fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

21MHz用V型ダイポール(の失敗)

(1) はじめに
フレンド局から戴いた市販品のエレメントと短縮コイルに自作のバランを接続
してV型ダイポールにしてみましたがSWRは21.1~21.3MHzの範囲内で1.7以下 
21.2MHzで1.3と かなり狭い範囲内でしか使えない。(’12.08.03の記事です)

そこで素人は考えた。「SWRのこの狭さは短縮コイルが原因ではなかろうか?」
短縮コイルの替わりに、金属パイプのエレメントを継ぎ足せば。全長は片側3.5m
もあれば良いかな? 給電部は前回のものを そのまま使い、根本は市販品の1mの
ロッドアンテナ。先端側は大昔作った6mダイポール。その間をテキトーなパイプで
繋いでやれば、ナントカナルンデないかい?


(2) ところが、
  炎天の鶴見川沿いの遊歩道で組み立ててみると、エレメントが撓んでV型にならない。
 給電部でのエレメントの開き角度は120°なのに、殆ど水平ダイポールに近い。
それでも エレメントを伸縮して調整してみた。 が、SWRが20.4~22.0MHzの範囲
で2.0以下。21.2MHzで1.6(最低値)で これ以上には良くなりそうにない。  中止。
211.jpg
エレメントがいまにも折れそうだし。   暑いし。   蚊に喰われるし。


(3) その他
  (a)給電部の地上高は3m弱でした。少し足りなかったかも知れません。
  (b)こんなに撓むとは!!
  (c)V型ダイポールはあきらめて、デルタループを狙った方が良いかな?

(4) 蛇足  
  上が今回のエレメント 下が短縮コイルを含む市販品のエレメント。
えれめんと

  下図 エレメント各部の重さと長さ
えれめんとんp
長さ9cmほどの短縮コイルが、3.5mほどのエレメントを1.5mに短縮。それはさておき
上図の下の市販品エレメント構成では見た目には殆ど撓みませんが、今回のエレメント
は根本側の青いロッドアンテナが大きく撓み 破損が懸念されました。

 今回のエレメントの先端側は、大昔に作った6m水平ダイポールのエレメントの流用。
――アルミパイプ(最大径φ8肉厚1mmから2mm置きに順次細くなる))を4本連結。
中間の上の図でピンクの連結パイプは、今回作成したもので、φ8の薄肉ステンレス
パイプを3本、短尺のφ9黄銅パイプで連結したもの。根本側は、市販品のステンレス
のロッドアンテナ(上図 下の青色と同じもの)を流用、伸縮してSWRを調整。

今回のエレメント。先端の水色とピンクはさほど大きな撓みではありません。付け根の
市販品ロッドアンテナが最も大きく撓みます。これをステンレスパイプなどに交換する
と、全体の撓みが小さくなって「V型」になるかも

