fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

’13.09.29 大塚山(920m) 東京都青梅市

晴れの予報なのに青梅線の車内から暗い曇空が見え、雨男は心配しておりました。
満席の御岳ケーブルカーの乗客は御岳神社方向へ。一人だけ大塚山方向へ向かいます。
青空が少し見え始め かなり明るくなってきたが、雨男はまだ晴天を信用しない。

 ツリフネソウ
a_20130930165414f44.jpg

 ? ノコンギク ?
b ノコンギク?_R

 ヤクシソウ
c やくしそう_R

 アキノキリンソウ
d アキノキリンソウ?_R

 ? リュウノウギク ?
e リュウノウギク?_R

 ???
f ?

 キンミズヒキ
g キンミズヒキ_R

 タマアジサイ
h タマアジサイ_R

 巻き道分岐点の大楓 ここを左に
i カエデ

 ゲンノショウコ
j ゲンノショウコ_R

 イヌショウマ
l いぬしょうま_R

 カシワバハグマ
m カシワバハグマ

 ケーブルカーから20分ほどで大塚山に到着。雨の心配はどうやら無さそう。 たぶん。
n 大塚山_R
この場所では、殆どの日が四阿の屋根の下で雨を見ながらの運用でした。今日は屋外の
ベンチを借り、三脚に7エレ位相給電ループ八木と3エレベント八木を設置。
周囲に アザミ、?リュウノウギク? などがいっぱい。 08:40  気温19℃  無風
o_201309301701265c7.jpg

p_201309301701532d6.jpg
 比較的弱めの2局に、ループ八木とベント八木の同じR/Sレポートを戴きました。
こちらの受信強度も同じですが、ループ八木はビームを10°~15°振るとr/sが1/2に
落ちました。ベント八木は90°程度振っても変化無し。2局のみの結果だけでの評価は
早計に過ぎますが、ベント八木のビーム幅が大きい事は先週に引き続き再度の確認。

12:00少し過ぎて、早めの交信終了。 撤収時に、あらまあ ベント八木のブームが破損。
\100店のプラスチック定規でブームを作ったのですが、材質の強度不足と設計能力不足
が原因ですな。昼食後古里駅向けに出発。頭上が木の葉に閉ざされたほの暗い下り道。

 コーヤボウキ
q コーヤボウキ

 ツルニンジン
r ツルニンジン

 ???
s_20130930170355abf.jpg

 ?サラシナショウマ?
t_201309301704231eb.jpg

 キバナアキギリ
u きばなあきぎり_R

  ホウズキ
v_2013093017052528c.jpg


w_20130930170552b22.jpg

 多摩川  古里駅手前の 「まんせいはし」から
x 多摩川

 大塚山から1時間半で古里駅に到着。電車は4分前に通過して30分の待ちぼうけ。

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130930 かき

 カボチャ
130930 かぼちゃ

 カメ  コイ
130930 かめこい

 カワセミ
130930 かわせみ

 キノコ
130930 きのこさん

 キバナコスモス
130930 きばなこすもすちょ

 コサギ
130930 コサギトビ

 ツユクサ
130930 ツユクサ

130930 つゆくさ

 ナス
130930 なす

 ノウゼンカズラ
130930 のうぜんかずら

 ハクセキレイ
130930 はくせきれい

 ヒメジョオン
130930 ひめじょおん

130930 ひめじょおんちょ
 
 ヒルガオ
130930 ひるがお

PageTop

430MHz用 3エレ・変形八木

(1) はじめに
  \100店に、柔軟に曲がる工芸用?のアルミの針金。線径φ1~φ3の数種類があり、
薄い塗装で着色されています。φ3*1.5m長=\105を3個購入。
3エレ。Bent八木(’13.08.28の記事)を作ったが、SWRが下がりませんでした。 
アルミ針金ぐにょぐにょと曲がる事の影響かどうか?解りませんが。
ともかく これは諦めて 3エレの八木を作ってみたのです。


(2) ま そんな事です。
a 設置

 30cmのプラスチック定規(厚さ2mm 幅30mm メタクリル樹脂製)にエレメントを木綿糸と瞬間接着剤で固定。給電部はアルミ針金の塗膜を剥がしてφ4黄銅パイプに挿通
し、BNCを半田付けしました。エレメント長の調整で、SWRは430~439MHzの範囲内
で1.1以下となりました。
b きゅうでんぶ


