fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

ススキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
121231 aaすすきも

121231 abすすきま

121231 acすすきぺ

 ハクセキレイ  この野菜は?
121231 bはくせき はっぱなに

 スズメ
121231 dすずめ

 ムクドリ
121231 fむくどりに

 メジロ
121231 gメジロ

 ヒヨドリ
121231 hひよどりん

 カワセミ
121231 iかわせみん

 コサギ
121231 jこさぎぽや

 ヒコウキ
121231 kそうはつ

121231 lひこき

 ホトケノザ
121231 mホトケノザ

121231 nほトケノザ

PageTop

430MHz用 AI・10エレ八木

(1) はじめに
前回の記事(’12.12.28 AI・9エレ):ブーム長2~2.2mの10~12エレをMMANA
で計算して3本作ったが、いずれもSWRが下がらず・・・。
4度目の不正直という事で、10エレのMMANAを僅かに変更して再々度トライした
ところ、ナントカSWRは下がりましたが、然し、MMANAの計算値とはRa、Re
エレメントの長さがかなりズレました。 AI(あの~・いいのかなぁ?)アンテナ 

送受信の確認は年が変わってからゆっくり行おうと思っています。 過去にSWRは
小さいが全く飛ばないアンテナを何本か作った事があり、ちょっと心配ですが。


(2) 大きすぎて組立時の写真が撮れませんので。
分解時 
1 分解
造りはいままでのAIと同じです。エレメントはφ3黄銅パイプ。ブームはφ8薄肉ステン
レスパイプで、約46.5cm*5本に分割しました。ブーム全長は約2.2m。


 MMANAのデータ
2 MMANAでーた
 上記のアンテナ定義ではRaの長さ163*2=326mm、Re:166*2=332mm
ですが、Ra:350mm、Re:380mmに変更したところで、SWRは431.7MHz~44.5MHz
の範囲内で1.1以下となりました。 
尚、MMANAの計算値の状態でのSWRは 433.0MHzでの2.0付近でした。


意味があるかどうか?解りませんがMMANAの計算値。2が実際の。1はアンテナ定義の。
3 ]変更


(3) その他
 (a)MMANAの計算値とおりの寸法で作ってSWRが下がらなかったので、まず、
    各エレメントの位置をひとつずつ変えてみましたがさしたる変化はなく、むしろ
    計算値とおりの位置でSWRが低めでした。 
次にRaを長目に変えたところ、SWRが低下する様でしたが、Reよりも長く
なる感じでしたので、Reをえいやっと380mmに延長。SWR計を見ながら
Raの長さを決めました。D1など導波器の長さは変更していません。

(b)はてさて困りましたが、原因は恐らく知識不足と思いますので、如何とも・・。
   

PageTop

 薬師池公園で、
121230 aaハス

 ハンノキ
121230 aハンノキ

 茅葺き屋根の
121230 b茅葺きの

 屋根の 稜線?に 芝土を置いて植物を植えた
121230 c茅葺き

 芝棟と言うそうです。 
121230 d茅葺き芝棟

 椿 東方朔
121230 eつ 東方朔

 入り日の海
121230 eつ 入り日の海

 白楽天
121230 eつ 白楽天

 覆輪雛侘助
121230 eつ 覆輪雛侘助

 加賀侘助
121230 e加賀侘助

 寒椿
121230 e寒椿

 七福神
121230 e七福神の

 雪山
121230 e雪山

 舞吹雪
121230 e舞吹雪

PageTop

ススキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
121229 aすすきぷ

121229 aススキa

121229 aススキ

 茅
茅カワセミ夕日

 カエデ
121229 bカエデ

 柿
121229 bかきn

 サルスベリ
121229 bサルスベリ

 ヒコウキ
121229 cANA

121229 cひこき

 カモ
121229 dかもに

121229 dかもろく

 ?
121229 eカモではない

 キセキレイ
121229 fキセキレイ

 ハクセキレイ
121229 fハクセキレイハ

 ジョウビタキ
121229 fじょうびたきん

 ヒヨドリ
121229 fひよどりでんせん

 ツバキ
121229 fつばきばき

 白菜 越冬準備
白菜越年

PageTop

430MHz用 AI9エレ・八木

(1) はじめに
前回のAI6エレ(反射器増設)(’12.12.11の記事)より、「もうちょっと利得の高い
モノを」の目論見でしたが、どうやらアテ外れのAI(あ~あぁ・イヤんなった)の
9エレです。

