fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

9エレ・ループ八木

(1)はじめに
  ’12.09.23に大塚山で使用したループ八木。交信相手局からの受信レポート及び、
 こちらの受信レポートは同時に使用した位相給電7エレ・ループ八木と同等でした。

 この9エレ・ループ八木は、グローバルアンテナ研究会(ループ八木を開発した本家)
のHPの記事を参照して作りましたが、ハイキング兼の移動運用に特化して作ったので
給電部の構造など「本家」とは異なっており、「本家」と同等の性能が出ていいない
可能性もあります。(本家――私はグローバルアンテナ研究会の会員ではありませんが)

ループ八木については、本ブログの’08.05.05の記事の他にも幾つか記事があり、重複
する箇所があります。位相給電7エレ・ループ八木は’11.01.29の記事を参照下さい。

二番、三番煎じの記事です。今日は台風接近のため移動運用を中止。手持ちぶさたで。
現在15:00 まだ風はありませんが、空が暗くなってきました。これから荒れるのかな? 


(2) まずは 先週使用した9エレ・ループ八木の様子。
1 全体
エレメントの配置間隔は「本家」HPの記載通りです。Re、Ra、D1の各エレメントの
長さ調整を行い(Re:762 Ra:702 D1:685mm)SWRは430~437MHzの範囲内で
1.1以下となりました。
 
 
(3) 分解時/各部品
  一番上は40cmのステンレススケールで、\100店で購入たもの。430MHz用アンテナ
のエレメント長さでの材料切断などの際に重宝しています。  それはさておき、
ハイキング兼のアンテナとしてザックに収納する為に、全部品を分解/組立可能です。
2 分解
ブームはφ6ステンレスパイプで、φ7肉厚0.5黄銅パイプで連結します。
3 連結


給電部 。
4 給電部
BNCの中心導体ピン(自由に回転する)に半田付けした「エレメント受け」を固定
する為(及び防水&補強)に給電部全体を、2液性エポキシ接着剤で固めています
5 給電部の図
ブームにBNC、次いで「エレメント受け」を半田付け。少し切り詰めたBNCの中心導体
ピンに、もう一つの「エレメント受け」を半田付け。「エレメント受け」には予備半田
を行い、帯鋼を挿入して姿勢に注意して支持しながら短時間で半田付けを行いました。
「エレメント受け」はφ4(肉厚0.5 長さ13mm)黄銅パイプに帯鋼を挿入し金槌で
叩いて潰し(帯鋼が抜けなくなるまで叩き潰した後、潰した側面を軽く叩いて調整)
端部から10mmのところをニッパで軽く噛んで潰し、帯鋼が通り抜けない様にしました。


Re、Dエレメント用の「エレメント受け」
6 エレメント受け
「エレメント受け」はφ4(肉厚0.5 長さ20mm)の黄銅パイプを前記の様に潰したもの。
中央部をニッパの刃で噛んで潰し、帯鋼が通り抜けない様にしています。
ブームへの固定は「エレメント受け」にを挿入した帯鋼を定規の替わりとして、給電部の
「エレメント受け」と平行になる様に、又、ブームとは直交する様)に半田付けしました。


 帯鋼エレメントは約(1/2)の長さに スライド式に収納しています。
7 エレメント
エレメント長の1/2+αの2枚の帯鋼の夫々の端部に、φ4(肉厚0.5 長さ10mm)黄銅
パイプを潰した「スライダ」を半田付け固定。
9 スライダ
2枚の帯鋼を相互に「スライダ」に挿通してスライドさせます。
8 エレメントスライド
「スライダ」は帯鋼に平行に半田付けしないと、うまくスライドしません。下図の様に、
帯鋼を定規替わりに使用し、半田が溶けた後(半田コテの替わりに)ピンセット等で
スライダと帯鋼を(半田が固まるまで)圧して固定すると良い様です。 
a スライダの半田付け
スライダの長さ20mmものを作った事があります。長い方がスライドがスムーズです。
帯鋼が錆びると、スライドがスムーズにゆかなくなりますので、雨の日の移動運用の後
などは特に、防錆油を塗るなどの処置が必要です。

(4) その他
(a)上から9エレ・ループ八木(ブーム長1310mm)下位相給電7エレ(ブーム長620mm)、
位相給電4エレ(ブーム長240mm)
b 比較
   同じエレメント数の場合、位相給電にすることで、ブーム長は若干短めなりました。