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、

 さほど大きくはない田んぼ
120831 1aaいねね

120831 aaいね

120831 aaいねす
 スズメと一緒に嬉しいような、田の持ち主に気の毒なような、

 ソクズ
120831 aそくず

120831 aそくずん

 セイバンモロコシ
120831 bせいばんもろこし
 西播蜀黍と書くようです。
120831 cセイバンモロコシのはな
 
120831 d西播蜀黍
 上のセイバンモロコシの左側を飛んでいるヒコーキ
120831 d西播蜀黍no

 また別のヒコーキ
120831 eひかうき

 また別のスズメ
120831 fすずめ

 スッポン 夏ばて?
120831 gスッポン夏ばて
 
 キーウィー
120831 jきーうぃー

PageTop

クチナシ

 鶴見川沿いの遊歩道で、

 狂い咲き? 一輪だけ
120830 aクチナシ

 ウドの大木の花
120830 bウド

 アスパラガス
120830 cスパラガス

 クリ
120830 dくりほうさく

 ドングリ
120830 eどんぐり

 カメ トンボ
120830 fかめとんぼ

 コイの団体
120830 gだんたいぎょ

 カモ
120830 hかもに

 トリ
120830 iとり

 ヒコーキ
120830 iひこうんき

 ダイコン 夏ばて
120830 jだいこん夏ばて

 サルスベリ
120830 kさるすべりp

 ムクゲ
120830 lあかかむくげ

PageTop

 薬師池公園で、
120829 aa蓮

120829 aa蓮とんぼ

120829 aa蓮み
 まだ蕾は残っていますが、昨日は 花ひとつだけ見ることが出来ました。

 エゴノキ
120829 aエゴノキk

120829 bエゴノキ

 キキョウ
120829 cキキョウ

 卒業式の後
120829 dせみがら

 とんぼ
120829 eとんぼぼ

 ユリ
120829 fゆり

 常駐の
120829 f住人

 フウセントウワタ
120829 gフウセントウワタ

 ?
120829 hああか

120829 hあしろ

 ノカンゾウ
120829 jノカンゾウ

 ニチニチソウ
120829 kニチニチソウ

 ヒメギボウシ
120829 lヒメギボウシ
 
 コニシキソウ
120829 mコニシキソウ

PageTop

ススキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120828 abすすきん

120828 aaすすき

 アキギリ
120828 aあきぎり

 オオアレチノギク
120828 bオオアレチノギク

 左に 爪?
120828 c爪

 カモ
120828 dかも

 コサギ
120828 eこさぎ

 ヒコーキ
120828 fひーこーき

 スズメ
120828 gすずめ

 セミ
120828 hせみ

 トンボ
120828 iとぼ

 ザクロ
120828 jざ くろ

 サルスベリ
120828 kさるすべりん

120828 mさるすべりっp

PageTop

ウマノスズクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120827 aウマノスズクサ

 ワルナスビ
120827 bワルナスビt

 トウガラシ
120827 dトウガラシ

 アカツメクサ
120827 fアカツメクサ

 アオイ
120827 gあおい20cm

120827 hあおいもも

120827 iあおいp

120827 jあおいしろい

 クサギ
120827 kくさぎ

 エンジュ
120827 lえんじゅ

120827 lえんじゅk

 ムクゲ
120827 mむくげ

PageTop

アザミ

 薬師池公園で、

 開きはじめたところ、
120826 aアザミ

 キキヨウ
120826 bキキョウ

 オミナエシ
120826 cおみなえし

 サネカズラ
120826 dさねかずら

120826 dさねかずらk

 ツヅラフジ
120826 eつずらふじH

120826 eつづらふじi

120826 eつづらふじK

 サンカクイ
120826 fサンカクイN

120826 fさんかくいあ

 オグルマ
120826 gオグルマ

 ヤブミョウガ
120826 hヤブミョウガ

120826 hやぶみょうがみ

120826 hヤブミウガむ

 シュウメイギク
120826 iしゅうめいぎくp

120826 iしゅうめいぎくあ

120826 iしゅうめいぎくぴ

 ノキシノブ
のきしのぶ

のきしのぶk

 ヤブカンゾウ
ヤブカンゾウ

PageTop

ゴーヤ

 鶴見川沿いの遊歩道で、、
120825 aごーやまめ
 今年のゴーヤは 長さ5cmほどのものがやっと2つ出来ただけ。
120825 bごーやまめまめ
 赤い豆の花は咲くけれど実が出来ません。 ま 日除けだから、、とか言ってはいますが。

