fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

サルスベリ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
121031 aサルスベリ

121031 aサルスベリv

 カメ
121031 かめん

 萩
121031 はぎ

121031 はぎw

 ピラカンサ
121031 ぴらかんさ

121031 ピラカンサん

 ヘリコプター
121031 へりこ

 ミカン
121031 みかん

 ミズヒキ
121031 ミズヒキ

 ミゾソバ
121031 みぞそばと

 ムラサキシキブ
121031 ムラサキ

 ヤマモモ
121031 ヤマモモ

PageTop

ハキダメギク

 鶴見川沿いの遊歩道で、
121030 aハキダメギク

 かめ
121030 かめかめ

 クチナシ
121030 クチナシ

 コサギ
121030 こさぎな

 サルスベリ
121030 さるすべりん

 シャクナゲ
121030 シャクナゲ

 かめ
121030 ススキかめ

 セイタカアワダチソウ
121030 セイタカアワダチ

 タンポポ
121030 たんぽぽぽぽ

 ヒコウキ
121030 ひかうんきん

 ヤマハッカ?
121030 ヤマハッカ?

 ユリ
121030 ユリ

 木瓜
121030 木瓜r

121030 木瓜w

PageTop

’12.10.28 大塚山(920m)東京都青梅市

暗い曇天。 天気予報は午後から雨。 雨男の予想は朝から雨。
青梅線御獄駅からバス、御岳ケーブルで昇ったところで、日の出山の山頂は霧で見えず。
1_20121029161715.jpg

 ツリフネソウ
2_20121029161740.jpg
御岳ケーブルから大塚山へ、歩き始めて10分ほどして雨が降りはじめました。

ノコンギク?
3_20121029161810.jpg

 一番右がカエデの木です。
4_20121029161839.jpg

メタカラコウ?。
5_20121029162008.jpg

 アザミ
6_20121029162100.jpg

7_20121029162118.jpg

8_20121029162139.jpg

9_20121029162206.jpg

 リュウノウギク?
a_20121029162239.jpg

 ヨメナ?
b_20121029162306.jpg

 ケーブル駅から20分ほど歩いて、雨が強くなってきた頃に大塚山の四阿に到着
c_20121029162336.jpg
 
三脚に10エレ・OWA八木と9エレ・AI八木を載せて交信開始 08:30 気温10℃
(OWA八木、AI八木については 本ブログ ’12.10.03~’12.10.23の記事を参照下さい)
da 1a比較10-9
当局の受信については、違いは感じられなかった。

09:30 雨が小降りに。 10:00 雨が止み空が明るくなってきた。が、交信相手局から
「次の強い雨域が接近中」とのレポート。  気温11℃

11:30 再び雨、かなり強い。 早めの昼食。OWA八木を8エレに交換。
da 1比較9-8
 当局の受信については違いが感じられなかった。
AI八木はOWA八木に較べて利得は劣る様です。ビームは固定のままで、指向性の
比較は行いませんでしたが、おおまかな印象では大差はなさそうです。

