fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

イヌタデ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
131031 いぬたで

 柿
131031 かき

 カモ
131031 かもに

 ヒコーキ
131031 ひこき

 キクイモ
131031 きくいも

 キバナコスモス
131031 きばなこすもす

 ケヤキ
131031 けやき

 ?の木の黄葉
131031 こうよう

 その?の木の実
131031 こうようn

 桜 八重咲の
131031 さくら

 シロダモ
131031 しろだも

 ツツジ
131031 つtじ

 トンボ と 虫の卵?
131031 とんぼ と ?

 ブタナ
131031 ぶたなm

PageTop

続430MHz 4エレ・八木

(1) はじめに
変形4エレ(’13.10.27の記事)のダメ押しです。4エレ八木について、MMANAで
遊んでいて、RaとD1との間隔を小さめにするとF/B比の良いデータが出来たので、
アンテナを作って、3エレ八木(’13.09.14の記事)と較べました。


(2) 普通の八木です。
a 設置

造りは、3エレと同じです。   ブームはφ4ステンレスパイプ。
給電部:長さ15mmのM3プリント板スペーサをブームに半田付けし、中央にナットを
入れたポリカボねじで長さ10mmのM3プリント板スペーサと連結。二つのM3プリント
板スペーサに跨る様にBNCを半田付け。φ4アルミパイプのエレメントの端部にM3ねじ
を固定してプリント板スペーサにねじ込み、保持します。尚、BNC取り付けの強度を
補填するために、この写真の撮影後に2液性エポキシ接着剤で固めました。
b 給電部
Re,及び,D1、D2のエレメントは、ブームに半田付けした20mm長のφ5黄銅パイプに
挿通して保持します。

 収納状態です。重量は50gr. (3エレも50gr.です。)
c 収納
少し長めに作ったエレメントを、MMANAのデータどおりの長さまで切り詰めたところ
で、SWRは430〜440MHzの範囲内で、1.1以下になりました。


(3) 比較
いつもの簡易電界強度計で測定したところ、3エレ、4エレ共に450μAでした。
ブーム長は 4エレ:269mm  3エレ:304mm
d 比較

MMANAの計算値
e 計算値a

   パターン
f ぱたんd


(4) 蛇足
 (a)「RaとD1との間隔を小さめにするとF/B比が良くなった。」については、
たまたま こうなっただけで、一般則ではないかも。

(b)3エレと4エレのMMANAの計算値と簡易電界強度計の測定値とのアンバランス
については-----途中省略----- なんにも解りません。

(c)前掲のアンテナ寸法と同じで、まさに蛇足ですが、MMANAのアンテナ定義です。
g 定義

PageTop

アカバナユウゲショウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
131030 あかばなゆうげしょう

 アキノゲシ
131030 あきのげし

 柿
131030 かき

 カメ
131030 かめ

 茅
131030 カヤ

 ススキ
131030 すすき

 コサギ
131030 すすきこさぎ

 スズメガヤ
131030 すずめガヤ

 白菜
131030 はくさい

 ハナミズキ
131030 はなみずき

 ハナミズキの実を食べる カラス
131030 はなみずき からす 

 ヒメジョオン
131030 ひめじょおん

 ムクゲ
131030 むくげWR

 ヤマブキ
131030 やまぶき

PageTop

アメリカセンダングサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
131029 あめりかせんだんぐさ

