50cc原チャリで自宅から1時間ほどで、町田市青少年センターの駐車場に到着。
晴天 微風 気温10℃ 青少年センターの玄関前を通過して草戸峠に向かいました。

シャクナゲ

レンギョウ

桜

? ヒメウズ ?

ミツバツツジ

いっぱいのスミレ



駐車場から40分(馬力のある人なら たぶん30分以下で)草戸峠経由 草戸山に到着。
クサボケ

クサイチゴ

草戸山の見晴台からの春霞。 眼下は城山湖(相模原市緑区)

50Mhz:dipole、 144MHz:HB9RU、 430Mhz:4ele bent dipole を揚げました。
08:00 430MHz FMで交信開始。 FT-817 0.5W

お日様ぽかぽか ウグイスの発声練習が聞こえます。


ゆっくりラグチューのCQでしたが、途切れずに交信出来ました。
山頂はハイカーで賑わってきました。 11:00、144MHzに移動。2局にお声掛け。
このロケでのHB9RUは、5/1で受信の局にはこちらからの0.5wでの送信は聞こえ
ない様でした。 50MHzに移動 dipole もHB9RUと似た感じ。2局と交信。
12:00交信終了 昼食。
キランソウ

キジムシロ

ニリンソウ

12:40朝来た道を下山開始。
ミヤマカタバミ (朝は まだ開いていませんでした)

ヤマブキ

草戸山から20分で青少年センターの駐車場に戻りました。帰路の原チャリは
いつもほどの渋滞がなく、1.5時間で帰宅。
前回(’14.01.19の記事)は、ハンディ機(STANDARD VX-6)での430MHzの運用は、
ノイズと抑圧でかなり苦労しましたので、今回はFT-817を持参して 特に異常なく
交信が出来ました。VX-6も持参しましたが、前回と同様交信が困難な状態でした。
近くに高出力のモバイルの中継局が出来た事による電波障害と聞きましたが、
今日 50MHzで 城山湖畔での運用局との交信で、城山湖畔では、前記とは逆に、
FT-817では強いノイズで交信がうまく出来ない。が、ハンディ機なら、障害無く、
交信可能との事でした。FT-817とハンディ機との回路の違いによるのでしょうけれど、
城山湖畔と、城山湖の水面を挟んだ対岸の草戸山で、逆の電波障害が起こると云う事
で、なんとも ワカリマセン。