(b)位相給電は、スイスクワッドと同じ方式ですが、移動先でのマッチングエレメント
の取り付けが若干煩雑です。HB9CVと同じ位相給電の方式をループ八木に行った
事もありました。エレメントの組み付けは通常のループ八木と同じで「楽」ですが、
  利得は スイスクワッド方式の方が少し良い様でした。

(c)ループ八木のスタック化は 15エレ*2, 9エレ*2, 7エレ*2、
   4エレ*2, 4エレ*2*3など行ってみました。スタック化で利得は大きく
   なりますが、「私の趣味」からするとビームが切れすぎて使いにくい感じ。
   (これは 意見が分かれるところと思いますが)

PageTop

シソ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120930 aシソあお

 イタドリ
120930 bイタドリ

120930 bいたどりら

120930 bいたどりん

 ニラ
120930 cにら

 アスパラガス
120930 dアスパラガス

 ハルジオン
120930 eはるじおん

 草穂
120930 fクサ穂

 カモ
120930 gかも

 ヤマブキ
120930 hヤマブキ

 ノカンゾウ
120930 iノカンゾプ

 オオイヌタデ
120930 jオオイヌタデ

 イチイ
120930 kイチイ

 アカツメクサ
120930 lアカツメクサ

PageTop

ウリクサ

 薬師池公園で、
120929 aウリクサ

120929 aウリクサン

 キツネノマゴ
120929 bキツネノマゴ

 ヒシバ
120929 cシバ

120929 dとんぼん

 イタドリ
120929 eいたど り

120929 eいたどり

 キバナアキギリ
120929 fキバナアキギリ

 キバナコスモス
120929 gきばなこすもす

 ジュズダマ
120929 hジュズダマ

 ダンギク
120929 iダンギク

 ツユクサ
120929 jつゆくさ2

 ミズヒキ
120929 kミズヒキR

120929 kミズヒキW

PageTop

ヒガンバナ

 薬師池公園で、
120928 aヒガンバナ

120928 bヒガンバナカ

120928 bヒガンバナん

120928 cひがんばな

 ユリ
120928 dひがんばな ユリ

 エゴノキ
120928 eえごのき

120928 fえごの き

 
120928 gかつら

 どんぐり
120928 iどんぐりんn

 
120928 hけや

 ホテイアオイ
120928 iホテイ アオイ

120928 iホテイア オイ

120928 jホテイアオイ

PageTop

シソ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120927 aシソ

120927 aシソシソ

 コリウス
120927 bコリウス

 バジル
120927 cバジル

 アオゲイトウ
120927 dあおげ

120927 dあおげいとう

 エノコログサ
120927 dえのころ

 スズメ
120927 eすずめ

 アオイ
120927 fあおい

120927 fあおいあか

120927 fあおいしろやえ

 アカバナユウゲショウ
120927 gアカバナユウゲショウ

 ツユクサ
120927 hツユクサ

 ヤブガラシ
120927 iヤブガラシ

PageTop

キクイモ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120926 aきくいもら
 
120926 aきくいもん

 キバナコスモス
120926 bきばなこすもす

120926 bきばなもすもす

 とり
120926 cとりり

 かめ
120926 dかめめ

120926 dめ

 どんぐり
120926 eどんぐり

 テンニンソウ
120926 fてんにんそう

 オオブタクサ
120926 hおおぶたくさ

120926 hおおぶたくさん

 クルミ
120926 jクルミ

 ススキ
120926 kすすき

 セイバンモロコシ
120926 lせいばん もろこし

PageTop

ピーナッツ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120925 bピーナッツ

 栗
120925 cくり

 茅
120925 d茅

120925 e茅かや

 サルスベリ
120925 fさるすべりしろ

 ツクイバネウツギ
120925 gつくばねうつぎ

 ママコノシリヌグイ
120925 hママコノシリヌグイ

 ムクゲ
120925 iむくげしろ

120925 jむくげのあか

 タカサブロウ
120925 kタカサブロウ?