 オキザリス
131029 おきざりす

 カメ
131029 かめら

 コサギ
131029 こさぎ

 ヘリ
131029 こへこりぷた

 チカラシバ
131029 ちからしば

 ニラ
131029 にら

 ハナミズキ
131029 はなみずき

 ヒメツルソバ
131029 ひめつるそば

 ピラカンサ
131029 ピラカンサ

 ホトケノザ
131029 ほとけのざn

 ?モグラ?の? 真新しいのを 時折見かけます
131029 もぐら
 
 ?ヨメナ?
131029 よめな

PageTop

イソシギ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
131028 いそしぎ

 ウツギ
131028 うつぎ

 エノコログサ
131028 えのころぐさ

 オシロイバナ
131028 おしろいばな

 コイ  カモ
131028 こいかも

 コサギ
131028 こさぎk

 コニシキソウ
131028 コニシキソウ

 サルスベリ
131028 さるすべり

 タンポポ
131028 たんぽぽぽ

 ヒメジョオン
131028 ひめじょおんd

 ヒヨドリジョウゴ
131028 ひよどりじょうごん

 ホトトギス
131028 ほととぎす

 ヤマブキ
131028 やまぶき

 ヨモギ
131028 よもぎ

PageTop

430MH用 変形4エレ・八木

(1) はじめに
3エレ八木(’13.09.14の記事)はビーム幅が広く、利得も大きく、中々良い感じ。
4エレで柳の下のドジョウと思いMMANAで遊んでみたが、利得は大きくはなるが、
F/B比の良い設計が出来ません。困ったあげくに、えいやっとエレメントをひん曲げて
みたらF/B比も利得もまずまずのデータが出来た。やれうれしやと作ってはみたが、、。


(2) ま、ともかく、
a 設置

b 寸法
各エレメントの長さ調整で、SWRは427〜440MHZの範囲内で1.1以下になりました。

短尺のφ4黄銅パイプをブームに半田付けし、φ3アルミ針金を介してφ4アルミパイプ
と連結。連結はM2ねじ又は圧着ペンチによるカシメで行いました。
c ぶーむ

 ¥100店の柔軟なクラフト用φ3アルミ針金を曲げて、下の写真の様に収納します。ブームは2分割しました。 
d 収納


(3) 比較
e 比較
f ひかくの
3エレは’13.09.14の記事を、8JKは’13.07.26の記事を参照ください。

MMANAのデータ
 計算値
g 4ere 計算値
簡易電界強度計の結果と見比べて、4エレと8JKとは「まあ こんなもんだろうな。
でも3エレがこんなに良いはずはないのだが。 3エレは再現性の無い突然変異?

パターン
h 4ere ぱたんa


(4) 蛇足
(a)3エレをもう一本作って確認したいと思う様な気がする様な気がしますが、
作ってみても、何だって今回みたいになるのか? 私にゃ解らん だろうな。

(b)4エレのMMANAのアンテナ定義です。
SWRの調整でエレメント長は、この値より小さくなりました。
i 4エレ定義

PageTop

イタドリ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
131027 イタドリ

 カメ
131027 かめ

 カモ
131027 かもあしつ

 小菊
131027 こ小菊

 スズメ
131027 すずめとび

 セイタカアワダチソウ
131027 せいたかあわだちそう

 ゼラニュウム
131027 ぜらにゅうむ

 タガラシ
131027 たがらし

 タビラコ
131027 たびらこ

 タマスダレ
131027 たますだれ

 椿
131027 つばき

 ハナミズキ
131027 はなみずき

 ホトケノザ
131027 ほとけのざ

 ミゾソバ
131027 みぞそば

PageTop

アキノタムラソウ

 薬師池公園で、
131026 あきのたむらそう

 ? イヌトウバナ ?
131026 イヌトウバナ

 ウリクサ
131026 うりクサ

 カワセミ
131026 かわせみ

 クコ
131026 くこ

 クヌギ どんぐり
131026 くぬぎどんぐり

 ゲンジスミレ
131026 げんじすみれ

 ゲンノショウコ
131026 げんのしょうコ

 サネカズラ
131026 さねかずら

 セキヤノアキチョウジ
131026 せきやのあきちょうじ

 タイワンホトトギス
131026 たいわんホトトギス

 ツリバナ
131026 つりばな

 ナンテンハギ
131026 なんてんはぎ

 フユノハナワラビ
131026 ふゆのはなわらび

 ムサシアブミ   落ちている花はシュウメイギク
131026 むさしあぶみ

 ヤマトリカブト
131026 やまとりかぶと

PageTop

イヌタデ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
131025 aいぬたで

 ツユクサ
131025 bつゆくさ

 ノゲシ
131025 cのげし

 ツクバネウツギ
131025 dつくばねうつぎ

 ホトケノザ  柔らかに霧雨が降り出しました 午後2時半過ぎ
131025 eほとけのざ

 カメ
131025 fかめ

 シジュウカラ
131025 gしじゅうjから

 26号で、うなだれた セイタカアワダチソウに カワセミ   
131025 hせいたかわせみ

 ヒコウキ
131025 iせんとき

 対岸の スズメ  10羽?ほど葉の陰に潜る様子でした。
131025 jすずめ

 ? ノバラ ?
131025 kのばら?

