fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

カラスノエンドウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140430 からすのえんどう

 カワセミ
140430 かqわせみえだ

 キツネノボタン
140430 きつねのぼたん

 木の芽
140430 きのめ

 クレマチス
140430 くれまsちす

 コバンソウ
140430 こばんそう

 シャクナゲ
140430 しゃくなげん

 タンポポ
140430 たんぽぽ

 ツツジ
140430 つつ じ

 ハハコグサ
140430 ははこぐさ

 ヒナゲシ
140430 ひなげし

 ムラサキハナナ
140430 むらさきはなn

 ヤブガラシ
140430 やぶがらし

 リョウブ
140430 りょうぶ

PageTop

アカバナユウゲショウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140429 あかbがなゆうげしょう

140429 あかばなちょ

 エンドウマメ
140429 えんどうまめ

 オランダフウロ
140429 おらんだふうろ

 キセキレイ
140429 きせきれい

 ? コマツヨイグサ ?
140429 こまつよいぐさ?

 タンポポ
140429 たんぴぴ

 ツリガネズイセン
140429 つりがねずいせん

 バラ
140429 ばら

 ハルジオン
140429 はるじおん ちょ

 ヒメオドリコソウ
140429 ひめおどりこそう

 ヘラオオバコ
140429 へらおおばこ

 ムクドリ   建築資材運搬中?
140429 むくどり 建築資材

 ヤエムグラ
140429 やえむぐら

 レンゲ
140429 れれんげ

140429 れんげげ

PageTop

’14.04.27 ヒロ牧場(緊急ヘリポート)上野原市 標高:650m?

月例の陣馬山での無線運用は、大雪による和田峠道の通行止め為、運用地を変更。
いつもの様に相模湖駅前での待ち合わせ。5局で車3台、和田峠道を上野原市方面に左折。
新緑のきれいなカーブの多い道をしばらく走ると、小さなヒロ牧場の看板がありました。

 うえっ、車がこんなとこを!!という急勾配、急カーブ連続の細道を、ようやく登り
山頂の草原に到着。 今日はこの緊急時ヘリポートで開催の、レクレーション大会準備中
の方々でした。すーっと向こうの(大雪で屋根が落ちた)小屋の付近がメイン会場で、
反対側の隅のゲートボール場付近での無線運用の許可を戴きました。

 ヘリポート入口の桜
a さくらのき_R

b さくら_R

 キジムシロ
c きじむしろ_R

 タチツボスミレ
d たちつぼすみれ_R

ニホンスミレ
e にほんすみれ_R

 フデリンドウ
f ふでりんどう_R

 木の芽
g め_R


 木の花
h なんのきのはな?_R

 桜
i さくらん_R

 1局はALL JAコンテスト参加で、まずは50MHzを。残り4局は430FMを運用ですが、
430MHzバンド内ノイズ多く、殆ど聞こえず、CQに応答無く、辛うじて2局だけ交信。
144MHz帯は、ノイズの中に辛うじて聞こえた1局となんとか交信。コンテスト参加局の
50MHzも交信局数少なく、ハムログの使用法の講習会などで、午前中は過ぎました。

 昼食後も同様で、21MHzに移行したコンテスト局はなにがしかの交信局数を稼ぎました
が、430MHzは全くの空振りで14:00撤収。


以前にはこの場所で、特に支障無く無線運用が出来たそうで、何か電波障害源となる設備
が出来たのかも。それはさておき、穏やかな好天の元、レクレーション大会のBGMは、
藤山一郎、三橋美智也、島倉千代子などなど。懐かしい唄の数々を聞かせて戴きました。