 ジュズダマ
120925 lジュズダマ

 スベリヒユ
120925 mスベリヒユ

 木蔦
120925 n木蔦

自宅の窓の日除け用に。 暑い時期には実が出来なかったが。 
120925 aゴーヤ
 やっと涼しくなった昨日見つけた 今年最大 6cmの実。
120925 aaごーや

PageTop

’12.09.23 大塚山(920m)東京都青梅市

自宅を出た時には雨でした。青梅線御獄駅からバス、御岳ケーブルを降りた時も雨。
雨の中を大塚山へ向かいます。
 御岳ケーブル駅から 右に日の出山が見えました。
1_20120924170918.jpg

 ミズヒキ
2_20120924170943.jpg

 ツリフネソウ
3_20120924171017.jpg

 タマアジサイ
4_20120924171044.jpg
道が川になっています。深いところは足首の上まで。気温低め。無風。傘を叩く雨音。
頭上の木の葉の雨の音。  足下に流れる水音。 

 アザミ
5_20120924171122.jpg

 メタカラコウ
6_20120924171157.jpg

 キンミズヒキ
7_20120924171228.jpg

 キバナアキギリ
8_20120924171259.jpg

 ユウガギク?
9 ユウガギク?

 イブキボウフウ
a_20120924171353.jpg

 ヤマホトトギス
b_20120924171420.jpg

 ケーブル駅から30分。大塚山の四阿が見えました。
c_20120924171449.jpg

 かなり広い四阿。 今日は自作八木アンテナ及びループ八木、各々2本の比較。濡れた
ベンチに置いた傘の下にハンディ機、ノートパソコンを設置。写真用三脚に6エレ・八木と
10エレ・八木をスタック状に載せて交信開始。430MHzFM 1W 09:00 気温16℃ 
d_20120924171517.jpg
アンテナを切り替えてはレポートを戴きながら、ゆっくり交信。無変調電波による
病気の人の?妨害がありましたが、ビームで切る事と交信相手局による協力により
短時間で解消。雨の為に移動局が少ないのか?途切れずに交信出来ました。

 6エレ、10エレ八木の比較結果です。ブーム長は6エレ610mm。10エレ1410mm
dd 八木比較

 昼食後、アンテナをループ八木に替えて交信。気温15℃
e_20120924171621.jpg
 位相給電7エレと9エレ・ループの比較結果です。ブーム長は位相給電7エレ620mm。
9エレ・ループ1310mm
ee ループ比較

  四阿からの眺め 朝 四阿から、登って来た道です。 暗くなったり明るくなったり。
f_20120924171753.jpg
 15:00 気温15℃ 交信終了。15:30時間的な余裕が少ないので、青梅線古里駅への下山
はあきらめ、四阿から少し下って巻き道(本来は、大塚山山頂直下の無線設備の保守作業
道らしい)から御岳ケーブル駅に向かいます。この道は状態が良く「川」は流れていない

 ツルニンジン
h_20120924171823.jpg

 ガンクビソウ
j_20120924172118.jpg

 サラシナショウマ
k_20120924172149.jpg

 カシワバハグマ
m カシワバハグマ

 コウヤボウキ
n コウヤボウキ
 御岳ケーブル駅に着きましたが、ケーブルカーは数分前に出たばかり、次は約30分後
との事。ケーブル脇の道を下る事にしました。

 ヨメナ?
o ヨメナ?

