fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

サルスベリ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
121130a サルスベリ

 ススキ
121130a すすき

 スズメ
121130a すずめ

 エンジュ
121130b エンジュ

 シャクナゲ
121130c シャクナゲあ

 アカバナユウゲショウ
121130d アカバナ

121130d アカバナユウゲショウ

 イヌホウズキ
121130d イヌホウズキ

 キンギョソウ
121130d キンギョソウ

 ビヨウヤナギ
121130d ビヨウヤナ ギ

121130d ビヨウヤナギ

 コサギ
121130e こさぎ

 ヒコウキ
121130f ひかうき

121130f りょかくき

PageTop

タンポポ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
121129 aたんぽぽさん

121129 aたんぽぽわ

121129 aたんぽぽわたげ

121129 aたんぽぽん

 アメリカセンダングサ
121129 bセンダングサ

121129 bせんだんぐさたね

 イチジク
121129 cいちじく

 ハナミズキ
121129 dはなみずきき

121129 dはなみずきは

121129 dはなみずきはは

121129 dはなみずきよ

 アジサイ
121129 eあじさい

 ススキ
121129 eすき

 ホトケノザ
121129 eほとけのざ

121129 eほとけのの

 モズ
121129 eもずりふれくたー

PageTop

続々AI八木 6エレ反射器増設

(1) はじめに
引き続きMMANAでAI(有馬温泉・いい湯だな)八木6エレをネタに遊んでいます。
「手動?」で行っていたエレメント配置が「最適化」の機能を(たぶん)使えるよう
になり、だいぶ楽になりました。

’12.11.23の記事の全長(反射器Reから最前端の導波器D4までの長さ)726mmの
「元祖6エレ」は計算利得Gaが10.35でしたが、その後のデータの修正でGa10.60
及び10.73dBiの2種類のデータが出来ました。(現物は作ってはいません)
「最適化」とは別に最初のエレメント配置次第でいろいろなアンテナが出来る様です。

今回は、その全長726mmの「元祖6エレ」を元に、反射器Reで遊びました。

(2) で、「反射器2本増設」の現物を作りました。
1 全景
反射器Reは計3本。ブームの前方約45°に2本配置。 全長733mm 
ブーム:φ4ステレンレス棒、エレメント:φ3黄銅パイプ

 寸法です。反射器Re1のほぼ45°前方の、放射器Raのほぼ真横から170mm離れた
左右に反射器Re2を追加しました。Re2はφ3ステンレス棒で支持しました。
2 a全景
 Raの長さをMMANAの計算値よりも2mm短い346mmとしてSWRは428~438MHz
の範囲内で1.1以下になりました。

「反射器増設」、
 給電部の造りは今までのAI八木と同じですが、今回は二液性エポキシ接着座剤で固定。
赤、青の球(マップピンの頭部です)を取り付けてあるのは、Re2を支持する為のφ3ス
テンレス棒を受ける支持パイプで、φ4黄銅パイプをブームに半田付けしたものです。
7 給電部

 Re2を支持する、φ3ステンレス棒は写真の用に給電部(BNC)を挟んでブームとは
少し角度を付けて取り付けました。給電部とRe2の取り付け位置(Re1からの距離)が1mm
違いのほぼ同距離であった為の処置です。
8 Re支持

分解時。偶然ですが、2分割したブームの長さと最長のエレメント(Re2)がほぼ同長です。
9 分解


(3)比較
(a)簡易電界強度計での比較 (出力1W、距離2.4mでの最大指示値。)
3 利得の表
「反射器増設」と「エレメント径φ6」で、MMANAによるGa計算値と簡易電界強度計の指示値
とが逆転しています。製作寸法誤差によるMMANA計算値とのズレか? 簡易電界強度計
での測定も精度が良いなどとは言い難いのです。


(b)MMANAによるビームパターンの比較。
4 ぱたん

5 ぷろと6
‘12.11.18「全長984mm エレメント径φ6」は、陣馬山での運用でビーム切れすぎの感じでした。


(c)ブーム長の比較
上が「全長773mm 反射器増設」 下が「全長984mm エレメント径φ6」「元祖」の外観は
増設反射器ば無いだけで、「反射器増設」と全長もほぼ同じで、殆ど見分けがつきません。
6 比較