(3) 比較  
前回の3エレ・八木(’13.09.14の記事)と比較しました。 写真ヘタだな
c 比較

 収納
d 収納


(4) くにゃくにゃ
下の写真の状態でSWRは433.0MHzで1.0付近でしたが、簡易電界強度計での指示値は
400μAに落ちました。(出力1W、距離2mでの指示値)
e くにゃ
各エレメントがほぼ同一平面内であれば、SWRは殆ど変化しませんが、目で見た感じで、10mm以上エレメントの平面から離すとSWRは例えば1.0→1.2の様に増加しました。
まあ、各エレメントを“概ねキレイ”に整列させて使用しようと思います。


(5) MMANAのデータ
アンテナ定義   
SWR調整の過程で、各エレメント共このデータよりも5~6mm短くなりました。
f 定義3V

 計算値
g 計算値3V

 パターン
h 3Vぱたーん


(6) 蛇足
 (a)(1)はじめに、に、はじめに記載した様に 3エレbent八木はアルミ針金では
    SWRが下がりませんでした。エレメントの屈曲箇所にプラスチック板を曲げて
    沿わせるなどしましたが、今回の3エレ変形八木の3倍弱のエレメント長であり
    3本のエレメントをキレイに整列させる事が困難でした。或いは、エレメントの
    曲がりなどの影響が大きいアンテナであるのかどうか?解りませんが。

(b)MMANAの計算利得は、前回の3エレ八木よりも今回の3エレ変形八木の方が
   大きいのに、簡易電界強度計の指示値はその逆。アルミ針金のくにゃくにゃの
   影響なのかどうか?解りませんが。

(c)今回の3エレ変形八木の反射器を「く」の字形にした事で、MMANAの計算では
   前回の3エレ八木よりも、F/B比が改善されたのかどうか?解りませんが。    

(d)アルミの針金は柔らかで、手指で容易に曲げることが出来ます。曲げ伸ばしする
   うちに付いた曲げグセは、極端な(曲げ径の小さい)曲げでなければ手指で、
   あるいは、平らな台の上に置いて、木の板で叩くなどで直す事ができます .
   「手指で曲げ径φ8mmくらいに曲げて伸ばす。」を繰り返して30回行いイヤに
   なって止めましたが、多少硬化して曲げにくくなりましたが、折れませんでした。

(e)以前に、\100店で購入した巻尺を八木のエレメントに使用した事がありました。
  曲げて収納し、使用時は びよーん と直線状に伸びるのが面白かったです。
  アルミ針金よりもこっちの方が良かったかな?解りませんが。

PageTop

アザミ

 薬師池公園で、
130928 あざみ

 イチョウ 僅かに黄葉  
130928 イチョウあおさぎ

 イヌショウマ
130928 イヌショウマ

 オトコエシ
130928 おとこえし

 カンナ
130928 カンナ

 キノコ
130928 きのこたち

 ゲンノショウコ
130928 げんのしょうこ

 ダンギク
130928 だんぎク

130928 だんぎく

 チョウ
130928 ちょ あさぎまだら

 トンボ
130928 とんぼぼ

 ナミキソウ
130928 なみきそう

 バッタ
130928 ばった

ヒョウキラン
ひょうきらん

 フジバカマ
130928 ふじばかま

130928 ふじばかまま

PageTop

クルミ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
 そろそろ、実が熟したかな? クルミの木にシジュウカラが止まりました。
130926 くるみ しじゅうから 