PageTop

オオカワヂシャ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140428 おおかわぢしゃ

 オオマツヨイグサ
140428 おおまつよいぐさ

 オキザリス
140428 おきざりす

 カラス
140428 からす

 そのカラスの傍を 2mほどのアオダイショウが流れ下りました。
140428 からすへび
 
 コニファー
140428 こにふぁ

 コメツブウマゴヤシ
140428 こめつぶうまごやし

 スズメ たぶん子供の
140428 すずめのこ

 チョウ たぶん水飲み
140428 ちょ

 ハナミズキ
140428 はなみずき

 マガモ
140428 まがもお

140428 まがもめ

 **松
140428 まつ

 レンゲ
140428 れんげ

PageTop

イチリンソウ

 薬師池公園で、
140426 いちりんそう

 梅
140426 うめ

 桜  品種名:天の川
140426 さくら 天の川

 サネカズラ
140426 さねかずら

 シャクナゲ
140426 しゃくなげ

 スズラン
140426 すずらん

 タンチョウソウ
140426 たんちょうそう

 椿  コロネーション
140426 つ ころねーしょん

 ハンカチの木
140426 はんかちのき

 フジ
140426 ふじ

 ブナ
140426 ぶな

 **松
140426 まつ

 ラショウモンカズラ
140426 らしょうもんかずら

 リョウブ
140426 りょうぶ

PageTop

アカバナユウゲショウ(白花)

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140425 あかばなゆうげしょう

 オオカワヂシャ
140425 おおかわぢしゃ

 カエデ
140425 かえで

 コイ
140425 こい

 コデマリ
140425 こでまり

 サルスベリ
140425 さるすべり

 ハナズオウ
140425 はなずおう

 ハナミズキ
140425 はなみずき

 ハハコグサ
140425 ははこぐさ

 ハルジオン
140425 はるじおん

 ヒナゲシ
140425 ひなげし

 ヘラオオバコ
140425 へらおおばこ

 ムクドリ
140425 むくどり

 ムラサキサギゴケ
140425 むらさきさぎごけ

PageTop

オランダフウロ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140424 おらんだふうろ

 柿
140424 かき

木の葉
きのは

 カラス
140424 からす

 コバンソウ
140424 こば んそう

 シロツメクサ
140424 しろつめくさ

 スズメ  
140424 すずめに

 スズメノエンドウ
140424 すずめのえんどう

 ツツジ
140424 つつじ

140424 つつじん

 ハコベ
140424 はこべ

 ハナミズキ
140424 はなみずきW

 ブドウ   自宅で。 食べた後の種を蒔いたら芽が出て 3年目。 
140424 ぶどう

 ヤマブキ
140424 やまぶき

140424 やまぶきろ

PageTop

アカバナユウゲショウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140423 あかばな ゆうげしょう

 カエル
140423 かえる

 ? 芹 ?
140423 せり

 タンポポ
140423 たんぽぴょ

140423 たんぽぽ

 ノゲシ
140423 の げし

 ? ノミノツヅリ ?  花の大きさ 3mm ほど  
140423 のみのつづり

 ハナミズキ
140423 はなみずき

140423 はなみずきん

 ヒナゲシ
140423 ひなげし

 ブロッコリー
140423 ぶろっこり

 ムクドリ
140423 むくどりん

 ムラサキハナナ
140423 むらさきはななん

 八重桜
140423 やえざくら

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140422 あかつめくさ

 ? イヌシデ ?
140422 いぬしで

 カラスノエンドウ
140422 からすのえんどう

 桜
140422 さくら

 シジュウカラ
140422 しじゅうから

 スズメ
140422 すずめ

 スノーフレーク
140422 すのーふれーく

 トキワハゼ
140422 ときわはぜ

 ハナミズキ
140422 はなみずr きr

140422 はなみずwき

 ハルジオン
140422 はるじおん

 ヒコウキ
140422 ひこきん

 ヒメオドリコソウ
140422 ひめおどりこそう

 ムクドリ  
140422 むくどりかきのき

PageTop

アメリカアサガオ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140421 あめりかあさがお

 ? アンズ ?
140421 あんず?

