fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

イチョウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
131130 いちょう

 皇帝ダリア
131130 こうていだりあ

 シャリンバイ
131130 しゃりんばい

 ツツジ
131130 つつじ

131130 つつじ1

つつ じ

131130 すずめ2つつつじ

131130 すずめ1つつじ

131130 すすめ3さん

131130 すずめ4やね
 ツツジから物置小屋のトタン屋根に移動し、更に畑に移動してご飯を食べるらしいのです。

 椿
131130 つばきしろ


 遊歩道から川を見下ろす 一人の猫
131130 ねこ

 見つめる先は  たぶん これだろうと思うのですが、、。
131130 ねこかもからす

 モズ
131130 もず

 ヤマラッキョウ
131130 やまらっきょう

PageTop

カエデ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
131128 かえでんg

131129 かえでです

 欅  午前9時頃
131129 けやきさん

 欅  午後3時頃
131129 けやきゆうがた

 遊歩道の緩い登り坂
131129 さか

 対岸からの登り坂
131129 さかみちの

 白萩
131129 しろはぎ

 水仙
131129 すいせん

 ススキ
131129 すすき

 椿
131129 つばきm

 ツワブキ
131129 つわぶき

 ナズナ
131129 なずな

 八重桜
131129 やえざくらg

 ヤエムグラ
131129 やえむぐら

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
131128 あかつめくさ

 イソシギ
131128 イソシギ

 イヌタデ
131128 いぬたで

 柿
131128 かき

 カタバミ
131128 かたばみ

 カモ
131128 かもも

 花梨
131128 かりん

 セイタカアワダチソウ
131128 せいたかあわだちそう

 コサギ
131128 こさぎは

 ?  木の花です。
131128 なにん

 ?? 背丈が2m以上の草の
131128 なんだっけ

 ノゲシ
131128 のげし

 ヒメジョオン
131128 ひめじょおん

 ピラカンサ
131128 ぴらかんさ

PageTop

カエデ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
131127 かえd

131127 かえでり

 柿
131127 かきm

 茅
131127 かや

 キセキレイ
131127 きせきれい

 欅  竹林の上に
131127 けやきh

 コサギ  電柱の上に
131127 コサギ 電柱でござる

 サギ コサギ
131127 さぎこさぎ

 シロダモ
131127 しろだも

 ススキ
131127 すすき

131127 すすきかく

 ツツジ
131127 つつじ

 バーベナ
131127 ばーべな

 ヒコウキ
131127 ひこんき

PageTop

カワセミ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
131126 かわせみ

 キバナコスモス
131126 きばなこすもす

 小菊
131126 こぎくPP

 コサギ
131126 こさぎ

 シジュウカラ
131126 しじゅうから

 ススキ
131126 すすき

 ツツジ
131126 つつじ

 椿
131126 つばき

 ハクセキレイ
131126 はくせきれd

 ハナミズキ
131126 はなみずきみn

 ハハコグサ
131126 ははこぐさ

 ヒコウキ
131126 ひこき

 マツヨイグサ
131126 まつよいぐさ

 ムラサキツユクサ
131126 むらさきつゆくさ

PageTop

カエデ

 薬師池公園で、
131125 かえでき

 欅
131125 けやきの

 コウヤボウキ
131125 こうやぼうき

 辛夷
131125 こぶし

センボンヤリ
131125 せんぼんやり

 椿 加賀侘助
131125 つ 加賀侘助

 初嵐
131125 つ 初嵐

 雪山
131125 つ 雪山

 中部秋の誉
131125 つ 中部秋の誉

 天女の舞
131125 つ 天女の舞

 東方朔
131125 つ 東方朔

 白太神楽
131125 つ 白太神楽

 加茂覆輪
つ 加茂覆輪

 ?
131125 つ 名不明

PageTop

カメ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
131124 かめ

 カワセミ
131124 かわせみいわ

 コサギ
131124 こさぎ

 ススキ
131124 ススキ

 セイタカアワダチソウ
131124 せいたかあわだちちょう

 ツツジ
131124 つつじg「

131124 つつじら

131124 つつじり

131124 つつじん

 バッタ
131124 ばった

 ハナミズキ
131124 はなみずき

 ミゾソバ
131124 みぞそばや

 ヤエムグラ
131124 やえむぐら

PageTop

アメリカセンダングサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
131123 あねりかせんだんはな