(4) MMANAによる計算はこんなふうに。
 (a)始めに「元祖」のデータを修正して利得Gaを10.73dBiとしたデータを元に、
    反射器エレメントの径をφ6にして、「最適化」したところGaは10.84dBiに。
    次に、既設の反射器Re1と導波器Raとの間隔にほぼ同じ170mm離して左右に
2本配置し、ブームとの角度θを0~60°に変えて夫々「最適化」してみました。
a 反射器表
一本だけの反射器をφ6にしただけではさほどの効果は無い様です。反射器を2本追加
した場合の利得、F/Bは、角度0°と45°が健闘している様です。

角度0°で左右のRe2の間隔を変えてみたところ240mmでGa:11.61、F/B:19.71と
最大に。この状態で、「最適化」を行ったところ、左右のRe2が前方に移動し約45°の
の位置に。このときSWR:1.00、Ga:11.35 F/B:21.69 インピーダンス44.95Ω-j0.032Ω
然しエレメント位置等の寸法がmmで小数点以下2位でした。数字を丸めると少しSWR
が悪化したのをエレメント位置、長さなどを手動で調整した結果のMMANAデータを下に
示します。今回作成の「反射器増設」です。
b アンテナ定義


(5) その他
(a)反射器を2本追加した事で、実質は8エレのアンテナですが、通常の8エレ八木に
較べ利得は劣り、然し6エレ八木に較べ、利得が増加するがその割りにはビームが
切れすぎない。」とゆけば良いのですが。室内の簡易電界強度計でビームの切れを
判断するのは無理で、実地で確認する事になりますが、 ビームが切れすぎるなら、
以前に計算した全長600mmのAI6エレで再挑戦する手があるかも知れません。
こだわり過ぎは、美容と健康に悪いですが。

(b)今回の’12.11.28反射器増設は、Re2を約45°前方の放射器Raのほぼ正横に配置
する加工が少し面倒でした。Re2の配置を0°(反射器Re1の正横)に配置する方が
{(4)(a)の表にある0°ですGa:11.52 F/B:16.86}加工は容易です。
c ぱたん角度のちがい
角度0°のRe2は、更に例えば「餅焼き網」で手軽に代用する事も出来そうです。
餅焼き網の様な平面状のエレメントをMMANAに入力出来るのか?はまだ調べて
いませんが、以前、餅焼き網を利用したアンテナを陣馬山で運用したところ、
「餅はどーした?早く焼いて喰わせろ」などフレンド局が騒がしく、餅焼き網と
口の悪いフレンド局には用心した方が良いかも知れません。

(c)ビームパターンの色を変えて重ね合わせて表示出来ないかな?と、フリーウエアの画像処理ソフトを探しました。そのような機能のソフトが幾つか見つかりましたが、
ビームパターンを重ねてみると、あまり鮮明な画像になりませんでした。
3種類のビームパターンの大きさを合わせる為「起きあがりポロンちゃん」の画像
を利用したのは、そんな訳です。