 鵜
140421 う

 木の芽
140421 きのめあ

140421 きのめい

140421 きのめう

 コサギ
140421 こさぎ

 サラサドウダンツツジ
140421 さらさどうだんつつじ

 スズメノエンドウ
140421 すずめのえんどう

 ツツジ
140421 つつじ

 ツバキ
140421 つばき

 ハルジオン
140421 はるじおん

 ヒメオドリコソウ
140421 ひめおどりこそう

ブルーベリー
140421 ぶるーべりー

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140420 けやきの

 ススキ
140420 すすき

 スズメ
140420 すずめ

 タンポポ
140420 たんぽ ぽ

 チュウリップ
140420 ちゅうりっぷ

 トウカエデ
140420 とうかえで

 ノゲシ
140420 のげ し

 ハナズオウ
140420 はなずおう

140420 はなずおうW

 ハナミズキ
140420 はなみず き

 ヒナゲシ
140420 ひなげしり

 ムクドリ
140420 むくどりょ

 ムラサキハナナ
140420 むらさきはなな

 レタス
140420 れたす

PageTop

椿

 薬師池公園で、(昨日の記事 エイザンスミレ と同日撮影)

 椿 サウスシーズ
つ サウスシーズ

   トモローズ
つ トモローズ

   フロストモン
つ ふろすともん

   ベティ・シェフィルド・シュプリーム
つ ベティ・シェフィルド・シュプリーム

   迦陵頻
つ 迦陵頻

   玉牡丹
つ 玉牡丹

   玉姫
つ 玉姫

   光源氏
つ 光源氏

   春神楽
つ 春神楽

   芯なし侘助
つ 芯なし侘助

   白露錦
つ 白露錦

   百忘
つ 百忘

   百路の日暮
つ 百路の日暮

   柳葉サザンカ
つ 柳葉サザンカ

PageTop

 430MHz用 LRアンテナ

(1) はじめに
http://pe1kqp.radiotreffen.nl/de-lr-antenne (PE1KQP's Projecten Pagina) に
144MHz用のアンテナ寸法が記載されており、430MHz用に換算して作りました。

“LR”の意味は解りませんが、w-J型アンテナの一種かな?


(2) こんなのです。
   参考用にJ型アンテナ(’08.05.03の記事)を添付しました。
taあんてな
LRアンテナのエレメントはφ4アルミパイプ。\100店の30cmアクリル定規のブームに゙瞬間接着剤で固定したφ5(肉厚1mm)ABSパイプに挿通して支持。 1033mm長のエレ
メントは3分割して、M3プリント板スペーサとM3ねじ(エレメントに圧着ペンチで固定)
で連結しました。給電用BNCの端子部をφ5黄銅パイプに半田付けし、BNCがφ4アルミ
パイプのエレメントをスライド移動出来る様にしました。

給電点の移動と短い方のエレメントの切り詰めで、SWRを調整して、430MHz:1.0 
434MHz:1.05 438MHz:1.2になりました。 が、
いつもの簡易電界強度計で距離2m、出力1Wでは LR::360μA J型:380μAでした。
LRに適当な長さの反射器エレメントを追加すると、400μA までは増加しましたが。

 収納状態 J型はロッドアンテナのエレメントを縮めて、全長約180mmに。
しゅうのう


(3) 蛇足
(a)w-Jアンテナ(’10.01.19の記事)は給電点がオフセットされておらず、ンテナ形状
  が、給電点から見て上下に対照形(寸法も)である以外は今回のLRと類似です。
  改めて(’10.01.19の記事)を参照したところ、簡易電界強度計でJ型アンテナと比較
  して同じ数値で残念。 てな事を書いておりました。
  j型アンテナを上下に連結した形ですから、2倍飛びそうに思うのですが。

(b)φ4アルミパイプのエレメントへのM3プリント板スペーサ及びM3ネジの固定を
   今回は圧着ペンチで行ってみました。従前はφ1.5の貫通孔を開け、タップでネジを
   切り、M2ネジで固定していましたが、圧着ペンチで簡単、短時間で加工出来、
   しっかり固定出来ている様です。
   極く当たり前の固定方法だと思いますが、いままで気が付きませんでした。
   こう云うのを「固定観念」と言うのかも知れないなぁ。