131123 あめりかせんだんぐさ

 エノコログサ
131123 えのころぐさ

 オナモミ
131123 おなもみ

 柿 + ムクドリ
131123 かきむくく

131123 かきょ

 カモ
131123 かもし

 カワセミ
131123 かわせみ

 小菊
131123 こぎくPY

 竹
131123 たけ

 チョウ
131123 ちょ

 椿
131123 つ 椿

 ヒコウキ
131123 ひこんき

 ホトケノザ
131123 ほとけのざ

PageTop

? オナガ ?

 鶴見川沿いの遊歩道で、  屋根の上に
131122 おなが?

 カタバミ
131122 かたばみ

 茅
131122 かや

 カンナ
131122 かんな

 コサギ
131122 こsぎ

 小菊
131122 こぎくY

 シジュウカラ
131122 しじゅうから

 ジョウビタキ
131122 じょうびたき

 センダン
131122 せんだん

 ノゲシ
131122 のげし

 ヒコウキ
131122 ひこき

 ピラカンサ
131122 ぴらかんさ

 ヘリ
131122 へりこぷ

PageTop

アザミ

 薬師池公園で、
131121 あざみ

 アワコガネギク
131121 あわこがねぎく

 薬師池の カエデ と ススキ とアオサギ
131121 かえで

 その アオサギ
131121 かえであおさぎ

 カワセミ  同じく薬師池の対岸で
131121 かわせみん

 キンレンカ
131121 きんれんか

 センリョウ
131121 せんりょう

 ブタナ
131121 ぶたな

 フユノハナワラビ
131121 ふゆのはなわらび

 ホトトギス
131121 ほととぎす

 マンリョウ
131121 まんり よう

131121 まんりょうお

ヤマモミジ
131121 やまもみじ

 ヨウシュヤマゴボウ
131121 ようしゅやまごぼう

PageTop

オシロイバナ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
131120 おしろいばな

 柿
131120 かき

 カワセミ
131120 かわせみ

 小菊
131120 こぎく

 コサギ
131120 こさぎ

 コスモス
131120 こすもすP

131120 こすもすW

 桜
131120 さくら

 ススキ
131120 すすすき

 椿
131120 つばきき

 ? ?
131120 なに?

 ノバラ
131120 のばら

 ビヨウヤナギ
131120 びようやなぎ

 クサギです。(ミズキと誤記。 いつも見ていてくださる方に指摘して戴きました 感謝)
131120 みずき

PageTop

シュウメイギク

 鶴見川沿いの遊歩道で、
131119 しゅうめいぎく

 白萩
131119 はぎ

 ススキ
131119 すすき

 タンポポ
131119 たんぽぽ

 ツツジ
131119 つつじh」

 ハクセキレイ
131119 はくせきれい

 ?の葉
131119 はっぱ

 ハナミズキ
131119 はなみずき

131119 はなみずきは

131119 はなみずきみ

 ヘリ
131119 へりこ

 ホトケノザ
131119 ほとけのざ

 ムラサキカタバミ
131119 むらさきかたばみ

 ヨウシュヤマゴボウ
131119 ようしゅやまごぼう

PageTop

‘13.11.17 津久井城山 鷹射場(たぶん340m) 相模原市緑区

横浜線橋本駅からのバスは20分ほどで津久井湖観光センター前バス停に到着。バス停
からすぐに歩き始めます。 「神奈川県立津久井湖城山公園」のカンバンがありました。

 ゲンノショウコ
a_201311181559440e6.jpg

aa.jpg

b_20131118160059861.jpg

d_201311181601500b5.jpg

e_20131118160214bff.jpg
 概ね良く整備された「公園の道」ですが、一部岩の露出した急斜面もあり登山靴の方が
良いと思います。バス停から40分ほど。長袖Tシャツで少し汗ばんで鷹射場(たかうちば)
に到着。 快晴。風が冷たい。目の下の津久井湖、相模原市街のその先は霞で見えません
f_20131118160245a7d.jpg

g_20131118161845825.jpg

 写真用三脚にbent dipole yagiの3エレと4エレとを スタック様に載せました。
07:45 気温8℃ 
h_2013111816034017b.jpg

