fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

 薬師池公園で、
130430 a蓮池

130430 a蓮池のはす

 蓮池の周囲に ムラサキサギゴケの群落
130430 bムラサキサギゴケ かんばん

130430 bむらさきさぎごけこ

 白花も少し咲いています。 昨年は見かけませんでしたが。
130430 bムラサキサギゴケ白花

 ?
130430 c?

 キランソウ
130430 cキランソウ

130430 cきらんそう

 ?
130430 cな?

 ニシキギ
130430 dニシキギ

 カエデなど
130430 dはっぱ

 アヤメ か カキツバタ か
130430 eあやめ

 コンロンソウ
130430 fこんろんそう

 牡丹
130430 f牡丹

 椿  ブラッド・オブ・チャイナ
130430 gツ ブラッド・オブ・チャイナ

PageTop

430MHz用 X beam

(1) はじめに
低い周波数帯で使用することの多いアンテナの様です。各エレメントの長さを
算出する式が参照HPに掲載されていましたので、作ってみました。
参照HP http://www.qsl.net/qrp/ant/xbeam.htm


(2) 垂直偏波の姿勢です。
1 全体
   
 寸法です。 (90°回転した水平偏波の状態で、X字形になるビームアンテナ?)
2 お寸法
 参照HPの計算式(の中央値)で作り、エレメント先端を切り詰めてSWRの調整。
SWRは418~436MHzの範囲内で1.1以下になりました。

 給電部
35mm角のアクリル板(t=3mm)に、BNCと4本のφ4黄銅パイプを固定しました。
先端を折り曲げたφ3黄銅パイプをφ4パイプに挿入して各エレメントを構成。各エレメ
ントの対向する先端同士に、お団子の串を削って挿入して連結。
3 給電部おもて
右側の白いローレットなじ付きのL金具は写真用三脚に取り付けるためのアダプター。

 その裏側です。  圧着端子を使用して各エレメントを接続
4 給電部うら


(3)簡易電界強度計で比較 (距離2m 出力1W)
同じく、変形エレメントの2エレ八木である、モクソンアンテナとの比較です
5 比較

X beamは190*190mm  モクソンアンテナは96*252mm
6 比較


(3) 蛇足
 (a)モクソンアンテナと同様に導波器、反射器を追加して八木の様に使えるのでは?
    ただ、今回の2エレの状態/大きさなら、ザックに収納してハイキング兼の
移動運用に持ち歩けますが、八木の状態では、モクソンと同様に分解可能な
エレメントのブームへの取付け構造に苦労しそうです。  

(b)参照HPのエレメントの長さの計算式はエレメント長さの最低値と最大値とを
算出する様になっています。前記の様に今回はその中心値でまず作り、SWR
を調整する為に、先端部から切り詰めました。
このため、エレメントの曲がりの先の部分の長さが、放射状の部分に比べて
かなり短めになりました。この比率が参照HPと同程度になる様に作ると、、?


PageTop

レンゲ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130429 aれんげあ

130429 aれんげげ

130429 bれんげ 左上に種
  鶴見川沿いに少しある田に、レンゲは見かけません。昨年、薬師池公園で購入した花から
こぼれた種が、自宅の植木鉢の中で育ちました。 良く咲き、種が出来始めています。