午後は、交信数は少な目。 13:30交信終了 雨は小降りに。13:40 古里駅向け下山開始

 クリ
d_20121029162513.jpg

 マムシグサ
e_20121029162551.jpg

 霧が出てきた。 雨は降り続いている。
e1.jpg

 キノコ
e2.jpg

 サルノコシカケ
ee.jpg

 ヤクシソウ
f_20121029162816.jpg

f1.jpg

 サラシナショウマ
h_20121029162915.jpg

 ツリバナ
i_20121029162945.jpg

k_20121029163010.jpg

 アジサイ?
l_20121029163040.jpg

mm.jpg

シラネセンキュウ?
n_20121029163253.jpg

 ?
o_20121029163318.jpg

 電流柵とキバナコスモス
p_20121029163345.jpg
 15:05 古里駅に到着。 雨は降り続いている。

17:30 自宅最寄り駅に到着。 雨は降り続いている。






PageTop

イヌホウズキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
121029 aイヌホウズキ

 イヌタデ
121029 bイヌタデn

121029 bいぬたでんg

 オオケタデ
121029 bオオオケタデ

 アカトンボ
121029 cあかとんぼーん

121029 cかとんぼん

 エノコログサ
121029 dエノコログサ

 ススキ
121029 e1カゲススキ

 ヒコウキ
121029 e2ひこうんき

 カメ
121029 eかめかめ

 カヤツリグサ
121029 eカヤツリグサ

 コサギ
121029 eこさぎきょぞう

 コスモス
121029 eコスモス

 バジル
121029 eバジル

121029 eばじるん

 バッタ
121029 eばった

PageTop

ススキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
121027 すすき

121027 ススキかも

121027 ススキこさぎ
 この頃のセイタカワダチソウは背が低い
121027 すすきせいたか

121027 すすきに

121027 すすきね

121027 すすきむ

121027 すすきょん

121027 すすきら

121027 すすきん


 チカラシバ
121027 チカラ シバ

121027 チカラシ ば

 ?
121027 なにくさ

 ムクゲ
121027 むくげp

121027 むくげwq

PageTop

椿

 薬師池公園で、

 椿 白拍子
121026 a白拍子

 椿 種?
121026 a椿たね

 椿 舞吹雪
121026 a椿 舞吹雪

 椿 大白玉
121026 a大白玉

 椿 絞西王母
121026 a椿 絞西王母

 リュウノウギク?
121026 aリユウノウギク??

 ヤマハッカ
121026 aヤマハッカd

121026 asヤマハッカ

 マツヨイグサ
121026 aマツヨイグサ

 フユノハナワラビ
121026 aフユノハナワラビ

 ハス
121026 aハス

 カラスウリ 
121026 aカラスウリ

 カエデ
121026 aカエデ

 アザミ
121026 aアザミ

 の木に シダマメヅタ
121026 a マメヅタ シダ

PageTop

ルコウソウ

 薬師池公園で、
121025 a ルコウソウ

 ゲンノショウコ
121025 bげんのさようこ

121025 bげんのしょうこ

 ハス
121025 cハス

 シュウメイギク
121025 dしゅうめいぎくん

121025 eしゅうめいぎく

 タイワンホトトギス
121025 dたいわんほととぎす

 セキヤノアキチョウジ
121025 fせきゃのあきちょうじ

121025 fせきやのあきちょうじ

 ツワブキ
121025 gつわぶき

121025 gつわぶきょ

 ノコンギク
121025 gのこんぎく

 フユノハナワラビ
121025 gふゆのはなわらび

 ヤクシソウ
121025 gやくしそう

PageTop

タツナミソウ

 薬師池公園で、
121024 aたつなみそう

121024 aたつなみそうね

 ノゲシ
121024 bノゲシ

 ナンテンハギ
121024 cなんてんはぎ

 どんぐり
121024 dどんぐり

 ヤマザクラ
121024 eやまざくら

 薬師池
121024 fちりりり

121024 fとりり

 カラスウリ
121024 gからすうり

 ヤマトリカブト
121024 gやまとりかぶと

 リュウノウギク
121024 gゆうのうぎく

121024 gりゅうのうぎくn

 椿 (西王母)
121024 g椿 西王母

PageTop

430MHz用 6エレ・AI八木アンテナ

(1) はじめに
‘’12.10.20 の9エレ・AI八木のエレメント長さ、配置のデータを元にして、
MMANAで、6エレのデータを作ってみました。

MMANAの「最適化」の機能は使わずに、エレメント長、配置を少しづつ変え、その度
ごとに計算。 「SWRが1.0に、インピーダンスは50Ωに近くなるまで試行錯誤する」
という 暇な方法です。 

「SWR値がどんどん大きくなり収拾がつかなくて、最初からやり直し」を 何度か
繰り返すうちに、偶然 SWR1.0 インピーダンス50.08Ωになってしまった。
仕方がないので作った。  AI(あきれた・イカサマ)アンテナ。


(2) 一応 八木の様に見える
1 全景
ブームはφ3ステンレス棒(2本繋ぎ)、各エレメントは前回と同じφ3黄銅パイプを使用。

 エレメント長さと配置
2 置
 MMANAのデータの通りに、但し念のために放射器エレメントだけは少し長目に切り、
  SWRを見ながら切り詰めたところ、MMANAのデータRa長さ320mmよりも長目の
  324mmでSWRが425~441MHzの範囲内で1.1以下となりました。 