PageTop

トウガラシ

 鶴見川沿いの遊歩道で、、
121128 aとんがらし

 ネギ
121128 aねぎ

 豆
121128 aまめ

 柿
121128 bかき

121128 bかきき

 鵜
121128 cう

 サギ
121128 cさぎん

 エノコログサ
121128 dエノコログサ
 ススキ
121128 dすすきん

 ツツジ
121128 dつつじ

 ヤマブキ
121128 dやまぶき

 
121128 d茅

 小菊
121128 d小菊きいろ

121128 d小菊きいろん

121128 d小菊しろ

PageTop

ダイコン

 鶴見川沿いの遊歩道で、
121127 aだいこんぐ

 タンポポ がオリオン座の三つ星
121127 aタンポポ オリオン

 サギ
121127 bさぎ

 カモ
121127 cかも

 ススキ
121127 dすすきんぐ

 チカラシバ
121127 dチカラシバ

 ヒコウキ
121127 dひっこうき

 二本杉
121127 d二本杉と

 アオギリ
121127 eアオギリ

 ?
121127 eきのはあか

 梅
121127 eきのはうめ

 ?
121127 fきのは

 アスパラガス
121127 gあすぱらがすy

 アオイ
121127 アオイ

PageTop

コブシ

 薬師池公園で、
121126 aaこぶしき

121126 aぶしえだ

 薬師池
121126 ba薬師池

 浮島にアオサギ。 気温の高い時期は、いっぱいの亀でしたが。
121126 bb浮島

121126 bb浮島アオサギ

 池から薬師如来へ登る階段
121126 ca薬師如来ノボリ

 境内のユズ
121126 cbゆずずず

 樹齢不詳の 境内のイチョウ
121126 ccきいいちょう

 境内から池に下ります。
121126 cd薬師如来クダリ

 公園の上空も軍用機も含めて航空機が多く飛びます。
121126 dへり

 の上には 落ち葉
121126 d苔

 消火器ではなく 消防ポンプなどを収納?
121126 e消火機具

 椿園の中の細道
121126 d道

 椿 白楽天 
121126 f椿 白楽天
 咲いている椿は、今のところ4~5品種。これから順次楽しめそうです。

PageTop

アザミ

 薬師池公園で、
121125 aアザミ

 カエデ
121125 baかえで

121125 baかえでら

121125 baかえでる

121125 bbかえでき

121125 bカエデカワセミ

121125 bかえでり

121125 bかえでん

 イチョウ
121125 cいちょう

 ツワブキ
121125 cツワブキ

 ハス
121125 cはすいけ

121125 dハス

 ヤツデ
121125 eツデn

121125 eヤツデ

 マンリョウ
121125 fマンリョウ

PageTop

オシロイバナ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
121124 aオシロイ バナ

121124 aオシロイバ ナ

121124 aおしろいばな

 キバナコスモス
121124 aキバナコウスモス

121124 aきばなこすもすよこ

 クルミの木の根本で一服
121124 aクルミの根本

 手前右 別のクルミの木
 121124 a右はクルミ

 茅
121124 a茅

 コサギ
121124 bコサギ

 ムクドリ
121124 cむくどりゃ

121124 cむくどりら

 ハクセキレイ 屋根の上
121124 c屋根上のハクセキレイ

 タンポポ
121124 dたんぽぽ

 雨後のアサガオ
121124 d雨後のアサガオ

 コニファー
121124 eコニファー

 ハナミズキ
121124 eハナミズキ

PageTop

ピラカンサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
121123 aぴらかんさ

 セイタカアワダチソウ
121123 bセイタカアワダチソウ

 イヌタデ
121123 cイヌタデ

 アメリカセンダングサ
121123 dせんだんぐさはな

121123 dセンダングサひっつきむし

121123 dセンダングサみ

 キバナコスモス
121123 eきばなこすもすたね

 ひこうき
121123 fひかうきん

121123 fひきょうき

 シジュウカラ
121123 gしじゅうから

 コサギ
121123 g六時ちょうど

 チョウセンアサガオ
121123 hチョウセンアサガオ

 ホトトギス
121123 hホトトギス

 茅
121123 h茅

 皇帝ダリア
121123 h皇帝ダリア

 木蔦
121123 h木づた

PageTop

小菊

 鶴見川沿いの遊歩道で、
121122 a

121122 a小菊 もも

121122 a小菊

 クレマチス
121122 bクレマチス

121122 bくれまちす

 ツクバネウツギ
121122 cウツギ

 カモ
121122 cかもに

121122 cかもね

 カワセミ
121122 cかわせみ

121122 cかわせみえだ

 ヒコウキ
121122 eひこう き

121122 eひこうきかげ

 タンポポ
121122 dタンポポ ちょ

121122 dぽぽんた

 ノゲシ
121122 eのげし

 ニラ
121122 dニラ

 ミゾソバ
121122 eミゾソバ

 ムラサキゴテン
121122 eムラサキゴテン

PageTop

オシロイバナ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
121121 aおしろいばな

 カンナ
121121 aかんな

 カメ 見掛けることが少なくなりました。
121121 bかめ

 コサギ
121121 bこさぎん

 カモ
121121 bかもん

 6スズメ
121121 cすずめ6

 2スズメ
121121 cすずめに

 キンエノコログサ
121121 dキンエノコログサ

 ケヤキ
121121 dけやき

 ケヤキ は 竹林に囲まれています。
121121 dケヤキと竹

 ススキ
121121 dすすき

 クサギ
121121 eeクサギ

121121 eクサギ

 ハキダメギク
121121 eはきだめぎく

 ツツジ
121121 eつつじ

 ホトケノザ
121121 eホトケノザ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
121120 aくり

