fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

ススキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130131 aすずきいち

 茅
130131 bかやか

 カラス
130131 c茅からす

 コサギ
130131 d茅こさぎ

 鵜
130131 eかやうはねい

130131 fかややn

 ヒコウキ
130131 gれれだ

130131 hきこきぐも

130131 iひっくも

 ツグミ
130131 jツグミ

 ジョウビタキ
130131 kジョウビタキ メス

 ロウバイ
130131 lろうばい

130131 lろうばいん

 ヤナギ?
130131 mヤナギ?

 ツバキ
130131 n寒椿

PageTop

ススキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130130 aすすきn

130130 aすすきy

 茅
130130 b1茅さぎ

 メジロ
130130 b2めじろq

130130 cめじとy

めじろ

130130 cめじろr

130130 cめじろt

130130 dめじろえ
 
 ヒコウキ
130130 gひこうぴい

 メジロ
130130 eめじろp

130130 eめじろっp

130130 eめじろっpp

130130 fめじろw

 カワセミ
130130 hかわせみせ

PageTop

ススキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、 朝
雪
6~7時のi時間の降雪でこんなになりましたが、見る間に消えて行きました。

130129 aす すき

 茅
130129 b茅qね

 カラス
130129 c茅からす

 ハクセキレイ
130129 dハクセキレイ

 コサギ
130129 e茅こさぎ

 ?
130129 f?

 カモ
130129 fかもごはん

 シジュカラ  昼
130129 gしじゅうから

 スズメ
130129 gすずめ

 ヘリ
130129 hへりこぷ た

 メジロ
130129 i

 ヒヨドリ
130129 jひよどり

 ヘリ たぶん消防署の
130129 k消防へり

 桃 午後遅く
130129 l桃

PageTop

ススキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130128 aすすきに

 茅 シジュウカラ
130128 b茅しじゅ

130128 b茅しじゅうから

 アオサギ
130128 cかやあおさぎ

130128 dあおさぎん

130128 eあおさぎとび

 サギ
130128 f1茅サギ

130128 f2さぎとび

130128 f3わぎとびん

 鵜
130128 g1う

130128 g2う離水1

130128 g3う離水

 ヒコウキ
130128 g4ひこうき

130128 g5ひこうきf

 カワセミ
130128 hう せみ

PageTop

’13.01.27 草戸山(364m) 東京都町田市

自宅を50cc原チャリで出発。進行方向に大きな月が見えていましたが、やがて後方が
明るくなってきました。冷えた指先が痛くなってくるので、路肩に止まって揉みほぐしを
数回。1時間ほどで、町田市の青少年センター駐車場に着きました。
1_20130127210512.jpg

青少年センターの立派な建物の前を通過、草戸峠への道に入ります。雪はありません。
3_20130127210546.jpg

工事中の左方に崩れた涸沢の境川源流があります。川水は青少年センター付近から現れ、、先ほどの駐車場の脇を過ぎてゆきます。
4_20130127210639.jpg

草戸峠からの高尾山方面
5_20130127210707.jpg

  乾燥アザミ?
6_20130127210732.jpg

 駐車場から30分で草戸山山頂に到着。下方、葉を落とした梢木の枝越しに城山湖(相模
原市緑区)の水面が朝日を反射しています。
7_20130127210808.jpg

 今日のアンテナは50MHzのV型ダイポール、430MHzの7エレ位相給電・ループ八木と
一昨日作ったブーム長3.2mの15エレ・ループ八木。
9_20130127210850.jpg
 しばらくワッチ、08:40 CQ開始 気温0℃ 無風。 15エレは7エレとほぼ同じSの局も
ありましたが、概ねS3~4ほど大きく、又、7エレで聞こえぬい局が浮かび上がる
など、それなりの利得はありそうですが、僅かにビームを振っただけで聞こえなくなる事
もあり、扱いに苦労します。かすかに聞こえる遠くの局の一発狙いには適しますが、CQ
には向かないと思いました。

 ジョウビタキ そばに来ました。
a_20130127210917.jpg
10:30 コンロで暖かい飲み物を沸かして一服。10:45 50MHzでまずは、城山湖対岸の
局と交信。では後ほどアイボール。50MHzで数局交信するうちに、リチュウムイオン
電池がダウン。急遽予備電池に交換。11:15交信終了。撤収。昼食。12:00 朝来た道を
戻ります。
b_20130127210946.jpg