 ソテツ  この頃から 小雨に
131025 lそてつ

 ビヨウヤナギ
131025 mびようやなぎ

 カンナ   午後3時半頃
131025 nカンナ

PageTop

赤芽樫

 鶴見川沿いの遊歩道で、
131024 あかめがし

 イヌタデ
131024 いぬたで

 柿
131024 かき

 スズメ
131024 かきすずめ

 カモ カメ
131024 かめかも

 カメ カメ
131024 かめに

 チヂミザサ
131024 チヂミザサ

 ヒコウキ
131024 ひこき

 ヒメジョオン
131024 ひめじょおん

131024 ひめじょおんちょ

 ヒヨドリジョウゴ
131024 ひよどりじょうごc

 ピラカンサ
131024 ぴらかんさ

 ヘクソカズラ
131024 へくそかずら

 ムクゲ
131024 むくげp

PageTop

アサガオ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
131023 あさがお

 オクラ
131023 オクラ

 カタバミ
131023 おかたばみn

 イソシギ
131023 かいそしぎ

 カワセミ
131023 カワセミ

 カメ
131023 かめめ

 スッポン
131023 かすっぽん

 ヒコウキ
131023 かワひこき

 コサギ
131023 こさぎあし

 コニシキソウ
131023 こにシキソウ

 タチアオイ
131023 タチアオイ

 ツツジ
131023 つつじ

 ノゲシ
131023 ノゲシ

 ママコノシリヌグイ
131023 ままこのしりぬぐい

PageTop

オシロイバナ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
131022 ]おしろいばな

 赤芽樫
131022 あかめがし

 コサギ  川沿いの桜に
131022 かこさぎさくら

 たぶん ムクドリ
131022 かむくどり
 
 たぶん モズ
131022 かもず

 カリン
131022 かりん

 キュウリソウ
131022 きゅうりそう

 キンノエノコログサ
131022 きんのえのころぐさ

 チカラシバ
131022 ちからしば

 トサミズキ
131022 とさみずき

 ハナトラノオ
131022 はなとらのお

 フウセンカズラ
131022 ふうせんかずら

 たぶんアゲハの幼虫 自宅鉢植えの小さいサンショの木の葉が全滅。今は八朔?の葉を
131022 やあげはのこ
 

PageTop

’13.10.20 大塚山(920m) 東京都青梅市

 御獄駅の少し手前。停止信号で電車が停まりました。バスの発車にあと10分弱なのに。
早朝の事故で青梅線が乱れ、乗車予定だったバスの40分後の次発にも乗れないのかな? ニッコリしていたら、ほどなく動き始め、少しの待ち合わせで御岳駅発のバスに乗車。
(よく知られている事ではありますが、電車は御獄駅 バスは御岳駅)
御岳ケーブルカーは、少数のハイカーと観光客?が一人。空席が目立ちました。

 ケーブル上駅からの日の出山方面
a_2013102116073921f.jpg
ケーブル上駅から、大塚山へ向かいました、雨がいっぱい降って、道は川になっています。