 ナノハナ  鶴見川沿いにいっぱい。 今、どんどん背丈が伸びつつあります。
130429 cなのはな

130429 cのはなん

 蝶 良く見かけます。
130429 dちょ

 この頃 羽化したらしい
130429 dちょくろ

 良く見かけます。
130429 dはとつー

 キュウリソウ  今が盛り
130429 eきゅうりそう

 シロツメクサ
130429 eシロツメクサ

 ハナミズキ
130429 eはなみずき

 ヒナゲシ
ひなげし


 ミズゴケ
130429 eミズゴケ

130429 eミミズゴケ

PageTop

 薬師家公園で、
130428 a藤

130428 a藤s

 白藤
130428 a藤白

 八重黒竜藤
130428 a八重黒竜藤

 アゼスゲ
130428 bあぜすげ

 アマドコロ
130428 bあまどころ

130428 bあまどころん

 キジムシロ
130428 bキジムシロ

 クサノオウ
130428 bクサノオウ

 小さい池のオタマジャクシ
130428 cおたま

 ジュウニヒトエ
130428 dじゅうにヒトエ

 スミレ
130428 dすみれん

 マムシグサ
130428 eマムシグサ

 ホタルカズラ
130428 fほたるかずら

 椿  百路の日暮
130428 g百路の日暮

PageTop

ムラサキハナナ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130427 aムラサキハナナ

 ムラサキサギゴケ
130427 bムラサキサギゴケ

 ヘビイチゴ
130427 cヘビイチゴ?