 自宅のたぶん 今年最後のアジサイ
120825 cアジサイ

 オオマツヨイグサ 遊歩道で。 背丈がぐんぐん伸びています。
120825 dオオマツヨイグサ

 オオアレチノギク
120825 eオオアレチノギク

 カボチャ
120825 eかぼちゃへい
  シソも
120825 fかぼちゃしそ

120825 gかぼちゃみしそ

 オクラ
120825 hオクラ

 キクイモ
120825 iキクイモ

 クルミ
120825 jクルミ

 トウモロコシ
120825 lとうもろこし

 ツユクサ
120825 mつゆくさこっちむいた

120825 nツユクサ

PageTop

マツバボタン

 鶴見川沿いの遊歩道で、
まつばぼた

まつばぼ

120824 bまつばぼたん

 フウセンカズラ
120824 cふうせんあり

120824 dふうせんかずら

 ムクゲ
120824 fむくげん

120824 eむくげw

 アカツメクサ
120824 gアカツメクサ

 コサギ
120824 hコサギ

 セミ
120824 iせみあり

120824 jせみ

 ナス
120824 lなす

 ヤマブキ
120824 mヤマブキ

 カエデ
120824 nかえで

 昨日の午後も こんな雲
120824 oくもお

 昨日の午後 月齢4日
120824 p月齢4日

PageTop

オミナエシ

 薬師池公園で、
120823 aオミナエシ

120823 bオミナエシハチ

120823 cvおみなえしん

 オトコエシ
120823 cオトコエシ

120823 dおとこえしん

 シュウカイドウ
120823 eシュウカイドウ

 ナツズイセン
120823 gナツズイセン

キキョウ
120823 hききょう

 ツリガネニンジン
120823 iツリガネs

120823 iツリガネニンジン

 ノイバラ
120823 kノイバラ

ニガクサ
120823 jニガクサ

 ユリ
120823 lゆりり

 ハッカ
120823 mハッカ

 ヒオウギ
120823 nヒオウギ

120823 nヒオウギあ

 ヤマツツジ
120823 pヤマツツジ

 ヤドリギ
120823 qヤドリギ

 ヤマザクラ
120823 rヤマザクラ

PageTop

またまた 缶テナ

(1) はじめに
二~三番煎じですが。 先月の陣馬山での運用時に戴いたコーヒーの缶。
持ち帰る途中、ザックの中で少し潰れましたが加工しました。

(2) 内容量400gのBLACKコーヒー 無糖。
1 全体


(3) 作り方は以前と同じですが、
今回は缶底とラジアルとの間に入れていた5mm厚のプラスチック絶縁板を入れ忘れました。
下の写真ではMコネクタにBNC変換コネクタを接続しています。

 製作工程
 (a)キャップ裏面のパッキンは剥がします。缶口とキャップとのねじ部など紙ヤスリ
で磨いて導通させます。(導通させないとSWRが下がらない様です)
(b)M3長さ50mmのネジを缶の口から缶底中央に開けたφ3.2の穴に通し、ステンレス座金(φ5穴 外形φ20 )2枚で缶底を挟んでナットで強く締めて固定。
缶底は予め紙ヤスリで磨いて塗装を剥がしておきます。
(c)ステンレス座金の中央にMコネクタを載せ、先端にプリント基板スペーサを半田
けした長さ25mmのφ4銅パイプを4本、Mコネクタと一緒に半田付け。

この加工は、厚紙にステンレス座金とMコネクタを重ねて載せてM3ねじを挿通
して固定し、φ4銅パイプを座金とMコネにセロテープで仮固定(ラジアルが僅かに
下向きになる様に)して、半田付けしました。
(半田付け時、Mコネのソケットリングが邪魔にならぬ様に変換コネクタを挿しました)
2 底面
(d)φ4銅パイプの先端付近にセロテープを3~4回巻き付けて絶縁し、Mコネクタの
中心ピンにM3長さ50mmのネジの先端を挿通。
(e)缶底外周に開けた4個のφ3穴を利用し黒糸(凧糸に近い感じの糸)で結束
   して缶に固定。
(f)M3長さ50mmのネジの先端をMコネクタ中心ピンの先端で半田接続。

  ラジアルは長さ25mmのφ4銅パイプの先端のプリント基板スペーサを利用して
  着脱可能としました(本来は着脱は不要ですが、移動運用など運搬時の利便の為に)


(4) 調整はラジアルの長さを切り詰めて行いました。226mm(缶中心から測った長さ)
に切ったところで、SWRは424~440MHzの範囲内で1.1以下となりました。

簡易電界強度計でツインフランクリンアンテナ(‘08.05.04の本ブログ記事)と
比較しました。 距離2m 出力1Wで 簡易電界強度計の電流計の指示値は
缶テナ170μA  ツインフランクリン150μA でした。
3 比較
 ツインフランクリンの全長は445mmです。


(5) その他
(a)最後に、缶底にφ4銅パイプを結束した箇所を2液性エポキシ接着剤で補強し、
   又、ラジアル先端にマップピンの頭のプラスチック球を接着しました。
5 完成
 これによるSWR、電界強度計の指示値の変化はありませんでした。
エポキシ接着剤による補強で缶が密閉されるので、空気流通孔として 缶底にφ3の穴を
開けました。密閉状態の場合 温度変化により缶が凹む事があります。(ありました)