 コサギ
130926 こさぎ 腹に黄色の右足指

 コニシキソウ
130926 コニシキそう

130926 こにしきそう

 ソクズ
130926 ソクズ

130926 そくず

 タチアオイ
130926 たちあおい

 チョウ  水分補給
130926 ちょ水分補給

 ハナミズキ
130926 はなみずき

 ヒガンバナ  後の方に ニラ
130926 ひがんにら

 ミニトマト
130926 みにとまと

 ムクゲ
130926 むくげp

130926 むくげwr

130926 むくげっp

PageTop

イタドリ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
いたどり

 イヌホウズキ
イヌホウズキ

 球根ベゴニア
きゆうこんベゴニア

 ゴーヤ
ゴーヤ

 サルスベリ
さるすべり

 セイバンモロコシ
せいばんもろこし

 ツユクサ
つゆくさ

 トケイソウ
とけいそう

 ヒメジョオン
ひめじょおん

 フウセンカズラ
フウセンカズラ

 ヘクソカズラ
へくそかずら

 ヤブガラシ
やぶがらし

 ヨウシュヤマゴボウ
ようしゅやまごぼう

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130925 あかつねtりょ

 オオイヌタデ
130925 オオイヌタデ

 カモ  コイ
130925 かももこい

 クコ
130925 くこ

 葛
130925 くず

130925 くずみ

 栗
130925 くり

 コサギ
130925 コサギ

 サルスベリ
130925 さるすべり

スッポン
130925 すっぽんじ

 セイバンモロコシ
130925 せいばんもろこし

130925 せいばんもろこしmj

 ノカンゾウ
130925 のかんぞう

 萩   災害時協力井戸
130925 はぎ

 ヒメジョオン
130925 ひめじょおん

PageTop

144・433MHz帯用 Lazy H antenna

(1) はじめに
参照HPは http://sa555.blogspot.jp/2013/09/dual-band-lazy-h-antenna.htm
「LY3LP laboratory Lazy H 2m 70cm dualband satelite antenna
水平偏波のアンテナの様です。

435MHz及び145MHz用のアンテナの様でしたので、HP記載の寸法をMMANA
に入力し、最適化などを利用して433及び144MHz用の寸法を算出しました。


(2)垂直偏波の場合には、Lazy Hではなくて、ただの Hに?
a 設置

SWRは上下4本の垂直部分のエレメント(φ4アルミパイプ)の長さで調整しました。
このエレメントのMMANAの算出値は261mmでしたが、SWRの調整により上図の様に
241mmとなりました。SWRは 432~436MHz範囲内で1.1以下。 143~145MHzの
範囲内で1.6(一定)。135MHzで最低値1.2を示しました。

 材料は
\100店の50cmプラスチック定規、2sq.電線、φ4アルミパイプ、M3プリント板スペーサ
M3ローレットねじ、お団子の串の竹ヒゴ、木綿糸と瞬間接着剤 2液性エポキシ接着剤
b こうぞう

 一応分解/組立可能に。
c 固定

 収納時 
d 収納


(3) 比較
いつもの、ダイオードにμ電流計を繋いだだけの簡易電界強度計は430MHz帯専用
144MHz帯には感度がありませんので、秋月電子のキットの電界強度計を併用。
但し、秋月電子のキットは目盛が粗くて、比較が出来にくい欠点があります。
e 比較
 open sleeveは、’13.07.12の記事を ご参照下さい
f ひかく
Lazy Hの重量の大部分は\100店の定規が占めています。


(4)MMANAのデータ
   計算値
g 計算値

 パターン
h 33パターン

定義
i 定義


(5)蛇足
(a)参照HPの写真ではLazy Hのエレメントは針金を曲げて作られている様です。
 又、詳しい説明はありませんが、2エレのLazy Hの写真も掲載されています。
 更に、Lazy H 以外にもLY3LP局は、いろいろ楽しんでおられる様です。

(b)参照HPの様に針金でのみエレメントを構成して、余計な材料は使用しない方が
アンテナとしての性能も良いと思いますが、移動用に分解してザックに収納する
ために、\100店の定規の使用とか、まあ余計な事をするもんです。

形状記憶合金(φ1.0以下の細径の針金が売られている様です)とか、柔軟なアルミ
線で作ったエレメントを、くにくに と折り曲げ収納。移動先で ふにふに 復元。
なんてな事を思ってみたり。  何か、手はあるかも知れないかもしれないかも。。

PageTop

ウメモドキ

 薬師池公園で、
130924 うめもどき

 オケラ
130924 おけら

 キツネノマゴ
130924 きつねのまご

 キノコ
130924 きのこん

 ゲンノショウコ
130924 げんのしょうこ

 シモツケ
130924 しもつけ

 シモバシラ
130924 しもばしら

 スイレン
130924 すいれん

 タマスダレ
130924 たますだれ

 ダンギク
130924 だんぎくちょ

130924 だんぎくはち

 ナツメ
130924 なつめ

 ミズアオイ
130924 みずあおい

 ヤマホトトギス
130924 やまほととぎすん

 ワレモコウ
130924 われもこう

PageTop

’13.09.22 陣馬山(855m) 東京都八王子市

天候等の都合で延期となっていた月例の陣馬山での移動運用
いつものように相模湖駅で山の主2局に出迎えて戴きました。ありがとうございます。  和田峠への途中の富士山は、幽かにシルエットのみ。
和田峠からは、ドングリがいっぱい落ちている巻き道を山頂へ向かいます。 晴天、微風。 

?リュウノウギク?
a リュウノウギク?