 アキノキリンソウ
b_201310211608204fc.jpg

??
c_20131021160858a5d.jpg

 分岐点の大カエデの木
d_20131021160929d99.jpg

 アザミ
e_2013102116101178b.jpg

 ガンクビソウ
f_2013102116104422d.jpg

g_20131021161121109.jpg

 20分ほどで、大塚山の四阿が見えました。
h_2013102116243064e.jpg

四阿の屋根の下で、写真用三脚に、3エレ・bent dipole yagi と double lazyH を設置。
09:10交信開始。 気温10.5℃ 無風 四阿の屋根に大きな雨音。
i_20131021161237779.jpg

j_2013102116130995f.jpg

ツルリンドウ
k_201310211614092b9.jpg
MMANAの計算値と簡易電界強度計の結果から、double lazyHの方がビームが切れ、
利得も大きいと予想していましたが、指向性、送受信S共に bent dipoleと同等の感じ。
12:00 交信終了 昼食。コンテストが始まり、バンド内が賑やか。12:40 古里駅向け
下山開始。気温11℃  霧は薄らいで明るくなり、雨はいっぱい降っています。
l_20131021161447c29.jpg

 イヌショウマ
m_20131021161525f36.jpg

n_20131021161608458.jpg

 花粉の素
o_20131021161643e7f.jpg

p_20131021161708dbe.jpg

q_20131021161739862.jpg

 ? スミレ ?
r_20131021161814127.jpg

 シラネセンキュウ
s_2013102116185581d.jpg

電流柵。少し垂れ下がった架線に雨滴がいっぱい。傘を差して通過するのは不気味が悪い。
t_20131021161937016.jpg

 電流柵の外側に。
u_20131021162025237.jpg

多摩川  古里駅手前の 「まんせいはし」から
v_20131021162822ef2.jpg

1時間半で古里駅に到着。ケーブル上駅から古里駅まで、今日は誰にも出会いません。
跨線橋の階段を降りている最中に電車が入って来ました。

 大塚山から4時間で自宅に到着。雨はいっぱい降っています。  雨男の一日。

PageTop

アザミ

 薬師池公園で、
131021 あざみかふん

 梅 西王母
131021 うめ 西王母

 ウメモドキ
131021 うめもどき

 ? エイザンスミレ ?
131021 えいざんすみれ

 桂
131021 かつら

 ススキ
131021 すすき の

131021 すすき

131021 すすきかえで

 タイワンホトトギス
131021 たいわんほととぎす

 ダンギク
131021 だんぎく

 ノコンギク
131021 のこんぎく

 ヤクシソウ
131021 やくしそう

 ヤブコウジ
131021 やぶこうじはな

131021 やぶこうじ

PageTop

アメリカセンダングサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
131019 あめりかせんだんぐさ