(b)フレンド局に缶テナを使って戴き自宅で受信した経験では、走行時特有の信号強度
の変化及び変調のバサツキが大変良く軽減されました。缶テナの特徴と思います。

(c)今回は、ウッカリミスで、缶底とラジアルとの間の5mm厚のプラスチック絶縁板を
入れ忘れましたが、特に不都合は無さそうです。

(d)缶テナを開発したグローバルアンテナ研究会HPに、私が飲めない(飲みたくない)
ビールの缶を使用した、元祖、本家本元、総本舗の缶テナが紹介されています。

PageTop

トウガラシ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120822 aとうがらしはな

120822 bとうがらし

 ゴマ
120822 cごまはち

 ニラ
120822 dにら

 マリーゴールド
120822 eマリーゴールド
 白花の苗を購入したのですが、これ以上は開かないのです。
120822 fマリーゴールドしろ

 アキギリ
120822 gアキギリ

 マツバボタン
120822 gまつばしろ

 カモ*4
120822 hかもし

 ハト
120822 iはと

 イヌガラシ
120822 jイヌガラシ

 トンボ
120822 kとんぼ

 ママコノシリヌグイ
120822 llままこの

 サルスベリ
120822 mさるす べり

 コデマリ
120822 nコデマリ

PageTop

オシロイバナ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120821 aおしろいばなあかか

120821 bおしろいばなあか

120821 cおしろいしろばな

 アカツメクサ
120821 dアカツメクサ淡い

 アカツメクサ  ハルジオン
120821 eあかつめくさはるじおん

 シロツメクサ
120821 fシロツメクサあ

 アオイ  花の直径20cmくらい
120821 gあおい

 ヒヨドリジョウゴ
120821 hhジヨドリジョウゴみ

 ギシギシ
120821 iぎしぎし

120821 iぎしぎしん

 コニファー
120821 jこにふぁー

 アカバナユウゲショウ
120821 lアカバナユウゲショウ

 ケヤキ
120821 mケヤキ

PageTop

’12.08.19 草戸山(364m)東京都町田市の最高峰

自宅から空いた道を50cc原チャリ1時間で町田市の大地沢青少年センター駐車場に到着。
青少年センターの建物の前を通過し、草戸峠への道に入ります。町田市と八王子市との
市境線にほぼ沿うルートです。快晴、無風。

 タマアジサイ
1 タマアジサイ

 ミズタマソウ
2 ミズtマソウ

 ミズヒキ
3 ミズヒキ

 ノブキ
4 ノブキ
気温はまださほど高くは無さそうですが、蒸している。

 花粉の素の木 の素
6 花粉の素の木の素
15分ほどで、草戸峠通過。高尾山方面が良く見えました。

 ヌスビトハギ 種が出来始め
7 ヌスビトハギ種

 ヤマホトトギス?
8 ホトトギス

 ヒヨドリソウ
9 ヒヨドリソウ

 ガンクビソウ
a  ガンクビソウ

 ヒメジョオン
b ヒメジョオン

 30分ほどで、草戸山に到着。見晴台(殆ど樹木で遮られて、展望はあまり無いが)の
の左下のテーブル(コンクリート製です)を借りる事にしました。もうひとつのテーブル
にはまだ陽が当たっていないのですが、上に張り出した木の枝がアンテナと干渉します。
c 草戸山山頂左下のベンチ

 オトギリソウ
d オトギリソウ
 先日、ブログに書き込んで戴いた親切なコメントのお陰でSWRがしっかり下がった
ヘンテナを建てました。 07:25 気温29℃ FT-817 0.5Wで、50MHzの運用開始。
e ヘンテナ
08:00-30℃  08:20-31℃  08:50-32℃  09:20-33℃  09:40-34℃殆ど途切れずに応答して戴きました。 10:10-35℃ 運用中の周波数で、かすかに他の局のCQが
聞こえ始めました。恐らく当方のヘンテナよりも耳の悪いアンテナをご使用なのでしょう。
意地を張らずに周波数open  21MHzのV型ダイポールを揚げました。
  
 ススキ
f ススキ
 21MHzは 6エリアの局と、VK6の局がかすかに聞こえた以外は静か。1局だけ強く
入感した近距離の局に応答してV型ダイポールを降ろし、430MHz 6エレ・八木と144MHz
HB9RUビームを揚げました

 テーブルの隣は栗の木  その少し上にもうひとつテーブルがあります。
g クリ
 アンテナの揚げ降ろしの間に陽が当たった腕時計の温度計は49℃を示しました。再び
傘の日陰に置き直しましたが42℃以下に下がりません。コンクリート製のテーブルの
蓄熱の為かな?
h せみ
 144MHz SSBはかなり賑やかでした。2局に応答。 430FMもいつもどおりの賑わい。
やはり2局に応答したところで、昼食。撤収。 12:00-腕時計の指示はやはり42℃。