 タネツケバナ
130427 dたねつけばな

 カワセミ
130427 eか えだ

 ハクセキレイ
130427 eハクセキレイ

 ヒコウキ
130427 eひこき

 スイバ
130427 fスイバ

 オオイヌノフグリ
130427 gオオイヌノフグリ

 ナノハナ
なのはな

 シロツメクサ
しろつめくさん

 アメリカフウロ
あめりかふうろん

 ハルジオン
はるじおんn

 ニワゼキショウ
にわぜきしょう

PageTop

シャガ

 薬師池公園で、
130426 aししやが

130426 aしゃが

 ヤマブキソウ
130426 bやまぶきそう

 ルリカラクサ
130426 bルリカラクサ

130426 bるりからくさ

 チューリップ
130426 cうりぷ

 ?  花の大きさ 6mmほど
130426 cしろ

130426 cしろでない

 ?? 花の大きさ 3mmほど
130426 cなにしろ

 マイヅルソウ
130426 cまいずるそう

 カラタチ
130426 d]からたち

 カエデ
130426 dかえであか

130426 dかえでら

 馬酔木
130426 d馬酔木

 椿  伊豆日暮し
130426 e伊豆日暮し

 羽衣
130426 e羽衣

 衆芳唐子
130426 e衆芳唐子

PageTop

コメツブウマゴヤシ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130425 aこめつぶうまごやし

130425 aこめつぶうまごやす

 カラスノエンドウ
130425 bカラスノエンドウ

 ホトケノザ
130425 bほとけ

130425 bホトケノザ

 カワセミ
130425 cか えだむこう

 カモ
130425 cかもん

 コイ
130425 cこい

 コサギ
130425 cこさぎ

 ヒコウキ
130425 dひーこーき

 クルミ
130425 fくるみ

 サルスベリ
130425 fサルスベリ

 ドウダンツツジ   まだ花も少し残っていますが、
130425 fドウダンツウtジ

 ヨモギ
130425 fもぎ

PageTop

イチリンソウ

 薬師池公園で、
130424 aいちりんそうう

130424 aいちいちりんそう

 エビネ
130424 aえびにょ

130424 aえびね

 ヤマブキ
130424 bヤマブキ

 ?
130424 b白

 牡丹
130424 cぼたんあか

130424 cぼたんしろ

 イカリソウ
130424 dいかりそう

 ハナキャベツ
130424 dはなきゃべつ

 クロマツ
130424 eクロマツ

 カエデ
130424 fかえで

 五色八重散椿  
130424 ghツ 五色八重散椿

 碁石
130424 gツ 碁石

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130423 aカツメクサ

 アメリカフウロ
130423 bアメリカフウロ

 オオマツヨイグサ
130423 cオオマツヨイグサ

 キュウリソウ
130423 dキュウリソウ

 チチコグサ
130423 dチチコグサ

 カモ
130423 eeかもん

 & コイ
130423 eかもこい

 ツグミ
130423 ffつぐみ

 ツクシ & ムクドリ
130423 fツクシ

 カタバミ
130423 gかたばみ

 ナズナ
130423 gナズナ

 ノゲシ
130423 gのげし

 ハナニラ
130423 gはなにら

 ハナミズキ
130423 gはなみずき

 赤芽樫
130423 g赤芽樫

PageTop

キンラン

 薬師池公園で、
130422 aきんららん

130422 aきんらん

 スミレ
130422 bスミレし

 &
130422 bスミレと

 キジムシロ
130422 cキジムシロ

 &
130422 cキジムシロん

 オキナグサ
130422 dおきなぐさ

130422 dおきなぐさん

 クサノオウ
130422 eクサノおう

 ニリンソウ
130422 eにりんそう

 ヤマブキソウ
130422 eやまぶきそう

 カエデ
130422 fかえでん

 椿  シルバー・ウェーブス
130422 ghツ シルバー・ウェーブス

 椿  ドーネーション
130422 ghツ ドーネーション

PageTop

430MHz用 折り返しGP

(1) はじめに
ウィキペディアでは、“GPアンテナ”でも“ブラウンアンテナ”でも同じ内容の記事が
HITします。その記事には「ブラウン氏の発明のブラウン・アンテナ 又はGPとも云う」
とあり、垂直エレメントが折り返された見慣れぬGPの写真が掲載されています。  


(2) だからどうしたと言う事でもありませんが。
a 全体

各エレメントはφ3黄銅パイプです。垂直エレメントは頂点でφ4黄銅パイプを金槌で板
にしたショートバーで連結(折り返し) 折り返した垂直エレメントは下方でラジアルに
短絡。 4本のラジアルはBNC-P117に、プリント基板スペーサを介して取り付けました。
b 分解あ

 寸法
c 寸法
SWRは垂直エレメントとラジアルを交互に切り詰めて行いましたが、すっきりとは
下がらず。427~434MHzの範囲内で1.4以下。最低値は429MHzで1.2でした。


簡易電界強度計での比較(距離2m、出力1W 電流計の指示値μA)
d 指示値
 スプーンアンテナとやじろべえGPは傾けても指示値は変わりませんでした。

比較したアンテナ 
上から 折り返し、スプーン、やじろべえ、J型(J型は全長182mmに短縮可能)
e 比較
 

(3) 蛇足
 (a)性能は、やじろべえGPと同じか、少し上か?と思って作り始めたのです。
    やじろべえは偉い! 

 (b)ラジアルは水平としました(ウィキペディアの写真と同じに)が、少し斜め下方
    に伸ばした方が、SWRがすっきり下がったのかな?

PageTop

カラスノエンドウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130421 gからすのえんどう

130421 aa鶴見川のカラスノエンドウ

 バラ
130421 aばばら

130421 aばら

130421 aばらばら

 イチゴ
130421 bいちご

 カモ
130421 cかもしょく

 ハクセキレイ
130421 dはくせきれい

 ムクドリ
130421 dむくどりに

 ヒコウキ
130421 eひこき

 チョウ
130421 fちょ

 スイバ
130421 hすいば

 ハハコグサ
130421 hははこぐさ

 コデマリ
130421 iこでまり

130421 iこでまりん

PageTop

鬱金桜

 薬師池公園で、
130420 aうこん

 シャクナゲ
130420 bしゃくなげ

130420 bしゃくなげん

130420 bしゃくなげんn

 シャガ
130420 cシャガ

 ツツジ
130420 cつつじ

 ムラサキサギゴケ
130420 cムラサキサギゴケ

 ムラサキサギゴケ白花
130420 cむらさきさぎごけ白花

 ジュウニヒトエ
130420 dじゅうにひとえん

 スズラン
130420 fすずらん


130420 g桂

130420 g林さん

 椿 イースター・モーン
130420 hイースター・モーン

 サウス・シーズ
130420 hウス・シーズ

 スプリング・リネット
130420 hスプリング・リネット

PageTop

アカバナユウゲショウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130419 aアカバナユウゲショウ

