fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

オオジシバリ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140531 おおじしばり

 カモ
140531 かもまる

 キンシバイ
140531 きんしばい

 セリバヒエンソウ
140531 せりばひえんそう

 ニワゼキショウ
140531 にわぜきしょうd

 ネズミムギ
140531 ねずみむぎr

 バラ
140531 ばら

 ハルジオン
140531 はるじおん

 ヒコウキ
140531 ひこき

 ヒナゲシ
140531 ひなげし

 ビヨウヤナギ
140531 びよ うやなぎ

 ヘラオオバコ
140531 へらおおばこ

 ボタン
140531 ぼたん

 ミズキ
140531 みずき

PageTop

オキザリス

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140530 おきざりす

 キセキレイ
140530 きせき れい

 グミ
140530 ぐみ

 コバンソウ
140530 こばんそう

 コメツブウマゴヤシ
140530 こめつぶうまごやし

 ジャガイモ
140530 じゃがいもP

140530 じゃがいもW

 スカンポ
140530 すかんぽ

 タンポポ
140530 たんぽぽんた

 ニワゼキショウ
140530 にwぜきしょうwl

140530 にわぜきしょう

 ノゲシ
140530 のげし

 ヒメジョオン
140530 ひめじょおん

ブドウ  食べた葡萄の種を 自宅の窓の下に蒔いて 3年後。 背丈は1m弱です。
140530 ぶどう
 
 ミツバ  切り取った根を 同じ窓の下に活けておいたら。 もう固くて食べられないと思うが。
140530 みつば

PageTop

430MHz用 Lazy H Biplain

(1) はじめに
参照
http://sa555.blogspot.jp/2013/10/lazy-h-biplane-105-dbd-70cm-antenna.html

アンテナ形状は、dobule Lazy H (’13.10.14の記事)と ほぼ同じです。dobule Lazy Hは、
良い性能でしたが、収納が嵩張る為に移動運用には使用していませんでした。今回は、
組立方法を変えてみましたが、収納は更に嵩張るという、 うっ うれしい 結果に。


(2) ま、ともかく 
a せっちん
 参照HPのアンテナ寸法をMMANAに入力し、最適化した寸法とほぼ同じに切り詰めて
SWRは 430MHz:1.2 431MHz:1.1 433MHz:1.05 435MHz:1.1 437MHz1.2 
いつもの簡易電界強度計で距離2m 出力1Wでは480μA。
垂直方向の指向性がかなり鋭い感じ。 後方は簡易電界強度計の指針が全く振れません。

Ra、Reを分解した状態です。
b 分解
エレメントは\100店で購入した柔軟なφ3アルミ針金を、Ra、Reの夫々約2mずつ使用。
各エレメントの両側上下の垂直エレメントを支持する様に、1/2幅に切断した\100店の
アクリル製30cm定規を木綿糸と瞬間接着剤で固定後、2液性エポキシ接着剤で補強。

Raの給電部及びReのエレメント交差部は、アルミ針金にφ4黄銅パイプを被せて圧着後
半田付け。Reの交差部はM4ワッシャを介して4本のエレメントを連結。これらを夫々
短尺に切った30cm定規に固定しましたが、エポキシ接着剤がもう固まりかけていて、、。
c Ra

 収納状態  :アンテナ重量は195grでした。
アルミ線を、もわーつと曲げたらこんなに嵩張る。移動時にザックに収納したら、他の
荷物に押されてアルミ線が押し曲げられ、不具合を生じるかも知れない。 
d 収納