山頂の展望台から運用したテーブルを見下ろしました。ゴミ、忘れ物なし。
i そのベンチ
 帰路は往路とほぼ並行する、町田市と相模原市との市境線上のルートを青少年センター
に戻ります。

 ツルボ
j ツルボ

30分ほどで、青少年センターに戻りました。

アジサイ
k アジサイ

 小さい池 アメンボの影が写っています
l アメンボ影

 ヘビ 身長60~70cm
m へび

 キツネノカミソリ(の本人には葉は殆どありません。 後方は別の植物の葉です)
n キツネノカミソリ
 帰路は幅の狭い町田街道は渋滞。2時間で帰り着きました。 日焼けの上に日焼けを重ねて。

PageTop

イチジク

 鶴見川沿いの遊歩道で、
イチジク

 ヒルガオ
ひるがおん

はまひるがお?

 カモ
かもすれちがい

かもほ

 ?
なんだろ

 ??
なにね

 コバンソウ  ドクダミ
コバンソウドクダミ

 落ちセミ
落ちセミ

 ツユクサ
ツユクサ

 サルスベリ
サルスベリp

さるすべりん

 サルスベリ まだ準備中の
サルスベリあ

さるすべりt

PageTop

ムクゲ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120818 aむくげ

 ワルナスビ
120818 bわるなすび

 カヤツリグサ
120818 cカヤツリグサ

 スズメノヒエ、、かな?
120818 dスズメノヒエ?

 蝶
120818 eちょちょ

 亀
120818 fかめさ

   甘い香り
120818 f葛は

120818 f葛はち

 すっぽん
120818 gすぽん

 すずめ  河川整備草刈後 伸び始めたドクダミ
120818 iすずめどくだみ
 
 とんぼ
120818 jとんぼん

 ヒルガオ
120818 kひるがおにあり

 木の花? 実?
120818 lホップ??

  
120818 l竹

PageTop

 薬師池公園で、
120817 aはすす

120817 bはすし

120817 cはす

 薬師池には
120817 d薬師池かもし

 別の二羽です。
120817 e薬師池かもに

 にわか雨が、、
120817 f薬師池にわか雨

 ハマユウ
120817 gハマユウ

120817 hハマユウみ

120817 iハマユウ」か

 ゴーヤ
120817 jゴーヤ

 サルビア
120817 jさるびあ

 トプガラシ
120817 jトウガラシ

 ベゴニア
120817 jベゴニア

 
120817 j萩

PageTop

オオマツヨイグサ?

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120816 aオオマツヨイグサa

120816 bオオマツヨイグサ
 やはり背丈が1m以上に伸びるアレチマツヨイグサと云う種類があるそうです。
図鑑の写真を見ましたが、私には見分けができません。

 オオジシバリ
120816 cニガナ?

 葛 (花はまだまだ咲いていますが。)
120816 dとんぼ葛

120816 dとんぼ葛d

 タケニグサ
120816 eタケニグサf
 
 ? 木
120816 fき

120816 fきき

 ノブドウ 花は?と思っているうちに実が出来た。
120816 gノブドウ

120816 gノブドウむし

 ニラ
120816 h ニラ

 サルスベリ
120816 iさるす

 ムクゲ 川沿いでは 今 いちばん目立っています。
120816 jむくげp

120816 jムクゲももん

PageTop

アキノタムラソウ

 薬師池公園で、
120815 aアキノタムラソウ

 アサザ
120815 bアサザ

 カワラナデシコ
120815 cカwラナデシコ

120815 cカワラナデシコ

 ホタルブクロ
120815 dホタルブクあか

120815 ホタルブクロしろ

 カエデ (茅葺き屋根の上に)
120815 eカエデ茅葺き屋根

 サネカズラ
120815 fサネカズラ

120815 fサネカズラk

 シュロソウ
120815 iシュロソウ

120815 iしゅろそうD

 ホウズキ
ホウズキ

ホウズキあ

PageTop

ピーマン

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120814 aぴーまん

 シシトウ
シシトウ

 クリ
120814 bくりりん

 クサギ
120814 cクサギ

120814 cくさぎん

 魚 背丈10cmくらい
120814 fぎょ

 すっぽん 背丈20cmくらい
120814 gすっぽんべた

 飛行艇  背丈?
120814 iひかうきん

 オオアレチノギク? 背丈80cmほど
120814 jオオアレチノギク?