 白花アカバナユウゲショウ
130419 bアカバナしろ花

 キュウリソウ
130419 cきゅうりそう

 クルミ
130419 dくるみ

 サルスベリ
130419 eサルスベリン

 コサギ
130419 fこさぎ

 カワセミ
130419 gか きのめ

 ツグミ
130419 hつぐ み

 ジョウビタキ
130419 hめすじょ

 チガヤ
130419 iチガヤ

 トキワハゼ
130419 jトキワハゼ

 ハナニラ
130419 jハナニラ

 ムラサキハナナ
130419 kむらさきなのはな

 ナノハナ 背丈が大きくなってきました。
130419 lのは背丈

PageTop

椿

 薬師池公園で、

 野生雪椿
130418 aツ 野生雪椿

 管公
130418 a管公

 岩根絞
130418 a岩根絞

 桐野
130418 a桐野

 言捨
130418 a言捨

 鼓岡
130418 a鼓岡


130418 bエゴノキ

130418 b桜

 エレガント・ビューティ
130418 cツ エレガント・ビューティ

 トモローズ
130418 cツ トモローズ

 春神楽
130418 cツ 春神楽

 福姫
130418 cツ 福姫

 サン・ダイアル
130418 cン・ダイアル

 リチャード・ニクソン
ツ リチャード・ニクソン

PageTop

430MHz用 4ダイポールアンテナ

(1) はじめに
  ちょっと変わった格好のを見ると、つい、、。
参照HPは http://f5ad.free.fr/ANT-QSP_Descriptions_2300.htm 2.3GHz帯用の
アンテナを紹介する中に、エレメント寸法の計算 Excelがありました。


(2) そんな訳で
1 全景
この姿勢で垂直偏波です。エレメントはφ3黄銅パイプ。2本ずつ、透明ABS樹脂パイプ
に間隔36mmでφ3の穴を開けたスペ-サ4本で支持しました。

給電部
2 a給電部
BNC-117Pの尾部に短尺のφ4黄銅パイプを4本直交する様に穴開け&半田付け。同様に
φ4黄銅パイプを固定したφ7黄銅パイプをφ8樹脂パイプに挿通し、BNCの中心導体
ピンに(エナメル線を介して)接続。 計8本のφ4黄銅パイプに夫々φ3黄銅パイプの
エレメントを挿入&半田付け。各々のφ3黄銅パイプは、BNC中心線から173mmの処で
直角に曲げました。 


寸法。( )内は上記Execlの計算値。 
下図の姿勢で、水平偏波、水平面内無指向性。図の下方(1039)mmの50Ωの同軸線?で
コネクタに接続する様になっていましたが無視。BNc-117に直結しました。
エレメント径はφ10らしいのですが、無視 φ3で強行。
3 4X
433MHzをExcelに入力した計算値通りに作ったところ、SWR最低値がかなり高い周波数
にズレ、433MHzのSWRは4.0程度でした。エレメントを伸ばしてみた(上図180→225mm)
ところ、432~436MHzの範囲で1.5最低値は450MHzで1.2となりました。


(3) 比較
出力1W 距離2mで簡易電界強度計の電流計の指示値は 4ダイポール130μA
比較用のJ型アンテナ 160μA でした。
4 比較
 J型アンテナ(全長536mm)については ’08.05.03の記事を参照下さい。


(4) 蛇足
 (a)簡易電界強度計でも。4ダイポールは全周無指向性でした。案外効率が良い
のかも知れません。水平偏波の周波数帯ではかなり使えるかも。

(b)SWRが高い周波数にズレました。上下のダイポールの間隔36mmの調整をして
みましたが、あまり変化がありませんでした。長さ173mmのエレメント寸法の
調整でナントカなるのかな?

(c)移動用に(分解/組立)構造にするのは、うーん、一応は出来そうですが、連結
する箇所が多くて組立が煩雑になりそう。今回はパス。 次回は? 存じませぬ。

(d)更に蛇足――→アンテナ側にBNCプラグが付いた場合、写真用三脚に取り付ける
   為の治具です。アンテナの縦横取付けに対応する様に、縦横の金具を付けています。
5 コネクタ

PageTop

ツツジ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130417 iつんつんじ

 椿
130417 iツバキ こt

 タンポポ
130417 iたんぽぽん

 コバンソウ
130417 iコバンソウ

 ヒコウキ
130417 hれだほこ

130417 hへりけいしちょう

 ツグミ
130417 gつぐみ

 コサギ
130417 gさぎ

 カワセミ
130417 fか2わせみんぐ

 カモ
130417 eかもねん

 ? 桑 ?
130417 d?桑?