給電部 (前回 ’12.10.20 と同じです)
3 Qでんぶ
放射器以外の各エレメントの保持も前回と同じです。

給電部に使用したM3ねじのプリント基板スペーサです。電子部品を扱う店にありました。
M3とM4ねじがあり、長さも数種類ありました。これと似たM5、M6ねじの「長ナット」
と云う商品名の「長~いナット」がDIY店にありました。
4  aスペーサ

 分解時 (二分割したブームは約38m長)
5 分解
上の写真の一番下は、アンテナを写真用三脚に取り付けるためのロッドです。
下の写真は、そのアンテナとの取り付け部と、使用しているM3ローレットねじです。
6 支持部

 二分割したブームの連結部。φ4黄銅パイプで繋ぎます。
7 ブーム連結部


(3)比較
  いつもの手作りイイカゲンな簡易電界強度計で、距離2.7m、出力1Wで比較。
8 比較denn
 比較したアンテナです。上からOWA6エレ、AI6エレ
9 比較
( OWAアンテナについては、本ブログ '12.10.13の記事を参照下さい)


(4)その他
(a)上の写真でOWAとAIとの主な違いは放射器Raと導波器D1との間隔の様です。
   簡易電界強度計の測定から、利得はOWAの方が大きいと思われます。
でも、AIの方が ブームが無駄に長い処が良い。
  実際の使い勝手は どうかな? OWAは とても良い感じでしたが。  

(b)MMANAは随分前にダウンロードして、使うことは殆ど無かった-(アンテナの
   理屈がまるで解っていないのに使いこなせる訳がない) のではありますが、
   今回の経験で「ムチャクチャな使い方なのだろ」けれど遊ぶ事は出来そうだ と。

   今回の遊び方(前回’12.10.20も同じです)
① ベースになるアンテナのデータを入力
② エレメント数、エレメント径などを自分の好みに書き換え
③ 「計算」でSWR、インピーダンスなど算出。
④ どれか 一つのエレメントの位置、長さを少し変えて「計算」
⑤ SWR、インピーダンスの変化を見ながら④を繰り返す。
⑥ SWR等がそれ以上良くならなくなったら、別のエレメントで、④に戻る。
⑦ 気に入ったSWR、インピーダンス値になったら 仕方なくアンテナを作る。

今回(前回)は、そこまで頭が回りませんでしたが、利得やF/Bの良いところを
狙うやり方もあるかも知れません。或いは、両方の妥協点を探るとか。
今回(前回)は、SWR、インピーダンスが良くなると、利得、F/B比は小さくなる
傾向がありました。

「最適化」を行うと、SWR値、インピーダンスはむしろ悪くなりました。最適化の
設定は初期状態のままでしたが、キチンと設定しなきゃイケナカッタのかな?

(c)今回のMMANAの画面copyです。
a アンテナ定義

b 計算

c SWR

d Z

e 得

f ぱたーん

PageTop

オシロイバナ

 鶴見川沿いの遊歩道で、、
121023 aオシロイバナ

 アカトンボ
121023 bあかとんぼ

 ヘリコプタ たぶん消防署の
121023 c消防ヘリ

 ヒコウキ
121023 eひこんき

121023 eひこんきん

 サギ?
121023 fサギ?

