fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130831 あかつねくさ

 アスパラガス
130831 アスパラガス

 エンジュ の木の下で 花ガラをついばむハクセキレイ
130831 えんじゅ せみ はくせきれい

 キバナコスモス
130831 きばなこすもす

 葛   草刈り隊通過後 久々の復活
130831 くず

 テンニンソウ  今年は、遊歩道から見下ろす川岸に。
130831 テンニンソウ

130831 テんにんそう

 ヒコーキ
130831 ひこき

 ヒナタノイノコヅチ
130831 ひなたのいのこづち

 ヒルガオ
130831 ひるがお

 ムラサキシキブ
130831 むささきしきぶ

 ムラサキツユクサ
130831 むらさきつゆくさ

 ヤブガラシ  草刈り隊通過後 植物は復活 金物はずーっとこのまま
130831 やぶがらし

 ユリ
130831 ゆり

PageTop

アサザ

 薬師池公園で、
130830 あさざ

 オミナエシ
130830 おみなえし

 カラタチ
130830 からたち

 ガンクビソウ
130830 がんくびそう

 キツネノカミソリ
130830 きツネノカミソリ

 キノコ
130830 きノコ

130830 きのこ

130830 きのこv

130830 きのこん

 ダリア
130830 だりあ

 ツリガネニンジン
130830 つりがねにんじん

 ハナショウブ
130830 はなしょうぶ

 ベニバナボロギク
130830 べにばなぼろぎく

 ホウズキ
130830 ほうずき

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130829 アカツメクサ

 アキギリ
130829 あきぎり

 アサガオ
130829 アサガオ

 ウツギ
130829 ウツギ

 オオアレチノギク
130829 オオアレチノギク

 カモ
130829 かもさ

 キクイモ
130829 キクイモ

 サルスベリ
130829 サルすべり

 スッポン
130829 すっぽん

 タチアオイ
130829 たちあおい

 ハグロトンボ
130829 ハぐろとんぼ

 バッタ 遊歩道沿いの建築現場で、
130829 ばった

 モン?チョウ  白と黄の婚姻飛行を、よく見掛けるのですが、、?
130829 もん?チョウ

PageTop

430MHz用 3エレ・bent dipole 八木

(1) はじめに
  片側0.7λ長のエレメントの長さの1/2のところで、曲がる、1.5λ長ダイポールです。参照HP  http://www.southgatearc.org/techtips/bentdipole.htm6  に14MHz用の
ダイポールの実施例?――(英語のHPで、私には読めませぬ)がありました。

エレメント各部の長さが、“0.35λ”の様に記載されていたので、MMANAで、430MHz
帯用にbent dipoleの3エレを入力してみたところ、良さそうな計算値が出ましたので、
よせば良いのに作ってみましたのです。


(2) エレメントがこんな風に曲がっています。
a 設置 寸法

b 構造
写真(寸法図)の赤い2mm2の電線と、垂直エレメント(φ4アルミパイプ)とは、M3
プリント板スペーサで連結します。D1、Reの電線の中央はM4ローレットねじで引き留め。
Raの電線はBNCに半田付け。
 
c 連結ん
縦横の定規は、お団子の竹串とM3ローレットねじで連結。
給電部BNCは、短く切った定規にt0.5鉄板(小さいL金具から切り取りました)を
M2ねじで固定して半田付け。これも竹串とM3ローレットねじで着脱可能に。


分解収納状態。 重量310gr. 収納寸法(l・w・t)約45*5.5*4cm。
d 分解 収納

エレメントの支持用の定規 幅5cmで40cm長、50cm長。共に\100店で購入。
e 定規


垂直エレメントを切り詰め、SWRは428.5~435MHzの範囲内で1.1以下となりました。


(3) 比較
いつもの簡易電界強度計で距離2m。 出力は1Wでは電流計のフルスケール
500μAを越えましたので、50mWで比較。
3bent dipole :50μA(エレメント識別カラーシールを貼りました)
AI・6エレ八木:40μA(’13.03.09の記事) ブーム長790mm 重量111gr.
f ひかく


MMANAのデータ
計算値
g 計算値

パターン
h ぱたーん

アンテナ定義
3bent dipole 
垂直エレメントは、SWR調整の過程で、下表より30mm短くなりました。
i 定義

AI・6エレ八木
j 6エレ定義


(4) 蛇足
 (a)AI・6エレyagiと較べて エレメント数は1/2で、長さは3倍。0.5*3=1.5?
利得は同じくらい。F/B比は計算上はかなり良い。重さ3倍。分解、組立の手間
は1.5倍。製作の時間は3倍くらいかな?、材料費は1.2倍。 
参照HPでは14MHzのダイポールの様でしたが、HF帯ではワイヤーアンテナと
思いますが、通常のダイポールに較べてどんな感じになるのかな?