 キクイモ  背丈1.5mくらい
120814 kきくいもん

 コンフリー 背丈40cmくらい
120814 lこんふりー

 アカバナユウゲショウ 背丈20cm
アカバナユウゲショウ

 マツバボタン
マツバボタン

 竹
120814 mたけ

 いつも日陰になる この季節 ホッとする坂道
120814 nのぼりみち

PageTop

’12.08.12 上高岩山(1022m) あきる野市

 御岳ケーブルカーは満員。首振り扇風機の前に風鈴が車内に2~3個あり、、、、。
ハイカーは数人。あとは、観光客?と大きな三脚を抱えたカメラマン(ウーマン)と。
明るい曇天。無風 気温やや低めだが蒸している。
1_20120813104012.jpg

 キキョウ
2_20120813104040.jpg

 タマアジサイ
3_20120813104108.jpg

 レンゲショウマ
4_20120813104137.jpg

4a.jpg

4b.jpg
 まだ、蕾の方が目立ちます。 大きな三脚のカメラマン(ウーマン)の間をすり抜けて
登り切り、御獄神社への参道に回り込みました。

 ヤマホトトギス
5_20120813104247.jpg

 フウロ
6_20120813104313.jpg

 フシグロセンノウ
7 フシグロセンノウ

 キツリフネ
8_20120813104417.jpg

 参道の階段の山門の ヤマユリ
9_20120813104453.jpg

 ここにも レンゲショウマ
a_20120813104542.jpg

 階段の途中から左に大岳山への道に入りました。 早くも汗拭きタオルびしょ濡れ。

 オカトラノオ
b_20120813104620.jpg

 センニンソウ
c センニンソウ

 薄日が射したり、また翳ったり。
d_20120813104751.jpg
 御岳ケーブル上駅から1時間半ほどで。芥場峠。ここで、大岳山への道と分かれ
上高岩山へ。 09:30 山頂の四阿に到着 

 モジズリ
d1.jpg
 今日は、430MHz FNのみの運用。 6エレ・八木と位相給電4エレ・ループ八木を
写真用三脚に載せました。ハンディ機VX-6。ノートパソコのリチームイオン電池。1W
でCQ開始。大岳山、日の出山、高岩山など近くの山が霧に隠れたり、また見えたり。 
10:00の気温27℃ 遠くで蝉が啼きだした。  

 途切れなく呼ばれます。ブーム長は八木がループの2倍の60cmほどですが。各局の
レポートは、送受信共違いが感じられない。 今日はモービル違法局が多い。
時折ツバメが霧の中から現れて、また消えて行く。 キリギリスかな? 11:30の気温25℃。

 12時頃 無変調で妨害する局?が出てきて、午前の部を終了。ところへ、ハイカー20名
ほど、山頂の四阿に到着。中、高年中心のクラブだそうで。四阿のベンチが丁度いっぱい
になり、ご一緒に賑やかな昼食。隣に座られた女性ハイカー。「あの山、この山にも登り
ました。 70歳を少し過ぎましたけど。」 到底 私如きの及ぶところではございません。

 再び ぽかーんと一人だけになった四阿で午後の部開始。時折日が射したりもするが、
朝に較べて空が暗い。そよ風が吹いて気持ちは良いが、雨男としては気になるところ。
02:00 撤退。芥場峠に戻り のそのそ下り始めると たちまち汗。

 アジサイ
d2.jpg
 今日は、430MHz FNのみの運用。 6エレ・八木と位相給電4エレ・ループ八木を
写真用三脚に載せました。ハンディ機VX-6。ノートパソコのリチームイオン電池。1W
でCQ開始。大岳山、日の出山、高岩山など近くの山が霧に隠れたり、また見えたり。 
10:00の気温27℃ 遠くで蝉が啼きだした。  

 途切れなく呼ばれます。ブーム長は八木がループの2倍の60cmほどですが。各局の
レポートは、送受信共違いが感じられない。 今日はモービル違法局が多い。
時折ツバメが霧の中から現れて、また消えて行く。 キリギリスかな? 11:30の気温25℃。