 青少年センター脇の ししおどし 動けませぬ。
d_20130127211042.jpg

 ロウバイ もう少し
c_20130127211132.jpg

城山湖対岸で運用していた局とのアイボールの為に、青少年センター駐車場から城山湖を
回り組む様な道を辿ってみましたが、すぐにゲートがあり、「雪のため閉鎖」でした。
城山湖周辺の道路にはバイク規制があり、ゲートを通過出来てもその先進めない可能性も
あり、ものは試しでしたが。ともあれ Uターンで帰路に就きました。


(その他)
 今日使用した15エレ・ループ八木は、「飛ばなかったブーム長2.2mの12エレループ・
八木にブームを継ぎ足し、グローバルアンテナ研究会のHPの図に従ったレメント配置に
手直ししたもので、ブームはφ8*約46cm長薄肉ステンレスパイプ7本+短尺1本の
連結。ブームの撓みを補正するために、プラスチックパイプと道糸で吊りました。
重量は350g。(7エレ位相給電・ループ八木は100g弱)前記の様に利得はともあれ
ビームが切れすぎ、ブームが長すぎで混雑するハイキングコースでは邪魔になりそうで
本来は移動用として作るべきではなかったかも知れません
f_20130127211317.jpg


PageTop

ススキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130126 aすすきまだとびませぬ

 茅
130126 bかやうはね

130126 b茅 うみえ

130126 b茅さぎとび

130126 cかやかもに

130126 dシジュウカラ

 左に たぶんオキザリス
130126 eオキザリス

 鵜 と カワセミ
130126 gうせみ

 ジョウビタキ
130126 hじょうびたきd

 ヒコウキ
130126 iひかうき

 ムクドリ 待機
130126 jむくどり

 ムクドリ たぶんブロッコリー を襲撃  
130126 jむくぶろっこり

 たぶんレタス
130126 jレタス

 ツバキ
130126 j椿m

PageTop

ススキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130125 aすす き

 茅
130125 bや

 先日の雪で、殆どの茅が折れました。
130125 cさぎかや

 ザクロ
130125 gざくろすずめ

 ハト
130125 hはと

 ヒヨドリ
130125 dひよどり

 ヘリ
130125 dへりこ

 カモ
130125 eかもし

 カワセミ
130125 fか

 スズメ
130125 gさんばすずめ

 ジョウビタキ
130125 gジョウビタキ

 シジュカラ
130125 iしじゅから

 ヒコウキ
130125 kひこき

 ロウバイ
130125 lろうばい

PageTop

430MHz用 7エレ・ログペリなのですか?アンテナ

(1) はじめに
フレンド局に戴いたCQ誌(2013年1月号)に「Log Periodic Ygai-Uda Arry」の記事
がありました。

「ログペリ」って何?とネット検索して、いろいろ見つけた訳も分からぬ記事の中に、
LPDA : Logarithmic Periodic Dipole Antenna Calculator というのが有りました。
 http://www.dxzone.com/cgi-bin/dir/jump2.cgi?ID=27502
希望する周波数範囲とブーム長の入力で、設計を行ってくれるという 有り難いHP。
いつもの様に、理屈はさっぱりだが、ともかく、それらしく作って遊んでみよう。と
やっては見たのですが、、、、素人はしょうがねぇなぁ!!という事になりました。


(2) そのHPでは
希望周波数 最低420MHz 最高440MHz ブーム長380mm の3つを入力して、
(出力結果はこの記事の末尾に)エレメントの数、長さ、配置、径が出力されます。
   ブーム長は入力値よりも少し長目になりました。7エレメントで、各エレメント径
は、約0.2mmおきのφ0.8~.2.5で、長いエレメントから短いエレメントに向かい
順次細くなっています。全て揃えるのは厄介なので、全てφ2の黄銅棒にしました。
1 木目調
断面が17*10mmの長方形の木目調の電線カバーに、オスメス型のプリント板スペーサを、
圧着端子と共締め固定。エレメントはφ4*15mm長の黄銅パイプの両端にM3ねじと、
φ3黄銅パイプとφ2黄銅棒を重ねて挿入して半田付け。このため、エレメントはφ2と
言っても、根本付近はφ4黄銅パイプとプリント基板スペーサでかなり太く、特に先端付近
の短めのエレメントは、エレメント長の半分近くがφ4~φ6です。
2 構造あ
どこから給電するのか?このHPでは解りませんでしたが、他のHPの記事では一番短い
(先端側の?)のエレメントから給電するのが普通の様です。BNCをプリント板スペーサで
共締めした圧着端子に半田付けして、一応形は出来ました。