 ホタルブクロ
p_20120924172351.jpg


q_20120924172420.jpg

r_20120924172435.jpg

 シュウカイドウ
s_20120924172505.jpg
 ケーブル駅から50分でケーブル下バス停に到着。 ほどなく御獄駅行きバスが来ました。

自宅の最寄り駅で下車したら、雨は止んでいました。

PageTop

アオイ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120924 akアオイ

 モミジアオイ
120924 akアオイ

 ニラ
120924 djにら

120924 dにらにら

 ウド
120924 eウ ド

120924 eウド

 オオバコ
120924 f オオバコ

 コサギ
120924 gこさぎ

 セイバンモロコシ
120924 gセイバンモロコシ

 エノコログサ
120924 hエノコログサ

 
120924 i葛

 コリウス
120924 jこ りうす

120924 jこりうすん

 ヤマブキ
120924 jやまぶき

PageTop

コスモス

 薬師池公園で、
コスモス

 フウセントウワタ
ふう せん

ふうせんとうわた

 シモバシラ
シモバシラ

 ツルボ
つるぼ

つるぼん

 ヤブラン
ヤブラン

やぶら ん

 マツカゼソウ
まつかぜ

まつかぜそう

 ハンノキ
ハンノキ

 イチョウ
イチョウ

 ヤマモミジ
ヤマモミジ

 ゲンノショウコ
げんおしょうこ

PageTop

ヒガンバナ

 鶴見川沿いの遊歩道で、 昨日
120921 aaひがんばな

 コニシキソウ
120921 aこにしきそう

 キクイモ
120921 bキクイモ

120921 cキクイモあ

 カモ
120921 dかもに

 コサギ
120921 eこさぎん

 ばった
120921 fばった

 シシトウ
120921 gししとう

 アサガオ  この頃になってようやく見掛けるようになりました。
120921 hアサガオ

 ナス
120921 iナス

 ニラ
120921 jにら

 アカバナユウゲショウ
120921 lあかばなゆうげしょう

 ツクバネウツギ
120921 mツクバネウツギ


 もしかしたらと、薬師池公園に行ってみたら、
ヒガンバナ

ヒガンバナしろ

PageTop

アレチウリ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120920 aアレチウリつる

120920 bアレチウリ はな

120920 cアレチウリハナ

120920 dアレチウリミ

 アレチヌスビトハギ
120920 eアレチヌスビトハギ

 カスマグサ?
120920 fかすま ぐさ 

120920 gかすまぐ さ

120920 hかすまぐさ

 オオブタクサ
120920 iオオブタクサ

120920 jオオpブタ クサ

 カタバミ
120920 lカタバミ

120920 mカタバミん

 イヌタデ
120920 nイヌタデ

PageTop

430MHz用OWA10エレ・八木

(1)はじめに
   下記のHPを参照して作りました。HAL_KEN製 P-BONEシリーズです。
http://www.h3.dion.ne.jp/~mainno1/new03old06412/jikaq01/jikakyuden01.html
「エレメントはφ2黄銅棒を使用、ブームから絶縁。エレメント太さが違うと性能が
出ない。」という意味の記述があります。


(2)こんな感じに出来ました。
1 全体
ブームはφ6ステンレスパイプ。各エレメントはφ2黄銅棒を使用。エレメント長さ及び
配置寸法は参照HP記載の通り。各エレメントはブームから絶縁しました。


給電部
2 給電部
2本のM3*10mmプリント基板スペーサ(メス-メスtype)を少し削って、φ7透明
ABSパイプ(内径φ5)に挿入し、BNCコネクタをABSパイプに開けた穴を介して
半田付け。ブームには2本のφ2黄銅パイプを半田付けしておき、ABSパイプ&BNCを
糸と瞬間接着剤で固定。 放射器エレメント(φ2黄銅棒)の先端にM3*10mmプリント
基板スペーサ(オス-メスtype)を半田付けして、着脱可能としました。


 導波器(反射器)エレメントの支持
3 エレメント
ブームに半田付けしたφ5黄銅パイプに、φ4透明ABSパイプ(内径φ2)を挿通。
φ4ABSパイプの両端にφ6透明ABSパイプ(内径φ4*2mm長)を瞬間接着剤で固定。
φ2黄銅棒の導波器(反射器)エレメントの所定の箇所に短尺のφ3黄銅パイプを半田付け
して、位置決め&抜け止めとしました。以上により、エレメントはブームに絶縁して支持。


 分解状態。 4分割したブームの一番長いものは390mm。
4 分解
(3)SWR
  参照HP記載の寸法通りに組み立て、無調整でSWRを測りました。
 427-~47MHzの範囲内で1.1以下。435~443MHzの範囲内で1.0 でした。


(4)簡易電界強度計での比較
 430FMのハンディ機と簡易電界強度計で6エレ八木と比較した結果を下表に示します。 (出力/簡易電界強度計とアンテナ先端との距離 vs、簡易電界強度計の電流計の読み。)
5 電界強度

注1) 簡易電界強度計はダイオード1N60 2本を倍電圧整流でフルスケール500μAの
電流計に接続したもの(本ブログ‘09.12.03の記事 ZLスペシャル/電界強度計)
注2) 6エレ八木は本ブログ ’11.10.25の記事。 今回と同じHPを参照したOWA八木
ですが、φ4径のエレメントで、ブームとは短絡しています。(下の写真にあり)