ノブキ
b ノブキ

 シモバシラ
c シモバシラ

 カシワバハグマ
d カシワバハグマ

 イヌショウマ
e イヌショウマ

 キバナアキギリ
f キバナアキギリ

 ツリフネソウ
g ツリフネソウ

 ツリガネニンジン
h ツリガネニンジン

 ? ユウガギク ?
i ユウガギク?

 アザミ
j_201309231329152dc.jpg
20分ほどで到着した山頂の草原には、赤トンボがいっぱい。
汗を拭いているところへ、もう一局フレンド局が到着して、今日は4局で運用します。

 ゲンノショウコ
k げんのしょうこ_R

l あざみ
山の主2局とフレンド局の7エレ位相給電ループ八木が3本揚がりました。これに並べて、
早速、赤トンボが止まったオープンスリーブと3エレ・ベント八木を揚げました。 
今日の430MHz帯は混雑。 09:00の気温24℃ 交信開始 爽やかなそよ風が吹きます。
m_20130923133205a25.jpg
山頂はハイカーが増え、小さいお子さんも草原を駆け回り 穏やかなざわめき。 
無指向性が売りのオープンスリーブは3エレ・ベントよりS1~2小さ目。
300mWの7エレ・ループと1Wの3エレ・ベント八木は、ほぼ同じR/Sレポートです。
オープンスリーブを6エレ・八木に交換
n_20130923133240a40.jpg

 運用しているベンチの近く、誰かが突き立てた枝に赤トンボが止まり続けています。
時折、遊ぶお子さん等により枝が倒れると、山の主局がセッセと立て直し、、又トンボが。
o_2013092313332004a.jpg
「何をしているんですか?」「アマチュア無線です。」「アンテナを撮ってもイイですか?」
「どの辺りまで交信出来るんですか?」「以前、無線やっていたんです。」今日も賑やか。

正午の気温26℃ 腰が不調のフレンド局はお昼で撤収。 午後は薄雲が拡がりましたが
日射しは相変わらず強く、そよ風は朝よりも更に涼しく感じられます。

 ヤクシソウ
p ヤクシソウ

6エレ・八木と3エレ・ベント八木は、ほぼ同じR/Sレポートですが、ベント八木は
ビームを振る必要が殆どありません。
15:30交信終了。巻き道と階段のある登山道の二手に分かれて下りました。

 なんだっけ?
q_20130923133435308.jpg

r_20130923133507181.jpg

s_20130923133533579.jpg

t_2013092313360942d.jpg
 巻き道と登山道と、同時に和田峠に到着。3局でゆっくり車に戻りました。

 クサソアカソ
u クサコアカソ


 今回も杖を使用しましたが、まあ大丈夫そうな感じ。腰の不調の開始から約半年で
やれやれ ようやく です。  まだしばらくは「恐る恐る」様子をみますが、
ともあれ、今回も同行の山の主2局、フレンド局 及び交信していただいた各局に
お世話になり、爽やかな一日を過ごす事ができました .


3エレ・ベント八木、6エレ・八木について記載した13.08.28の記事から、
MMANAの計算値とパターンを転記します。
v 計算値

w ぱたーん

PageTop

コサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130923 こさぎ

 コニシキソウ
130923 こにしきそうd

 シソ
130923 しそ

 ススキ
130923 すすきん

 センニンソウ
130923 せんにんそう
 
 タチアオイ
130923 たちあおい

 チヂミザサ
130923 チヂみザサ

 トケイソウ
130923 とけいそう

 ニラ
130923 にらちょ

 ミカン
130923 みかん

 ミズヒキ
130923 みずひき

 メドハギ
130923 めどはぎ

 ヤエムグラ
130923 やえむぐら

 ユズ
130923 ゆず

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130921 あかつめくさ

 イヌホウズキ
130921 いぬほうずき

 オシロイバナ
130921 おしろいばな

 カヤツリグサ
130921 かやつりぐさ

 サカナ  身長4cmくらい
130921 さかな4cm

 サルスベリ  花はまだ咲いていますが、
130921 さるすべり

 チョウ  水分補給
130921 ちょ水分補給

 ツルマメ
130921 つるまめん


 この木の 根本に
130921 とちのき

 こんなのが落ちていました
130921 とちのきのみ

 割ってみたら 栗の実の様な
130921 とちのみだ
 ネットで調べたら 栃の実でした。 アク抜きをして食べられるそうです。 
そういえば、観光地のお土産に トチの実ダンゴなんてぇのが、、。
食べずに 鉢に蒔いてみます。