  MMANAで、ブーム長2~2.2mの10~12エレ、利得15dBi程度の八木の計算が出来、
  ところが、実際に作ってみるとSWRを下げる事が出来ません。異なる計算で、3本
  作りましたが全てNG。原因が解らぬまま捨て鉢で利得がかなり小さめの9エレを
  作った。 というのがホントのところです。
 

(2) こんなの 作ってみたのですが。
1 全体
 ブームはφ4ステンレス棒(撓んでいます)エレメントはφ3黄銅パイプ。造りは
いままでのAI八木と同じです。


 寸法 
2 寸法
MMANAの計算値の寸法でSWRは427~438MHzの範囲内で1.1以下になりました。


 分解時(ブームは約35cmの4本に分割)
3 分解


MMANAのアンテナ定義と計算値
4 計算値


(3)前回)(’12.12.11)のAI6エレ(反射器増設)と比較
(a)簡易電界強度計では違いが解りませんでした。
出力1W 距離2.2m 共に500μA
出力0.05W 距離2m 共に50μA

(b)大きさ(上が今回の9エレブーム長約1.3m 下が前回の ブーム長約0.9m)
  但し、6エレには反射器が3本ありますので、実質的には8エレです。
5 比較


(c)MMANAによるビームパターンの比較
6 ぱたんひかく
 中心から引いた40~70°の赤の放射線とビームパターンの線が交わるところで、
水平方向のパターン幅を(画面に定規を当てて)測りました。 表にしてみると。
7 ぱ比較表
大雑把に2倍ほど違います。きっと9エレはビーム幅が小さいのだろう程度で、私に
定量的に云々する力はありませんが。


(4) その他
 (a)捨て鉢とはいえ、前回の6エレと同程度の利得で、ブームの切れだけは鋭い
  と云うシロモノ作ってしまった。どーしよう。

(b)(1)「はじめに」の項に記載した通り、MMANAで計算した、ブーム長2~2.2m
   の10~12エレの、計算利得15dBi程度の3本は共に433MHz付近でのSWRは
   1.5~3.0以下には下がらず。原因は少なくとも製作寸法誤差では無いと思います。
   さりとて、、、、。ま、なんでもかんでも、計算通りにすんなり出来てしまうと、
    遊びとしては面白くない。    さりとて、、、、。 