(3) 蛇足
(a)今回使用したアルミ線です。
e あるみせん

(b)MMANAのデータ
計算値
f けいさん

パターン
g ぱたん

 定義
h ていぎ

PageTop

ウツギ

 薬師池公園で、
140529 うつぎ

140529 うつぎぎ

 キクガラクサ
140529 きくがらくさ

 キバナタンポポ
140529 きばなたんぽぽ

 クルマバナ
140529 くるまばな

 コウホネ
140529 こうほね

 シャクナゲ
140529 しゃくなげ

 ツキミソウ
140529 つきみそう

 椿
140529 つばき

 ナミキソウ
140529 なみきそう

 ノミフスマ
140529 のみふすま

 ハタザオ
140529 はたざお

 ムシトリナデシコ
140529 むしとりなでしこ

 ヤマツツジ
140529 やまつつじ

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140528 あかつめくさ

 カメ
140528 かめせんにん

 カルミア
140528 かるみあ

 キセキレイ
140528 きせきれ い

 クサイチゴ
140528 くさいちご

 シャクナゲ
140528 しゃくな げ

 チガヤ
140528 ちがや

 ネズミムギ
140528 ねずみ むぎ

 ノゲシ
140528 のげし

 ハナズオウ
140528 はなずおう

 バラ
140528 ばら

 ヒコウキ
140528 ひこうきあか

 ヒルガオ
140528 ひるがお

 ムクドリ
140528 むくどりん

PageTop

オモダカ

 薬師池公園で、
140527 おもだか

 カエデ
140527 かえで

 カラタネオガタマ
140527 からたねおがたま

 キショウブ
140527 きしょうぶ

 スイレン
140527 すいれん

 タツナミソウ
140527 たつなみそう

 デルフィニュウム
140527 でるふぃにゅうむ

 常駐の ネコ
140527 ねこ

 ハナショウブ
140527 は なしょうぶ

140527 はな しょうぶ

140527 はなし ょうぶ

140527 はなしょう ぶ

140527 はなしょうぶ

 ブルーデージー
140527 ぶるーでーじー

 ヤマボウシ
140527 やまぼうし

PageTop

アジサイ

 薬師池公園で、
140526 あじ さい

140526 あじさ い

140526 あじさい

 イチハツ
140526 いちはつ

 イブキジャコウソウ
140526 いぶきじゃこうそう

 ウマノアシガタ
140526 うまのあしがた

 オオヤマレンゲ
140526 おおやまれんげ

 シャクヤク
140526 しゃくやく

 スズラン
140526 すずらん

 タニウツギ
140526 たにうつぎ

 ツツジ
140526 つつじ

 デージー
140526 でーじーむし

 ノグワ
140526 のぐわ

 ムラサキ
140526 むらさき

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140525 うすい

 ? オニスゲ ?
140525 おにすげ?

 カエデ
140525 かえで

 カモジグサ
140525 かも じぐさ

 カモ
140525 かもはずくろい

 コバンソウ
140525 こばんそう

 テントウムシ
140525 てんとうむし

 ドクダミ
140525 どくだみ

 ヒコウキ
140525 ひこんき

 ヘラオオバコ
140525 へらおおばこ

 マメグンバイナズナ
140525 まめぐんばいな ずな

 ヤグルマギク
140525 やぐるまぎくB

140525 やぐるまぎくW

 ユキノシタ
140525 ゆきのした

PageTop

430MHz用 Gray Hoverman antenna (製作失敗)

(1) はじめに
いつもの様に ちょっと変わった形のアンテナをネットで見つけて、いつもの様に
作ってみましたが、いつもの様に うまく作れなかった。

   参照HP: http://www.dxzone.com/cgi-bin/dir/jump2.cgi?ID=28893


(2)こんなのを。  横幅約1m*縦75cm  重量150g
a せっち
ジグザクの赤い0.5sq.電線の両端上下にに短いφ4アルミパイプのエレメントがRaです。
その後方72mmに4対の垂直Re(下図では緑色 φ4アルミパイプ)を配置。
中央、横に1本の白い樹脂パイプの「背骨」に、各エレメントを着脱可能に取り付け。
b すんぽう
Ra両端の垂直エレメントと4対のReだけは、参照HPの寸法よりも少し長めに作り、
インピーダンスンス200Ωなので、4:1バランを接続して、長めのエレメントを切り詰めてSWR調整した結果 432MHz:1.8 433MHz:1.6 434MHz1.4 438MHz:1.5。
いつもの簡易電界強度計 距離2m 出力1Wでは、300μAの指示値でした。
参照HPにはSWR:1.1 Ga:12.67dBi の記載がありました。 所期の性能が出ません。.
どこをどう修正したら良いのかも解りません。 
今回のアンテナは分解して忘れてしまい。 しばらく そのうち 忘れた頃に
「ちょっと変わったナンテナ見つけた」という事で、作るかな? 作らないかな?


(3)蛇足
  いつもの様に、分解/収納可能であるように作りました。エレメント以外の構造材は
 DIYで入手した樹脂パイプ(ABS樹脂?)の φ5、φ8、φ12 を加工しました。

Re側から見た状態 各エレメントは、中心のφ8樹脂パイプの背骨に、パイプ断面の円形
の一部を切除して断面C型にしたφ12パイプを パチンと嵌めて支持します。 
c うらがわ
背骨はアンテナ完成後に3分割するつもりでしたが、簡易電界強度計の結果をみて止めた。

 Ra分解状態(一番外側の一番長いエレメント のみ2分割しました)
d Ra

Re分解状態(各エレメント2分割 短い横棒と分割)
e Re


(4) 蛇足の蛇足
(a)参照HPの寸法データをMMANAに入力しました。
参照HPに記載のないエレメント径は、Raφ1.6 Reφ4.0 としました。
SWRが大きい以外は、参照HP記載の計算ソフトの出力と 大体同じです。
f ぱたん