さてさて、SWRを測ってみると400~450MHzの範囲内で3~4でほぼ一定。アンテナ
の前後左右に八木の導波器、反射器を配置してみても殆ど変わりません。給電BNCを
ひとつ後ろ寄りのエレメントに移動してみたが、変化なし。BNCを一番長い(最後端の)
エレメントまで移動したところで、400MHz付近でSWRが1.1に下がる事が解りました。
全てのエレメントを、3.5mmづつ切り詰めたところで、SWRは430~436MHzの範囲内で、
1.1以下になりました。

簡易電界強度計での比較(1W、距離2mでの電流計の指示値)
    J型アンテナ (’08.05.03の記事)    220μA(全長536mm)
7エレ・ログペリ(なのでしょうか?)  230μA(ブーム長440mm)
3 比較あ

 分解時(電線カバーの蓋は、実際には外しません)
4 分解い


SWRが下がり電波も多少は飛ぶのですが それは偶然で、逆のエレメント側からの給電
であり、ログペリとしての動作では無いのでしょう。 また妙な事をやってしまった。


(3) その他
(a)フレンド局に戴いたCQ誌(2013年1月号)の表紙は仮面ライダーです。TVで
番組を見た覚えはあまり無いのですが、懐かしい気がしています。CQ誌の記事
を読むと「流石に仮面ライダー。 カッコいいです。」という感じではあります。
 
 (b)以下に参照HPの出力のコピーです。 前記の様に、Element Lengthを出力値
よりも3.5mm短く切り詰めました。(小数点以下は四捨五入して)
    エレメント径も前記のとおり。給電はElement 1から。

**** Logarithmic Periodic Dipole Antenna ****
http://www.changpuak.ch/electronics/lpda.php
Design by www.changpuak.ch
JavaScript Version August 2010
---------------------------------------------------
Min. Frequency : 420 MHz
Max. Frequency : 440 MHz
Boomlength : 380 mm
Gain : 7.1 dB
---------------------------------------------------
Element 1 : Length : 178.6 mm, Diameter : 2.5 mm
Distance 1 : Length : 107 mm

Element 2 : Length : 147.5 mm, Diameter : 2 mm
Distance 2 : Length : 88.4 mm

Element 3 : Length : 121.9 mm, Diameter : 1.7 mm
Distance 3 : Length : 73 mm

Element 4 : Length : 100.7 mm, Diameter : 1.4 mm
Distance 4 : Length : 60.3 mm

Element 5 : Length : 83.2 mm, Diameter : 1.2 mm
Distance 5 : Length : 49.8 mm

Element 6 : Length : 68.7 mm, Diameter : 1 mm
Distance 6 : Length : 41.2 mm

Element 7 : Length : 56.8 mm, Diameter : 0.8 mm



PageTop

 薬師池公園で、 昨日
130124 a蓮池

130124 a蓮池2

 藤
130124 b藤

 クロマツ
130124 cクロマツ

130124 dくろまつ

 茅葺き屋根
130124 e茅葺き

 サルスベリ
130124 fさるすべり

 手水
130124 g手水

 センボンヤリ
130124 hセンボンヤリ

 マンサク
130124 hマンサク

130124 hまんさく

 寒椿
130124 i寒椿

 ロウバイ
130124 jロウバイ

 素心蝋梅
130124 j素心ロウバイ

PageTop

ススキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130123 aすすきお

130123 aすすきよ

 ヒコウキ
130123 bこうきん

 カワセミの下にあるのは 巣ではなく、増水時に引っ掛かった枯草です。
130123 cかわ

 ハクセキレイ
130123 cはくせきれい

 サルスベリ
130123 dさるすべりめじろ

 ヒヨドリ
130123 eひよどり

 ヘリ
130123 fへへり

 アメリカセンダングサ
130123 gあめりかせんだんぐさ

 クルミ
130123 hくるみやあ
 幾らか 開いてきた?
130123 hくるみひらき

 木の芽
130123 hめ

 ツバキ
130123 iつ

 小菊  乾燥して、押し花の様になっているらしい
130123 i小菊

PageTop

ススキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130122 aすすき

130122 bす ず き

 シジュウカラ
130122 cしじゅからい

 ヒコウキ
130122 dひこきmi

 コサギ
130122 eこ さぎ

 スズメ
130122 eすずめ

130122 eすずめ10

130122 eすずめに


130122 f??