 性能比較したアンテナ  ブーム長は10エレ:1392mm  6エレ:602mm
6 比較
 

(5)その他
(a)参照HPには430MHz用3,4,6,8,10エレと 144MHz用4,6エレの
   寸法が記載されています。いずれも給電部はマッチングセクションが不要で構造が
  シンプルであり、帯域が広く取れるのが特徴の様です。
  今回の10エレと比較用の6エレは共にこのHPを参照して作りました。

(b)簡易電界強度計の測定結果は10エレと6エレとの差異が小さい様な感じがします。
今回の10エレは、エレメント長さなどの法は一応参照HPの記載の通りにした
つもり ですが、どこかの造りを失敗しているのかも知れません? 
ともあれ、まずは、実際の使用感で再度6エレと比較したいと思います。

(c)エレメントをブームから絶縁する為に今回の様な手段を採りましたが、その為に
少し余計な工作をしています。――→少し面倒だった――→後知恵ですが、――→
   ブームとしては強度が小さい透明ABSパイプに金属パイプの芯?を入れて補強する。
透明ABSパイプ同志は瞬間接着剤で強固に接合出来るので、エレメントを支持する
短尺の透明ABSパイプをブームに接着すれば、工作が容易で短時間で作れるかも?
 

PageTop

カナムグラ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120919 aカナムグラb

120919 bカナムグラ

120919 cかなむぐらb

 オニヤブマオ
120919 dおにやぶまお

 アメリカノウゼンカズラ
120919 eアメリカノウゼンカズラ

 セミ
120919 fせみ

 ヒコウキ
120919 gひかうきん

 カモ
120919 h右お黒いのは橋の

 コサギ と ミステリーサークル?
120919 iみすてりさーくる

 ノブドウ
120919 jノブドウ

 ハルジオン
120919 kはるじおん

 ブタナ
120919 lブタナ

 ミゾソバ
120919 mミゾソバ?

PageTop

オミナエシ

 薬師池公園で、
120918 a[オトコオミナエシ

 オトコエシ
120918 bオトコエシ

 ツリガネニンジン
120918 dリガネニンジン

120918 eツリガネニン じん

 ハギ
120918 eハギ

120918 fハギ g

 ナンテンハギ
120918 gナンテンハギ

 ヌスビトハギ
120918 gヌスビトハギ

 タマスダレ
120918 h tamasudare

120918 iタマスダ レ

120918 jタマス ダレ

 バッタ
120918 kばったん

 ハス
120918 lはす

 ヤマモミジ
120918 lヤマモ ミジ

120918 mヤマモミジ

PageTop

オミナエシ

 薬師池公園で、
120917 aおみなえし

 フジバカマ
120917 bオミナ フジバカ マ

120917 cフジバカマ

120917 dフジバ カマ

 エノコログサ
120917 eえのころぐさ

120917 fえのころ

 ヒシバ
120917 gヒシバん

 ヒメギボウシ
120917 hヒメギボウシ

 千日紅
120917 iちょ千日紅

 ハト 夏ばて?
120917 jはと夏ばて

 かめ こい
120917 lかめこい

 ヤマザクラ
120917 kヤマザクラ

 ジュズダマ
120917 lじゅずだ

120917 mじゅずだま

PageTop

ダンギク

 薬師池公園で、
120916 aダンギ ク

120916 bダ ンギク

 スイレン
120916 cすいれん

 ヤブミョウガ
120916 dヤブミョウガm

120916 eヤブミョウガ

120916 eヤブミョウガみ

 シュウカイドウ
120916 fシュウカイドウ

 ミズヒキ
120916 gミズヒキあか

120916 hミズヒキしろ

120916 iミズヒキ しろ

 コブシ
120916 kこぶし

120916 lこぶしん

 トンボ
120916 mあかとんぼん

PageTop

オニヤブマオ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120915 aおにやぶまお
 姿のよく似た仲間があるとの事で、この名前は「たぶん」です。
120915 bおにやぶま お

 木瓜
120915 b木瓜

 オシロイバナ
120915 cオシロイバナ

 カボチャ
120915 dかぼちゃ

 キクイモ
120915 eキクイモ

 コサギ
120915 fコサギ

 ヒシバ 
120915 gヒシシバ

 ヨモギ
120915 hヨモギ

 竹
120915 ia竹

 昨日はこんな空でした。
120915 i後光

 ツルマメ
120915 jツルマメ

 ムクゲ
120915 kむくげ

PageTop

ウド

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120914 aうどど

 ヤブガラシ
120914 bヤブガラシ

 ヤマブキ
120914 cやまぶき

 スッポン スッポン
120914 eすっぽんすっぽん

 カメ カメ
120914 fかめかめ

 アオイ
120914 hあおいあかい

120914 hあおいこうはく

 ウマノスズクサ
120914 iウマノスズク

120914 iウマノスズクサ

 オオマツヨイグサ
120914 jオオオマツヨイグサ

 ムクゲ
120914 kむくげあか

PageTop

オオイヌタデ?