 柿
121120 a柿

121120 a柿のは

121120 かきは

121120 かきね

 ハナミズキ
121120 bハナミズキ

121120 bはなみずきき

121120 bはなみずきは

 カモ 食事中
121120 cかも食事

 ひこうき
121120 cひこうきた

121120 せんとき


121120 鵜

 シロツメクサ
121120 dシロツメクサ

 アメリカセンダングサ
121120 dせんだんぐ さ

121120 dせんだんぐさ

 チカラシバ
121120 dちからしば

121120 ちからしば

 ヤマブキ
121120 dヤマブキ

 
121120 d茅

PageTop

’12.11.18 景信山(727m) 東京都八王子市

 少し早めに着いた高尾駅のバス停は長蛇の列。その「陣馬高原下行き」の行列に
沿うように、「小仏行き」のバス停には「一番目」で並びました。 こちらもすぐに
列が伸びて行きます。 「陣馬高原下行き」は臨時バスが出て計2台出て行きましたが、
更に次のバスを待つハイカーも。 晴天 無風 しばらく待って満員のバスは小仏へ。

 小仏バス停で イヌタデ
1_20121119130405.jpg

 ノコンギク?
2_20121119130431.jpg

 小仏峠登山口に向かう林道脇の沢に、
3_20121119130505.jpg

 ? 背丈7cm 花は5mmくらい
4_20121119130545.jpg

 シラネセンキュウ
5_20121119130619.jpg

 ?
6_20121119130650.jpg

 キツネノマゴ
7_20121119130718.jpg

 林道の終点。小仏峠登山道入り口です。数台の車が止まり準備中のハイカーが数人。
入ってすぐに注連縄の張られた小滝があり、左は小仏峠へ、右は景信山へ。
8_20121119130800.jpg

 ノブキ
9_20121119130826.jpg

 アジサイ
a_20121119130855.jpg

 ウマノアシガタ??
b_20121119130925.jpg

 ガンクビソウ
c_20121119130952.jpg

 アキバギク?
d_20121119131015.jpg

 ほの暗い道から明るい稜線にでました。 あの左上が景信山山頂
e_20121119131100.jpg

g_20121119131124.jpg

 相模湖
h_20121119131232.jpg


hh.jpg

 バス停から1時間半もかかって やっとこ山頂に到着。
i_20121119131323.jpg

 写真用三脚に7エレ位相給電ループ八木と6エレAI八木「全長964m 広 φ6エレ」
を載せ、ハンディ機VX-6 出力1Wて運用開始。 無風 15℃ お日様ぽかぽか。
j_20121119131414.jpg

 人影がまばらだった山頂が「突然」といった感じで雑踏に変化。よちよち歩きの
お子さん連れのハイカーもちらほら。 賑やか楽しい雰囲気。日溜まりの山頂.

結構呼び出して戴き、アンテナの交換ができないまま運用を続けましたが、予想に反して
AIの方が利得は良さそうです。下表は相手局からのレポートの一部です。
jj 比較
然し、裏腹にAI6エレのビームはシャープに過ぎて使いにくい感じです。
早めの昼食後 AI6エレを「全長600mm 広 φ3エレ」に交換したところ各方向から
まんべんなく呼ばれる様になりました。

 13:15 早めの撤収。小仏峠経由で下山開始
k_20121119131529.jpg

アジサイ?
l_20121119131555.jpg

 茶
m_20121119131636.jpg

 ヨウシュヤマゴボウ?
n_20121119131705.jpg

 林道 頭上を見上げると
o_20121119131735.jpg

 オキザリス
p_20121119131804.jpg

 「この時間に下るハイカーは少ないだろう」と思っていたのに、かなりの数のハイカー
と相前後して下りました。小仏バス停に着くと、10分程前にバスが出たはずのに40人
ほど並んでいます。 次のバスを待つ20分程の間に列はどんどん伸び、末尾はバス停の
広場から道路へ、、。3台のバスが到着し、2台目に乗り込めました。3台共に超満員で
更に、乗れなかったハイカーがおられたのでは?

 帰宅後「都心で木枯らし一号」のニュース。景信山の山頂は小春日和?でしたが、
明日から冬が始まるのかな?





PageTop

コスモス

 鶴見川沿いの遊歩道で、
121119 aこすもす

121119 aこすもすw

 カエデ
121119 bカエデ

 ?
121119 bはっぱ

 UHFアンテナ  位相給電? 導波器と少しずれているが、、。
121119 cUHFアンテナ1

121119 cからすう

 ツイン導波器?
121119 cUHFアンテナ2

 あかとんぼ   ZLスペシャルではない
121119 cとんぼ

 はと
121119 cハトの歩行

 ジョウビタキ
121119 cもず

 アサガオ
121119 dアサガオ

 オオマツヨイグサ
121119 dオオマツヨイグサ

 ニラ
121119 dにら

 ヨウシュヤマゴボウ
121119 dヨウシュヤマゴボウ

PageTop

430MHz用 続 AI八木 6エレ

(1) はじめに
MMANAで遊んでいます。AI(あれは・いんちきだあ)八木の6エレについて
 (a)エレメント配置(放射器と第1導波器との間隔の 狭い/広い)での違い
1 エレメント配置

(b)反射器から前端の導波器までの長さ-{全長}を変えたらどうなる?
(c)エレメント径を変えるとどうなる?