PageTop

エンドウマメ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140419 えんどうまめ

 カタバミ
140419 かたばみ

 カメ
140419 かめごろ

 キセキレイ
140419 き せきれい

 桑
140419 くわ

 コメツブウマゴヤシ
140419 こめつぶうまごやし

 芝桜
140419 しばざくら

 スカンポ
140419 すかんぽ

 ネギ
140419 ねぎ

 バラ
140419 ばらW

140419 ばらY

 ヘラオオバコ
140419 へらおおばこ

 ?松
140419 まつ

 ヤグルマギク
140419 やぐるまぎく

PageTop

エイザンスミレ

 薬師池公園で、
140418 えいざんすみれ

 カラタチ
140418 からたち

 クサノオウ
140418 くさのおう

 クサボケ
140418 くさぼけ

 桜 (鬱金桜)
140418 さくら 鬱金

 ジュウニヒトエ
140418 じゅうにひとえ

 シラネアオイ
140418 しらねあおい

 トキワマンサク
140418 ときわまんさく

 ニリンソウ
140418 にりんそう

 ニワザクラ
140418 にわざくら

 ハンノキ
140418 はんのき

 ヒトリシズカ
140418 ひとりしずか

 ボケ
140418 ぼけ

 リョウブ
140418 リョウブ

 ワラビ  下草?は ホトケノザ 、 スズラン など。
140418 わらび

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140417 さくら

140417 さくら.ら

140417 さくらん

140417 さくらんt

140417 さくらんよ

 スギナ
140417 すぎな

 スズメ  ブロッコリーを お召し上がり?
140417 すずめぶろっこり

 ツツジ
140417 つつ じ

 ハナミズキ
140417 はなみずき

140417 はなみすきん

140417 はなみずきんg

 ハルジオン
140417 はるじおん

 ヒナゲシ
140417 ひなげしる

 ヒヨドリ
140417 ひよどり

 モクレン
140417 もくれん

 ヤマブキ
140417 やまぶきん

PageTop

サギ

 鶴見川沿いの遊歩道で、 
140416 さぎ

 シャクナゲ
140416 しゃくなげ

 シロツメクサ
140416 しろつめくさ

 スズメ
140416 すずめ

 菜の花
140416 なのはな

 ニシキギ
140416 にしきぎ

 ノゲシ
140416 のげしさ

 ハナミズキ
140416 はなみずき

 ヒコウキ
140416 ひこんき

 ヒメオドリコソウ
140416 ひめおどりこそう

 ホトケノザ
140416 ほとけのざ

 ムラサキサギゴケ
140416 むらさきさぎごけ

 ムラサキハナナ
140416 むらさきはなな

 ヤマブキ
140416 やまぶき

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140415 あおさぎ

 鵜
140415 う

 カエデ
140415 かえで

 木の芽
140415 きのめ

140415 はっぱ

140415 はっぱむし

 水仙
140415 すいせん

 スカンポ
140415 すかんぽ

 花海棠
140415 はなかいどう

 ハナズオウ
140415 はなず おう

140415 はなずおう

 ヒナゲシ
140415 ひなげし

 桃
140415 もも

140415 ももも

 ユキヤナギ
140415 ゆきやなぎ

140415 ゆきやなぎん

PageTop

イソシギ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140414 いそしぎ

 オオイヌノフグリ
140414 おおいぬのふぐり

 カラスノエンドウ
140414 からすのえんどう

 カワセミ
140414 かわせ み

 木の葉
140414 きのは

 シジミバナ
140414 しじみばな

 スミレ
140414 すみれx

 タンポポ
140414 たんぽぽm

 チューリップ
140414 ちゅうりっぷ

 ツクシ
140414 つくし

 ハナズオウ 白花
140414 はなずおうW

 ヒメオドリコソウ
140414 ひめおどりこそう

 ムラサキハナナ
140414 むらさきはななc

 メタセコイヤ
140414 めたせこいや

PageTop

’14.04.13 草戸山(364m)東京都町田市

 50cc原チャリで自宅から1時間ほどで、町田市青少年センターの駐車場に到着。
晴天 微風 気温10℃ 青少年センターの玄関前を通過して草戸峠に向かいました。
a_20140413212631d0a.jpg