 コサギ
121023 gこさぎな

 カメさん
121023 hかめかめかめ

 エンジュ
121023 iエンジュ

 ミゾソバ
121023 jミゾソバ

 ヤブガラシ 検定されたツツジの上に
121023 kヤブガラシ

 そのツツジ 虎刈りに
121023 lツツジ剪定の後

 ヤブマメ
121023 mヤブマメ

121023 mやぶまめん

PageTop

ハナミズキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
121022 aはなみずきろ

121022 bはなみずみ

121022 cはなみずも

121022 dはなみずか

121022 eはなみずきん

121022 eはなみずさ

121022 fはなみずきり

121022 gはなみずきら

121022 hはなみずきりん

121022 iはなみずきらn

121022 jはなみずき

 カモ
121022 kかもにねんね

 コサギ
121022 kコサギセイタカ

 ノカンゾウ
121022 lノカンゾウ

 ミゾソバ
121022 mみぞそ ば

 キンモクセイ
121022 nきんもくせい

PageTop

タマスダレ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
121021 aたますだら

121021 aたますだれ

 葛
121021 b葛

 タンポポ
121021 cたんぽぽ

121021 cぽぽんた

 コサギ   アオサギ 
121021 dあおこさぎ

121021 dこさぎm

121021 dあおさぎん

 カメ
121021 eかめめか

 カモ
121021 fかもよっこらしょ

 キンエノコログサ
121021 gキンエノコログサ

121021 gキンエノコログサa

 クサギ
121021 gくさぎ

 クレマチス
1251021 gクレマチオス

PageTop

430MHz用 9エレ・AI八木アンテナ

(1) はじめに
ジャンク箱に残っていた全長約1.3mのブーム。リサイクルでなにか作れないかな?

英文のHPの「ガンママッチ給電」の10エレ八木のデータを普段使った事のない
MMANAに「接給電」で入力。SWRの計算値は2以上だったが、解りもしないのに
イタズラするうち、SWRが1.2のエレメント配置が出来た。ブーム長は約1.5m。

エレメントをひとつ減らし、ブーム長約1.3mとして再計算すると、SWRは4.0。
再び、アテズッポーにイタズラをするうちに、たまたま、SWRが1.0 になった。
仕方がないので作った。  AI(アテズッポー・イイカゲン)アンテナ。


(2) AIでも見掛けだけは、、、、なんだか変
2 9エレ

 エレメント長さと配置
1 エレメント背馳
  MMANAのデータの通りに、但し念のために放射器エレメントだけは少し長目に切り、
  ブームに配置してSWRを測ると、低めの周波数で1.0に近づく。放射器エレメントを
切り詰めてMMANAのデータの通りの長さになった時に、全く驚いた事に、SWRは
429~435MHzの範囲内で1.1以下。432~433MHzの範囲内では1.0付近となった。
予想していたのと随分違う。何かのマチガイではないか?と思ったが仕方がない。

給電部
3 給電部
 M3プリント基板用スペーサ(20mm長)を16mmに切り、φ6薄肉ステンレスパイプの
ブームに半田付け。これに、10mm長のスペーサを、2mm厚のプラスチック板小片を間に
挟んで、お団子の竹串で連結。BNC-BRを両方のスペーサに跨る様に半田付け。
強度が不安なので、全体を凧糸でぐるぐる巻き&瞬間接着剤で補強。
4 きゅうでんぶ
放射器エレメント(φ3黄銅パイプ)はスペーサ(F-Mtype)の雌ねじをφ3ドリルで浚って
差込み半田付け。 スペーサの雄ねじ部を給電部側のスペーサにねじ込んで固定します。

放射器以外の各エレメントは、ブームにφ5*20mm長の黄銅パイプを半田付けして
挿入する。 (各エレメントと放射器の接地側はブームと短絡しています)
5 エレメント

 分解時 (三分割したブームは約45cm長)
6 分解


(3)比較
  いつもの手作りイイカゲンな簡易電界強度計で、距離1m、出力50mWで比較。
7 電界強度

  比較したアンテナです。上からOWA10エレ、AI9エレ、OWA8エレ。
 (OWAアンテナについては本ブログ’12.10.13 の記事を参照してください。)
8 比較