(b)アンテナの寸法が大きめで、混雑する山頂で運用するのはどうかな?と思いながら
   作っていました。  まあ、ハイカーの邪魔になる心配は無くなりましたが。

PageTop

オオキンケイギク

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140524 おおきんけいぎ く

 オキザリス
140524 おきざりす

 オランダフウロ
140524 おらんだふうろ

 カタバミ
140524 かたばみき

 シロツメクサ
140524 しろつめくさ

 スズメ
140524 すず め

 タビラコ
140524 たびらこ

 チョウ
140524 ちょ

 ツツジ
140524 つつじR

 ハクセキレイ
140524 はくせきれいん

 バラ
140524 ばら

 ハルジオン
140524 はるじおん

 ヒコウキ
140524 ひかうき

 ヒナゲシ
140524 ひなげし

PageTop

イチゴ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140523 いちご

 エンドウマメ
140523 えんどう

 オオイヌノフグリ
140523 おおいぬのふぐり

 オオカワヂシャ
140523 おおかわぢしゃ

 オランダフウロ
140523 おらんだふうろん

 コイ
140523 ここい

 ジャガイモ
140523 じゃがいも

 スズメ
140523 すずめ

 タンポポ
140523 たんぽぽk

 チョウ
140523 ちょみずのみ

 ツツジ
140523 つつじら

 ニワゼキショウ
140523 にわぜきしょうw

 バラ
140523 ばら

 ヒコウキ
140523 ひかcうき

 ? ヤブニンジン ?
140523 やぶにんじん?