PageTop

ススキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
121228 aすすき

すすきかわせみ

121228 aすすきに

121228 bかわせ み

 茅
121228 c茅

 柿
121228 d柿

121228 eすずめかき

121228 eめじろかきお

 エンジュ
121228 fエンジュひよ

 送電線
121228 hこさぎとび

 ヒコウキ
121228 iひこきくも

 ケヤキ
121228 jケヤk

121228 jけやき

 ヤマブキ
121228 kヤマブキ

 小菊 ネギ
121228 k小菊 ねぎ

PageTop

ハス

 薬師池公園で、
 浅い蓮池は薄く氷が張りました。
121227 a蓮

 薬師池には氷はありません。
121227 b薬師池

121227 c大小

121227 eとり

 葉を落とした林の木に鳥の巣の残り。 直径 たぶん30cmほど
121227 f鳥の巣 径30cmほど

 カエデ
121227 hかえでf

121227 hかえでh

 ケヤキ
121227 hケヤキい

 茅葺き屋根
121227 hかやぶき

 ヤマガラ  シジュウカラ  茅葺き屋根の側の苔の岩で、
121227 iやまがらしじゅうから

121227 iやまがらしじゅから

 コブシ
121227 jこぶしあ

121227 jこぶし

 椿
121227 kつ 椿さん

 椿園の中の道
121227 kつ 椿園あ

121227 kつ 椿園い

 椿  加賀侘助
 121227 k加賀侘助r

 椿  七福神
121227 k七福神

 公園常駐の猫
121227 lねこ木

 梅
121227 m梅あ

121227 m梅い

PageTop

ススキ

鶴見川沿いの遊歩道で、
121226 aすす き

121226 aすすきお

121226 aすすきよ

121226 aすすきんj

 ?
121226 bかれは

 カラス
121226 cらすう

 ヒコウキ
121226 dひこんき

121226 dへり

 鵜
121226 fう

 カモ
121226 fかもがまるくなってきた

121226 fかももも

 コサギ
121226 fこさぎ

121226 fこさぎたち

 ヒヨドリ
121226 gひよどりうしろ

 柿
121226 hき

 コニファー
121226 hコニファー

 ツツジ
121226 iつうtじ

 ピラカンサ
121226 iぴらかんさ

 ツバキ
121224 iつばきばら

121224 iつばきk

PageTop

ススキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
121225 aすすきぽ

121225 aすすきら

 ツバキ
121225 bつばき「g

 キンカン
121225 cキンカン

 ケヤキ と ヤドリギ?
121225 dおおけやき

 ?
121225 eき

 ?
121225 eは

 ?
121225 eハナミズキ

 竹
121225 fたけやぶ

 シジュウカラ
121225 gしじゅうから

 ハクセキレイ
121225 gハクセキレイ

 アオサギ
121225 hあおさぎん

 コサギ
121225 hこさぎかがみ

 ジョウビタキ
121225 hジョウビタキたき

 ヒヨドリ
121225 iひよどり

 メジロ
121225 jめじろ

 ヒコウキ
121225 kりょかっき

 オオアレチノギク?
121225 lオオアレチノギク?

 タンポポ
121225 mたんぽぽ

121225 mたんぽぽぽ

121225 mたんぽぽぽぽ

 ホトケノザ
121225 mホトケノザ

121225 mほとけのざn

PageTop

ススキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
121224 aすすきぉ

 桜
121224 bさあくらよう

121224 bさくらくら

 ?
121224 cきき

121224 cきは

 柿
121224 dかきんひ

 カリン  実は落ちてしまった。
121224 dかりん

 カモ
121224 eかも

121224 eかもも

 カラス
121224 eからす

 ヒコウキ
121224 fひこんきはら

 コサギ
121224 gこさぎk

121224 gこさぎm

 アメリカセンダングサ
121224 hあめりかせんだん

 ツバキ
121224 iつば き

121224 iつばき

PageTop

ススキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
121223 aすすき

 茅
121223 bかや

 キセキレイ
121223 cきせきれい

 アオサギ
121223 dあおさぎ

 ヒコウキ
121223 eひかうきん

121223 eへりこぷた

121223 eめいさいひこんき

 柿
121223 fかき

 ケヤキ
121223 fけやきく

 小菊
121223 fこぎく

121223 fこぎくp

121223 fこぎくw

 シロダモ
121223 fしろだも

121223 fしろだもも

 ツツジ
121223 fつつじ

PageTop

ススキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
121222 aすすき

 セイタカアワダチソウ 黄色の花 まだ残っています。
121222 aせいたかあwだち

121222 aせいたかあわd

121222 aせいたかあわだち

 カナムグラ(枯れた)
121222 bカナムグラ

 カナムグラの、その向こうに
121222 cかなむぐら のむこう

 これは別の柿。  鳥が食べず、残っているのは渋柿?
121222 eかきね

 シジュウカラ
121222 fしじゅうから

 ヒコウキ
121222 fせすな

121222 fせんとうき

 ハト
121222 gはとぽ

 コサギ
121222 gこさぎとび

 ?
121222 hなには

 アオギリ
121222 iあおぎり?街路樹

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
121221 a茅

 木の葉
121221 b]ははは

121221 bは

121221 bはは

 ?
121221 cなんのき

121221 cなんのきのみ

121221 cみち

 コサギ
121221 dこさぎは

 ムクドリ たぶん
121221 dムクドリ?