 避難水位表示  幸い ここまでの増水は見たことがありません。
130122 fかわせみ 段

 ヘリ
130122 iへり

 ジョウビタキ
130122cじょうびたき

 夏ミカン?
130122 kなつみかん?

PageTop

’13.01.20 シダンゴ山(768m)神奈川県足柄上郡松田町

小田急線新松田駅からバスで終点の寄(やどりぎ)下車。バス停前の大寺橋を渡り、茶畑
とミカン畑の間を通るキツイ傾斜の農道をやっとこ登ってイノシシ除けの柵を通過しました。 
1_20130121142107.jpg

2_20130121142121.jpg

3_20130121142138.jpg

4_20130121142324.jpg

 こんなの 落ちてました
5_20130121142357.jpg

 山頂の少し手前から残雪4~5cmくらい
6_20130121142436.jpg

7_20130121142456.jpg

道標に1時間10分とあったが、山頂まで1時間半。最近の道標は時間が短いのではないか?
8_20130121142525.jpg

a_20130121142605.jpg

 間近に丹沢方面
b_20130121142635.jpg

 富士山に飛行機雲
c_20130121142702.jpg

 大磯辺りの海?  左はたぶん江ノ島
d_20130121142729.jpg

雪面にビニールシートを拡げて設営。(写真用三脚にブラ下がる青いのはゴミ袋です)
快晴 無風。 お日様ぽかぽか。
f_20130121142802.jpg
 まずは、’13.01.13作成の12エレ・ループ八木と7エレ・位相給電ループ八木とを三脚に
載せました。しばらくワッチ後 交信。12エレの方がS2良い局もありましたが、概ね
ブーム長70cmの7エレとレポートは同じで、うまく動作していない様です。12エレの
この全長2.2mのブーム。何に再利用しょうか? ちょっと持て余し気味。
g_20130121142833.jpg
 馬酔木に囲まれた山頂に背負子で背負われて、よちよち歩きの子が上がってきて、大勢
のハイカーの人気を集めています。交信局数が伸びないので、早めの昼食。12エレループ
を6エレ・八木に交換。 交信局数が伸びないので13:00撤収。 宮地山経由で下ります。
h_20130121142907.jpg

 宮地山への登り
i_20130121142938.jpg

 スミレ
k_20130121143006.jpg

 イノシシ除けのゲートを通過 朝、通ったのとは別の茶畑
l_20130121143033.jpg

大寺橋のたもと近くで朝の道に合流
m_20130121143104.jpg

 寄バス停の寒桜
n_20130121143129.jpg


シダンゴ山のロケはあまり良くありません。その代わりに、のんびりゆっくり出来ました。
交信は、神奈川県内の各市。都内は豊島区サンシャイン60が1局のみ。千葉は君津が1局。
次回は無指向性のアンテナを持ってこようかな?


PageTop

ススキ

 薬師池公園で、
130121 aすすき

 薬師池は隅の一部のみ氷結
130121 aはじこおり

130121 bうきしま

130121 bとり

130121 bとり??

 薬師池の溢水口です。 溢水の中に飛び込んで、捕まえては戻っていました。
130121 cか わ せ

 蓮池  キセキレイが
130121 dキセキレイはす

 梅
130121 eうめ

 マンサクの花は 雪で痛んだ?
130121 fまんさ kじゅ

130121 fまんさあく

 茅葺き屋根
130121 gやね

 ツバキ
130121 hめ じ

130121 hめじ

 パンジーに つらら
130121 iぱんじき

 ロウバイ   咲き始め
130121 jろ

130121 jろうばい

130121 jろばいう

PageTop

ススキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130119 aすすき

130119 aすすきすずめ

 茅
130119 a茅すずめ

130119 bちゃぽ茅

 セイタカアワダチソウ
130119 cセイタカアワダチソウ

130119 dセイtラカアワダチチ

 茅
130119 eちゃぽ

130119 fゃpぽん

 ススキ
130119 gゆきさぎ

 クルミ
130119 hさぎちび

130119 iぎとびび

 茅
130119 jぎとびびび

 ハクセキレイ
130119 kはくせきたね

 シュロ
130119 lしゅろ

 タンポポ
130119 mたんぽぽ

PageTop

ススキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130118 aすすきおれ

130118 bすきいち

 茅
130118 cかや

130118 d茅しじゅ

 カラス
130118 eからす

 キャベツ?
130118 fきゃべつ?