 イタドリ
131019 いたどりg

 コニシキソウ
131019 こにしきそうい

 スズメ  水浴中?
131019 すずめのふろ

 スンポン
131019 すっぽん

 ニラ
131019 にらっちょ

 ノゲシ
131019 のげしk

 ハナミズキ
131019 ハナミズキ

 ヒコウキ
131019 ひこうき

 ヒヨドリジョウゴ
131019 ひよどりじょうごj

 ブタクサ  右にキクイモ
131019 ぶタクサ 右にキクイモ

 ムクゲ
131019 むくげw

 ムラサキゴテン
131019 むらさきごてん

 ワルナスビ
131019 わるなすび

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
131018 あおさぎん

 アメリカアサガオ
131018 あめりかあさがお

 イヌタデ
131018 いぬたで

 オオイヌタデ
131018 おおいぬたでん

 カメ
131018 かめら

 キンシバイ
131018 きんしばい

 コサギ
131018 こさぎん

 タチアオイ
131018 たちあおい

 タマスダレ
131018 たますだれ

 ツルマメ
131018 つるまめ

 ムクゲ
131018 むくげy

131018 むくげむくげ

 ヤブガラシ
131018 やぶがらしちょ

 ヤマブキ
131018 やまぶき

PageTop

アシタバ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
131016 あしたば

 イタドリ
131016 いたどり

 エノキグサ
131016 えのきぐさ

 オシロイバナ
131016 おしろいばな

 カタバミ
131016 かたばみ

 カメ
131016 かめたぼ

 萱
131016 かや

 キンギョソウ
131016 きんぎょそう

 コサギ
131016 こさぎ

 ザクロ
131016 ざくろ

 スッポン
131016 すっぽん25cm

 トウガラシ
131016 とうがらし

 ヤエムグラ
131016 ヤエムグラ

 ヤブガラシ
131016 やぶがらしはち

PageTop

オクラ

 鶴見川沿いの遊歩道で、昨日の午前
13101 おくら

 イヌタデ
131016 いぬたで

 イヌホウズキ
131016 いぬほうずき

 キンモクセイ
131016 きんもくせい

 シュウメイギク
131016 しゅうめいぎく

 ススキ  折れていました。
131016 すすき 折れ

 セイタカアワダチソウ
131016 せいたかあわだちそう

 トケイソウ
131016 とけいそう

 パンジー
131016 ぱんじー

 ビヨウヤナギ  この時期に咲くのは 今年が初めてです。
131016 ビヨウヤナギ 今年は

 ピラカンサ
131016 ぴらかんさ

 フウセンカズラ
131016 ふうせんかずら

 ヨウシュヤマゴボウ
131016 ようしゅやまごぼう

 球根ベゴニア
131016 球根ベゴニア

 木蔦
131016 木蔦

 今朝 06:00 強風、強雨。

PageTop

アサガオ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
131015 あさがお

 柿
131015 かき

 カメ カメ
131015 かめかめ

 カモ コイ
131015 かもこい

 カワセミ
131015 かわせみ

キクイモ
131015 きくいも

 キノコ
131015 きのこさん

 となりのトトロ?
131015 きのこととろ

 クサギ
131015 くさぎ

 サルスベリ
131015 さるすべリ

 トンボ
131015 とんぼぼ

 ノカンゾウ
131015 のかんぞう

 ハクセキレイ 軒先に
131015 はくせきれい

 ミズヒキ
131015 みずひき

PageTop

 430MHz用 Double Lazy H

(1)はじめに
  1エレの Lazy H(’13.09.24の記事)は144/430MHz共用でした。同じHP内の
他の記事  http://www.dxzone.com/cgi-bin/dir/jump2.cgi?ID=28893  を参照して
  2エレのLazy H――Double Lazy Hを作りました。435MHzとあり、144MHzでは
動作しない様です。


(2)今回は柔軟に曲がるアルミ針金を「関節」として、折り曲げて収納する形式で
作りました
a 設置
 3分岐する箇所と給電部の半田付けのあるエレメントはφ4黄銅パイプで。他の箇所は、
φ4アルミパイプとし、適宜な箇所をφ3アルミ針金の「関節」で連結しました。
b 給電部

 放射器と反射器とを着脱可能に連結する為に、ボールペンの軸とキャップ及び¥100店の
アクリル製の定規を瞬間接着剤で「連結器?」を作りました。
アクリル板と白いローレットねじを組み合わせた「三脚への固定部」も、これに接着。
c 分離

 収納状態 重量は126gr.でした。
d 収納


(3)MMANAに参照HPのアンテナ寸法(435MHzとなっていた)を入力して、433MHz
で再計算&最適化などした結果が下表です。 144MHz帯のSWR値は、、凄い値。
e けいさんち

  8本の垂直エレメントの長さを、MMANAで再計算したアンテナ寸法よりも約20mm
長めに(SWR調整の余地として)作ったのに、SWR最低値は440MHz付近でした。
仕方なく、φ4アルミパイプを更に約20mm継ぎ足した結果が冒頭の寸法です。SWRは
429~434MHzの範囲内で1.1以下となりました。 
念の為、144MHz帯でも測りましたが、144MHz付近で3.5。最低値は150MHz付近で
3.0。 淡い期待をしていましたが、144MHz帯での使用は無理な値でした。

いつもの簡易電界強度計で、出力50mW 距離2mでの指示値は60μA。
3ele bent dipole yagiは50μA。(下の写真。アルミ針金の関節 ’13.10.05の記事)
f せっち

MMANAによるパターンです。
左:1エレのLazy H ・・・・・・・・ 中:今回のdouble Lazy H ・・・・・・・・ 右:bent dipole yagi
g ぱたんn