今回は「全長」を4種類の長さに固定してSWRが1.00近くなるように」&
「インピーダンスが50.0±j0Ωに近くなるように」エレメントの配置、長さ
を変えて計算し、計算結果のGa(dBi)を下表にまとめました。
2 利得の表
「全長726mm」「広」「エレメント径φ3」は以前作成(’12.10.23の記事)です。
他に較べてGaが小さめなので、エレメント配置を少し変えて再計算したところ
10.60dBiになりました。・・の様に「たまたまSWR、インピーダンズが下がった」
エレメント構成での利得計算値です。 「最良の計算値」では全くありません。


(2) 上表のうち、「全長964mm」の「広」の「エレメント径φ3とφ6」を作りました。

 下の写真は「全長964mm」の「広」の「エレメント径φ6」 ブームはφ4ステンレス棒
エレメントはφ6アルミパイプ。 SWRは427~435MHzの範囲内で1.1以下です。
3 φ6
 「全長964mm」の「広」の「エレメント径φ3」は、エレメントの配置は殆ど同じで、
エレメント径がφ3になっただけ。SWRは430~436MHzの範囲内で1.1以下です。


(3) 簡易電界強度計 出力1W 距離2mで 電流計の読みを比較
「全長964mm」の「広」の「エレメント径φ6」 530μA(注1)
「全長964mm」の「広」の「エレメント径φ3」 440μA
「全長726mm」の「広」の「エレメント径φ3」 400μA
(注1) フルスケール500μAを越えました。目分量で530μA位かな?

上は「全長984mm」の「広」の「エレメント径φ3」
下が「全長726mm」の「広」の「エレメント径φ3」 
共に、ブームはφ3ステンレス棒、エレメントはφ3黄銅パイプを使用。
4 比較


(4) アンテナの造りは今までのAI八木と同じですので過去の記事を参照下さい。
 分解時 上がエレメント径φ3 下がφ6 φ6エレメント嵩張ります。
5 分解

  今回はアンテナを三脚等に支持する部分を小変更しました。
6 旧
「新規」は「ローレットネジが多少弛んでもアンテナの固定が不安定にならぬ様に。」
です。「従来」のアンテナを「新規」の固定部に取り付け可能。その逆も可能です。


(5) その他
(a)エレメント径、長さなど いじっているうちに なんとなくSWRとインピー
ダンスがそれなりに・・という事での結果です。「全長が長くなると利得も」
とか 「エレメント径が大きくなると、、」というのは 偶然かも知れません。

数値を入力し、キーをひとつ押すと「究極のアンテナ設計の出来上がり。」
と云う事だと、オモシロさが無くなりますが、いまのところは MMANA
遊んでいます。しかし、「ただ闇雲にやってもなぁ」と云う気がしてきた。

(b)今回作成したアンテナ2本のMMANAデータの一部です。

「全長984mm」の「広」の「エレメント径φ6」
a 61

「全長984mm」の「広」の「エレメント径φ3」
b 31

(c)今回のMMANAでの計算結果を全て実際に作る元気はありませんので、
せめて、エレメント配置位置/エレメント長さを 全長毎の表にしました。
「それがどーした。」
エレメント配置/長さ

