に駐車されていた(確か#$%氏の車だよね。もう山頂に登ってるのかな?)
の、#$%氏が現れました。車の中で寝ていたと。 座談会(立ったままですが)開始。

 八王子への峠道を#$%氏の車が下って行かれた後、50MHzで運用開始
八王子側

 少し強く降ったり霧雨になったり。時折車が通過。陣馬山頂小屋の軽トラック到着。
車で峠まで来た、或いは陣馬高原下バス停から登ってきて、陣馬山頂へ向かうハイカー
(今日は2人連れが多い)が通過。「左の巻き道は泥で滑るから、階段の道が良いですよ!」
2 登山口

 連続して呼んで戴いていた50MHzは、ぱったり応答が途絶えました。CQを中止して
周波数内を探ると、8エリア(北海道)等が良く聞こえ、パイルアップしてます。関東の
局は国内遠距離局との交信に回った様です。430MHz FMに移行しましたが。土曜日と
いう事もあり、違法局も多く応答は数局のみ。 12:05 午前の部終了。

 地元、八王子市のフレンド局の車が到着。先週の交信時のQSLカードを交換。
要領良く作られた、新作の50MHz デルタループアンテナを見せて戴きました。昼食&
座談会(こんどは座って)の後、フレンド局を残して早めに撤収する事に。
3 藤野側
下って行くとすぐに霧が晴れて空が明るく、路面も乾いています。
ホタルブクロ、アジサイの鮮やかな峠道を藤野駅まで送って戴きました。

最寄り駅から家まで歩く間に降り出した雨が強くなり傘を差しました。
帰宅後の整理をしていて、21MHz用のエレメントをバランに取り付ける為の蝶ネジを
見つけました。和田峠では見つけられずに、21MHzの運用をあきらめたのですが。
従前からのボケが更に進行している様で、先行きが楽しみです。


後刻。後に残ったフレンド局からのメールを受信
「デルタループ かなりの指向性あり」 利得も大きいのだと思います。 作ってみたい。

PageTop

シモツケ

 薬師池公園で、
120708 a しもつけ雨後

120708 b しもつけ

 キリンソウ
120708 cキリンソウ

 スイレン
120708 d スイレンd

 コウホネ
120708 e こうほね

 アメンボ おんぶ
120708 fおんぶ

 とんぼ
120708 g とんぼ

120708 h とんぼん

 かめ
120708 i かめき

 シジュウカラ
120708 jjしじゅうから

 馬酔木
120708 jk馬酔木

 コブシ
120708 kコブシ

 ハンノキ
120708 lハンノキ

 モンシロチョウ
120708 mちょ

 チチコグサ
120708 nチチコグサ

 リュウノヒゲ
120708 pュウノヒゲ

 オオバジャノヒゲ
120708 qオオバジャノヒゲ

PageTop

アキノタムラソウ

 薬師池公園で、
120706 aあきのたむらそう

120706 bあきのたむら

 カワラナデシコ
120706 cかわらなでしlこ

 ハギ
120706 dハギ

 アジサイ
120706 eあじさい

 こっちの屋根は草がいっぱい
120706 fやあね

 苔と
120706 gみず

 シオカラトンボ
120706 hとんぼよこ

 かめ
120706 iろーれらい

 ネムノキ (雨の後)
120706 jねむのき2

 常駐猫
120706 kこうえん猫

120706 lこうえんねこ

 馬酔木
120706 m馬酔木

 アオイ
120706 nあおい

 ウツボグサ
120706 oうつぼぐさ

 クサノオウ
120706 pクサノオウ

 オミナエシ
120706 qおみなえし

PageTop

ヤマブキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、、
120705 bやまぶき

120705 aaやまぶき

 ツクバネウツギ
120705 cツクバネウツギ

 カボチャ
120705 dかぼちゃん

 イチジク
120705 eいちじく

 タケニグサ
120705 fタケニグサ

 かめ
120705 iすっぽんn

120705 jかめ

 近くのスーパーの軒下
120705 kつばめ

 海上自衛隊
120705 kkい

 草穂
120705 l くさほぽ

 ハルジオン
120705 oはるじおんghせじお

 アジサイ
120705 pあじさいこ

PageTop