 ジンチョウゲ
130417 cじんちょうげ

 ホトケノザ
130417 bほとけの

 レンゲ
れれんげ


PageTop

椿

 薬師池公園で、

 品種名不詳
130416 aつ k

130416 aツバkい

130416 aツバキ く

130416 aツバキ こp

130416 aツバキ こr

130416 aツバキdf

130416 aツバキqあ


130416 bきのは

130416 bケヤキ


130416 cツバキrn

130416 cツバキい

130416 cツバキう

130416 cツバキえ

130416 cツバキき

130416 cツバキく

130416 cツバキくh

PageTop

トウダイグサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130415 aとうだいぐさ

 水仙
130415 bbすいせん

130415 bすいせん

 クリスマスローズ
130415 cクリスマスローズ

 カワセミ
130415 dか はっぱ

 カモ
130415 dかもぺっと

 コサギ
130415 eコサギ

 & カモ
130415 fはとかも

 ヘリ
130415 fへりべいぐん

 ムラサキハナナ
130415 fむささきはななん

 スズメ
130415 gすずめ

 ツグミ
130415 hつぐみk

 コメツブウマゴヤシ
130415 iコメツブうまゴヤシ

130415 iこめつぶうまごやし

 ? ヒメガンクビソウ ?
130415 iヒメガンクビソウ?

 ヤマブキ
130415 iヤマブキ

130415 iやまぶき

PageTop

椿

 薬師池公園で、

 クレンズ
130414 aツ クレンズ

 ルーシー・フェスタ
130414 aルーシー・フェスタ

 荒磯
130414 b荒磯

 獅子頭
130414 b獅子頭

 七福神
130414 b七福神

 小紅葉
130414 b小紅葉

 東絞
130414 b東絞


130414 cははは

130414 c蟻

 桃園錦
130414 d桃園錦

 緋色沖の石
130414 d緋色沖の石

 肥後しっこう椿
130414 d肥後しっこう椿

 肥後の梅垣
130414 d肥後の梅垣

 富樫白
130414 d富樫白

 舞衣
130414 d舞衣

 柳葉サザンカ
130414 d柳葉サザンカ

PageTop

ハナミズキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130413 aなみずきは

130413 bハナミズキW

130413 cはなみずき

130413 eはなみずきっR

130413 dはなみずきっっR

 ?
130413 f?しぎ

 カワセミ
130413 fえだせみ

 コサギ
130413 fコサギ

 桜
130413 gサクラ

130413 hさくら

 椿
130413 hつ

 ハルジオン
130413 iはるじおんちょ

130413 iはるじおん

 メタセコイア  友人から戴いた鉢植えです。 現在の樹高 30cm
130413 jメタセコイヤ

PageTop

430MHz用 6エレ・AI・八木(再)

(1) はじめに
AI・8エレがうまく出来ない。MMANAの計算を少しづつ変えて計5本作りましたが、
いずれもSWRがSWRは下がっても飛ばないAI(ああっ・いやっ)アンテナでした。
気分直しに、ブーム材料を変えて前回(’13.03.09の記事)の6エレを再び作りました。
一応は、SWRも下がり、それなりに飛ぶのが出来たのですが。


(2) さてさて こんなの できました、
1 全景

上が今回のブーム。下が前回(’13.03.09の記事)のブーム。 エレメントは共用
2 ブーム比較
前回のブームはφ3ステンレス棒に20mm長のφ5黄銅パイプを半田付けして、
φ4アルミパイプのエレメントを挿入、保持。エレメントはブームと導通。