PageTop

アザミ

 薬師池公園で、
121117 aあざみよ

121117 aあざみん

 カエデ
121117 bか えで

121117 bかえ でで

121117 bかえでほそいは

 藁葺き屋根と
121117 bかえでわらぶき
 
 その藁葺き屋根の下です。
121117 bかえでわらぶきv

 薬師池の浮島
121117 bすあうきのうきしま

 コブシ
121117 cこぶし

121117 cこぶしね

 アカトンボ
121117 dあかとんぼぼん

 
121117 e梅

 椿
121117 fつ ばき

121117 fつば きき

 入り日の海
つ 入り日の海

 白楽天
つ 白楽天

 加賀小紋
加賀小紋

 紅妙蓮寺
紅妙蓮寺

PageTop

アザミ

 薬師池公園で、
121116 あざ みみ

121116 あざみよん

 オオバジャノヒゲ
121116 おおばじゃのひげ

 カラスウリ
121116 からすうり

 カワラナデシコ
121116 かわらなでしこ

 ツワブキ
121116 きくいもも

121116 つわ ぶき

121116 つわぶき

 キツネノマゴ
121116 きつねのまご

121116 きつねのまごまご

 シュウメイギク
121116 しゅうめいぎく

 タツナミソウ
121116 たつなみそう

 ホトトギス
121116 ほとと ぎす

121116 ほととぎす

 ヤマツツジ
121116 やまつつじ

 ユズ
121116 ゆず

PageTop

アザミ

 薬師池公園で、
121115 aあざみよ

121115 aあざみら

121115 aあざみわた

 ガマズミ
121115 bがまずみ

121115 bがまずみら

121115 bがまずみろ

 アキハギク
121115 cあきはぎく

 リュウノウギク
121115 cりゅうのうぎく

 ノコンギク
121115 cノコンギク

 アオサギ
121115 dあおさぎに

121115 dあおさぎぬ

121115 dあおさぎな

 フユノハナワラビ
121115 dふゆのはなわらび

 マンリョウ
121115 dマンリョウ

 椿
121115 eaつばき

121115 eつ ばき

 加賀八朔
121115 eつ 加賀八朔

 七福神
121115 eつ 七福神

 西王母
121115 eつ 西王母

 雪山
121115 eつ 雪山

 白拍子
121115 eつ 白拍子

 舞吹雪
121115 eつ 舞吹雪

PageTop

アザミ

 薬師池公園で、
121114 aあざみや

121114 aあざみゆ

 アキノタムラソウ
121114 bアキノキリンソウ

 タイワンホトトギス
121114 bいわんほととぎす

121114 bたい わんほととぎす

121114 bたいわ んほととぎす

121114 bたいわん ほとtぎす

 ナンテン
121114 cなんてん

 ネエムノキ
121114 cねむのき

 センボンヤリ
121114 dせんぼんやり

 ゲンノショウコ
121114 eげんのしょうこ

121114 eげんのしょうこたね

 エイザンスミレ
121114 fえいざんすみれ

 スミレ
121114 fすみれV

 ヤブコウジ
121114 gやぶこうじ

121114 gやぶこうじる

PageTop

アザミ

 薬師池公園で、
121113 aあざみ

121113 aあざみゃ

 かめ  池から上がって 冬の寝床を探索?
121113 aかめさん

 きのこ??
121113 aきのこ?

 アカトンボ
121113 bあかとんぼん

 ケヤキ
121113 cけやき

 サクラタデ
121113 dサクラタデ

121113 dさくらたで

 ハス
121113 eハス

121113 eはすいけ

 たぶん公園常駐 のネコ 池が飲料水 らしい
121113 fねこみず

 ??
121113 gなにね

 ヒマラヤユキノシタ
121113 hひまらやゆきのした

 ヤクシソウ
121113 iやくしそ う

121113 iやくしそう

PageTop

 薬師池公園で
121112 萩

 ツツジ
121112 つつじん

 桂
121112 かつら

 柿
121112 かきのはの

 カエデ
121112 かえでろ

121112 かえでる

121112 かえでり

121112 かえでら

121112 かえでこ

121112 かえでく

121112 かえでき

121112 かえでか

121112 かえでえ

 イチョウ
121112 いちょうほ

121112 いちょうふ

121112 いちょうはと

121112 いちょう

PageTop

アシタバ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
121111 あしたば

121111 あしたばん

 イヌタデ
121111 イヌタデ

 コサギ  食事中
121111 コサギ食事

 サギ
121111 サギ

 タンポポ
121111 たんぽぽ

121111 たんぽぽおやこ

121111 たんぽぽたね

 ヒコウテイ
121111 ひこうてい

 ヒルガオ
121111 ヒルガオ

 ミゾソバ
121111 ミゾソバ

 ムクゲ
121111 ムクゲ

 茅
121111 茅121111 小菊

PageTop

クルミ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
12110 aクルミ

 カラスウリ
121110 aからすうり

 ザクロ
121110 aザクロ

 ノバラ
121110 aノバラ?

 コイ
121110 bい

 カメ
121110 bかめ 左足は?