(4)その他
(a)日常の行状が悪い為に、今月始めからの風邪がまだ治りません。
   AIですか? 9エレですか? 移動運用で試して、ガッカリしたいのに。

(b)MNANAの画面のcopyを添付します。エレメント数が同程度のメーカー製八木の
   カタログの値に較べて、Gaはやや小さめ、F/B比はかなり小さめ。

9 アンテナ定義

a 計算値

b SWR

c Z

d パターン

PageTop

シモツケ

 薬師池公園で
121020 aシモツケr

121020 aシモツケっr

 アキノタムラソウ
121020 bアキノタムラソウ

 アザミ
121020 cアザミ

121020 cアザミr

121020 cアザミん

 
121020 dサクラ

 
121020 e萩

 
121020 h茶

121020 h茶k

121020 h茶n

 椿
ツバキ

PageTop

オシロイバナ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
121019 aオシロイバナ

 オオマツヨイグサ
121019 bオオマツヨイグサ

 イチジク
121019 cイチジク

 アカトンボ
121019 dあかとんぼん

 カメ
121019 eかめ

 カメ コイ
121019 eかめこい

 カモ
121019 gかもすい

 アオサギ
121019 hあおさぎ

 ネコ
121019 iねこ

 カナムグラ
121019 jカナムグラ

 キリギリス?
121019 jカナムグラキリギリス

 イヌタデ
121019 kイヌタデ

121019 kイヌタデんn

 オオケタデ
121019 kオオケタデ

 ヨウシュヤマゴボウ
121019 mヨウシュヤマゴボウ

PageTop

コスモス

 鶴見川沿いの遊歩道で、
121018 aコスモスp

121018 aコスモスw

121018 aコスモスっp

 クサギ
121018 bクサギ

121018 bクサギん

 ススキ
121018 cすすき乱れ髪

 コサギ
121018 eこさぎね

 コイ
121018 fこいのえ

 チカラシバ
121018 gチカラシバ

 キノコ  となりのトトロ 昼寝中?
121018 hきのこ トトロ

121018 iきのこ ちょ

 センダングサ
121018 jセンダングサ

 草穂
121018 kセイバンモロコシ

121018 lセイバン

 ノゲシ
121018 mのゲシ

121018 mノゲシん

PageTop

ミゾソバ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
121017 aミゾソバ

121017 aミゾソバp

121017 aミゾソバr

121017 aミゾソバw

121017 aミゾソバwr

 トンボ ぼろぼろ
121017 bとんぼろ

 カモ
121017 cかもうずくまる

 コサギ
121017 dコサギ此岸

 ギシギシ
121017 eぎしぎし

121017 eぎしぎしん

 アカツメクサ
121017 fアカツメクサ

 アカバナユウゲショウ
121017 gアカバナユウゲショウ

 アオイ
121017 hあおいp

121017 hあおいw

121017 hあおいっp

PageTop

セイタカアワダチソウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
121015 aセイタカ

121015 bセイタカアワ

121015 cセイタカアワダ

121015 cセイタカアワダチソウ

 カモ
121015 dかもごね

121015 dかもに

 カイジョウジエイタイ
121015 fかいじょうじえいたい

 ハクセキレイ
121015 gハクセキレイ

 ヒメムカシヨモギ
121015 hヒメムカシヨモギ

 マツ
121015 iまつ

 フウセンカズラ
121015 jフウセンカズラはな

121015 jフウセンカズラみ

 カンナ
121015 kカンナ

PageTop

サルスベリ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
121015 aサルスベリ

 ヤマブキ
121015 bやまぶきやえ

 ワルナスビ
121015 bワルナスビ

 トンボ
121015 chとんぼはしら

 カモ
121015 cかもまる

 カメさん
121015 dかめさん

 コサギ
121015 dコサギ

 スズメ
121015 eすずめいっぱい

 セントウキ
121015 fせんとき

 タマスダレ
121015 gたますだれ

 ツユクサ
121015 gつゆくさ
 
 ノカンゾウ
121015 gノカンゾウ

 ミゾソバ
121015 gみぞそば

 
121015 g茅

PageTop

ヒガンバナ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
121014 aひがん ばな

121014 aひがんばな

121014 bひがんばなしろ

 イヌタデ
121014 cいぬたで

121014 cイヌタデあ

 オオケタデ
121014 dオオケタデ

121014 dオオケタデん

 カモ
121014 e茅かも

 カワセミ
かわせみ

 コサギ
121014 fコサギン

 ダイコン
121014 fだいこんぐ

 ニラ
121014 gにらにら

 タンポポ
121014 hタンポポ

 ムラサキゴテン
121014 iムラサキゴテン

 アオイ
121014 jおいやえ

PageTop

430MHz用 OWA八木

(1) はじめに
    下記のHPを参照して作りました。HAL_KEN製 P-BONEシリーズです。
http://www.h3.dion.ne.jp/~mainno1/new03old06412/jikaq01/jikakyuden01.html

少し前に6エレを造り、それまでに作った他の形式の八木よりも性能が良い事が
解りました。。最近になって10エレを’作り(本ブログ ’12.09.19の記事)
6エレと比較したところ、Sで2~4の違いがありました。(本ブログの移動運用
の記事 12.09.23 大塚山)