 ヒコウキ
121221 eひこうて

 ハナミズキ
121221 fはなみずきと

 桃
121221 gもものきj

 ?
121221 hつりがね

 ピラカンサ
121221 hぴらかんさ

 ユズ
121221 hゆず

PageTop

イチョウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、、
121220 aおおいちょ

121220 aおおいちょう

 カエデ
121220 かえで きのえだ

121220 かえで ちゅ

121220 かえでぐ

121220 かえでけ

121220 かえでつ

121220 かえでは

121220 かえでら

121220 かえでん

 ツクバネウツギ
121220 クバネウツギ

121220 つくばねうつぎ

 ツツジ
121220 つつじgt

121220 つつじl

121220 つつじめ

121220 つつじん

PageTop

イチョウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
121219 aいちょう

 カエデ
121219 bかえで

 ケヤキ
121219 cけやき

 カリン
121219 dカリン

 桜
121219 d桜

 木蔦
121219 d木蔦

 コサギ と ?
121219 eこさぎとり
 ?
121219 eとり

 アスパラガス
121219 fあすぱらがすはな

121219 fあすぱらがすみ

 コスモス
121219 fこすもす

 ススキ
121219 fすすきれつ

 戦闘機?
121219 fせんとき

 ナズナ
121219 fなずな

PageTop

イチョウ

 薬師池公園で、
121218 aイチョウあ

121218 aイチョウyカエデ

121218 a左イチョウ

 コブシ
121218 bコブシ

121218 bコブシめ

 サルスベリ
121218 bサルスベリ

 ナンテン
121218 cナンテン

 ネムノキ
121218 cネムノキ

 ノイバラ
121218 cノイバラ

 椿  わだつみ
121218 dつ わだつみ

 旭の海
121218 dつ 旭の海

121218 d旭の海

 七福神
121218 dつ 七福神

 初嵐
121218 dつ 初嵐

PageTop

’12.12.16 石老山(694m) 神奈川県相模原市緑区

中央線相模湖駅から霧の中をバスで10分ほどの石老山入り口バス停で下車。
相模湖病院の脇から顕鏡寺へ、濡れた苔の岩だらけの道。
2_20121217133035.jpg

 バス停から30分ほどの顕鏡寺で一休み。 快晴 無風 気温かなり高め。
4_20121217133054.jpg

顕鏡寺の鳥居をくぐって 登り始め
5_20121217133139.jpg

6_20121217133200.jpg

 相模湖の水面は霧で覆われています。
8_20121217133246.jpg

a_20121217133347.jpg

c_20121217133411.jpg

d_20121217133453.jpg

e_20121217133533.jpg

g_20121217133613.jpg
 顕鏡寺から1時間で無人の山頂に到着。 一番左のベンチの脇に写真用三脚を設置。
今日は 7エレ位相給電ループ八木と、AI6エレ八木反射器増設2号(’12.12.11の記事)

f_20121217133554.jpg

h_20121217133727.jpg
7エレループの方が、AI6エレよりも送受信共にS1~2程度大きく。ビームの切れ
は差が解らない。1局だけ7エレループが5/5、AI6エレが5/9 の受信レポートを
戴いた局がありましたが、「AI6エレはループより利得小さめ、ビームの切れは同程度」
と判定。 12:00の気温12℃。 山頂いっぱいのハイカー。
i_20121217133812.jpg
 山頂には小さい子供連れの家族も。更に**ハイキングクラブのご一行様で、超満員。
アンテナを置いたのが端っこの邪魔にならぬ場所で良かった。とにかく賑やか。ウルサイ
ので無線の邪魔にならぬか?と聞きにこられた方がいて、かえって恐縮。
j_20121217133847.jpg

k_20121217133919.jpg

今日は早めに帰宅したい事もあり、14:00下山開始。朝来た道を少し急いで。
l_20121217133953.jpg

帰路では相模湖の水面が見えた。
m_20121217134024.jpg

 分岐点までで降りました。朝は、相模湖を見下ろしながら桜展望台道をゆったり登り、
帰路は傾斜が大きめの八方岩道(相模湖は見えない)を下りました。
n_20121217134101.jpg