 クチナシ
130118 gくちなし

 ツツジ
130118 gつつじ

 シジュウカラ
130118 iしじゅからs

 ツグミ
130118 jつぐみ

 わんど--川の湾曲部に出来た小さな低湿地 遊歩道からは3~5m下です。
130118 kのこってます

 ?
130118 lめ

 柿  ヒヨドリ
130118 m柿ひよ

 桜
130118 m桜

 ツバキ
1301183 mゆきどけつばき

PageTop

430MHz用 7エレ・HB9CV(再)

(1) はじめに
HB9CVの給電部と同様に、導波器に位相給電もどきの結線をしました。SWRが下が
らず、飛びませんでした。 折角作ったHB9CV給電部なので、導波器を追加して、
昔作った事のある7エレにしました。


(2) まずは、導波器の位相給電もどきの、、
     まずは、HB9CV給電部を作り、
1 給電部
φ4アルミパイプの一端にM3ネジを固定して放射器エレメントを4本作りました。これを
φ7*23mm長のABS透明樹脂パイプ両端に2個のプリント基板用スペーサM3*10mmを
挿入した2本のエレメント受けにねじ込みます。23mm長のABS透明樹脂パイプに10mm間隔で開けたは2個の穴を利用してBNCや電線を半田付けしました。写真では解りにくい
ですが、φ6薄肉ステンレスパイプのブームに半田付けしたφ2*約20mm長の銅針金に、
23mm長のABS透明樹脂パイプを木綿糸と瞬間接着剤で固定しています。

 導波器も同じように。 (右端の一番長いエレメントは反射器です)
2 hb9hb9
 導波器を上の写真の様に結線する前に、上下の導波器を短い電線で接続して「普通の」
導波器エレメントの様にして――SWRは1.2 簡易電界強度計1W、距離2mで350μA
でしたが、 上の写真の位相給電もどき結線では SWRは3.0 簡易電界強度計は50μA
となりました。 反射器を外したり、導波器を追加配置するなどしましたが、SWRは改善
されず、それ以上どうすれば良いのかも解らず。あっさり あきらめて、、。
今回はあっさりと、あきらめたが、次回はきっぱりと、あきらめる事にして、給電部だけ
でも活かす事にして。―――7エレのHB9CVを   以前の記事は、’09.08.29です。


(3) そんなわけで、以前の記事とは代わり映えしませんが
ともかく下図の様に作ると、SWRは429~435MHzの範囲内で1.1以下でした。
3 7-hb9cv
前記「導波器も位相給電もどきの」はRe~D1までのエレメント配置は上図に同じ。D1と
D2との間隔は80mmとして位相給電もどきの結線を行いました)
 

 分解時
4 分解


 比較
簡易電界強度計出力1W、距離2.2mでの電流計の指示値
   7エレ・HB9CV       350μA
   6エレ・八木(反射器増設)   450μA (’12.12 の記事の) 
距離2mでは、HB9CVは450μA、 6エレ・八木は500μA超でした。

上:Hb9CV ブーム長713mm   
下:6エレ・八木 ブーム長850mm 反射器2本とその支持ロッドは外してあります
5 比較


(4) その他
 (a)そういえば、HB9CVでも反射器を3本に増設した事があった様な気がする。

 (b)仮面ライダーが表紙のCQ誌1月号をフレンド局から戴きました。これに
   430MHz 3エレLog Peridic Yagi-uda Arry と云うのが載っていて、。
   アンテナの理屈はさっぱり解りませんが、おもしろそうです。 