 トンボ  トウガラシではありませんので食べません。
130921 とんぼあか

 ハナミズキ
130921 はなみずき

 ヘクソカズラ
130921 へくそかずら

PageTop

ヒガンバナ

 薬師池公園で、
130920 ひがなこうはく

130920 ヒガんナW

130920 ヒガンバナ

130920 ヒがンバナ

130920 ヒがんバナ

130920 ひがんバナ

130920 ひがんばな

130920 ひがんばなgh

130920 ヒガンバナRW

130920 ひがんばなv

130920 ひがんばナW

130920 ひがんばなしろ

130920 ヒガンバナナ

130920 ひがんばなな

130920 ひがんばなわ

PageTop

アカバナユウゲショウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130919 あかばなゆうげしょう

 イヌタデ
130919 いぬたで

 カメ
130919 かめ

 カモ
130919 かもつ

キンノエノコログサ
130919 きんのえのころ

 クズ  に覆われた木の上に降りた アオサギ
130919 くず あおさぎ

130919 くず

 シシトウガラシ
130919 ししとう

 トンボです。 シシトウガラシではありません。 その証拠に飛びます。 念のため。
130919 とんぼ

 ヒメジョオン
130919 ひめじょおん

 ヒルガオ
130919 ひるがお

 ブタナ
130919 ぶたな

 ヘリ
130919 へり

 ムクゲ
130919 むくげw

PageTop

アメリカアサガオ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130918 あめりかあさがお

 エノキグサ
130918 えのきぐさ

 カンナ
130918 かんな

 コイ
130918 こいこい

 コサギ
130918 こさぎょ

 ジュズダマ
130918 じゅずだま

 スッポン
130918 すっぽん小魚
 
 テンニンソウ
130918 てんにんそう

 ハグロトンボ
130918 はぐろとんぼ

 バン
130918 ばん

 ヘクソカズラ
130918 ヘクソカズラ

 ムラサキツユクサ
130918 むらさきつゆくさ

 ヤブガラシ
130918 やぶがらし

 ヤマブキ
130918 やまぶき

PageTop

144/430MHz vertical dipole antenna

(1) はじめに
   http://amateurradio.bz/2m-70cm_vertical_dipole_antenna.html
を参照しました。

(2) こんなの
a 寸法 設置

 給電部付近を ちょいと横に寝かせて表示 
b ]給電部g
 BNCを固定したプラスチック板は、厚さ約4mmのポリスチレン樹脂で、先日、他の
アンテナの材料として使用した¥100店のプラスチック定規の切り残りを37*50mm
に切りました。これにU字型に曲げたφ3黄銅パイプを木綿糸と瞬間接着剤で固定。
黄銅パイプのU字型の一方の脚は長さ55mmとし、ロッドアンテナ(¥100店
のピックアップツールを使用)を沿わせて半田付け。スペーサも定規の切り残りですが、
大きさが少し足りなくて、ロッドアンテナはφ7.5の穴に通しましたが、φ3黄銅パイプ
は半円状の切り欠きに填めて瞬間接着剤で固定。

SWR調整は、長い方(ロッドアンテナ)と短い方(φ3黄銅パイプ)のエレメント長の
バランス良い調整が必要の様でした。参照HPの記載寸法よりも若干大き目のエレメント長で、
141.8~145.0MHzの範囲内で1.1以下 427~434MHzの範囲内で1.1以下になりました。


(3) 比較
同じく144/430MHz 共用のopen sleeve(‘13.07.12の記事)と比較。
いつもの簡易電界強度計は430MHz帯のみ測定可能の為、秋月電子の組立キット
の電界強度計で144/430MHz帯の比較も行いました。
c ひかくん

d 比較

収納状態
e 収納


(4) 蛇足
(a)エレメントを木綿糸と瞬間接着剤で固定していると、大昔に作った竹ヒゴと薄紙の
   ゴム動力の模型飛行機を思い出します。主翼が鳥の様に羽ばたくのもありました。
   ネット検索したら、まだ有りました。 飛ばしている子を見る事はありませんが。