 今回の ブームは、断面(コ)形のアルミ型材。20mm長、内径φ4のABS樹脂パイプ
を糸と瞬間接着剤でブームに固定し、エレメントを挿入。 エレメントはブームとは絶縁。
エレメント配置は前回と同じに組み立てたところ、SWRが下がらない。エレメントD1、
D3の位置を調整してSWRが下がりました。簡易電界強度計での測定値もそれなりに。
3 性能

MMANAのアンテナ定義(エレメント配置) D1,D3の位置 前回→→今回 
4 配置
  エレメント長はZ1又はZ2の数値の2倍です。(例:Re長:0.169*2=0.338m)


(3) 今回の材料
5 お材料
 左の写真の一番上は透明ABSパイプ。φ6,φ7の2種類使用(肉厚は共に1mm)
2番目:ブーム使用したアルミ型材(筋入AS-8)と読めます。建材かも知れません。
3番目:分割したブームの連結に使用。手元に有ったジャンク部品で、型番は不明。
アルミ型材の断面寸法を右に添えておきます。DIYで購入時の定尺は1m(たぶん)。

  2分割したブームの連結部です。
6 ブーム連結
写真左:長さ50mmの型材を金鋸とヤスリで2辺を斜めに切断したものを2本用意し、
摺動させる事で開講部の長方形の開口寸法(写真の横方向の寸法のみですが)を
調整し、2本のM3ねじで一方のブームに固定。
写真右:もう一方のブームの差込部分はヤスリで少し削って入りやすくしました。

ブームへのエレメント保持部
7 エレメント支持
写真左:給電部。20mm長のφ7透明ABSパイプの両端からM3*10mm長のプリント
基板スペーサを挿入(中央に6mmの間隔を開けて)ABSパイプにφ3の穴を
2箇所開けてBNCを半田付け。
写真右:Re及びDエレメントの支持部。200長のφ6透明BSパイプ(肉厚は


(4) 蛇足
 (a)再現性が気になっていました。エレメントとブームとの導通の有無があるにせよ、
   エレメント位置の調整が必要であった事から、再現性は、かなりアヤフヤな様です。 

(b)前回と今回の、ステンレス棒とアルミ型材と。アルミの方が少し重い。断面積と
比重で計算してみると、なるほどアルミ型材の方が少し重い。
綿1Kgの方が、鉄1Kgよりも軽いと思いこんでいたのですが。
 
(c)エレメント受けのブームへの固定。今回は糸と瞬間接着剤。前回はステンレス棒
   に半田付け。固定強度は“たぶん”糸+瞬間接着剤の方が大きいと思います。

(d)8エレの5回目のトライ以外に、実は10エレも2回トライしているのです。
(いずれも記事はありません)共にSWRが下がらず、又はSWRは下がったが
飛ばない。という状況でした。  八つ墓村の祟りか?  ちょと古い。
MMANAの設定は、さほどには高利得を追った訳では無かったのですが,やはり
過激な?設定だったのかも。  ま、 どうせ小人閑居 ゆっくり再トライ。

PageTop

椿

 薬師池公園で、

 アドルフ・オーダソン
130412 aツ アドルフ・オーダソン

 エメット・ウィルソン
130412 aツ エメット・ウィルソン

 エレガンス・シュープリーム
130412 aツ エレガンス・シュープリーム

 パーラス・パーフェクション
130412 aツ パーラス・パーフェクション

 はっかん
130412 aツ はっかん

 岩根絞
130412 aツ 岩根絞

 ヒコウキ
130412 bひこき

130412 bひこきに

 雁
130412 cツ 雁

 紀州司
130412 cツ 紀州司

 巨鯨
130412 cツ 巨鯨

 玉手箱
130412 cツ 玉手箱

 玉之浦
130412 cツ 玉之浦

 鶏の子
130412 cツ 鶏の子

 光源氏
130412 cツ 光源氏

PageTop

ムラサキハナナ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130411 aむらさき

130411 aむらさきはななん

 ヒュウガミズキ
130411 bひゅうが

130411 bひゅうがみ

 ヒメオドリコソウ
130411 cひめおどりこ
         ヤエムグラ  オランダミミナグサ  ホトケノザ
130411 dひめおどおど
           オオイヌノフグリ
130411 eおおいぬのおどりこ
           アメリカフウロ  カラスノエンドウ
130411 fおおいぬのふぐり