(4)蛇足
(a)狭い室内で測る簡易電界強度計では指向性の判断には無理があるのですが、MMANA
の計算パターンより3ele bent dipole yagi の指向性に近い様な感じがありました。
何度かの移動運用で、確認したいと思いますが、指向性が鈍いと イイな。

(b)¥100店で購入した柔軟に曲がるφ3アルミ針金の「関節」は、3ele bent dipole yagi 
  は20mm(2本のφ4アルミパイプの間隔20mmをφ3アルミ針金で連結)でした
が、今回は10mmとしました。繰り返し曲げへの耐久性は小さくなると思いますが、
アンテナを折り曲げ状態から使用状態に展開した時のアルミ針金の曲がりの矯正が、
ほんの少しですが、行い易い感じです。

(c)アルミ針金を関節両側のφ4アルミ(又は黄銅)パイプに固定する為に、タップを
切ってねじ止めしていますが、M2ねじはが弛んでガタ付く事がありました。
増し締めして瞬間接着剤を侵ませましたが、また弛むかな?と思い、圧着ペンチで
軽くカシメました。締めすぎるとφ4アルミパイプが変形し過ぎてでポッキリ折れ
るかな? と思いつつ、ついでに 3ele bent dipole yagiも締めておきました。 

PageTop

アザミ

 薬師池公園で、
131014 あざみn

 ウツギ
131014 うつぎ

 オグルマ
131014 おぐるま

 カラタチ
131014 からたち

 クコ
131014 くこ

 ゲンノショウコ
131014 げんのしょうこ

 桜
131014 さくら

 サネカズラ
131014 さねかずら

 シモバシラ
131014 しもばしら

 ツリバナ
131014 つりばな

 テンニンソウ
131014 てんにんそう

 ノコンギク
131014 のこんぎく

 ミカエリソウ
131014 みかえりそう

 リュウノヒゲ
131014 りゅうのひげ

PageTop

アオサギ

 薬師池公園で、
131013 あおさぎ

 アキノタムラソウ
131013 あきのたむらそう

 アザミ
131013 あざみ

 イヌショウマ
131013 いぬしょうま

 オケラ
131013 おけら

 オトコエシ
131013 おとこえし

 カエデ
131013 かえで

 ガマズミ
131013 ガマズミ

131013 がまずみ

 ゴンズイ
131013 ごんズイ

131013 ごんずイ

 上弦の月
131013 つき

 ドングリ
131013 どんぐり

 ナンテンハギ
131013 なんてんはぎ

 ヤマトリカブト
131013 やまとりかぶと

PageTop

カエル

 鶴見川沿いの遊歩道で、

 身長3cm位の
131012 かえる

 カメ
131012 かめめ

 スッポン
131012 かめすっぽんぐ

 コサギ
131012 こさぎ

131012 こさぎん

 ゴーヤ
131012 ゴーヤ

 サギ
131012 さぎ

 シャクチリソバ
131012 しゃくちりそば

 ツユクサ
131012 つゆくさあ

 ノカンゾウ
131012 のかんぞう

 バーベナ
131012 ばーべな

131012 ばーべなみ

 ビヨウヤナギ
131012 びようやなぎ

 ピラカンサ
131012 ぴらlかんさ

PageTop

アキノゲシ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
131011 あきのげし

131011 あきのげしの

 アキノベニバナサルビア 
131011 アキノベニバナサルビア

 アメリカアサガオ
131011 あめりかあさがおの

131011 あめりかあさがおん

 オジギソウ
131011 オジギソウ

 コサギ  カモ寝
131011 こさぎかもね

 コサギ
131011 こさぎとび

131011 こさぎに

 ソロダモ
131011 しろだも

 ? ?  直径5mm以下です。
131011 なんおみ

 ミズヒキ
131011 みずひき

131011 みミズヒキ

 ? ヨメナ ?
131011 よめな?