 顕鏡寺はこのすぐ下。
p_20121217134156.jpg

q_20121217134219.jpg

 顕鏡寺門前の六地蔵
t_20121217134252.jpg

s_20121217134322.jpg

u_20121217134343.jpg

 アジサイの向かい側の郵便局
v_20121217134418.jpg

 そのまた すぐ近くに 朝は見落としていた
w_20121217134508.jpg
 山頂から50分で石老山入り口バス停に着きました。1時間に一本のバスを15分待ち。
相模湖駅では一時間に一本の電車を30分待ち。


 冬支度の防寒装備で出かけたのに小春日和で、大汗をかきました。
山頂からの富士山も冬の日射しではなく、柔らかな光の中に見えていました。





PageTop

桜?

 薬師池公園で、
121217 aは 桜?

 椿園に登る坂道のひとつ
121217 ba椿園へ

121217 bつばきえん か

 枯葉の色の蝶がたくさん
121217 cちょ

 椿園の中は細い道が通っています
121217 dつばきえん あ

121217 dつばきえん う

121217 dつばきえん お

 ケヤキ
121217 eケヤキb

 エゴノキ
121217 fエゴノキ

121217 gえごのき

 ユズ
121217 fゆず

 薬師池
121217 gとり

 フッキソウ
121217 gふっきそう

 ヤブコウジ
121217 gやぶこうじ

 ヤマガラ
121217 hヤマガラ

 苔
121217 h苔

 ミツマタ 準備中
121217 iツマタ

PageTop

アザミ

 薬師池公園で、
121215 aアザミ

 センボンヤリ
121215 bセンボンヤリ

 アブラギク
121215 cあぶらぎく

 カラスウリ
121215 dカラスウリ

 茶
121215 e茶

 ナンテン
121215 fナンテン

121215 fなんてん

 薬師池
121215 gあひる?

 ?
121215 gき

 ケヤキ
121215 gけやきd

 ツバキ 旭の海
121215 hつ旭の海

 中部秋の誉
121215 hつ中部秋の誉

 加賀小紋
121215 h加賀小絞
 
 寒椿
121215 h寒椿

 白楽天
121215 h白楽天

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
121214 aaひよかき

121214 a柿ひよ

121214 bむくどりがき

121214 c柿すずめ

121214 c柿すずめに

 葛
121214 d葛

 フレンチマリーゴールド
121214 eふれんちまりーごーるど

121214 eふれんちまりーごるどん

 ホトトギス
121214 eほっととぎす

 ヒコウキ
121214 fせすな

121214 fせんときに

 ツバキ
121214 gつばき

 ブルーベリー
121214 gブルーベリー

 小菊
121214 hこぎき

121214 hこぎくb

121214 h小菊ww

121214 h小菊あ

121214 h小菊し

121214 小菊き

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
121213 aかきき

121213 aかきつ

121213 aかきよp

 ツツジ
121213 aつつじ しゃくなげ

121213 aつつじv

 ヒコウキ
121213 bじぇっとき

121213 bひこーきの

121213 bひこき

 セイタカアワダチソウ
121213 cせいたかき

121213 cせたかわだち

 夏ミカン?
121213 cなつみかん

 ユズ
121213 cゆず?

 カモ
121213 dかも

 シジュウカラ
121213 dクルニにしじゅうから

121213 dしじゅうから

121213 dはと

121213 dはとと

 小菊
121213 e小菊

 キンギョソウ
121213 fきんぎょそう

 ピラカンサ
121213 fぴらかんさ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
121212 aかき

 クチナシ
121212 bくちなし

 カモ
121212 cかもに

 コサギ
121212 cこさぎる

 ヒコウキ
121212 dひこき

 高圧送電線の碍子
121212 eひこうき

121212 e米軍ヘリ

121212 frへりけいしちょう

 竹
121212 gたけ

 柿
121212 g柿

 ツツジ
121212 hツツジ

 木蔦 橋桁に
121212 h橋桁の木づた

 茅  ススキ
121212 i茅 ススキ

121212 i茅

 エノコログサ
121212 jえのころぐさ

 クルミ
121212 jクルミ

 ホトケノザ
121212 jほっとけのざ

121212 jほとけのざ

PageTop

続々続 430MHz用 AI6エレ八木 反射器増設の2号

(1) はじめに
 前回(’12.11.28の記事)のAI(熱海温泉も・いい湯です)6エレ八木は陣馬山頂で
運用して、ビームが切れすぎず良い感じでしたが感度は7エレ・位相給電ループ八木に
劣る様でした。