(b)今回(も)使用したロッドアンテナ(¥100店のピックアップツール)は先端に
鏡又は磁石が取り付けられ、伸長時長さが少し異なる数種類があります。伸縮部の
段間の摺動接触板も挿入されており、ラジオ用アンテナとして使用可能と思います。
今回は伸長時46cmの先端の鏡を外して使用。 外した鏡や磁石の使い道は??

(c)ここだけの話ですが、、秋月の電界強度計キットのメーターの目盛はかなり粗く、
電界強度の差が小さい場合には比較がうまく出来ません。前掲の電界強度の比較の表
の数値はかなり「気分」が入っていて、「Open sleeveの方がちょっと大きめの様な
感じがするんだけどなぁ」です。  ここだけの話です。

(d)MMANAにvertical dipoleの参照HPの寸法を入力して計算。エレメント径は
HPに記載がありませんが、φ4~φ8程度では、計算結果に殆ど違いがありませんでした。
f 試算
144MHz帯も430MHz帯もダイポールとして動作する様ですが、インピーダンスは
75Ωよりかなり小さ目です。Open sleeveは、144MHz帯では通常のダイポール
430MHz帯では1.5λダイポールとして動作する様でした。



PageTop

アキギリ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130917 あきぎり

 アレチウリ
130917 あれちうり

 カキ
130917 かき

 カタバミ
130917 かたばみ

 キノコ
130917 きのこ

 葛
130917 くず

 コイ  身長40cmほど
130917 こい 40cm

 テントウムシ
130917 てんとうむし

 トンボ
130917 とんぼ

 ノウゼンカズラ
130917 のうぜんかずら

 ノカンゾウ
130917 ノカンゾウ

 ビヨウヤナギ  また ひとつだけ
130917 びようやなぎ

 ヒヨドリジョウゴ
130917 ひよどりじょうごb

 ムラサキシキブ
130917 むらさきしきぶ

PageTop

アスパラガス

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130916 あすぱらがす

 カメ カメ
130916 かめつ

 カモ カモ
130916 かもつつ

 キョウチクトウ
130916 きょうちくとう

 コサギ
こさぎ

 小魚  身長10cmくらい
さかな10cm

 シャリンバイ
しゃりんばい

 タチフウロ
たちふうろ

 トンボ  トンボ
とんぼつ

 ニラ  ニラ  ニラ
にらん

 ヒガンバナ
ひがんばな 

 ヒメジョオン
ひねじょおん

 ヒルガオ
ひるがお

 台風などの増水時に、カモが川沿いのお宅の庭に避難していると伺いました。
カメや 小魚(2~3cmくらいのも見掛けます)がどうしているのか? 不思議

PageTop

アザミ

 薬師池公園で、
130915 あざみ

 ウリクサ
130915 うりくさ

 ?? ウリクサと同じくらいの大きさ
130915 ごみり

 ジャノヒゲ
130915 じゃのひげ

 ススキ
130915 すすき

 タマスダレ
130915 たますだれ

 チョウ
130915 ちょ 駐車場

 ハギ
130915 はぎ

130915 はぎちょ

130915 はぎよ

 ヒヨドリジョウゴ
130915 ひよどりじょうご

 ミズアオイ
130915 みずあおい

130915 みずあおいばった

 ヤマホトトギス
130915 やまほととぎす

PageTop

430MHz用 3エレ・八木

(1)はじめに
   いつもの様に、読めもせぬ英語とかオランダ語とかのHPを参照してアンテナ作り。
この2週間に「SWR下がらん」とか「飛ばねぇ」だとか 2回の失敗。

気分直しに、失敗アンテナをバラした部品のリサイクルで、単純な3エレ・八木を。
かなり前にイイカゲンに作ったMMANAデータに従って作ってみたのです。


(2)なにしろ、ヒマだけはあるのです。
a 設置と寸法
 Raの長さをMMANAの計算値よりも6mm(片側3mm)切り詰めてSWRは422~435MHz
の範囲内で1.1以下になりました。

b ぶーむん
以前作ったAI八木などと同じ造りです。 各エレメントはφ4アルミパイプ。D1とRe
エレメントは、ブームに半田付けしたφ5*20mm長の黄銅パイプに差込んで保持。
Raエレメントは、片端にM3ねじを固定し、ブームに固定したM3プリント板スペーサ
にねじ込み支持(下図参照)ブームの両端には\100店のマップピンの針を抜き、φ4の
穴を開けて差込み&瞬間接着剤で取り付けました。
c 給電3