 ? クサギ ?(ミズキと誤記。 いつも見て下さる方に ご指摘いただきました。 感謝) 
i_201311181604170c8.jpg

 ガマズミ
j_20131118160456c77.jpg
 10局ほどにお願いして4エレと3エレの比較。4エレの方が3エレよりも送受信共に
S2大きい。自宅で簡易電界強度計での比較では3エレと4エレは同じ指示値でしたが。
見た目には解らないが、3エレの調子が悪いのか? 4エレは気が狂ったか?
受信Sが1/2になるビームの切れは、3エレは90°以上。4エレは45°ほどだが、2局は、
5/9が4/1に落ち、ロケの良い場所でのCQには「切れ過ぎ」の感じ。
09:30 気温11.5℃ 風が弱まり、陽射しが暖か。

 鳶?
k_20131118160522db5.jpg

 センボンヤリ
ll_20131118162440a7a.jpg

 コウヤボウキ
m_201311181606211ad.jpg

? アキハギク ?
n_20131118160655888.jpg

q_20131118160715549.jpg
11:00 気温15℃ 鷹射場はハイカーやお散歩?の人たち。早めの昼食のグループも。
相変わらずの靄で見えませんが、視界の良い日は横浜ランドマークタワー。スカイツリー。
房総半島。筑波山などが見えるそうです。

12:00交信終了。無線の装備を収納してガスバーナを出し、昼食。
12:40 下山開始。 朝来た道を
p_20131118160756842.jpg

 ヤブコウジ
s_20131118160826fc4.jpg

 ? ヒヨドリジョウゴ ?
t_2013111816085918c.jpg

 ヒメジョオン
u_20131118160932dd6.jpg

 30分ほどで、朝のゲンノショウコに再会
v_20131118161015e20.jpg

  ゲンノショウコからの津久井湖
w_20131118161131c2a.jpg


 前回(’13.03.17)は城山山頂での運用でした。山頂にはテーブル&ベンチがありますが、
都心方向を城跡の土塁が半ば遮る感じでした。
 今回運用した鷹射場(標高たぶん340mは国土地理院の地図からの読み取り)は山頂の
20分ほど手前(たぶん)です。ベンチのみでテーブルはありません。眺望は良い(らしい)。
今回交信できたのは、栃木、埼玉、茨城、神奈川、都下及び都内23区。いずれも強く入感。


PageTop

イチョウ

 薬師池公園で、
131118 いちょうn

 カエデ
131118 かえであか

 桂
131118 かつら

 欅
131118 けやき

 コブシ
131118 こぶし

 サネカズラ
131118 さねかずら

 チョウ
131118 ちょ

 椿 旭の海
131118 つ 旭の海

 絞西王母
131118 つ 絞西王母

 七福神
131118 つ 七福神

 入日の海
131118 つ 入日の海

 白楽天
131118 つ 白楽天

 緋乙女山茶花
131118 つ 緋乙女山茶花

 舞吹雪
131118 つ 舞吹雪

PageTop

アサガオ

 鶴見川沿いの遊歩道で、  殆どの葉が枯れましたが、
131116 あさがお

 イヌタデ
131116 いぬたで

 エンジュ
131116 えんじゅ

 柿
131116 かき

 カヤツリグサ
131116 かやつりぐさ

 コニシキソウ
131116 こにしきそう

 シュウメイギク
131116 しゅうめいぎく

 タチアオイ
131116 たちあおい

 ツクバネウツギ
131116 つくばねうつぎ

 椿
131116 つばきww

 トキワハゼ
131116 ときわはぜ

 栃の木
131116 とちのき

 ? ナツミカン ?
131116 なつみかん?

