
以前、アンテナハンドブックの記事を参考にして器の寸法を決めて作ったが、SWR
が下がらず、導波器を2本追加してSWRを下げました。(’08.05.29の記事)
今回は、MMANAの計算を元に作ってみたのですが、、。
(2) こんなの 出来ましたが、、。

エレメント、フェーズラインはφ2黄銅線。ブームはボールペン軸をキャップで連結。
Ra1,2エレメントはブームに木綿糸と瞬間接着剤で固定。
D1,Reは、木綿糸と瞬間接着剤でブームに固定したφ3黄銅パイプに、挿通して保持。

寸法:(MMANAの計算値通りの つ・も・り ですが、 かなり歪んで不正確な出来です)

D1及びReをMMANA計算値よりも少し長めに作り、SWRを測るとかなり高めの周波数
で、最低値となりました。D1,Reを伸縮してみたのですが、SWRに殆ど変化がありません
ので、計算値とおりの長さとしました。 結果のSWRは、427MHz:1.75 433MHz:1.5
457MHz1.1 467MHz:1.2 で、まあ 使えないこともない ということで、、、。
分解収納状態 収納性は良くありません。

(3) 比較
いつもの簡易電界強度計 出力1W 距離2mでの比較
4エレ・ZL :360μA
4エレ・8JK :380μA (’13.07.26の記事)

MMANAの計算値

パターン

ZLのアンテナ定義

(4) 蛇足
(a)予め、前回(’08.05.29の記事)のZLをMMANAに入力し、SWR、F/B比、利得
の最適化を行ってみました。下表a,bは前回の。a‘b’は最適化後の計算値

最適化により放射器Ra2が約2倍に伸長されてしまいました。

同上 パターンです。

ま、ゴマメの歯ぎしり。どんぐりの背比べかな?。そんな事もあり、新たにD1とRaを
追加した4エレでイイカゲンにMMANAのデータを入力して作ったのが「今回の」です。 上手な設計のZLスペシャルならば、もっと性能が導き出されるのかも知れません。
(b)Ra1,2φ2黄銅線を曲げて作ったために、調整はD1、Re のみでしか行えません。
Ra先端部を2本の黄銅線をショートバーで連結する様にすべきでしたが、後の祭り。
が下がらず、導波器を2本追加してSWRを下げました。(’08.05.29の記事)
今回は、MMANAの計算を元に作ってみたのですが、、。
(2) こんなの 出来ましたが、、。

エレメント、フェーズラインはφ2黄銅線。ブームはボールペン軸をキャップで連結。
Ra1,2エレメントはブームに木綿糸と瞬間接着剤で固定。
D1,Reは、木綿糸と瞬間接着剤でブームに固定したφ3黄銅パイプに、挿通して保持。

寸法:(MMANAの計算値通りの つ・も・り ですが、 かなり歪んで不正確な出来です)

D1及びReをMMANA計算値よりも少し長めに作り、SWRを測るとかなり高めの周波数
で、最低値となりました。D1,Reを伸縮してみたのですが、SWRに殆ど変化がありません
ので、計算値とおりの長さとしました。 結果のSWRは、427MHz:1.75 433MHz:1.5
457MHz1.1 467MHz:1.2 で、まあ 使えないこともない ということで、、、。
分解収納状態 収納性は良くありません。

(3) 比較
いつもの簡易電界強度計 出力1W 距離2mでの比較
4エレ・ZL :360μA
4エレ・8JK :380μA (’13.07.26の記事)

MMANAの計算値

パターン

ZLのアンテナ定義

(4) 蛇足
(a)予め、前回(’08.05.29の記事)のZLをMMANAに入力し、SWR、F/B比、利得
の最適化を行ってみました。下表a,bは前回の。a‘b’は最適化後の計算値

最適化により放射器Ra2が約2倍に伸長されてしまいました。

同上 パターンです。

ま、ゴマメの歯ぎしり。どんぐりの背比べかな?。そんな事もあり、新たにD1とRaを
追加した4エレでイイカゲンにMMANAのデータを入力して作ったのが「今回の」です。 上手な設計のZLスペシャルならば、もっと性能が導き出されるのかも知れません。
(b)Ra1,2φ2黄銅線を曲げて作ったために、調整はD1、Re のみでしか行えません。
Ra先端部を2本の黄銅線をショートバーで連結する様にすべきでしたが、後の祭り。