(3)比較
  いつもの簡易電界強度計で、距離2m 出力1Wで
   3エレ・八木 400μA   J型 260μA
d ひかく

 収納   重量は 3エレ50gr.  J型 44gr.
e しゅうのう


(4)MMANAのデータ
アンテナ定義   (赤数字)はSWR調整によるZ1,Z2の寸法変更です。
f あんてなていぎ

 計算値  (修正後)はSWR調整によるRa寸法変更後の計算値です。
g 計算値

 パターン   SWR調整によるパターンの変化は、見た目では解りませんでした。
h ぱたん


(5)蛇足
 (a)失敗2回続きの その直前を含めると、実は3回続きの失敗。が、すぐに忘れて、
またイイカゲンなのを作るんだろうな。ま、3エレなんとか出来て ヨカッタ。
しかし   ほかにやる事   無いのかね? 

(b)蛇足の蛇足  黄銅-真鍮と呼ばれる事も多い
   DIYで商品名が「真中パイプ」と記載されている事が殆どです。「真鍮」の書き換え
だろうと思いますが。黄銅=真鍮と思ってきた 小太り爺ィさん には違和感。
   黄銅は英語でbrass 管楽器の殆どが黄銅製のためブラスバンドと呼ばれるそうな。

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130914 あおさぎる

 アカバナユウゲショウ
130914 アカバナユウゲショウ

 アレチヌスビトハギ
130914 アレチヌスビトハギ

 エノコログサ
130914 えのころぐさ

 オオイヌタデ
130914 おおいぬたで

130914 おおいぬたでお

 コサギ  カモ
130914 こさぎかも

 スズメの学校?  左の水田に張られた青い網のくぐり抜けを、みんなで勉強
130914 すずめこめ

 バッタ
130914 ばった保護色

 ハナミズキ
130914 はなみずき

 ヒメジョオン
130914 ひめじょおんちょ

 ホウセンカ
130914 ほうせんか

 ムクゲ
130914 むくげwh

 ルコウソウ
130914 ルコウソウ

PageTop

イタドリ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130913 いたどり

130913 いたどりん

 キクイモ
130913 キクイモ

 キノコ
130913 きのこなな

 セミ  石畳の上で一服??
130913 せみ

 タカサブロウ
130913 たかさぶろう

 タビラコ
130913 タビラコ

 ツルマメ
130913 つるまめ

 ヒガンバナ  遊歩道から見下ろした川岸に。 ヤエムグラの下から
130913 ヒガンバナ

 ムクゲ
130913 むくげ

130913 むくげやえ

 ムラサキシキブ
130913 むらさきしきぶ

 ヤブガラシ
130913 やぶがらし

130913 やぶがらしn

PageTop

キンミズヒキ

 薬師池公園で、
130912 キンミズヒキ

 シモバシラ
130912 しもばしら

 ジュズダマ
130912 じゅずだま

 タケニグサ
130912 たけにぐさ

 ナンテンハギ
130912 なんてんはぎ

 ヌスビトハギ
130912 ぬすびとはぎ

 ハギ
130912 はぎぎ

 ヒメギボウシ
130912 ヒメギボウシ

 ベニバナボロギク
130912 ベニバナボロギク

 マツカゼソウ
130912 まつかぜそう

 ミズヒキ
130912 みずひきあか

130912 ミズヒキしろ

 ムラサキ
130912 むらさき

 ヤマホトトギス
130912 やまホととぎす

PageTop

キノコ

 薬師池公園で、
130911 きのこ

130911 きのこん

 黒松 その左側にカエデ。 薬師池のひょうたん形のくびれの部分に橋が架かっています。
130911 くろまつとかえで

 タマスダレ
130911 タマスダレ

 ダンギク
130911 だんぎく

 ? ツバキ ? 
130911 つばき

 ツリガネニンジン
130911 つりがねにんじん

 ツリバナ
130911 つりばな

 ツルボ
130911 つるぼ

 ヌスビトハギ
130911 ぬすびとはぎん

 フジバカマ
130911 ふじばかま

 ミズアオイ
130911 みずあおい

 ヤブラン
130911 やぶらん

 ヤマホトトギス
130911 やマホトトギス

130911 やまホトトギス

PageTop

アキギリ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130910 あきぎり