PageTop

ススキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130118 aすすき

 茅
130118 b茅 しじゅ

 キセキレイ  やや左寄りの やや下
130118 cキセキレイ

 サギ  保護色?
130118 dさぎ

130118 dさぎq

 たぶん ヒヨドリ
130118 dたぶんひよ

130118 dひよ みずあびご

130118 dヒヨドリ

 ヘリ
130118 dへり

 野菜
130118 e野菜

 ムクドリ
130118 fむくどり

 ロウバイ
130118 gロウバイ

 ホトケノザ
130118 hホトケノザ

130118 hホトケノザf

PageTop

ススキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、 昨日
130116 aススキ

130116 aすすきm

 茅  ジョウビタキ
130116 b茅 ジョウビタキ

 シジュウカラ
130116 cしじゅうから

130116 c茅 しじゅうから

130116 c茅 しじゅかtら

 ? 図鑑で調べました アオジ かな?
130116 d茅 ??とり

130116 d茅 ?とり

 カモ
130116 eかもも

 ハクセキレイ
130116 fはくせきれい

 セイタカアワダチソウ
130116 gセイタカアワダチソウ

 ダイコン
130116 hだいこん

 ネギ
130116 hねぎ

 ハクサイ
130116 hはクサイ

PageTop

ススキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130115 aすすきめ

130115 bすすきう

 茅
130115 c茅で

130115 dシジュウカラ 芦

130115 eあおさぎ

130115 eかわせみ

 カモ
130115 fかもい

 サギ
130115 fさぎかがみ

 ノバラ?  ジョウビタキ
130115 gノバラ ジョウビタキ

 ヒヨドリ
130115 hひよどりに

 メジロ
130115 iめじ ろ

 セイタカアワダチソウ  (1/13)撮影
130115 jセイタカアワダチソウ

 ホトケノザ  後方の緑は ほうれん草?
130115 kほうれんそう ほとけ

 タネツケバナ?
ほう130115 lれんそう タネツケバナ?

PageTop

 今日の 鶴見川沿いの遊歩道 11時半頃
130114 za茅

 桃
130114 zbもも

 エンジュ
130114 zcえんじゅ

 サルスベリ
130114 zdさるすべり

 ハナミズキ
130114 zeハナミズキ

130114 zf花みずき

 柿
130114 zg柿

130114 zhかきむく

 ソテツ
130114 afそてつ

 パンジー
130114 ziぱんじ

 マンリョウ
130114 ziまんりょう

 自宅の屋根 430MHz用 21エレ・スタック ・ 50MHz用 HB9CV
130114 zjあんてな

PageTop

ハンノキ

 薬師池公園で、
130114 aはんのき

 ケヤキ
130114 bけやき

 ヒヨドリ
130114 cひよどり

 カエデ  シジュウカラ
130114 dカエデ

130114 dシジュウカラ*2
 餌付け らしい
130114 dしじゅうからえずけ

 アザミ
130114 eアザミ c

130114 eアザミ

 ツバキ
130114 f旭の海
 
130114 f椿 旭の海

130114 g楽天

130114 g白楽天v

130114 g白楽天あ

130114 h椿 春の宵

130114 iあ

130114 i吉備

130114 j雪山あ

PageTop

430MHz用12エレ・ループ八木

(1) はじめに
  ’12.12.30作成のブーム長2.2mの10エレAI(あまりにも・イイカゲン)八木を
(1/6)陣馬山でテスト運用したところ、うまく動作していない事が解りました。
 で、この2.2mのブームを他の何かに使えないだろうか? という不純な動機。

グローバルアンテナ研究会のHPに15エレ・ループ八木の寸法図がありました。
(大昔作った事がありました)この15エレのブーム長は3mと少しですが、12エレ
に切り詰めると丁度2.2m位に、、という乱暴な話。 話だけで済めば良かったのですが
折悪しく、このHPから購入した帯鋼が残っておりました。 不純な動機で乱暴な事を。


(2) それで、一応 作ってみたそうです。
造りは、’12.09.21の9エレ・ループ八木の記事と同じ。 なんの進歩もありません。

  15エレのD11~D13を除いた12エレを全長約2.2mのブームに、HPの寸法図の
エレメント配置で作り、少し長目に作った放射器Raを伸縮してSWRを調整しました
が、1.2以下には下がりません。反射器Reの位置の調整で、432~435MHzの範囲内
で1.1以下(最低値は433MHz付近1.0付近)に収まりました。 
結果的に、エレメント数以外のHPの寸法図との違いは2点。放射器Ra長さ696mm
を708mmに。 Raと反射器との間隔162mmを108mmに。  

ブームがが長すぎて狭い自宅の室内で簡易電界強度計で比較測定出来ません。
自宅ベランダ(これも狭い)からなんとかアンテナを突き出してハンディ機で
受信してみました。ビームを振る事は殆ど出来ませんが、固定局?が2局聞こえ
7エレ・ループ八木(位相給電)と比較しました。 二つのアンテナで2局共に
受信Sは同じでした。  と、云う事は、、、、。


分解時の状態。(長すぎて組立状態では、室内撮影が出来ませんので)
1 分解
 
左)給電部 、 右)Re及びDエレメント受け部
2 給電部

エレメントはスライド収納 
3 摺動



(3) その他
 (a)SWRは下がったが飛ばないアンテナをつい最近も作った様な気がする様な。
ま、近いうちに わざわざ山の上まで持って行って、がっかりしたいと思います。