 (b)¥100店の定規を40cmの、50cmの 夫々2本づつ使用。50cmの定規の重量は
   95gr.でアンテナ重量310gr.の大部分を占めます。材質はポリスチレンだそうです。
   厚さは3mmほど。手もみドリルで容易に穴開け出来、強度は大きくありません。
φ3の穴を開けて竹串を打ち込んだのですが、少し時間が経つと、穴を起点に、
割れが入りました。ストレスにより割れが生じるのでしょう。瞬間接着剤で修理。
M3.M4ローレットねじを受けるために、六角ナットをライターで焼き、六角ナット
より少し小さく開けた穴に押し込みましたが、押し込みは容易で、アクリルに較べ
熱に弱い感じです。 以上、アンテナの材料としては、あまり良い処が無いが、
アクリルに較べてかなり安価で、目盛付きで、寸法出しが容易なのはメリット。
t3*W50*L500mm=\105の 材料
    
(c)八木iのエレメント(の一部)に電線を使用したのは始めてですが、電線の被覆の
   影響は特に無い様です。(たぶん)

(d)直線状のエレメントで1.5λ長の八木は、以前(’08.06.26の記事)作った事が
あり、実際の運用は行いませんでしたが、簡易電界強度計での評価は、それなりの
(エレメントが余計に長いだけの)性能がありそうでした。 このアンテナと
比較出来れば良かったのですが、残念ながら残っていません。 
 
  

PageTop

オトコエシ

 薬師池公園で、
130828 おとこえし

 オミナエシ
130828 おみなえし

 ゼフィランサス
130828 ぜふぃらんさす

 ツリガネニンジン
130828 つリガネニンジン

130828 つりがねにんじん

 ヌスビトハギ
130828 ぬすびとはぎ

 ノコギリソウ
130828 のこぎりそう

 ハナショウブ
130828 はなしょうぶ

 ヒメギボウシ
130828 ヒメギボウシ

 ヒヨドリバナ
130828 ひよどりばな

 ヤブラン
130828 やぶらん

 ヤマホトトギス
130828 やマホトtギス

130828 やまほととぎす

 ワレモコウ
130828 われもこう

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130827 あかつめくさ チョ
  草刈り隊通過後に咲いた花が 種を作り始めました
130827 あかつめくさ

 カメ
130827 かめ

 カモ
130827 かも

 カンナ
130827 かんな

 ゼラニュウム
130827 ぜらにゅううむ

 ハッカ
130827 はっかk

130827 はっかn

 ヒメジョオン
130827 ひめじょおん

 カラスウリ  昨夜 雨の前に撮りました
130827 をか

130827 をから

 オシロイバナ 同じく懐中電灯で
130827 ををおしろいばナ

130827 ををおシロイバナ

PageTop

アカバナユウゲショウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、 再び目立つようになりました。
130826 あかばなゆうげしょう