 ナンテン
131116 なんてん

PageTop

アキハギク

 薬師池公園で、
131115 あきはぎく

 アザミ
131115 あざみ

 アブラギク
131115 あぶらぎく

 アワコガネギク
131115 あわこがねぎく

 イチョウ
131115 いちょう

 カエデ
131115 かえで

131115 かえでき

131115 かえできいろ

131115 かえでみどり

 欅
131115 けやきのき

 ?
131115 こうよう黄葉

 ゲンノショウコ
131115 げんのしょうこ

 ホトトギス
131115 ほととぎす

 リンドウ
131115 りんどう

PageTop

430MHz用 4ele bent dipole yagi

(1) はじめに
3エレ bent dipole yagi(‘13.11.04〜05の記事)が利得があり、F/B比が良くて低山の
移動運用には比較的使いやすいのに味を占め。4エレにトライしたが、穴の探し方が
悪くて ムジナはお留守。


(2) まあ作ってはみました。
a 設置

b 寸法

 給電部です。
35mm長のφ4黄銅パイプで、「くの字」の一方の脚が短いのを作り、φ3ステンレス棒の
ブームに半田付け。短い脚にお団子の竹串で10mm長のφ4黄銅パイプを繋ぎ、両脚に
BNCを半田付け。補強のため、撮影後にBNC周辺に2液性エポキシ接着剤を盛りました
c 給電部
両脚の先に、柔軟に曲がるφ3の(¥100店の工芸用)アルミ線でφ4アルミパイプの
エレメントを圧着ペンチで連結。このエレメントの先は大体45°位に曲げ、その先で同様にφ3アルミ線を介して260mm長のφ4アルミパイプの垂直直線エレメントに連結。  

Ra,D1,D2の各エレメントも同様に、ブームに半田付けした「くの字」に曲げた
40mm長のφ4黄銅パイプの両脚の先に、φ3アルミ線を介して先が大体45°に曲げた
φ4アルミパイプ。更にその先に、φ3アルミ線を介して250〜268mm長のφ4アルミ
パイプの垂直直線エレメントを連結。

SWRは各エレメント両端の垂直直線エレメントをMMANAの定義寸法よりも約10mm
短めに切り詰めたところで、432〜434MHzの範囲内で1.1以下となりました。

柔軟に曲がるφ3アルミ針金の「関節」で、各エレメントは力を加えると容易に曲がり
ますが、各エレメントが同一平面上にある場合はSWRにさほどの影響はありませんでした。
アンテナを前又は後ろから見通す状態で、エレメントが同一平面から左右にハミ出す場合
には、ハミ出しの程度によりSWRは1.5.〜2.5程度まで悪化しました。

ブーム長が550mmと長いので2分割してφ4黄銅パイプで着脱可能にました。
各エレメントに4箇所の、φ3アルミ針金の「関節」を折り曲げて、収納します。
d 収納
アンテナ重量は126gr.でした。(3エレは120gr・ブームに30cmプ゚ラスチック定規を使用)


(3) 比較
いつもの簡易電界強度計 出力50mW 距離2mでの指示値は、3エレ、4エレ 共に
50μAを示しました。(共に、各エレメントの配置が見た目できれいに整列した状態で)
φ3アルミ線「関節」により書くエレメントの配列が乱れると、簡易電界強度計の
指示値が低下しますが、4エレの方が低下しやすい感じでした。 
e 比較

 MMANAの計算値
f 計算値 4

 パターン
g ぱたーん

4エレのMMANAの定義。 
赤の四角で囲った箇所が、SWR調整による垂直直線エレメントの切り詰め です
h 定義


(4) 蛇足
(a)3エレ→4エレなのにMMANAの計算値は、利得が1dBiしか大きくならないし、
F/B比は4エレの方が小さいし、薄々期待はしていましたが簡易電界強度計の指示値
が同じで、がっかり。 簡易電界強度計の精度が悪いのは重々承知ではありますが、
移動で試してみて、やはり がっかり したいと思います。