 ネコ
121110 bねこさんぽ

 ヒコウキ
121110 bひこうきけい

 セイタカアワダチソウ
121110 ctセイタカアワダチソウ

121110 cセイタカアワダチソウ

 オシロイバナ
121110 dおしろいばなよこ

121110 dオシロイバナよこがお

 カタバミ
121110 dカタバミ

 ノゲシ
121110 dノゲシ

PageTop

ハナミズキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
121109 aハナミズキ

121109 aはなみずきら

121109 aはなみずく

 サルスベリ 1本の木だけ まだ花が咲き残っています。
121109 bさらうすべり

121109 bるすべりる

 スズメ
121109 cすずめら

 ヒコウキ
121109 dいひこんき

 コサギ
121109 dこさぎ

 サギ
121109 dこさぎつ

 コサギ
121109 dコサギとび

 イヌタデ
121109 eイオヌタqデ

 キンエノコログサ
121109 eキンエノコログサ

 チョウ
121109 eちょ

 
121109 e茅

PageTop

クリ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
栗

 ザクロ
zァクロ

 ヒコウキ
ひかうんき

 ススキ
すすきんも

すすきょろ

 コスモス
こしもす

こしもし

 コサギ
こさぎ

 かめ
かめえ

かめいち

 エノコログサ
エノコログサ

 イヌタデ
いぬたでん

 カンナ
かんな

 アカバナユウゲショウ
アカバナユウゲショウ

PageTop

イヌホウズキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
121107 aいぬほうずき

121107 aいぬほうずきん

 かめ
121107 aかあめ

121107 aかめに

 モズ   UHF帯TVアンテナの反射器に
121107 aモズ

 カタバミ
121107 bカタバミ

 クレマチス
121107 bくれまちす

121107 bくれまちすん

 タマスダレ
121107 bタマスダレ

121107 bたますだれ

 タンポポ
121107 bたんぽぽ

121107 bたんぽぽん

 ツクバネウツギ
121107 bつくばねうつぎ

 ?
121107 bはきだめぎく?

PageTop

ガマズミ

 薬師池公園で、
121106 aがまずみ

 イヌタデ
121106 aイヌタデんm

 チヂミザサ
121106 aチヂミザサ

 トウガラシ
121106 aトウガラシ

 ? 花壇の花です。
121106 aはて

 ミツマタ 準備完了
121106 aみつまた

 ?
121106 aもんじゃ

 リュウノウギク??
121106 aンギク

 葛
121106 a葛

 薬師池
121106 bあひる

 薬師堂には「樹齢不詳」の大イチョウがあります。
121106 bやくしいちょう
 うまく木の大きさが撮れませんが。
121106 dやくしいちょ

121106 cやくし

121106 eやくしやね

121106 fやくししし

 平安後期11世紀頃 素人的仏師により作成された 背丈70cmほどの
121106 gやくしかんばなn

PageTop

’12.11.04 陣馬山(855m) 東京都八王子市

 いつものように中央線相模湖駅で 山の主2局に出迎えて戴きました。
快晴 無風の移動日和

和田峠の少し手前で
1_20121105161022.jpg

 月齢20日
2_20121105161046.jpg

 和田峠から3名で登ります。
3_20121105161132.jpg

 アザミ
4_20121105161203.jpg

 ?
5_20121105161229.jpg

 山頂直下
6_20121105161255.jpg

7_20121105161322.jpg

 山頂の草原のアザミ
8_20121105161404.jpg

 南アルプスが見えます。  日光、尾瀬、江ノ島も見えます。 筑波山は見えず。
9_20121105161430.jpg

 飛行機雲が月を通過
a_20121105161502.jpg

7エレ位相給電ループ八木、10エレ・OWA八木、11エレAI八木が揚がりました。
b_20121105161519.jpg
「おはようございます」明るい声でフレンド局が到着。少し離れた処に7エレ・ループ八木
とHB9CV型の位相給電ループ(共に手の込んだ造りです)を設営。430MHZのCWを運用。
c_20121105161619.jpg

 馬と飛行機雲
d_20121105161646.jpg

 更にもう1局。簡便に作られた自作6エレ八木を持参で到着。430MHzFMで4局、
同じテーブルで運用。

 ループ八木と飛行機雲
e_20121105161701.jpg

f_20121105161742.jpg

 八木アンテナと飛行機雲
g_20121105161808.jpg
 高い空は低温? ヒコーキ こんなに飛ぶんだね。 山頂の気温は12℃だが体感は20℃?
お日様ぽかぽか。 山頂は小さな子供や犬も遊び、大勢のハイカーで穏やかな ざわめき。