これで面白くなってきて、参照HPに記載のあるシリーズ3,4,6,8を
追加で作りました。(6エレはリニューアル)少しづつ 移動運用で比較して
遊んでみようと思います。


(2) 「3,4エレ」及び「6,8エレ」はエレメントを共用します。
  ブームムの材料:3,4,6エレはφ3ステンレス棒。8,10エレはφ6ステンレスパイプ
1 せいれつ


(3) 作り方は前と同じです。エレメント間隔、長さ等は参照HPのとおりです。
給電部はM3プリント基板用スペーサを利用しました。φ2黄銅棒のエレメントの
中心線とブームとの距離を同一にする(整列させる)ために、給電部のφ7ABSパイプ
がブームと接する箇所をABSパイプの肉厚分(1mm)削りました。
2 エレメントホルダ

 以下実際の写真です。
3 給電部

4 レメントホルダあ


 分解状態(3,4エレ)
5 3と4エレ


分解状態(6,8エレ)
6 6と8エレ


分解状態(10エレ)’ 12.09.19の記事から転載
7 0エレ


その他
(a)3エレから10エレまで5種類ものエエレメント数の八木を揃えたのは始めてです。
   利得とビームの切れとの総合での「使い勝手」を見たいと思っていますが、ロケを
   変えた数カ所での比較を行わないと確定しませんから、かなりの時間が必要で途中、
   息切れとか、老衰でもう動けねぇだとか、他のアンテナに浮気とかで、挫折する
   かも。結果はアテにしないで下されたく、、です。

(b)ABSパイプは最寄のDIYで入手しました。商品名は「透明ABSパイプ」
   肉厚は1mm 熱可塑性で、半田付けの熱には耐えられません(トロトロに融けます)
   エレメントホルダは、ブームにφ5黄銅パイプを半田付けした後にABSパイプ
   を挿通しました。給電部のBNC-BRの半田付けはかなり手早く行う必要があります。

(c)φ2の黄銅棒は最寄のDIYでは見つからず、高価ですが、東急ハンズで入手。
   しかし必要な数量がなく、一部はφ2銅棒、φ2黄銅パイプで代用しました。

(d)ブームに使用したφ3ステンレス棒は最寄のDIYで入手。
   φ6ステンレスパイプはかなり前に¥100店で入手した薄肉パイプ(このごろ
   は販売していません)以前作ったアンテナを分解して再利用しました。
   エレメントをブームから絶縁する為に余計な細工をしましたが、参照HP
   では絶縁材質のブームを使用している作成例が紹介されています。



PageTop

ヒガンバナ

 薬師池公園で、
121013 aひがんばなん

121013 bひがんばなあ

 タイワンホトトギス
121013 cたいわん ほととぎす

121013 cたいわんほととぎす

 ダリア
121013 dだりあ

 イチョウ
121013 eいちょう

 カエデ
カエデ

 シモバシラ
121013 gしもばしら

 ダンギク
121013 lダンギク

 ヒメギボウシ
121013 kひめぎぼうし

 イヌヤマハッカ
121013 hイヌヤマハッカ

 センボンヤリ
121013 iせんぼんやり

 フユノハナワラビ
121013 jふゆのはなわらび

 ナンテンハギ
121013 mなんてんはぎ

 カンナ
121013 nかんなん

PageTop

アザミ

 薬師池公園で、
121012 aアザミb

121012 bあざみちょ

121012 dあざみよ

 種 出来ています
121012 eあざみたね

121012 cあざみん

 スイレン
121012 fスイレン

 ツリガネニンジン
121012 gツリガネニンジン

 ミズアオイ
121012 hみずあおい

 萩  種 出来ています
121012 i萩

 とんぼ
121012 jとんぼ

 どんぐり
121012 kどどんぐり

 ゲンノショウコ
121012 lゲンノショウコ

 種 出来ています
121012 lゲンノショウコ種

PageTop

キクイモ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
121011 aキクイモ

121011 aキクイモん

 キバナコスモス
121011 bキバナコスモス

 コセンダングサ
121011 cコセンダングサ

 カマキリ
121011 dカマキリ

 カメは手足を引っ込めて防御姿勢
121011 e手足を引っ込めている。

 遊歩道のフェンス越しに カワセミ
121011 f遊歩道のフェンス越しの

 コサギ
121011 gコサギ対岸

 アキノゲシ
121011 hアキノゲシ

 ヨメナ
121011 iヨメナ?