(b)MMANAの3エレのデータにD2エレメントを追加し、「最適化」でエレメント寸法
   を詰める。という方法でエレメントの寸法、配置を求めたところ、利得やF/B比が
比較的良いデータが得られたのですが、インピーダンスが30Ω以下になりました。
   アンテナの理屈が解りませんが、50Ω近くになるように手動で、アンテナ定義を
修正したところ、利得やF/B比は前掲のようになりました。
それが良かったのか?悪かったのか? まあ いまさら どっちでもイイけど。

(c)長いこと使用してきたクラニシのアンテナアナライザーBR-400 が故障し、修理は
無理の様です。新らしいのを購入する元気が無いので、大昔に購入したSWR計
2個をダミーロードや既存のアンテナでチェックしたところ、第一電波工業の
SX-1000が、(たぶん)正常に測定可能であると解りました。(現在は設計変更で
SX-1100になっている様です)そんな訳で今回はSX-1000とハンディ機の5Wで
SWRを測定しました。アンテナアナライザに較べ、測定は少し手間が増えました。

PageTop

イヌホウズキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
131114 いぬほうずき

 オシロイバナ
131114 おしろいばな

 カリン
131114 かりん

 コサギ
131114 こさぎいわ

 ススキ
131114 すすき

 セイタカアワダチソウ  セイタカは殆ど見かけません。この頃は中肉中背が多いのです。
131114 せいたかあわだちそう

 ツツジ
131114 つtじさき

131114 つつじ

 ?  頭上の枝先
131114 なに

 ニラ
131114 にら

 ノゲシ
131114 のげし

 白菜?  
131114 はくさい

 マツヨイグサ
131114 まつよいぐさ

 ヤマブキ
131114 やまぶき

PageTop

カラス

 鶴見川沿いの遊歩道で、
131113 からす

 欅   カンバンには 「増水時は危険! 川辺に降りぬ様に」と記されています。
131113 けやき

 コサギ
131113 こさぎ

 ジョウビタキ
131113 じょうびたき

 スズメ
131113 すずめあし

 セイタカアワダチソウ
131113 せいかたわあさちそう

 タンポポ 
131113 たんぽぽ

 ヒコウキ
131113 ひこき

 昨日の午後  月齢8日
131113 つき月齢8日

 ハキダメギク
131113 はきだめぎく

 ビヨウヤナギ
131113 びようやなぎ

 ミカン
131113 みかん

 ミゾソバ
131113 みぞそば

 ムラサキゴテン
131113 むらさきごてん

PageTop

カモ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
131112 かもすいすい

 カワセミ
131211 かわせみ

 キセキレイ
131211 キセキレイ

 コサギ
131211 こさぎ

 サルスベリ
131211 サルスベリ

 シロダモ
131211 しろだも

 椿
131211 つばき

 ニシキギ
131211 にしきぎ

 ハナミズキ
131211 はなみずき

131211 はなみずきみ

 ヒコウキ
131211 ひこき

 ピラカンサ
131211 ぴらかんさ

 ヘクソカズラ
131211 へくそかずら

 ヤエムグラ
131211 やえむぐら

PageTop

アキノベニバナサルビア

 鶴見川沿いの遊歩道で、
131111 あきのべにばなさるびあ

 オシロイバナ
131111 おしろいばな

 カモ
131111 かもばしゃ

 コサギ
131111 こさぎお

 サクラ
131111 さくら

 サルスベリ
131111 さるすべり

 セイタカアワダチソウ
131111 せいたかあわだちそう

 タンポポ
131111 ンポポ

 ツツジ
131111 つつじ

131111 つつじじ

 ムラサキツユクサ
131111 つゆくさ

 ホトケノザ
131111 ほとけのざ

 ユズ
131111 ゆず

PageTop

カモ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
13110 かもに

 カワセミ
131110 かわせにん

 木蔦
131110 きづた

 キンノエノコログサ
131110 きんのえのころぐさ

 コサギ
131110 こさぎに

 シジュウカラ
131110 しじゅうから

 ツクバネウツギ
131110 つくばねうつぎ

 ノゲシ
131110 ノゲシ

 ハト
131110 はと

 ハナミズキ
131110 はなみずき

 ビヨウヤナギ