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120913 aおおけたd、jyずの鶴

 ピーマン
120913 bぴい、あん

120913 bぴいまん

 シロダモ
120913 cシロダモ

 ハナミズキ
120913 cハナイミズキ

 高圧線鉄塔
120913 dとり

 ひこうき
120913 eたんぱつき

 コサギ
120913 fこさぎん

 シロツメクサ
120913 hシロツメクオサ

 ハキダメギク
120913 iハキダメギク

 ノゲシ
120913 jノゲシ

 ヘクソカズラ
120913 kヘクソカズラ

 ムクゲ
120913lむくがしろ

PageTop

アレチヌスビトハギ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120912 aアレチヌスビトハギ

 ノカンゾウ
120912 aノカンゾウ

 ハマスゲ
120912 bハマスゲ

 ハルジオン
120912 cはるじおん

 チョウ
120912 eちょ

 スズメ  近くの稲田への侵入 準備
120912 fすずめ待機

 コサギ
120912 hこさぎん

 カモ
120912 iかもぺこり

 カメ
120912 jかめさ

 高圧線
120912 j高圧線

 ケヤキの梢
120912 kkけやきつき

 その梢の 昼の月 月齢24日
120912 kkつき24日

 ハグロトンボ
120912 lはぐろとんぼ

 キンシバイ
120912 mキンシバイ

セイヨウカラシナ
120912 nセイヨウカラシナ

 ムクゲ
120912 oむkげやえ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120911 a葛

 ルコウソウ
120911 bルコウソ

120911 bルコウソウ

 ハルジオン
120911 cヒシバ ハルジオン

 飛行艇
120911 dひこうき 蒸しています

 スッポン
120911 eスッポン

 スッポンの目線の先に。 
120911 fスッポン こざかな

 サルスベリ
120911 gサルスベリたま

 ムラサキシキブ
120911 hむらさきしきぶ

 マツバボタン
120911 iまつばぼたんき

120911 jまつばぼたんぴ

 コリウス
120911 kこりうす

PageTop

’12.09.09  陣馬山(855m) 東京都八王子市

中央線相模湖駅で、山の主2局に出迎えて戴き、車2台前後して和田峠へ向かいます。
峠道は強い日射しに朝靄が溶けてゆき、富士山が黒いシルエットで見えました。
和田峠少し手前の駐車スペースに見覚えのある車が先着。4人で和田峠へ。

 ガンクビソウ
1_20120910191205.jpg

キバナアキギリ
2_20120910191235.jpg

 ツリフネソウ
4_20120910191311.jpg

 シモバシラ
5 シモバシラ

 アザミ
7_20120910191414.jpg

 山頂直下 富士山の頭だけ見えました。
8_20120910191440.jpg
 黒いシルエット状の富士山は終日見えたり隠れたりしていた様です。
山頂からは少しの靄?のため、あまり遠くは見えません。真っ青の空に雲が流れています。
山頂のテーブルを借りてアンテナを設営。今日は430FMのみの運用です。09:00 気温25℃ 
しばらくの歓談の後、1局は下山。

 ユウガギク?
9_20120910191506.jpg

 センニンソウ
a_20120910191533.jpg
 今日のアンテナは餅焼き網の反射板付きの1エレ・ツインループ。山の主2局は7エレ・
位相給電ループ八木。概ね7エレ・ループの方が送受信共にSが良いが、時に逆転するの
は、ツインループのビーム幅が広い事のメリット? ビームをさほど振らずに楽に交信。

 ヤクシソウ
b_20120910192616.jpg

 ゲンノショウコ
c_20120910192649.jpg
今日の山頂は、よちよち歩きも含む子供達で 結構な賑わいだが、お天気の割りには
ハイカーが少な目。今日は国体の行事で陣馬街道の通行規制で?、和田峠の駐車場も
トイレも閉鎖されていた為かも知れません。