 カメ
130826 かめさ

 茅
130826 かや茅

 黒ゴマ
130826 くろごま

 コイ
130826 こいしろ

 ザクロ
130826 ざくろ

 サルスベリ
130826 サるすべり

 ハグロトンボ
130826 ハグロとんぼ

 ヒメジョオン
130826 ひめじょおん

 ヒルガオ
130826 ひるがお

 フレンチマリーゴールド
130826 ふれんちまりーごーるど

 ミニトマト
130826 みにとまと

 ムクゲ
130826 むくげ

 ヤブガラシ
130826 やぶがらし

PageTop

オグルマ

 薬師池公園で、
130825 おぐるま

 キンミズヒキ
130825 きんみずひき

 コウホネ
130825 こうほね

 サネカズラ
130825 さねかずら

 ツリガネニンジン
130825 つりガネニンジン

130825 つりがねにんじん

 ナンテンハギ
130825 なんてんはぎ

 ハギ
130825 はぎ

 ハス
130825 はす

 ハッカ
130825 はっか

 ヒメオモダカ
130825 ヒメオモダカ

 ヘビイチゴ
130825 へびいちご

 ユリ
130825 ゆり

 ヤブミョウガ
やぶみょうが

PageTop

アオキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130824 ちょ

 アカツメクサ
130824 あかつめくさ

 カボチャ
130824 かぼちゃ

 カメ
130824 め

 キンギョソウ
130824 きんぎょそうあか

 コニシキソウ
130824 こにしきそう

 スベリヒユ
130824 すべりひゆ

 タチアオイ
130824 たちあおい

 ツユクサ
130824 つゆくさ

 トマト
130824 とまと

 夏草や、、
130824 なつくさや

 ナツミカン
130824 なつみかん

 ヘクソカズラ
130824 へくそかずら

 ムクゲ
130824 むくげ

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130823 あかつめくさ

 アキギリ
130823 あきぎり

 ウマノスズクサ 
130823 ウマノスズクサ

 エンジュ  木の下は花ガラが、いっぱい散っています。
130823 えんじゅ

 カキ
130823 かき

 カモ
130823 かもに

 キンカン
130823 きんかん

 サルスベリ
130823 さるすべり

 シロツメクサ
130823 しろつめくさ

 ゼラニュウム
130823 ぜらにゅうむ

 タガラシ
130823 たがらし

 ツバメ
130823 つばめ

 ヒメジョオン
130823 ひめじょおん

 フウセンカズラ
130823 ふうせんかずら

PageTop

オトコエシ

 薬師池公園で、
130822 おとこえし

 オミナエシ
130822 おみなえし

 カエデ
130822 かえで

 キツネノカミソリ
130822 きつねのかみそり

 ケイトウ
130822 けaいとう

130822 けいとウ

 サルスベリ
130822 さるすべり

 シモツケ
130822 シモツケ

130822 しもつけ

 ジュズダマ
130822 じゅずだま

 ソメイヨシノ
130822 そめいよしの

 ハス
130822 はす

130822 はすに

 マンリョウ
130822 まんりょう

 ユリ
130822 ゆり

130822 ゆりり

PageTop

430MHz用 缶ちがいアンテナ の2

(1) はじめに
フレンド局から戴いたコーヒー缶(戴いた時は中身がありました)の長さが
1/4λに近いので、ひょっとして、スリーブアンテナのラジアルの代用になりゃ
しませんかな? との、素人の勘違い。


(2) よせば良いのに、作ってみたそうです。
設置



aあたま
 てっぺんの放射エレメントの長さを調整してみたが、426~437MHzの範囲内で1.5一定
と、すっきりとは下がらず。この範囲外の周波数ではSWRは緩慢に上昇します。


(3) 比較
いつもの簡易電界強度計で比較してみたそうです。 距離2m 出力1W
下の写真で上からJ型280μA アストラルプレーン250μA 缶ちがい150μA
比較


(4) 蛇足
  (a) ・・・・・・・・・・・・・・・・。
  (b)作るんなら やっぱ 缶テナでしょう。
  (c)ところで、よほど暇を持てあましているのなら、缶ちがいの1は’11.08.06の
     記事です。

PageTop

イグサ(藺草)