 シャクナゲ
b シャクナゲ_R

 レンギョウ
c レンギョウ

 桜
d_20140413212755844.jpg

 ? ヒメウズ ?
e ヒメウズ?_R

 ミツバツツジ
f みつばつつじ_R

 いっぱいのスミレ
g すみれ

h スミレs_R

i スミレ_R
 駐車場から40分(馬力のある人なら たぶん30分以下で)草戸峠経由 草戸山に到着。

 クサボケ
j クサボケ

 クサイチゴ
k くさいちご_R

 草戸山の見晴台からの春霞。 眼下は城山湖(相模原市緑区)
l_20140413213215926.jpg

50Mhz:dipole、 144MHz:HB9RU、 430Mhz:4ele bent dipole を揚げました。
08:00  430MHz FMで交信開始。 FT-817 0.5W 
m_201404132133129d8.jpg

お日様ぽかぽか ウグイスの発声練習が聞こえます。
n きのめs_R

o_20140413213355c4f.jpg
 ゆっくりラグチューのCQでしたが、途切れずに交信出来ました。
山頂はハイカーで賑わってきました。 11:00、144MHzに移動。2局にお声掛け。
このロケでのHB9RUは、5/1で受信の局にはこちらからの0.5wでの送信は聞こえ
ない様でした。 50MHzに移動 dipole もHB9RUと似た感じ。2局と交信。 
12:00交信終了 昼食。

 キランソウ
p キランソウ

 キジムシロ
q キジムシロ_R

 ニリンソウ
r ニリンソウ_R
12:40朝来た道を下山開始。

 ミヤマカタバミ (朝は まだ開いていませんでした)
s みやまかたばみ」_R

 ヤマブキ
t やまぶき_R
 草戸山から20分で青少年センターの駐車場に戻りました。帰路の原チャリは
いつもほどの渋滞がなく、1.5時間で帰宅。

前回(’14.01.19の記事)は、ハンディ機(STANDARD VX-6)での430MHzの運用は、
ノイズと抑圧でかなり苦労しましたので、今回はFT-817を持参して 特に異常なく
交信が出来ました。VX-6も持参しましたが、前回と同様交信が困難な状態でした。
近くに高出力のモバイルの中継局が出来た事による電波障害と聞きましたが、
今日 50MHzで 城山湖畔での運用局との交信で、城山湖畔では、前記とは逆に、
FT-817では強いノイズで交信がうまく出来ない。が、ハンディ機なら、障害無く、
交信可能との事でした。FT-817とハンディ機との回路の違いによるのでしょうけれど、
城山湖畔と、城山湖の水面を挟んだ対岸の草戸山で、逆の電波障害が起こると云う事
で、なんとも ワカリマセン。





PageTop

イチジク

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140412 いちじくん

 イチョウ
140412 いちょう

 テントウムシ  ウマゴヤシの葉の上に
140412 うまごやし てんとう

 オキザリス
140412 おきざりす

 木の芽
140412 きのはっぱぱ

 キュウリソウ
140412 きゅうりそうs

 クサイチゴ
140412 くさいちご

 欅
140412 けやき

 コサギ
140412 こさぎ

 コバンソウ
140412 こばんそう

 ツツジ
140412 つつじ

 菜の花
140412 なのはな

 ムラサキサギゴケ
140412 むらさきさぎごけ

 ヤマブキ
140412 やまぶき

PageTop

 薬師池公園で、
140411 aうき

 梓
140411 あずさ

 イカリソウ
140411 いかりそう

140411 しろばないかりそうん

 イチリンソウ
140411 いちりんそう

 エイザンスミレ
140411 えいざんすみれ

 オキナグサ
140411 おきなぐさ

 カタクリ
140411 かたくり

 桜
140411 さくら

 シャガ
140411 しゃが

 シロバナタンポポ
140411 しろばな たんぽぽ

 ハネズ
140411 はねず

 ハルジオン
140411 はるじおん

 ヤマブキソウ
140411 やまぶきそう

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140410 う

 桜
140410 さくさくら

140410 さくさくらn

140410 さくら

140410 さくらちる

140410 さくらは

140410 さくらば

140410 さくらばむ

140410 さくらら

140410 さくらん

140410 さくらんち

 ハナミズキ
140410 はなみずき

140410 はなみずきむ

140410 はなみずきん

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140409 かき

 木の芽
140409 きのめ

 キンカン
140409 きんかん

 クルミ
140409 くるみ

 枝垂れ桜
140409 しaだれざく  ら

140409 しbだれ ざくら

140409 しbだれざ くら

140409 しbだれざく ら

 ソラマメ
140409 そらまめ

 トウカエデ
140409 とうかえで

 ? 桜 ?
140409 なに

 花海棠
140409 はなかいどう

140409 はなかいどう1

 ムクドリ
140409 むくどり

 メジロ
140409 めじろ

 桃
140409 もも

PageTop

? クレマチス ?