 キンエノコログサ
d_20120910191652.jpg
11:00 気温27℃ 但し、これは日陰で測った温度です。陽の当たる所は真夏と同じ。
各局 アンテナマストに日除け用に折り畳み傘を取り付けて運用。途切れずに呼ばれます。
スイスクワッドのスタックを抱えて、もう1局 山頂に登場。4局で交信継続。

dd.jpg

位相給電7エレ・ループ八木 + 3エレ・トンボ
e_20120910192734.jpg

 運用中のベンチに 一緒に座りました。
f_20120910191845.jpg

ff.jpg

 キンミズヒキ
g_20120910191934.jpg
 無変調の電波で、交信を妨害する局が出てきて、交信周波数を変更。 この妨害者は
変更後の周波数まで追いかけて来て更に妨害を続けましたが、交信相手局の電波が比較的
強い入感の局ばかりで、交信を継続出来ました。この様な妨害をする者は一時より減り
ましたが、恐らく精神疾患のある 気の毒な人なのだろうと思います。

 ツリガネニンジン
h_20120910192004.jpg
 雲が多くなって来て、時折陽が翳り、そよ風が吹くと、秋の気分。
 気温(日陰の)29℃ 15:00 撤収。 4局で和田峠に下ります。
i_20120910192030.jpg

 クルマバナ
j_20120910192827.jpg


 ゲンノショウコ
k_20120910192120.jpg

 イタドリ
l_20120910192144.jpg

 ハギ
m_20120910192207.jpg

 ヤマホトトギス
n_20120910192230.jpg

陣馬自然公園センター経由 藤野駅まで 山の主局に送って戴きました。
今日の陣馬山は暑かったですが、アカトンボが飛び交う山頂の草原にゲンノショウコ
がたくさん咲き、咲き始めたアザミにアゲハチョウが訪れ、秋はもうすぐ。

PageTop

テンニンソウ

 薬師池公園で
120910 aてんにん

120910 aテンニンソウ

 ツリガネにンジン
120910 bつちがねにん

120910 bつりがねに

120910 bりがねにんじん

 
120910 cはすとんぼ

120910 cはすみ

120910 dかえるの尾

 万両
120910 eマンリョウ

 ミズヒキ
120910 eミズヒキ

120910 fミオズヒキしろ花m

 ツルボ
120910 gつるぼ

 ニワフジ
120910 hニワフジ

 ミニヒマワリ
120910 iミニヒマワリ

PageTop

タカサブロウ? 又は アメリカタカサブロウ?

 鶴見川沿いの遊歩道で、、
120908 aタカサブロウ amerika

 ?  ミニトマト?? こんなところに?
120908 bなになす?

 アカバナユウゲショウ
120908 cアカバナユウゲショウ

   相変わらず 大勢で狙っている様です。
120908 dいいね

 電柱を食べる?
120908 eからすう

 かめ
120908 hかめに

 ミステリーサークル?
120908 hみすてりーさーくる

 ひこうき
120908 iひこうきん

 ニラ
120908 jにら

 ハルジオン
120908 kはりじおん

 ヘクソカズラ
120908 lへくそかずら

 エノコログサ
120908 mねこじゃら

120908 nえのころぐさ

120908 oえのころぐ



PageTop

 続 21MHz用V型ダイポール(かろうじて V)

(1) はじめに
前回(’12.08.31の記事)のVダイポール――エレメントの撓みで水平ダイポールの
様になってしまった。――の 根元の市販品ステンレスロッドアンテナを
「φ8ステンレスパイプとφ9黄銅パイプとを連結したもの」に替えてみました。

  (前回の記事の前置き――’12.08.03の記事です) 
フレンド局から戴いた市販品のエレメントと短縮コイルに自作のバランを接続
してV型ダイポールにしてみましたがSWRは21.1~21.3MHzの範囲内で1.7以下 
21.2MHzで1.3と かなり狭い範囲内でしか使えない。


(2) かろうじて
  鶴見川沿いの遊歩道で組み立てると、エレメントの撓みは前回に較べて僅かに良いが、
さほどには変わらない。それでも、一応SWRを測ってみたら、20.7~21.70MHzの範囲
で1.7以下。21.2MHzで1.5(最低値) まあ 「かろうじて使えるかなぁ?」
a かろじてV
給電部の地上高は前回と同じ3m弱です。 