凝りすぎは身の毒。とは思いつつ、「もうちょっと利得大き目」を同じように反射器を
増設したAI6エレ八木で作りました。

 先々月、AI八木の6エレを作ろうとした際に600~980mmの4種類のブーム長について利得などをMMANAで計算。前回はそのうちのブーム長733mm(Ga:10.35dBi)を
ベースに反射器を増設しました。今回はブーム長850mm(Ga:10.62dBi)をベースに
反射器を増設しました。尚、利得が一番大き目のブーム長980mm(Ga:10.79dBi)は、
反射器を増設しても「ビームの鋭さが さほど丸く?ならない感じ」でした。

(2) んで?  
 ブームはφ6薄肉ステンレスパイプ。各エレメントはφ3黄銅パイプ。後端付近の
両側に増設した2本の反射器エレメントはφ3ステンレス棒で支持。
1 全体
MMANAの計算値通りの寸法でSWRは421~437MHzの範囲内で1.1以下でした。
簡易電界強度計 アンテナとの距離2.7m 出力1Wでの比較は、前回品370μA、
今回品400μAで少なくとも利得は大きくなった様です。ビームの切れについては
室内設置の簡易電界強度計では なんとも。


寸法
2 寸法
今回は増設反射器Re2は、既設反射器Re1の74mm前方の左右250mmに。


MMANAによるGa,F/B 計算値の比較
3 cap0


MMANAによるビームパターンの比較
今回(’12.12.11)はビームがかなり鋭く(比較の問題ですが)なりました。
4 p12
ビームパターンの鋭さを比較する為の試みとして、中心から40°と50°でビームパターン
の横幅を(ディスプレイに定規を当てて)比較しました。
左側のパターンに黒細線で円形を描き込みました。円形の40°と50°での横幅は共に99
で、比は1.0です。前回(!12.11.28)反射器増設のビームパターンは緑線で、87と94で、
比は0.93。 右側の今回反射器増設のビームパターンの横は番は67と83で比は0.81。
今回は増設する反射器の位置を5種類変えて計算しましたが、見た目にビームパターンの
違いが解りにくく、無理に比較する為にこんな事をしてみました。(ビームの切れが一番
悪いのを選びました)但し、この方法では、ビームがもっと鋭い場合には「比」の差異が
小さくなり、比較が難しくなるかも知れません。


大きさの比較 上は前回(ブーム長733mm) 下は今回(ブーム長850mm) 
5 比較


 分解状態 (ブームは約440mm長の2分割)
6 分解


今回のアンテナのMMANAのデータ(アンテナ定義のNo,7,8が増設した反射器です)
7 計算


(3) その他
 (a)反射器、導波器はMMANAの計算値に切り、放射器aエレメントは少し長目に
しておき、SWRを見ながら切り詰めましたが、SWR最低値周波数が切り詰めるに
従い低くなりました。普通とは逆では?

(b)MMANAのアンテナ定義の計算値を小数点以下2位(mm単位)に丸めた事で、
  大きくなったSWRを、エレメント位置の手入力修正で1.00に落としました。
エレメント位置を動かす事によるSWR計算値の変化が、大きいエレメントと
あまり変わらぬエレメントがありました。現物のアンテナでも位置精度の要否が
有るのかも知れません。