 センブリ
h_20121105161837.jpg

 センニンソウ
i_20121105161901.jpg

 ヤクシソウ
j_20121105161932.jpg

 メタカラコウ
k_20121105162001.jpg

 マツヨイグサ
l_20121105162027.jpg

リンドウ
m_20121105162057.jpg

 ノブドウ
n_20121105162128.jpg

 ツリガネニンジン
o_20121105162154.jpg

 ヤマハッカ?
p_20121105162220.jpg
殆ど11エレAI八木で運用しました。山の主2局が使用する7エレ・位相給電ループ
と較べ(使用ハンディ機が異なるので、直接比較は無理ですが)概ね送受信共にAIが
高利得でした。但し、5~10°ほどビームを振るだけでSが4~5ほど変わります。 陣馬山のようなロケの良い所でのCQにはやはりビームが切れすぎて使いにくい感じです。

 14時を過ぎると気温が少し下がり、ヤッケを羽織りました。飛行機雲は次々と見えます。
q_20121105162253.jpg

 14:50 交信終了 撤収
r_20121105162325.jpg

 ゲンノショウコ
s_20121105162355.jpg

??
t_20121105162416.jpg

u_20121105162503.jpg
和田峠から 途中、陣馬自然公園センターに立ち寄り、藤野駅まで送り届けて戴きました。


 暖か、穏やかな晩秋の山頂。フレンド局との歓談も楽しい移動運用の一日でした。

PageTop

アサガオ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
121105 あさがおん

 オシロイバナ
121105 おしろいばnry

121105 おしろいばなy

121105 おしろいばなっyr

 オナモミ
121105 オナモミ

 カメ
121105 かめえ

 キバナコスモス
121105 キバナコウモス

121105 キバナコスモス

 コサギ
121105 こさぎょ

 イヌタデ
121105 ぬたでら

 飛行艇
121105 ひこうてい

 警視庁の
121105 警視庁の

 小菊
121105 小菊

 クレマチス
く121105 れまちすん

PageTop

430MHz用 11エレ・AI八木

(1) はじめに
  9エレと6エレ(’12.10.20及び’12.10.23の記事)が、まあ なんとか出来たのに味を
しめて、の AI(あんまりだ・いいかげんにしろ)アンテナの11エレ。

12エレを作るつもりで9エレのMMANAデータを元にデータをイタズラ。これが結局
13エレで SWR1.00 インピーダンス50.0±0.0jΩ というのが出来た。
仕方がないので作ったがSWRが下がらず。仕方がないので、更に闇雲にデータを
イタズラするうちに11エレに。 仕方がないので作ったら危うげだが、ナントカ。 


(2) そんな事で、とりあえず
1  全体
狭い室内では広角レンズでも撮りきれず、2枚の写真を合成。ブーム長2.2m。
φ8薄肉ステンレスパイプを使用したが、少し撓んでいる。 エレメントはφ3黄銅
パイプ。 造りは9エレと6エレと同じです。
2 ていぎ

上は今回の11エレ(の一部)下は9エレAI。給電部付近のエレメント配置がまるで違う。
3 給電部付近比較

 分解状態 ブームは約46cm長の5本に分割。
4 分解


SWRは430~434MHzの範囲内で1.3以下。最低値は432.6MHzで1.2。 但し、
アンテナの大きさに較べて部屋が狭すぎるた為、壁や室内の物品の影響で不正確かも。
簡易電界強度計での測定は、同じ理由で行いませんでした。

三脚等への支持部は9,6エレのものとは少し構造を変えましたが、アンンテナが
大きいので、強風時には不安です。アンテナの重量は225g(うちエレメントは95g)
ブーム長約1.3mの9エレ・AI八木は105gです。その意味ではかなり効率?が悪い。 


(3)その他
(a)理屈は無論、使い方もロクに解らずに、ちょこちょいとMMANAをいじって
良い結果を得よう。と云う訳には行かぬ様です。(でも遊べるけど)
とは言っても お勉強は億劫だしなぁ。ところで億劫の「劫」は古代インドの
非常に長い時間を表す単位。・・じゅげむじゅげむ五「劫」のすりきれ・・とか
劫を経た古狸 とか・・・未来永劫。とか。と云う訳で、 ま 遊ぼうかな。

(b)以下11エレのMMANAのデータです。
5 定義

6 計算

7 SWR

8 いんぴーだんす

9 GAIN FB

a ぱたーん


(c)SWRが下がらなかった13エレのデータの一部です。
b アンテナ定義

c 計算

PageTop