(b)今回は位相給電は行いませんでした。位相給電による利得増加の効果は、エレメン
ト数が小さい場合は顕著ですが、エレメント数が大きくなるに従い本来の利得の増加
に、位相給電による効果は「埋もれてゆく?」様な気がする様な。

(c)理屈を知らぬ素人の質問。 八木アンテナの導波器同志を位相給電風に接続すると? 
(反射器から放射器からずーっと(計算式に従って)接続するのはログペリですが)
解らなくとも試してみるのがアマチュア無線なので、そのうちにもしかしたら
ひょっとしてきがむいたりすることもあるかもしれないが。 ま、とりあえず昼寝。 

PageTop

ススキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130113 aススキ

130113 bすすきで

 ケヤキ
130113 cケヤキ

 イチョウ
130113 dチョウ

 エンジュ
130113 eエンジュ ムク
 ムクドリ
130113 eエンジュ ムクドリ

 メジロ
130113 fめじろん

130113 g じろ

 スズメ
130113 hすずめb

 カワセミ
130113 i1かわせみ茅

 ヘリ
130113 jiへりあか

 ハクセキレイ
130113 kはくせき れい

 キンカン
130113 lきんかん

PageTop

ススキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130112 aすす  き

130112 aすすきん

 茅 シジュウカラ
130112 bしじゅ 茅

 サギ
130112 b茅さぎ

 コサギ
130112 cこさぎ

 鵜
130112 dん

 ダイコン
130112 eだいこん

 ネギ
130112 eねぎ

 ハト
130112 eはと保護色

 メジロ
130112 fじろとび

 ヘリ
130112 fへこりぷた

 スズメ
130112 fすずめ

 ツグミ
130112 gつyぐみ

 ツバキ
130112 hツバキあ

PageTop

ススキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130111 aすすき

130111 bす す き

 茅
130111 cカヤヤ

 セイタカアワダチソウ
130111 dセイタカアワダチソ

 アオサギ
130111 eあおさぎ

 カモ
130111 fかもまる

 アメリカセンダングサ
130111 g1アメリカセンダングサ

 カラス
130111 gからすん

 ハト
130111 hはと

 メジロ 
130111 jメジロ サルスベリ

 ジョウビタキ
130111 lじょうびたき

 小菊
130111 m小菊あ

 ロウバイ
130111 nろうばい

130111 nロウバイ

PageTop

ススキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130110 aすすきはら

 ススキ + コイ
130110 bすすきこい

 茅 + シジュウカラ
130110 c茅しじゅから

 + カモ
130110 dかもぐり

 - 茅
130110 eかもばしゃ

 + コサギ
130110 fこさぎかもに

 - カモ
130110 gこさぎたち

 ↑ コサギ 
130110 hこさぎとび

 柿
130110 iかきす ずめ

130110 j柿すずめ

 + ムクドリ
130110 k柿むくどり

 ヒヨドリ
130110 lひよどり

 ヒコウキ
130110 mひこんき

 タンポポ
131001 oたんぽぽ

PageTop

 薬師池公園で、
130109 a茅

 マンサク 咲き始め
130109 bマンサク

130109 bまんさく

 コブシ
130109 cこぶし

130109 cこぶしね

 薬師池
130109 dとり

 ハンノキ
130109 eハンノキ

 ? ヒヨドリジョウゴ?
130109 eヒヨドリジョウゴ?

 水苔
130109 eみずごけ

 ヤマガラ
130109 eヤマガラ

130109 eやまがら

130109 eやまがらうしろ

 馬酔木
130109 f馬酔木

 昼寝  公園常駐の
130109 g常駐猫

PageTop

ススキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130108 aす すき

 茅
130108 b茅へ

 柿
130108 c1かきす ずめ n

130108 cか きすずめ

130108 cかき すずめ

130108 cかきす ず め

130108 cかきすずめ

 寒くなり始めた頃に殆どの柿の木は鳥が食べて実が無くなりました。
実が残っていた少数の柿の木。そろそろ干し柿になる?など思っていましたが
このところ鳥が群がって、あと数日で食べ尽くされそうです。
130108 dかきめじ ろ