131110 びようやなぎつゆ

 ミゾソバ
131110 みぞそば

 リュウキュウアサガオ
131110 りゅうきゅうあさがお

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
131109 あかつめくさあ

 アカバナユウゲショウ
131109 あかばなゆうげしょう

 エノコログサ ヒシバ ヒメジョオン
131109 えのころひしばひめじょおん

 桜
131109 さくら

 ススキ
131109 すすき

 セイタカアワダチソウ
131109 せいたかあわだちちょう

 タンポポ
131109 たんぽぽん

 ツツジ
131109 つつじw

 ナズナ
131109 なずな

 ハコベ
131109 はこべ

 ホトケノザ
131109 ほっとけのざ

 水菜
131109 みずな

 ミゾソバ
131109 みぞそばん

 ムクゲ
131109 むくげん

PageTop

小菊

 鶴見川沿いの遊歩道で、
131108 こぎく RY

131108 こぎく

131108 こぎくB

131108 こぎくOY

131108 こぎくP

131108 こぎくPY

131108 こぎくRR

131108 こぎくRY

131108 こぎくWR

131108 こぎくWY

131108 こぎくY

131108 こぎくあめ

131108 こぎくあめn

131108 こぎくき

PageTop

カメ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
131107 かめ

 カモ
131107 かもすすき

 ススキ
131107 すすき寝乱れ

 セイカタアワダチソウ   背丈は40cmほどです。 
131107 せいたかあわだちそう背低い

 タンポポ
131107 たんぽぽんた

 ツツジ
131107 つtじ

 ナス
131107 なす

 ニシキギ
131107 にしきぎ

 ニラ
131107 にら

 ハナミズキ
131107 はなみずき

 ムクドリ
131107 むくどり

 ムラサキツユクサ
131107 むらさきつゆくさ

 ヤマブキ
131107 やまぶき

131107 やまぶきやえ

PageTop

イソシギ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
131106 いそしぎ

 柿
131106 かき

 カモ
131106 かもねてない

 カワセミ
131106 かわせみ

 キキョウ
131106 ききゅおうしろ

131106 ききょう

 シュウメイギク
131106 しゅうめいぎく

 トウガラシ
131106 とうがらし

 ノゲシ
131106 のげし

 ノバラ
131106 のばら

 ハキダメギク
131106 はきだめぎく

 バッタ  ヤエムグラの葉に
131106 ばった

 ヒメジョオン
131106 ひめじょおん

 ホウセンカ
131106 ほうせんか

PageTop

アキハギク

 薬師池公園で、、
131105 あきはぎく

 アザミ
131105 あざみ

 カエデ
131105 かえで

 桂
131105 かつら

 ガマズミ
がまずみ

 欅
131105 けやき

 小菊
131105 こぎく

 センボンヤリ
131105 せんぼんやり

 タデアイ
131105 たであい

 椿  紅妙蓮寺
131105 つばき 紅妙蓮寺

 椿 西王母
131105 つばき 西王母

 ナンテン
131105 なんてん

 ホトトギス
131105 ほととぎす

 ミズゴケ
131105 ミズゴケ

PageTop

’13.11.03 陣場山(855m)東京都八王子市

沿線の山の中腹に朝霧が見えていました。暗い曇天。中央線相模湖駅で山の主2局に
出迎えて戴きました。今日もお世話になります。よろしくお願い申し上げます。

和田峠への途中で、おやおや、富士山が見えました。カメラを持って山の主局の車から
降りたところへ、フレンド局の車が到着。一緒に富士山撮影会を開催。 
a 朝 峠道からの富士

ノバラ? 富士の見える場所で。
b ばtら
 和田峠から4局で、雑談会を開催しながら山頂へ。

 ヤクシソウ
c ヤクシソウ

 うーん ****ギク
d_201311041513332ff.jpg

 カシワバハグマ
e_201311041514328c5.jpg

 アザミ
f_2013110415152166f.jpg

 山頂直下からの富士山
g_20131104151557139.jpg
 アンテナを設置しているところへ、お久しぶりの一局が到着。今日は144と50MHzを
運用との事。5局でベンチを囲むと、ダジャレ交換会が自動的に開催。主催者は誰?