 薬師池公園で、
130821 いぐさ

 コマツナギ
130821 こまつなぎ

 シモツケ
130821 しもつけ

 ジュズダマ
130821 じゅずだま

 ツルボ
つるぼ

 ナツズイセン
130821 なつずいせん

 ノカンゾウ
130821 ノカンゾウ

 ヒオウギ
130821 ヒオウギ

 ヒメギボウシ
130821 ヒメギボウシ

 フジバカマ
130821 ふじばかま

 ムラサキ
130821 むらさき

 メハジキ
130821 めはじき

 ヤマボウシ
130821 まぼうし

 ヤマザクラ
130821 ヤマザクラ


PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130820 あカつめくさ

130820 あかつめくさgg

 オリズルラン
130820 おりずるらん

 カメ
130820 かめん

 カモ
130820 かもに

 シルツメクサ
130820 しろつめくさ

 水分補給
130820 ちょ水分補給

 トウガラシ
130820 とうがらし

 トマト
130820 とまと

 ハグロトンボ
130820 とんぼささ

 ノウゼンカズラ
130820 のうぜんかずら

 マツバボタン
130820 まつばぼたン

130820 まつばぼたん

 ミズヒキ
130820 みずひき

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130819 アカツメクサ

130819 あかつめくさ

 アサガオ   遊歩道の端です。右は切れ落ちて鶴見川
130819 あさがお

 イヌホウズキ
130819 イヌホウズキ

130819 いぬほうずき

 イネ
130819 イネ

 ウド
130819 ウド

 オオマツヨイグサ
130819 おおまつよイぐさ

 オシロイバナ
130819 おしろいばな

 カメ
130819 かめ

 カモ
130819 かもっ

 ケイトウ
130819 けいとう

 フヨウ
130819 ふよう

 ワルナスビ
130819 ワルナスビ

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130818 アカツメクサ

 エノコログサ
130818 えのころぐさn

 カモ
130818 かもさん

 コイ
130818 こい

 ゴマ  白黒はっきりしない
130818 ごま 白黒不明の

 サルスベリ
130818 さるすべり

 セミ
130818 せみ

 ソクズ
130818 ソクズ

130818 そくず

 ニチニチソウ
130818 にちにちそう

 ハグロトンボ
130818 はぐろとんぼ

 ママコノシリヌグイ
130818 ままこのしりぬぐい

 ヤマブキ
130818 ヤマブキ

 ワルナスビ
130818 わるなすび

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130817 あかつめくさっちょ

あかつめくさちょ

 ウド  の大木
130817 うどん

 カメ
130817 かめめ

 カモ
130817 かもん

 キクイモ
130817 きくいも

 タチアオイ
130817 タチアオイ

 トンボ
130817 とんぼ

 ノウゼンカズラ
130817 ノウゼンカズラ

 ハハコグサ
130817 ははこぐさ

 ヒコーキ
130817 ひこんき

 ヒルガオ
130817 ひるがおん

 ヤブミョウガ
130817 やぶみょうが

 ユリ
130817 ゆりんん

 ヨウシュヤマゴボウ
130817 ようしゅやまごぼう

PageTop

430MHz用 DK7ZB Quadruple Oblong

(1) はじめに
ヘンテナの様で、ヘンテナでない。4倍の長方形のHPは
http://www.dxzone.com/cgi-bin/dir/jump2.cgi?ID=21742


(2) 寸法です。
c DK7ZB

出来たのは、こんなの。
a 設置
参照HPには144MHz用の水平偏波のアンテナ寸法が記載されていました。アンテナ寸法
を433MHzに換算し、垂直偏波用として横長のアンテナとしてて、作りました。
b 給電部
エレメントはφ3黄銅パイプ。全長が956mmと長いので3分割し、φ4黄銅パイプ゚で
連結しました。横方向を少し長めに作り、切り詰めてSWRを調整したところ、偶然ですが、
433MHzとして算出した寸法と同寸で、429~434MHzの範囲内で1.1以下となりました。


(3) 比較
いつもの簡易電界強度計。出力1W 距離2m
Quadruple Oblong:350μA 寸法98*956mm 重量113gr.
5/8λ・ヘンテナ:310μA 寸法113*453mm 重量63gr.(’08.07.10の記事)
d 比較

 収納状態(収納寸法) ヘンテナはロッドアンテナ利用で伸縮収納可能です。
e 収納


(4) その他
  (a)参照させていただいたのは、DK7ZB局のHPの一部です。144MHz用を中心に、
    ヘンテナをはじめ、幾つかのアンテナが紹介されています。このHPを参照して
  ’11.11.18の記事でも、“Reflector-Henteen” を作らせて戴いています。

(b)今回のQuadruple Oblong も、比較した5/8λヘンテナと同様に、段間の長さ
が、うまく適合するロッドアンテナを利用して小さく折り畳み収納できるかも。