 エレメント構成の比較 
b えれめんとんp

 今回のエレメントと給電部(給電部は前回と同一) 
c えれめんと


(3) その他
(a)前回の撓みと今回の撓みは、見た目には大きな違いは無い様に見受けましたが、
  SWRは「使い物にならねぇ」が「かろうじて使える」に変化。

(b)室内で組み立ててみたよりもエレメントの撓みが遙かに大きい。―――恐らく、
エレメントの付け根を手で握ったのと、給電部の受け部にねじ込んだのとの違い。
前回はエレメント付け根のロッドアンテナが「代表して」撓みましたが。今回は
合計2mほどの8ステンレスパイプの部分がほぼ均等に撓んでいます。

(c)短縮コイルを入れない事で「SWRが小さい周波数の範囲」は広がる様ですが、
   エレメントが長くなりますねぇ (今回はコイルを除く事で片側約2m長くなった)
   
(d)エレメントの撓みを小さくする為に、
エレメントの先端同志を絶縁体の紐で結ぶと、、――捩れるかな?   
給電部の角度(今は120°)を小さくしてみるか?
付け根部分のパイプを肉厚に替えるか?――材料力学ちゃんと勉強しとくんだった。


今回も鶴見川沿いの遊歩道の「わんど」――(湾処と書くらしい)でSWRを測定しました。
「わんど」は川の湾曲部に土砂が堆積した場所で、水面からの高さは30~50cm。台風など
大雨が降ると冠水する事があります。野草が茂る場所でもあり、端の方にクルミの木も
立っています。 今日はアレチウリの花が目立ちました。
d アレチウリ

 歩くとバッタが ばったばったと飛び交いました。
e ばったさん


PageTop

センニンソウ

 薬師池公園で、
120907 aセンニンソ

120907 aセンニンソウ

 オミナエシ
120907 bオミナエシ

 ミズヒキ(白花)
120907 cミズヒキしろ花

 ツルボ
120907 dツルボ

 蓮 の茎
120907 fとんぼぼ

 ?
120907 h?

 桜
120907 hさくら

 ??
120907 hみ

 コギボウシ
120907 iコギボウシ

120907 iコギボシ

 コマツナギ
120907 iコマツナギ

 クコ
120907 jクコ

PageTop

ノウゼンカズラ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120905 aノウゼンカズラ

 アメリカノウゼンカズラ
120905 bアメリカノウゼンカズラ

 クチナシ
120905 cクチナシ再び

 オオアレチノギク
120905 d

 カモ
120905 eかも

 ・・ と コサギ
120905 eカモコサギ

 コサギ
120905 eこさぎん

 ドクダミと ・・
120905 fドクダミ

 ・・・
120905 fとんぼ

 アカツメクサ
120905 gアカツメクサ

 サルスベリ
120905 hさるすべ

 ハルジオン
120905 jはるじ

120905 iはるじお

PageTop

ノウゼンカズラ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
120905 aのうぜんかずら

 ヤブガラシ
120905 bヤブガラシ

 ミョウガ
120905 dミョウガ

 クリ
120905 eくりり

 コサギ
120905 fこさぎん

120905 fこさぎんち

 サルスベリ
120905 gさるすべりら

 ヌスビトハギ
120905 hヌスビトハギ

 ハギ?
120905 iハギ?

 チョウ
120905 jちょ

 ヒヨドリジョウゴ
120905 kヒヨドリジョウゴ

 コニファー
120905 lコニファー

120905 mこにふぁん

PageTop

アキノタムラソウ

 薬師池公園で、
120904 aアキノタムラソウ
 秋近し  少なくなってきました。

 ガンクビソウ??
120904 bガンクビソウ

 ハkダメギク
120904 cハキダメギク

 ハハコグサ
120904 dハハコグサ

 チチコグサ
120904 eチチコグサ

 キツネノマゴ
 120904 fキツネマゴマゴ

 センニンソウ
120904 gセンニンソウ

 常駐の?
120904 hねえこ

 薬師池の浮島 背の高いのはオオケタデかな?  
120904 i浮島 オオケタデ

 ヤブミョウガ
120904 jヤブミョウガ

 ジュズダマ
120904 klジュズダマ

120904 kジュズダマは

 サネカズラ
120904 lさねかずら

 ヒヨドリバナ
120904 mヒヨドリバナ

PageTop