130108 dかきめじ

130108 dかきめじろ

130108 dかきめじろに

130108 dかきめじろん
 スズメ、メジロ以外に ムクドリかヒヨドリ?も来ている様なのですが、
写真を撮れる距離まで近づく前に飛び立ってしまい、確認出来ません。
とにかく、異なる種類の鳥同志で取り合っているようにも見えました。

 ピラカンサの実は食べられて殆ど残っていません。
130108 eピラカンサ みな食べられた

 暖かくなるまで あと二ヶ月ほど。

PageTop

’13.01.06 陣馬山(855m) 東京都八王子市

中央線相模湖駅で山の主2局に出迎えて戴き、和田峠に向かいました。

 和田峠少し手前で
1_20130107192901.jpg

 月齢は23.8
2 月齢23.8

 この場所の道端。 滴下する水の下は氷の彫刻。
3_20130107192955.jpg

 和田峠に先着の車。前夜から高速道を走行して来られた福島県のフレンド局です。
b_20130107193048.jpg

 4名で山頂に向かいます。快晴 無風。 シモバシラのシーズンは、そろそろ終わり
c_20130107193142.jpg

d_20130107193213.jpg

e_20130107193233.jpg

f_20130107193301.jpg

g_20130107193319.jpg

h_20130107193338.jpg

 山頂の白馬が見えました。 今日も飛行機雲
j_20130107193405.jpg

k_20130107193422.jpg

 江ノ島
l_20130107193452.jpg

 筑波山
m_20130107193509.jpg

 日光連山
n_20130107193549.jpg

 スカイツリー
o_20130107193630.jpg

 もいちど富士山
p_20130107193702.jpg

 アンテナを設営したところで、人類の敵アルコール飲料が出てきて、山賊の酒盛り開始。
福島局の提供の「おでん」も程良く暖められ。高尾駅からのバスで陣馬高原下。そこから
登って来られたフレンド局が到着。更にもう1局和田峠から到着し、酔っぱらい5人と、
危険物第四類の有機溶剤含有飲料など寄せ付けない良い子が一人。宴たけなわ。

11時頃酒を飲み尽くし、仕方なく無線でも。と4局は430MHz・FM、1局は50MHz
水平ダイポール。  もう一局は昼寝。  11:45 気温7℃ 無風 お日様ぽかぽか

430MHz・FM 山の主2局は 位相給電7エレ・ループ八木 300mW。もう1局は
きれいに作られた 2エレHB9CV 100mW。 良い子は反射器を3本に増設した6エレ・
八木と’12.12.30作成のブーム長2.2mの10エレ八木 50mW。数局との交信で、10エレと
6エレの性能に差が殆ど無い事が解りました。10エレはうまく動作しない様です。以降は
6エレで運用。山の主2局の7エレ・ループよりS1~2小さ目のレポートです。

2エレHB9CVはφ6アルミパイプのエレメントをアクリル樹脂のベース板で支持し、――
――機械加工で作られた様に見えました――前後のエレメントは3D-2Vで位相給電。
良く動作している様で、山の主2局の7エレ・ループとレポートは殆ど同じです。

山頂は大勢のハイカーで賑やか。おでん で満腹で、昼食休み無しで、無線続行。午後は
薄雲で日が陰り少し肌寒い感じになりましたが、それでも 13:30で 6℃。と高め。
50MHz運用局は 早めに、徒歩で下山。

r_20130107193749.jpg
14:30交信終了

白馬に松飾り  始めて見ました。
s_20130107193820.jpg

 撤収。 和田峠に向け下山。
t_20130107193852.jpg

u_20130107193913.jpg

v_20130107193939.jpg

 和田峠で、峠道を逆方向に下る福島の局とお別れ。山の主局の車で藤野駅まで送って
戴きました。

 数日前は「土曜日の夜から日曜は雪」の予報でしたが、一転して暖かな好天の日曜に。
「晴れ男」であらせられる山の主局の神通力のお陰ではないか?と、、。

PageTop

ススキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130107 aすず き

130107 aすすき

 茅
130107 c茅

 エンジュ
130107 bえんじゅ

 桃  てっぺんに スズメが
130107 bもも すずめ

 コサギ
130107 cこ さ ぎ

 ?
130107 dヒワ?

 ムクドリ
130107 dむくどりむれ

130107 dむくどりも

 ?
130107 e?

 ヒコウキ
130107 fjひこんき

130107 fひこうきくも

 ホトケノザ  冷えた日は元気がありませんが、咲き続けています
130107 gほとケノザ

130107 gほとけノザ

PageTop