PageTop

アジサイ

 薬師池公園で、
130816 あじさい

 キキョウ
130816 ききょう

 スイレン
130816すいれん

 タマアジサイ
130816 たまあじさい

 ツリガネニンジン
130816 ツガネニンジン

130816 ツリガネにんじん

130816 つりがねニンジン

130816 つりがねにんじん

 ナツズイセン
130816 なつずいせん

 ハス
130816 ハす

130816 はス

130816 はす

130816 はすんす

 ヤマボウシ
130816 ヤマボウシ

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130815 あかつめくさちょ

 エノコログサ
130815 えのころぐさ

 オオマツヨイグサ
130815 オオマツヨイグサ

 カボチャ
130815 かぼちゃ

 カモ
130815 かも

130815 かもみ

 黒ゴマ
130815 くろごま

 サルスベリ
130815 さるすべり

 シロツメクサ
130815 シロツメクサd

130815 しろつめくさい

 ニラ
130815 ニラ

 ハッカ  購入した苗に花が咲いたが、名前は忘れた。
130815 ぺぱーみん と

130815 ぺぱーみんと

 ムクゲ
130815 むくげぴん

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130814 あかつめくさg

 オシロイバナ
130814 おしろいばな

 カタバミ
130814 かたばみ

 カモ
130814 かもねん

 コサギ
130814 コサギ

 コデマリ
130814 コデマリ

 シロツメクサ
130814 しろつめくs

130814 しろつめくさッg

 セミの
130814 せみん

 ソクズ
130814 ソクズ

 トケイソウ?
130814 とけいそう

 ハト
130814 はとに

 ピーナッツ
130814 ぴーなっつ

 ヤマブキ
130814 やまぶき

PageTop

イチジク

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130813 いちじく

 エノコログサ
130813 エノコロぐさ

 エンジュ
130813 エンジュ

 オオマツヨイグサ
130813 おおまつよいぐさ

 コイ  カメ
130813 かめこい

 カラスウリ
130813 カラスウリ

 カラス
130813 からすに

 コイ
130813 こいこい

 サルスベリ
130813 さるすべり

 タチアオイ
130813 たちあおい

 ヒルガオ
130813 ひるがお

 ヘラオオバコ
130813 へらおおばこ

 ムクゲ
むくげ

 ヨウシュヤマゴボウ
130813 ようしゅやまごぼう

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130812 あかつめくさ

 カタバミ
130812 カタバミ

 カモ
130812 かもに

 クリ
130812 くり

 コサギ
130812 こさぎ

 サルスベリ
130812 さるすべりn

 シロバナモウズイカ
130812 シロバナモウズイカ

 セミ
130812 せみせ

 ニラ
130812 にら?

 ヒメジョオン
130812 ひめじょおん

 フウセンカズラ
130812 フウセンカズラ

 モン*チョウ  こういうペアは良く見掛けるのですが・・
130812 もんちょ

 トサミズキ  河川整備草刈り隊通過2週間後に 咲き始めましたが、生育は止まった様です。
130812 よ  とさみずき

 同じく、2週間後のヨモギは 順調に伸びています。
130812 よもぎ

PageTop

カメ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130811 かめすとれっち

 カモ
130811 かもも

 カヤツリグサ
130811 カヤツリグサ

 キンシバイ
130811 きんしばい

 欅
130811 ケヤキ

 サルスベリ
130811 さるすべる

 シロツメクサ
130811 シロツメクサ

 セミ
130811 せみ

 トマト
130811 とまと

 ノウゼンカズラ
130811 のうぜんかずら

 ハクセキレイ
130811 はくせきれい

 ハグロトンボ
130811 はぐろとんぼ

 ヒメジョオン
130811 ひめじょおん

 ワルナスビ
130811 ワるなすび

PageTop

オオアレチノギク

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130810 オオアレチノギク

 カラスウリ
130810 からすうり

 キクイモ
130810 キクイモ

 ジュズダマ
130810 ジュズダマ

 シロツメクサ
130810 しろつめくさちょ

 スッポン
130810 すっぽん

 セミ の
130810 せみ

 ノウゼンカズラ
130810 のうぜんかずら

 ママコノシリヌグイ
130810 ままこのしりぬぐい

 ミズヒキ
130810 ミズヒキ

 ムカゴ
130810 むかご?

130810 むかご山手線

 ムクゲ
130810 むくがしろ

130810 むくげん

PageTop

カラス

 薬師池公園で、
130809 からす

 カンナ
130809 かんな

 キツネノカミソリ
130809 きつねのカミソリ

130809 きつねのかみそり

 キツネノマゴ
130809 キツネノマゴ

 クルマバナ
130809 くるまばな

 茶
130809 ちゃ

 椿
130809 つばき

 ?
130809 なあかいの

130809 なあかしろいの

 ハス
130809 はす

130809 はすん

 ヒオウギ
130809 ひおうぎ

 ヒメギボウシ
1308909 ひめぎぼうし

PageTop

144/430MHz用アストラルプレーンアンテナ

(1) はじめに
144MHz用のアストラルプレーン作ったけど、結構な大きさ(’13.08.07の記事)
更なるネット検索で、430MHz用のアストラルプレーンに毛が生えた程度の大きさ
の144・430MHz両用のアンテナがみつかりました。
JJ3NTI局の「モービル用コンパクトアンテナ」のpdfファイル資料を、
JK3QBU局のブログ  http://blogs.yahoo.co.jp/jk3qbu/12668762.html  から
ダウンロードさせて戴き、早速作ってみました。