PageTop

サトイモ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
121211 aハクセキレイ サトイモ

 ネギ
121211 aハクセキレイ ネギ

 ススキ
121211 bススキ

121211 bすすき

 コイ
121211 cまごい

 ヒコウテイ
121211 eひこうて

 ハナミズキ
121211 eひよどり

 ヨウシュヤマゴボウ
121211 fヨウシュヤマゴボウ

 エンジュ
121211 gエンジュ

 オオマツヨイグサ
121211 hオオマツヨイグサ

 アカメガシ
121211 iアカメガシ

 コサギ
121211 jこさぎf

121211 jこさぎff

 竹
121211 jたけやぶ

 日光浴
121211 jねこ

PageTop

ヒメツルソバ

 鶴見川沿いの遊歩道で、、
121210 aヒメツルソバ

121210 aひめつるそば

 ヒコウキ
121210 bぴいさんしい

121210 bひこうきぐ

121210 bひこうきぐも

121210 bひこきぐま

 ハト
121210 cはといち

 コサギ
121210 dこさぎty

121210 dこさぎすすき

 ?
121210 eはっぱ

 トウガラシ
121210 fとうがらし

 小菊
121210 gこぎく

 タンポポ
121210 hたんぽぽ

 椿
121210 hつばきpp

 金魚草 自宅のフェンスにいつのまにか育って 今、咲いています。
121210 hキンギョソウ

PageTop

カエデ

 薬師池公園で、
121209 bカエデl

121209 aかえでkl

121209 cカエデk

121209 cかえでf

121209 cカエデm

121209 cカエデr
 
 アキハギク
121209 dあきはぎく

121209 dあきはぎくく

 ユリ
121209 eゆりよこから

121209 eゆりうえから

 リュウノヒゲ
121209 fりゅうのひげはなむし

121209 fりゅうのひげみ

 カラスウリの実、、誰かが叩き落としたか?
121209 gからすうり

 コスモス
121209 gこすもす

 ヒマラヤユキノシタ
ひまらやゆきのした

 ホトトギス
ホトトギス

ほととぎす

PageTop

カエデ

 薬師池公園で、
121208 bかえでえお

121208 bかえでか

121208 bかえでえ

121208 bかえでう

121208 bかえでい

121208 bかえでく

121208 bかえでこ

121208 bかえです

121208 bかえでさ

121208 bかえでき

121208 cかえでせ

121208 cかえでお

 ツツジ
121208 aつつじ

 クロマツ 作業中
くろまつ

クロマツ

ねこ

ねる

PageTop

枝垂れ桜

 鶴見川沿いの遊歩道で、
121207 a枝垂れ桜

 アオギリ
121207 bアオギリ?

 アカバナユウゲショウ
 121207 cあかばなゆうげしょう

 柿
121207 cかき

 椿
121207 cつばきp

 ナス
121207 cなす

 散歩?
121207 cねこさんぽ

 カモ
121207 dかもいち

121207 dかもかも

 コサギ
121207 dこさぎよ

121207 dこさぎ六時

 オナモミ
121207 eおなもみ

 茅
121207 eカヤや

 ススキ
121207 eすすき

PageTop

ケヤキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
121206 aけやきき

121206 bやきさき
  月齢は21日
121206 c月齢21日のけやき

121206 d月齢21日

 遊歩道の緩い上り坂です。
121206 eさか のぼり

 坂の上
121206 fさかうえ

 右側はツツジ
121206 gつつじんg

 頭上
121206 hずじょうう

 坂を下りて振り向くと
121206 iさか ふりかえり

 コサギ
121206 jコサギ

121206 jこさぎ

 夏ミカン
121206 jなつみかん?

121206 jなつみかんんn

 ユズ
121206 kず

121206 kゆずら

PageTop

カエデ

 鶴見川沿いの遊歩道で、

 左側が です。このままで散る? 
かえでと

 ハナミズキ
121205 bハナミズキ

121205 bハナミズキま

121205 bハナミズキキ

 飛行艇 朝
121205 cひこうてい ゆき

 飛行艇 午後
121205 cひこてい かえり

 カヤツリグサ
121205 dカヤツリグサ

 タンポポ
 121205 dたぽぽん

121205 dタンポポ

 チョウ 
121205 dちょ

121205 dちょちょ

 ? ツキミソウ ?
121205 dツキミソウ?

 ハクセキレイ
121205 dハクセキレイ

 ツツジ
121205 dツツジ

PageTop