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140408 くれまちす

 サラサドウダンツツジ
140408 さらさどうだんつつじ

 スミレ
140408 すみれ

 タンポポ
140408 たんぽぽぽ

 ツクシ
140408 つくし

 椿
140408 つばきP

140408 つばきR

 トサミズキ
140408 とさみずき

 ハナニラ
140408 はなにら

 ヘビイチゴ
140408 へびいちご

 ムラサキケマン
140408 むらさきけまん

 ムラサキサギゴケ
140408 むらさきさぎごけ

 桃
140408 もも

 蝋梅
140408 ろうばい

PageTop

jカメ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140407 かめに

 コサギ
140407 こさぎ

 タンポポ
140407 たんぽぽ

 ナズナ
140407 なずな

 ハクセキレイ
140407 はくせきれい こけ

 ハナニラ
140407 はなにら

 ホトケノザ
140407 ほとけのざ

 **松
140407 まつ

 ムクドリ
140407 むくどりVHF

 ムラサキハナナ
140407 むらさきはなな

 桃
140407 もも

140407 ももしじゅ

140407 ももも

 レンギョウ
140407 れんぎょん

PageTop

ウグイスカグラ

 薬師池公園で、
140404 うgふいすかぐら

 カエデ
140404 かえで

140404 かえでん

 カタクリ
140404 かたくり

 キブシ
140404 きぶし

 クロモジ
140404 くろもじ

 シキミ
140404 しきみ

 シジュウカラ  梅の木に
140404 しじゅうから うめ

 ショウジョウバカマ
140404 しょうじょうばかま

 ノイバラ
140404 のいばら

 ヒマラヤユキノシタ
140404 ひまらやゆきのした

 木瓜
140404 ぼけ

 ポピー
140404 ぽぴー

 ミズバショウ
140404 みずばしょう

 ミツバツツジ
140404 みつば つつじ

140404 みつばつつじ

 ユスラウメ
140404 ゆすらうめ

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140403 あおさぎくさ

 梅
140403 めss

 亀
140403 か め

 カモ & カラス
140403 もからす

 カワセミ
140403 かわせみきのえだ

 クリスマスローズ
140403 くりすますろーず

 桜
140403 さきらすぴーど

140403 さくらあ

140403 さくらある

140403 さくらい

140403 さくらいか

 シバザクラ
140403 しばざくら

 椿
140403 つghばき

 ヒナゲシ
140403 ひなげし

 ヒメオドリコソウ
140403 ひめおどりこそう

PageTop

オオイヌノフグリ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140402 おおいぬのふぐり

 オランダミミナグサ
140402 おらんだみみなぐさ

 カラスノエンドウ
140402 からすのえんどう

 キセキレイ
140402 き せ きれい

 クルミ
140402 くるみ

 桜
140402 さくら

 椿
140402 つばきい

 トサミズキ
140402 とさみずき

 菜の花
140402 なのはな

 ハコベ
140402 はこべ

 ヒコウキ
140402 ひかうき

 ホトケノザ
140402 ほとけのざ

 ムクドリ
140402 むくどり

 モモ
140402 もも

PageTop

馬酔木

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140401 あせび

 鵜
140401 うばた

 梅
140401 うめ

140401 うめめ

 カタバミ
140401 かたばみ

 カモ
140401 かものしせい?

 カラス
140401 からす

 カワセミ
140401 かわせみいわ

 木の芽
140401 きのめん

 コサギ
140401 こさぎかお

140401 こさぎとび

 椿
140401 つばきん

 ナズナ
140401 なずな

 桃
140401 もも

PageTop