オオバコ
130910 オオバコ

 オシロイバナ
130910 おしろいばな

 カモ
130910 かもいちn

 キンギョソウ
130910 きんぎょそう

 コニシキソウ
130910 コニしきそう

 タカサブロウ
130910 タカサブロウ

 タチアオイ
130910 たちあおい

 チョウ  水分補給
130910 ちょ 水分補給

 ツユクサ
130910 つゆくさ

 トンボ
130910 とんぼはす

 ヒメガマ
130910 ひめがま

 ヒメジョオン
130910 ひめじょおん

 ヘクソカズラ
130910 へくそかずら

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130909 アカツメクサ

 カメ・カメ・・・・スッポン
130909 かめすっぽん

 カモ・・・カモ
130909 かもつー

 クチナシ  
130909 クチナシ

 シロダモ
130909 シロダモ

 シロツメクサ
130909 しろつめくさ

 チョウ・チョウ
130909 ちょうちょう

 ニラ
130909 にらん

 ノカンゾウ
130909 のかんぞう

 ハキダメギク
130909 ハキダメギク

 ヒメジョオン
130909 ひめじょおんちょ

 ムクゲ
130909 むくげ

 ヤマブキ
130909 やまぶき

PageTop

イヌホウズキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130908 イヌホウズキ

 ウマノスズクサ
130908 うまのすずくさ

 カタバミ
130908 かたばみ

 カメ の 橋?
130908 かめ橋

 葛
130908 くずずん

 ノゲシ
130908 のげし

 ハクセキレイ
130908 はくせきれい

 ヒコーキ
130908 ひこおき

 ヒメジョオン
130908 ひめじぃおんちょ

 ビヨウヤナギ  ひとつだけ 時期はずれに 
130908 びようやなぎ

 ヒルガオ
130908 ひるがお

 マリーゴールド
130908 まりーごーるど

 ムラサキツユクサ
130908 むらさきつゆくさ

 ? ヤナギタデ ?
130908 やなぎたで?

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130907 あかつめくさ

 アカバナユウゲショウ
130907 あかばなゆうげしょう

 アカマンマ
130907 あかまんま

 ウド
130907 ウド

 エンジュ  実が出来た
130907 えんじゅ

 キンシバイ
130907 きんしばい

 ノゲシ
130907 のげし

 バッタ
130907 ばた

 ハマスゲ
130907 はマスゲ

 ヒメジョオン
130907 ひmrじょおんあぶ

 ヘクソカズラ
130907 へくそかずら

 ママコノシリヌグイ
130907 ままこのしりぬぐい

 ムクゲ
130907 むくげ

 ワルナスビ
130907 わるなすび

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
130906 あかつめくさ

 オシロイバナ
130906 おしろいばな

 カリン
130906 かりん

 キクイモ  ブタクサ
130906 きくいもぶたくさ

 葛
130906 くずり

 コサギ
130906 こさぎ

 コバノカモムヅル
130906 こばのかもめづる

 スベリヒユ
130906 すべりひゆ

 タチアオイ
130906 たちあおいい

 ハナミズキ
130906 はなみずき

 ヒコーキ
130906 ひこき

 ヒメジョオン
130906 ひめじょおんちょ

 ヤマブキ
130906 やまぶき

PageTop

アジサイ

 薬師池公園で、
130905 あじさい

 カエデ
130905 かえで

130905 かえでよ

130905 かえでん

 ガマズミ
130905 がまずみ

 カメ コイ
130905 かめこい

 カンナ
130905 かんな

 キノコ
130905 きのこ

 コブシ
130905 こぶし
 
 ゴンズイ
130905 ごんずい

 トキワハゼ
130905 ときわはぜ

 ヒヨドリバナ
130905 ひよどりばな

 ヤブミョウガ
130905 やぶみょうが

 ヤマツツジ
130905 やまつつじ

 ヤマボウシ
130905 やまぼうし

 ヤマホトトギス
130905 やまほととぎす

PageTop