PageTop

イヌタデ

 鶴見川沿いの遊歩道で、

 ヒシバと一緒に
131010 いぬたでひしば

 エノコログサ
131010 えのこれぐさ

 ? オギ ?
131010 オギ

 コイ
131010 こい

 魚  身長5~6cm
131010 さかな5~6cm

 消防ヘリ
131010 し消防

 ススキ
131010 すすきな

131010 すすきなな

 ? スズメガヤ ?
131010 すずめがや

 竹
131010 たけ

 チカラシバ
131010 ちからしば

 ヒマワリ  
131010 ひまわり

 ブタナ
131010 ぶたな

 ミゾソバ
131010 みぞそば

PageTop

アレチウリ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
131009 アレチウリ

 柿
131009 かき

 オオブタクサ
131009 かすずめおおぶたくさ

 カメ
131009 かめん

 カモ
131009 かもも

 彩雲? 昨日15時頃
131009 ささんじ

 同じく 少し離れた上空に
131009 さじ?彩雲?

 ススキ
131009 すすきょん

 セイタカアワダチソウ
131009 セイタカアワダチ

131009 セイタカアワダチソウ

 ツツジ
131009 つつじ

 ツユクサ
131009 つゆくさ

 ニラ
131009 にら

 キキョウ  所用で訪れた市役所で。 ダリア園の出張販売で購入
キキョウ
 こちら も
ききょうき

PageTop

アレチヌスビトハギ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
131008 アレチヌスビトハギ

 オオイヌタデ
131008 おおいぬたでら

 カモ     ? ごめん ? ・・・ ?
131008 かもごめん

 コサギ
131008 こさぎょ

 ニラ
131008 にらちょ

 ネムノキ
131008 ネムノキ

 ノウゼンカズラ
131008 のうぜんかずら

 ノカンゾウ
131008 ノカンゾウ

 ハエドクソウ
131008 ハエドクソウ

 ヒメジョオン
131008 ヒオメジョオン

 ヒヨドリジョウゴ
131008 ひよどりジョウゴ

 ヘクソカズラ
131008 ヘクソカズラ

 ママコノシリヌグイ
131008 ままこのしりぬぐい

PageTop

’13.10.06 陣馬山(855m) 東京都八王子市

相模湖駅で、山の主2局に出迎えて戴きました。いつもありがとうございます。先月の
月例運用が第3週で、第一日曜日の月例移動は2週間後の今日になりました。峠道では
富士は見えず、手前の山が雲海に浮かんでいました。 暗い曇天 気温やや低め。

 ツリフネソウ
a つりふねそう_R

カエデ   紅葉はまだ先。
b_20131007162639908.jpg

 ノブキ
c ノブキ

 これもカエデ  霧が出てきた。
d_20131007162748a58.jpg

 アザミ
e_201310071628229ae.jpg

 ? ノコンギク ?
f ?のこんぎく?

 イヌヤマハッカ
g_20131007162925130.jpg

 アキノキリンソウ
h あきのきりんそう
 20分程で山頂に到着。少し明るくなってきて雨は大丈夫そうだね。
山の主2局の位相給電・7エレループ八木が揚がります。
i_201310071630255f0.jpg

まずは、3エレ・bent dipole yagi と Lazy Hとを揚げ、 少し交信してから Lazy Hは
3エレ・変形八木に換えました。 霧は濃くなったり、薄くなったり。 9:00 気温19℃
j

 山頂の馬が、、見えない。
k

 センブリ
l せんぶり

 ヒヨドリバナ
l ひよどりばな
少数の局の受信データはLazy H、変形八木ほぼ同等で、bent yagiよりもS2~4小さ目。
bent yagiの受信Sは、ビームを70°くらいかな?回した範囲内では変化無いが、Lazy H、変形八木は45°くらい?でS1~2下がる(Lazy Hの方が僅かに切れる感じ)
送信は専らbent yagiで行いました。

 アザミ
l_20131007163304994.jpg
50MHz運用局が登ってこられ、少し下のベンチで、V型ダイポールで運用。昼少し前に
撤収。下山されましたが、短時間に25局以上と交信されたそうです。

時折、青空が覗く様になりました。11:30 気温20℃

 モジズリ
m もじずり_R

 ヤクシソウ
m やくしそう

 ?ユウガギク?
n ?ユウガギク?