130411 gオオイヌ

 カワセミ
130411 hえだ せみ

 カモ 
130411 iかもみ

 ヒコウキ
130411 iひこうき

 ハクセキレイ
130411 jはくせきれい

 桃 自宅の植木鉢に、拾ってきた種を植えて5年目
130411 kもも

 同じく自宅の 水仙の植木鉢に突然咲いた エイザンスミレ?
130411 lエイザンスミレ

PageTop

椿

 薬師池公園で、

 ほうせんじ
130410 aほうせんじ

 迦稜頻
130410 b迦稜頻

 皆川白玉
130410 c皆川白玉

 吾妻絞
130410 d吾妻絞

 山王
130410 f山王

 初雁
130410 g初雁

 初霜
130410 h初霜

 大島雲竜
130410 i大島雲竜

 谷風
130410 j谷風

 中部雪月花
130410 k中部雪月花

 朝焼け
130410 l朝焼け

 東方朔
130410 m東方朔

 南蛮星
130410 n南蛮星

 百合姫
130410 o百合姫

 堀川絞
130410 p堀川絞

PageTop

菜の花

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130409 aかめなの

130409 aナノハナ

 菜の花、ムラサキハナナ
なのはななな

 たぶん ノバラ
130409 bかわのば1

130409 bかわのば2

130409 bかわのば3

130409 bかわのば4

130409 bかわのば5

130409 bかわのばら6

 ヒコウキ
130409 cひこき

 ジョウビタキ
130409 dくさじょう

130409 eしゃじゅう

 ハト
130409 fはとさん

 ツグミ  ネギ
130409 gねぎつぐみ

 チューリップ
130409 hちうりぷ

 ツツジ
130409 jツツジ

130409 jツツツジ

PageTop

ドウダンツツジ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130408 aさらさどうだんつつじ

 ナズナ
130408 bなずな

 シロツメクサ
130408 cシロツメクサ

 カモ
130408 dかかも

130408 dかもしょく

 カワセミ
130408 eか わ せみ

 カメ
130408 fかめん

 ?
130408 gなにとり

 アジサイ
130408 hアジサイ

 ? ムスカリ ?
130408 hむすかり?

 カラスノエンドウ
130804 hからすのえんどう

 親子丼
130804 hつくしすぎな

 タンポポ
130804 hんぽぽんたん

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130407 aさくら

130407 aさくらん

130407 bサクラ

130407 bサクラン

 楓
130407 cかえで

 欅
130407 dけや き

 グミ
130407 eぐみn

 桃
130407 fもも

130407 fももも

 ハナズオウ
130407 gはなずお

130407 gはなずおう

130407 gはなずおうう

 白花ハナズオウ
130407 hしろはなずおう

PageTop

椿

 薬師池公園で、

 曙
30406 曙

 ほうせんじ
130406 ほうせんじ

 沖の島
130406 沖の島

 皆川白玉
130406 皆川白玉

 菊冬至
130406 菊冬至

 銀竜
130406 銀竜

 参平椿
130406 参平椿

 塾曙
130406 熟曙

 公園常駐の猫   注)この猫は椿ではありません。
130406 常駐猫

 垂白藪
130406 垂白藪

 都の春
130406 都の春

 敦盛
130406 敦盛

 日本の誉
130406 日本の誉

 浜田山
130406 浜田山

PageTop

クルミ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
クルミ

130405 aくるみか

 イチジク
130405 bイチジク

 キーウィー
130405 cキーウィー

 柿
130405 c柿

 ケヤキ
130405 dけやき

 ?
130405 eか ほそい

 カモ
130405 fかかもこい

 ハクセキレイ
130405 gはくせ

130405 gはくせいれい

 ムクドリ
130405 hむくどり

 ナノハナ ムラサキハナナ
130405 iなんおはなや

 レタス
130405 jレタス

 クサイチゴ
130405 kクサイチゴ

PageTop