 センブリ
h_201311041516355ed.jpg
 50MHzのフォーク・ヘンテナが揚がりました。430MHzは山の主2局の位相給電7エレ・
ループ八木 出力300mW、フレンド局の位相給電4エレ・ループ八木 出力300mW。
私は3エレbent dipole yagi と dobule Lazy H 出力50mW。 

 10:00 気温18.5℃ 時折 薄日が差し始めて、日向に置いた温度計は21℃。
dobule Lazy H は送受信共に調子が悪く、4エレ・八木に交換。更に交換した位相給電
7エレループ八木と3エレbent dipole yagiとが50mWでの送受信共にほぼ同等。
相手局から戴くレポートは山の主2局の300mWの送信に較べてS1〜3小さ目でした。 

 山頂上空を飛び交うツバメ。 これから渡り?
j_20131104151716952.jpg
相変わらず曇ですが薄日が射し、ぽかぽか陽気の山頂の草原は転がり落ちて遊ぶお子さん。
半袖Tシャツのハイカー。お母さんに抱かれて哺乳瓶の子も。 近寄ってきた小さな犬を
山の主局が抱っこして撫でています。犬鍋など考慮中?  12:00 気温19℃ 無風

 小菊
k_2013110415180514d.jpg
 14:26 交信中の千葉松戸市の局が、大丈夫か?と送信してきました。 ??と思って
いるうちに 揺れ始めました。松戸市との距離は70Kmほどなので、地震波の伝播に2秒
ほど必要だった様です。 やはり電波の方が多少速いらしい。
l_20131104151847bad.jpg

m_20131104151911803.jpg

 二枚笠
n_20131104151932acb.jpg

「ぴったり15:00ちょうど」 の少し前に 撤収。  和田峠に向けて下りました。
o_20131104152134e84.jpg

p_201311041522003fe.jpg

q_201311041522189b7.jpg

r_2013110415224146e.jpg

 和田峠からの帰路、立ち寄った陣場自然公園センターでは地震を知りませんでした。
地盤の関係で揺れないそうです。山頂では震度3くらいの揺れで驚きましたが、震源は
茨城県南部 八王子市は震度2との事でした。

PageTop

アキノタムラソウ

 薬師池公園で、
131104 あきのたむらそう

 エゴノキ
131104 えごのき

 カモ
131104 かもさんね

 キンメハジロ
131104 きんめ

 ゲンノショウコ
131104 げんのしょうコ

 コンテリクラマゴケ (紺照鞍馬苔)
131104 こんてりくらまごけ紺照鞍馬苔

 シュウメイギク
131104 しゅうめいぎク

 ツワブキ
131104 つわぶき

 ドングリ
131104 どんぐり

 ノコンギク
131104 のこんぎく

 ハツユキソウ
131104 はつゆきそう

 ヤクシソウ
131104 やくしそう

 ユズ
131104 ゆず

 ユズリハ
131104 ゆずりは

PageTop

オナモミ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
131002 おなもみ

 オシロイバナ
131102 おしろいばな

 カモ
131102 かも

 カワセミ
131102 かやかわせみ

 コサギ
131102 こさぎb

 キンノエノコログサ
131102 きんのえのころぐさ

 コニシキソウ
131102 コニシキソウ

 シャリンバイ
131102 しゃりんばい

 タンポポ
131102 たんぽぽ

 ツクバネウツギ
131102 つくばねうつぎ

 トンボ
131102 とんぼ

 ヤエムグラ
131102 やえむぐら

 ユッカラン
131102 ゆっからん

PageTop