 ?イヌヤマハッカ
n イヌヤマハッカ
 2週間前に較べて、今日は蝶が、特にトンボが少ない。季節?天気?

 ノブドウ
o のぶどう_R

 ノバラ
p のばら

q_2013100716373994b.jpg
 午後は急速に青空が拡がり、日射しが暑いほどに。各局傘を拡げて日除けに。雪の様に
美しい素肌が上日焼けしないように(アパッチとアマチュア無線ウソつかない、、 はず)。

50MHz運用局が登ってこられ、少し下のベンチで、ヘンテナで運用。午前とは別の局です。
13:30 気温24℃ 

ゲンノショウコ
r げんのしょうこ
15時 少し前に50MHz運用局とほぼ同時に撤収。和田峠へ下りました。 

 山栗
s くり

 キノコ
t きのこ
午前中は雲の中で、午後は日射しの中で、爽やかな一日を過ごすことが出来ました。
山の主2局 ありがとうございました。50MHz運用2局も、運用中に立ち寄られた
各無線局、ハイカーの皆さんもありがとうございました。

  蛇足  
(1)今日の各アンテナのMMANAによる計算値、パターン
けいさんち

ぱぱたん
Lazy Hは’13.09.24の記事を、変形3エレ・八木は’13.09.28の記事をご参照下さい。
  
(2)和田峠に下って来た時に、20名ほどのハイカーの団体が、登る準備中でした。
帰路、和田峠でハイカーを乗せた観光バスが前を下ってゆきました。  ツアー?。
   
(3)和田峠道の、道路中央の割れ目の崖の側の路面が少し沈み込み、片側通行の箇所が
あります。補修は大工事になりそうですが、早く直らないかな。 

PageTop

ウリクサ

 薬師池公園で、
131007 うりくさ

 エノキ
131007 えのき

 キツネノマゴ
131007 きつねのまご

 クコ
131007 くこ

 ゲンノショウコ
131007 げんのしょうこ

 ゴンズイ
131007 ごんずい

 タイワンホトトギス
131007 たいわんほととぎす

 ナンテンハギ
131007 なんてんハギ

 ニシキギ
131007 にしきぎ

 ノイバラ
131007 のいばら

 ヒヨドリジョウゴ
131007 ひよどりじょうご

 マンサク
131007 まんさく

 ミズアオイ
131007 みずアオイ

131007 みずあおい

PageTop

昨日の続きの430MHz用 3エレ・bent dipole 八木

(1) 昨日の続き
とりあえず各エレメントの関節を減らして様子を見ようと思ったが、たいして期待
出来んなぁとも思い、手軽に、20mm長のφ3アルミ針金の関節にφ4アルミパイプ
を嵌めて様子を見たのです。
a せっち

b きゅうでんぶn


(2) 簡易電界強度計 距離2m、出力50mWで測ってみたら、’13.08.28の記事の元祖
3エレ・bent dipoleと同じ 50μAの指示値を得ました。 念のために、アンテナ
の折り畳み→展開→測定 を3回繰り返してみましたが、結果は同じでした。

各エレメントが同一平面上にあるように気を付けて展開すれば、簡易電界強度計の
指示値は変化(減少)しませんでした。  折り畳み、収納状態も昨日とほぼ同じ。

関節部も含めた一体のφ4アルミパイプで作り直すつもりでしたが、かなり手間が
かかるので、このままズボラに使用しようと思います。
  

(3)蛇足
 (a)ポリスチレン樹脂の\100店の定規のブームはねじ゙締め部など、やはり割れが入り
    瞬間接着剤で補修しています。ストレスが加わると痛むのは人体と同じですが、
体の方は瞬間接着剤で、、と云う訳にもゆかず

 (b)ある日、移動先の山の上で、アルミの関節がポッキリと折れるのと、こっちが
ポックリ逝くのと、どっちが早いか?楽しみにしています。

PageTop