 12時頃 無変調で妨害する局?が出てきて、午前の部を終了。ところへ、ハイカー20名
ほど、山頂の四阿に到着。中、高年中心のクラブだそうで。四阿のベンチが丁度いっぱい
になり、ご一緒に賑やかな昼食。隣に座られた女性ハイカー。「あの山、この山にも登り
ました。 70歳を少し過ぎましたけど。」 到底 私如きの及ぶところではございません。

 再び ぽかーんと一人だけになった四阿で午後の部開始。時折日が射したりもするが、
朝に較べて空が暗い。そよ風が吹いて気持ちは良いが、雨男としては気になるところ。
02:00 撤退。芥場峠に戻り のそのそ下り始めると たちまち汗。

 ?
e_20120813105021.jpg

 ミズヒキ
f_20120813105051.jpg

 アジサイ?
g_20120813105125.jpg

h_20120813105208.jpg

 クリ
l_20120813105243.jpg

m_20120813105311.jpg

 綾広の滝   帰路はこっちから 
n_20120813105349.jpg

 タマガワホトトギス
o タマガワホトトギス

 ヘビイチゴ
q ヘビイチゴ

 アキギリ
r アキギリ

 ヌスビトハギ
s_20120813105550.jpg

t_20120813105617.jpg
 長尾平まで戻って来たところで、ぽつぽつ 大粒の雨が降り出しました。御獄神社参道
の階段に着いた時は、傘が役に立たないほどの降りになり、山門の屋根の下で待機。
u_20120813105653.jpg

v_20120813105723.jpg

 幾分、雨足が弱まったので、のそのそ下りを再開。 参道に人影無く、茶屋が満員。
w_20120813105801.jpg

 シュウカイドウ
t_20120813105852.jpg

 ツリガネニンジン
y.jpg

 ホタルブクロ
z.jpg

 ケーブル駅の手前まで来たときには既に15:50。ケーブル脇の坂道を下る事にしました。
za.jpg

 下りのケーブルカー 窓が曇っていましたが、ちらりと見えた感じでは超満員。
zb.jpg

 マツカゼソウ
zc.jpg

 下りきってケーブル下のバス停に着く頃  雨が止みました。――雨男の呪い―

 帰宅後、雲が多いながらも星が見えたので、ペルセウス座の流星群を、と01:30頃まで
ナントカ起きていて、時折ベランダに出ましたが、タイミングNG。 1個も見えず。

 今朝は もうヨレヨレ。

PageTop

ルコウソウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120813 aルコウソウい

120813 bルコウソウ

 ヒマワリ
120813 cひまわり

 ウド の大木 の花?
120813 dウド

 カモ さん
120813 eかもさん

 シロバナモウズイカ
120813 fシロバナモウズイカ

 イラクサ
120813 gイラクサ

 ヘラオオバコ
120813 h1ヘラオオバコ

120813 hヘラオオバコ

 ピーナッツ
120813 iピーナッツ

 ソテツ
120813 jソテツ

 サルスベリ
120813 kさるすべりし

120813 kさるすべりしろい

PageTop

ゴーヤ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120811 aゴーヤ

 カエデ
1208011 bかえでん

 ? 手の平くらいの大きな葉
120811 cアオイ?桐?

 コサギ ご無沙汰でした
120811 dこさぎとび

120811 eこさぎ

 常駐のカモ
120811 fかもごはん

 トウモロコシ 収穫終了
120811 fとうきび

 アジサイ と ハルジオン
120811 gはるじおあじさい

 ヒヨドリジョウゴ
120811 hひよどりじょうごはな

 ワルナスビ
120811 jわるなずびあ

 アカツメクサ
120811 kアカツケクサ

 ミズヒキ
120811 kミズヒキ

 ヘクソカズラ
120811 lヘクソカズラ

 ヒルガオ
120811 mひるがおに

PageTop

続 50、21MHz用 V型ダイポール(の給電部)