キンエノコログサ
121011 jキンエノコログサ

 ヒガンバナ
121011 kひがんばな

 アオイ
121011 lあおいひとえ

PageTop

イヌタデ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
121010 aイヌタデ

 ススキ
121010 bすすきん

121010 cすすき

 チカラシバ
121010 dチカラシバ

 カメ
121010 eかめさん

 コサギ
121010 fこさぎ

 カモ
121010 gかも

 スズメ
121010 hすずめん

 チョウ
121010 iちょ

 コアサガオ
121010 kコアサガオ

 サルスベリ
121010 lサルスベリ

121010 mサルスベリハ

 アオイ
121010 nあおいW

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
121009 a柿

 
121009 b茅

 ヤマモモ
121009 cヤマモモ

 ハナミズキ
121009 dハナミズキ

 カモ
121009 eかもに

 ?
121009 fとりさん

 ひこうき
121009 gひこうきん

121009 hひかうき

 オクラ
121009 iオクラ

 アシタバ
121009 jアシタバ

121009 jあしたば

 チヂミザサ
121009 kチヂミザサ

 オシロイバナ
121009 lおしろいばな

 ムクゲ
121009 mむくげ

PageTop

ニラ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
121007 aニラ

 コリウス
121008 bこりうす

 シソ
121008 cシソ W

121008 cシソW

 コサギ
121008 dこさぎん

 カモ  ハクセキレイ
121008 eかもきせきれい

 カメ
121008 fかめあとあし

 茅  こうして陣地を増やしてゆくのか?
茅の増殖

121008 g茅の作戦とかも

121008 h芦

 ナンテン
121008 iナンテン

 ヒガンバナ
121008 jひがんばな

 赤芽樫
121008 k赤芽樫

 マツバボタン
121008 lマツバボタン

 ミニヒマワリ
121008 mミニヒマワリ

PageTop

オケラ

 薬師池公園で、
121007 aオケラ

121007 aオケラん

121007 bオケラかん

 センニチコウ
121007 cセンニチ コウ

121007 cセンニチコウ

121007 cセンニチコウR

 アザミ
121007 dアザミ

121007 dあざみ

 イチョウ
121007 eイチョウ

 カエデ
121007 fカエデ

 薬師池
121007 gかめしま

121007 hかめいかだ

121007 iかめ かん

121007 jかめ あお

 チカラシバ
121007 kチカラシバ

121007 lカラシバかん

 タマスダレ
121007 mタマスダレ

 ベゴニア
121007 nベゴニア

121007 nベゴニアP

 馬酔木
121007 o馬酔木ん

 ダリア
121007 pダリア

 サルビア
121007 qサルビア

PageTop

ホトトギス

 薬師池公園で、
121005 aホトトギス

 ヤマホトトギス
121005 bヤマホトトギス

121005 bやまほととぎす

 マリーゴールド
121005 cマリーゴールド

 クコ  ミズヒキ  アリ
121005 dミズヒキW クコ アリ

 ヤマザクラ  (クモの糸で宙吊り)
121005 eヤマザクラ

 ヌスビトハギが 種を作り始めた
121005 fぬすびとはぎ

 マツカゼソウ
121005 gマツカゼソウ

121005 hマツカゼソ ウ

 ニゲラ
121005 iニゲラ

121005 jげら

 薬師池公園の少し上、七国山付近 市の蕎麦畑
121005 kソバ

121005 kソバはたけ

PageTop

アオイ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
121005 aあおいあか

121005 bあおいしろあかやえ

121005 cmうくげあしろやえ

121005 cあおいぴんく

 アサガオ
121005 eあさがお

 キバナコスモス
121005 gきばなこすこす

121005 gきばなこすもす

121005 gきばなもすもす

 コリウス
121005 hコリウスsづ

ツユクサ
121005 iつゆくさ

 チカラシバ
121005 jチカラシ ば

121005 jチカラシバ

 ススキ
121005 kすすき

121005 kすすきん

PageTop