(2) アンテナ形状は似ていますので、寸法図はやはり一昨日の430MHz用を書き換え。
a設置
 各エレメントはφ2ステンレス棒。突き合わせ圧着スリーブB-2で各部を連結。同軸管は
φ6ステンレスパイプ。スペーサは2mm厚ABS樹脂を使用。MコネクタをBNCに変更。
上図の寸法は、放射エレメント以外は参照資料のとおりです。
b1.jpg
資料では150mm長の放射エレメントを125mmまで切り詰めたところで、SWRは、
143~163MHzの範囲内1.1以下。 421~435MHzの範囲内1.5以下433MHzで1.3です。


比較
いつもの簡易電界強度計は430MHz専用で144MHzの測定が出来ないので、秋月電子の
電界強度計キット(’11.09.01の記事)で距離2m、FM 出力1Wで比較。
c cap0
d 比較


(3) 蛇足
 (a)アンテナの収納寸法は、φ54*430mm。φ54がちょと大きめですが、移動時は、
まあまあ普通にザックの外側に結びつけて持ち運ぶ事が出来ると思います。
JJ3NTI局の作られた資料と、その資料をダウンロード可能にブログに掲載して
下さったJK3QBU局に感謝です。

同軸管を短めに作り、放射エレメントを着脱可能にすると、、とかゼイタクな事
を考えると、下手な考え休むに似たり てな事に、、、?。

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130808 あかつめくサ

 イチジク
130808 イチジク

 カエデ
130808 カエデ

 カボチャ
130808 かぼちゃ

 カメ
130808 かめ

 カモ
130808 かもに

 キンシバイ
130808 キンシバイ

 黒ゴマ
130808 ゴマクロ

 白ゴマ
130808 ゴマシロ

 シロバナモウズイカ
130808 シロバナモウズイカ

 ハグロトンボ
130808 はぐろとんぼい

 バッタ
130808 ばった

 ママコノシリヌグイ
130808 ママコノシリヌグイ

PageTop

144MHz用アストラルプレーンアンテナ

(1) はじめに
144MHz用のアストラルプレーンも作ってみたいものだが、移動用のザックの
外側に結びつけ、ぶら下げて行くにしても、リング部の径が大きいのが邪魔の種。
ネット検索したところ製作例がいっぱい見つかりました。その中で最小かどうかは
解りませんが、リング径がφ84の図面が幾つかあり、これに従って作ってみました。


(2) 前置きが長くて 図面は一昨日の430MHz用のを書き換え
参照図の放射エレメントは1本でしたが、ツインアストラルとして作りました。

<訂正>大変申し訳有りません。 コメントで?を戴き 再確認したところ、
    下の寸法図のスペーサの寸法が誤っており、赤字で訂正致しました。 

a 2mno

 リング、及びリングから給電点までのエレメントはφ3黄銅パイプ。その上はM3プリント
板スペーサを介してロッドアンテナを連結しました。スペーサは上下2枚で作ったのですが、
強度不足の感じで、φ6透ABSパイプで追加。(参照図面のスペーサは3枚でありました )
b うえのほうhi
放射エレメントの長さでSWRを調整し、142~148MHzの範囲内で1.1以下になりました。
調整後の放射エレメントの長さは(偶然かな?)参照図と同一寸法です。
 
分解収納状態
ロッドアンテナは¥100店のピックアップツールを転用。長さが足りなかったので、φ8
黄銅パイプを継ぎ足しました。
c ゅうのう


比較
いつもの簡易電界強度計は430MHz専用で144MHzの測定が出来ないので、秋月電子の
電界強度計キット(’11.09.01の記事)で距離2m、FM 出力1Wで比較。
下の両方のアンテナは共に、55dBを示しました。
d しかく
オープンスリーブアンテナは430/144MHz共用。(’13.07.12の記事を参照下さい)


(3) 蛇足
 (a)移動時は、ザックの外側に結びつけて持ち運ぶ事に。ぶつけて変形しない様に、
φ84*約500mm長の紙筒かなにか容器が、、。 あ、 結構大きいなぁ。

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130807 かき

 カメ
130807 かめに

 キツネノボタン
130807 キツネノボタン

 コサギ
130807 コサぎ

 サルスベリ
130807 サルスベリ

130807 さるすべり

 ジュズダマ
130807 じゅずだま

 シロツメクサ
130807 しろつめくさあ

 トンボ
130807 とんぼ

 ナス
130807 ナス

 ヒマワリ
130807 ひまわり

 ヒメジョオン
130807 ひめじょおんい

 ホウセンカ
130807 ほうせん

 ヤマブキ
130807 やまぶき

PageTop