(1)はじめに
珍しい事に、前回の記事(’12.08.03)で触れた「作り直し」をやってみたのです。


(2) 構造は前回と同じ。鉄板の基板をアルミチャネル(20*10mm[型)に替えただけ。
正面
 重量は 左の前回品190g  右の今回は115g 

 エレメント受けは、前回エレメント先端に取り付けた変換ネジを転用しました。
変換ネジの長さ20mmと、上の写真のエレメント受けの長さの差70-40=30mmとの
合計50mm長さを、ロッドアンテナのエレメントで補償する事になるはずです。
変換ねじ
今朝鶴見川沿いの遊歩道でSWRを測ってみました。 (今回は蚊の被害無しでした)
50MHzはエレメントを4cm延長して、49.7~50.7MHzで1.1以下。50.2MHzで1.0。
21MHzは短縮コイルよりも先端側のエレメントのみの伸縮での調整です。前回より1cm
延長して21.1~21.3MHzの範囲内で1.5以下 21.2MHzで1.3。と相変わらずクリチカル。


(3) その他
(a)トロイダルコアに同軸線とエナメル線を巻くのに、、、
   http://www.ddd-daishin.sakura.ne.jp/ddd/67-qrp-balun/index.htm には
   作る過程の絵も載っていますが、絵では線材が余裕でコアに巻けるのですが、
   実際には線材の太さの為に、かなり緊密に巻き付けても最後の1巻きはコアの
中心孔に線材を通すのが(もう隙間が無くて)困難でした。

(b)エレメントによるモーメントを心配して、今回もUボルトで支持しました。
Uボルト1個(+ナット2個)の重量は約20g。20*3=60gが重さの大部分です。
次に、三脚の脚を支持する為に使用した\100店の(穴4個の)目板が26g。
長ナット(変換ネジ)が2個で15gほど。残りがアルミチャネル、BNCなど。

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120810 a葛s

120810 b葛」はな

 蝶
120810 cちょ

 亀  鼈
120810 dカメ*2

 蜻蛉
120810 efかやとんぼ

 金柑
120810 f oキンカン

 夏蜜柑?
120810 g夏ミカンでは?

 野芥子
120810 hノpゲシ

 片喰
120810 iカタバミ

 薊
120810 jアザミ

 狗尾草 
120810 llエノコログサt

 掃溜菊
120810 mハキオダメギク

 紫御殿
120810 nムラサキゴテン

PageTop

 薬師池公園で、  昨日
120809 aはすD

120809 bはすS

120809 cはすあ

 睡蓮
120809 dすいれんP

120809 eすいれんっP

120809 fすいれんしろ

 ハンノキ
120809 gハンノキ

 ハッカ
120809 iはっか

 ヒオウギ
120809 jヒオウギ

 ユリ
120809 kゆりり

120809 lゆりしろ
 シュウカイドウ
120809 mシュウカイドウ

 ギボシ
120809 nギボシ

PageTop

PageTop

サルスベリ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120807 aさるすべりん

120807 bサルスベリあか

120807 cサルスベリもも

 スッポン
120807 dすぽん ほいーる

 ムクドリ
120807 eむくどり

 ムシ
120807 fむし

 トマト
120807 gとまと

 ?
120807 iなにね

 ヒルガオ
120807 jヒルガオ

 ママコノシリヌグイ
120807 kママコノ

120807 lママコノシリヌグイ

 ツユクサ
120807 mツユクサy

 草穂
120807 n草穂r

 
120807 o竹あ

PageTop

ユリ

 薬師池公園で、
120806 aゆり

 萩
120806 bはぎ

 ムラサキシキブ
ムラサキシキブh

ムラサキシキブ

 ヤブミョウガ
120806 cヤブミョウガh

 コジュケイ
120806 dコジュケイ

 コマツナギ
120806 eコマツナギ

 ヒオウギ
120806 fヒオウギ

120806 fヒオウギk

 園内の手水
120806 g手水

120806 g手水2

 コウホネ
コウホネ

 ハス
120806 hハス

 ゼフィランサス
120806 iゼフィランサス?

 マツバボタン
120806 jマツバボタン

PageTop

ノウゼンカズラ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120805 aのうぜんかずら

 ヒマワリ
120805 bひまわり

 マツバギク
120805 cマツバギク

 ホウズキ
120805 dホウズキ

 ムクゲ
120805 eムクゲしろん

120805 fムクゲし

 コイ
120805 gおさかな

 クモの巣の一部
120805 h蜘蛛の巣の一部

 草穂
120805 i草穂

 
120805 j桜

 山吹
120805 kヤマブキ

 ヘラオオバコ
120805 lヘラオオバコ

 ナズナ
120805 mナズナ

 万両
120805 n万両

PageTop