
(1) はじめに
前回(’12.07.17)報告の様に縦エレメントにステンレスワイヤを使用してヘンテナを
作ってみましたが、SWR最低値1.7とあまり良くありませんでした。
バランを作り直して’12.07.26 再度測定してみましたが、SWRの最低値はやはり1.7。
そんなときに ブログにコメントの書き込みがありました。
「ステンレスワイヤではSWR下がらず。電線に替えたらSWRが下がった。」
早速電線を購入しましたが、暑い(&蚊に喰われる)鶴見川沿いの遊歩道での測定を
ためらっていましたが、本日 午前中は日が当たらない場所でトライしてみたところ、、。
(2) 鶴見川沿いの遊歩道でのSWR測定&調整
SWRは50.2MHzで1.1
50.0~50.5 MHzの範囲内で1.3以下
49.8~50.7 MHz の範囲内で1.5以下
49.6~50.8 MHz の範囲内で1.7以下。
と云う事で使用に耐えうるSWR値を得ることが出来ました。

(この撮影後15分ほどで、アンテナに陽射しが当たり始めました。)
寸法

給電部
バランは http://www.ddd-daishin.sakura.ne.jp/ddd/67-qrp-balun/index.htm に記載の
通りに、トロイダルコアFT-50-40 に2310同軸線とφ0.4エナメル線を使用して作り、
BNCはL型のアルミチャネルで取り付け、2液性エポキシ接着剤で固定しました。
(トロイダルコアは同じ市内で入手。 2310同軸は秋葉原へ出向いて入手)

この様にバランを作り直し '12.07.26 蚊に喰われながらの炎天下 測定しましたが
SWR最低値1.7でした。
収納状態
3本の水平エレメントはいずれも2本のロッドアンテナを左右に繋いだもので、収納長さ
は、25cm。釣り竿に差込み、或いは釣り竿の途中にパチンと填め込み固定します。
釣り竿は渓流釣り用のグラスファイバー竿で、収納長さ41cm。伸張時4.5m

電線の垂直エレメントの両端と途中に丸端子を取り付けました。水平エレメントの両端
(ロッドアンテナ先端)には、プリント基板スペーサを黄銅パイプで補強して取り付け、
ローレットネジで垂直エレメントの丸端子を接続します。尚、丸端子の一部をニッパー
で切り取り、ローレットネジに挟み込める様にしました。
(3) その他
(a)ブログへのコメント書き込みありがとうございました。なんとか使えそうな
アンテナが出来たようです。 感謝!!
(b)縦エレメント3m長のφ1ステンレスワイヤをテスターで測った抵抗値は2Ωくらい。
今回使用したの0.5mm2 の電線はテスターでは測れませんでしたが、計算上は
0.01Ω程度です。 この抵抗値の違いが原因なのかな?
(c)今日 測定した場所から見えるユリ。前回撮影よりも花が多くなった。

(d)今日 蚊に喰われたのは ’3カ所のみでした。
前回(’12.07.17)報告の様に縦エレメントにステンレスワイヤを使用してヘンテナを
作ってみましたが、SWR最低値1.7とあまり良くありませんでした。
バランを作り直して’12.07.26 再度測定してみましたが、SWRの最低値はやはり1.7。
そんなときに ブログにコメントの書き込みがありました。
「ステンレスワイヤではSWR下がらず。電線に替えたらSWRが下がった。」
早速電線を購入しましたが、暑い(&蚊に喰われる)鶴見川沿いの遊歩道での測定を
ためらっていましたが、本日 午前中は日が当たらない場所でトライしてみたところ、、。
(2) 鶴見川沿いの遊歩道でのSWR測定&調整
SWRは50.2MHzで1.1
50.0~50.5 MHzの範囲内で1.3以下
49.8~50.7 MHz の範囲内で1.5以下
49.6~50.8 MHz の範囲内で1.7以下。
と云う事で使用に耐えうるSWR値を得ることが出来ました。

(この撮影後15分ほどで、アンテナに陽射しが当たり始めました。)
寸法

給電部
バランは http://www.ddd-daishin.sakura.ne.jp/ddd/67-qrp-balun/index.htm に記載の
通りに、トロイダルコアFT-50-40 に2310同軸線とφ0.4エナメル線を使用して作り、
BNCはL型のアルミチャネルで取り付け、2液性エポキシ接着剤で固定しました。
(トロイダルコアは同じ市内で入手。 2310同軸は秋葉原へ出向いて入手)

この様にバランを作り直し '12.07.26 蚊に喰われながらの炎天下 測定しましたが
SWR最低値1.7でした。
収納状態
3本の水平エレメントはいずれも2本のロッドアンテナを左右に繋いだもので、収納長さ
は、25cm。釣り竿に差込み、或いは釣り竿の途中にパチンと填め込み固定します。
釣り竿は渓流釣り用のグラスファイバー竿で、収納長さ41cm。伸張時4.5m

電線の垂直エレメントの両端と途中に丸端子を取り付けました。水平エレメントの両端
(ロッドアンテナ先端)には、プリント基板スペーサを黄銅パイプで補強して取り付け、
ローレットネジで垂直エレメントの丸端子を接続します。尚、丸端子の一部をニッパー
で切り取り、ローレットネジに挟み込める様にしました。
(3) その他
(a)ブログへのコメント書き込みありがとうございました。なんとか使えそうな
アンテナが出来たようです。 感謝!!
(b)縦エレメント3m長のφ1ステンレスワイヤをテスターで測った抵抗値は2Ωくらい。
今回使用したの0.5mm2 の電線はテスターでは測れませんでしたが、計算上は
0.01Ω程度です。 この抵抗値の違いが原因なのかな?
(c)今日 測定した場所から見えるユリ。前回撮影よりも花が多くなった。

(d)今日 蚊に喰われたのは ’3カ所のみでした。