PageTop

オランダフウロ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140522 おらんだふうろ

 柿
140522 かき

 カモ & カメ
140522 かもめ

 キセキレイ
140522 き せきれい

 ギシギシ
140522 ぎしぎし

 グミ
140522 ぐみ

 シロバナモウズイカ
140522 しろばなもうずいか

 スイカズラ
140522 すいかずら

 ドクダミ
140522 ど くだみ

 トキワハゼ
140522 ときわはぜ

 ナワシロイチゴ
140522 なわしろいちご

 萩
140522 はぎ

 ムラサキツユクサ
140522 むらさきつゆくさ

 ワルナスビ
140522 わるなすび

PageTop

エゴノキ

 薬師池公園で、
140520 えご のき

140520 えごの き

 カエデ
140520 かえで

140520 かえでん

140520 かえ で

 カキツバタ
140520 かきつばた

 ガマズミ
140520 がまずみ

 カラスビシャク
140520 からすびしゃく

 カラタネオガタマ
140520 からたねおがたま

 シャクヤク
140520 しゃくやく.g

140520 しゃくやく

 タツナミソウ
140520 たつなみそうP

140520 たつなみそうW

 ネコ   たぶん 公園 常駐の  
140520 ねこ

 フタリシズカ
140520 ふたりしずか

 ムラサキサギゴケ
140520 むらさきさぎごjけ

PageTop

オオキンケイギク

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140519 おおきんけいぎく

 カタバミ
140519 かたばみ

 キキョウソウ
140519 ききょうそう

 キショウブ
140519 きしょうぶ

 クサイチゴ
140519 くさい ちご

 スイカズラ
140519 すいかずら

 スズメ
140519 すずめ

 ゼニアオイ
140519 ぜにあおい

 セリバヒエンソウ
140519 せりばひえんそう

 タンポポ
140519 たんぱぱ

 チョウ          下方 白い小さい花は ノミノツヅリ
140519 ちょ のみのつづり

 ノゲシ
140519 のげしり

 ハルジオン
140519 はるじ おん

140519 はるじおん

 ヒルガオ
140519 ひる がお

140519 ひるがお

PageTop

オオジシバリ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140519 おおじしばり

 オキザリス
140519 おきざりです

 コメツブウマゴヤシ
140519 こめつぶうまごやし

 ジャガイモ
140519 じゃfがいも

 シロツメクサ
140519 しろつめくさ

 チガヤ
140519 ちが や

 ナス
140519 なす

 ネズミムギ
140519 ねずみむぎ

 ノバラ
140519 のばら

 ハクセキレイ
140519 はくせdきれい

 ヒコウキ
140519 ひこき

 ヘラオオバコ
140519 へたおおばこてんとう

 マツバウンラン
140519 まつばうんらんあ

 ムクドリ
140519 むくどりんd

PageTop

アカバナユウゲショウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140518 あかばなゆうげしょう

  鵜
140518 う

 オランダフウロ
140518 おらんだふうろ

 カエデ
140518 かえでう

 カタバミ
140518 かたばみ

 カラスノエンドウ
140518 からすの えんどう

 キキョウソウ
140518 ききょうそう

 キセキレイ
140518 きせsdきれい

 シャリンバイ
140518 しゃりんばい

 ショウブ
140518 しょうぶ

 テントウムシ
140518 てんとうむし

 ? ? 大きさ 8mmほどの 灌木の花
140518 なに

 ニワゼキショウ
140518 にわぜきしょう

 ハルジオン
140518 はるじ おん

PageTop

オオカワヂシャ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140517 おおかわぢしゃ

 カモ
140517 かも

 カモジグサ
140517 かもじぐさ

140517 かもじぐさg

 ギシギシ
140517 ぎしぎし

 キンカン
140517 きんかん

 クルミ
140517 くるみ

 コバンソウ
140517 こばんそう

140517 こばんそうはな

 タンポポ
140517 たんぽぽ

 チチコグサ
140517 ちちこぐさ

 ツツジ
140517 つつじ

 ノゲシ
140517 のげし

 ハルジオン
140517 は るじおん

 ハハコグサ
140517 ははこぐさ

 ムラサキカタバミ
140517 むらさきかたばみ

 ムラサキツユクサ
140517 むらさきつゆくさ


PageTop

エンドウマメ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140516 えんどうまめ

 柿
140516 かき

 カゼクサ
140516 かぜくさ

140516 かぜく さ

 カワラヒワ
140516 かわらひわ

 キキョウソウ
140516 ききょうそう

 コンフリー
140516 こんふりー

 シロバナモウズイカ
140516 しろばなもうずい か

140516 しろばなもうずいか

 ダイコン
140516 だいこんぐ

 ヒルガオ
140516 ひるがお

 ヒルザキツキミソウ
140516 ひるざきつきみそう

 ヘビイチゴ
140516 へびいちご

 ムラサキツユクサ
140516 むらさきつゆくさ

 ヤマボウシ
140516 やまぼうしn

PageTop

アカバナユウゲショウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140515 あかばな ゆうげしょう

 アスパラガス
140515 あすぱらがす

 オランダフウロ
140514 おらんだふうろ

 カラー
140514 からー

 ジャガイモ
140514 じゃがいも

 シャクナゲ
140514 しゃくなげ

ツリガネズイセン
140515 つりがねずいせん

 ニワゼキショウ  キュウリグサ  ノミノツヅリ
140514 にわぜきしょうきゅうりぐさのみのつづり

 ハルジオン
140514 はるじおん

 ヒイラギナンテン
140514 ひいらぎなんてん

 ヒメコッバンソウ
140514 ひめこばんそう

 ボタン
140514 ぼたん

140514 ぼたんk

 マメグンバイナズナ
140514 まめぐんばいなずな


PageTop

カラスノエンドウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140514 からすのえんどう

 ショウブ
140514 しょううぶぶ

 シラン
140514 しらん

 スズメノエンドウ
140514 すずめのえんどう

 ツツジ
140514 つつじっP

 椿
140514 つばき

 ニワゼキショウ
140514 にわぜきしょうb

 ネズミムギ
140514 ねずみむぎn

 ネムノキ
140514 ねむのき

 ハハコグサ
140514 ははこぐさ

 バラ
ばら

 ハルジオン
140514 はるじお ん

 ? マンネングサ かな?  キリンソウ かな?
140514 めきしこまんねんぐさ?

 桃
140514 もも

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140513 あかつめくさ

 アカバナユウゲショウ
140513 あかばなゆうげしょうw

 鵜
140513 う

 と、アオサギ
140513 うあおさぎ

 と、カメ
140513 うかめ

 オオイヌノフグリ
140513 おいにのふぐり

おおいぬのふぐ り

 オオカワヂシャ
140513 おおかわぢしゃ

 カメ
140513 かめご

 カワセミ
140513 かわせみ

 クレマチス
140513 くれまちす

 スズメ
140513 すずめさん

 ツツジ
140513 つつじ

 ハクセキレイ
140513 はくせきれいはたけの

 ハルジオン
140513 はるじおん

 マツバウンラン
140513 まつばうんらん

 ムクドリ
140513 むくどりsu

PageTop

アメリカアサガオ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140512 あめりかあさがお

 オオイヌノフグリ
おおいぬのふぐり

 オキザリス
おきざりすP

 柿
かきき

 カワセミ
かわせみ

 コデマリ
こでまり

 スカンポ
すかんぽ

 ツツジ
つつじれ

 テントウムシ
てんとうむし

 ナノハナ
なのはな

 ニガナ
にがな

 ネズミムギ
ねずみむぎ

 ノゲシ
のげし

 ハルジオン
はるじおんちょ

PageTop

’14.05.11 津久井城山(鷹射場) 神奈川県相模原市緑区

 横浜線橋本駅から三ケ木行きバス20分ほどで津久井湖展望台バス停に。バス停の脇から
すぐに登り始めます。 快晴 そよ風

ヒメジョオン
a_201405111922207ab.jpg

 クサノオウ
b_20140511192616c0f.jpg

 ホウチャクソウ
c_20140511192714e43.jpg

 カエデ  昨日、一昨日の強風で?
d_20140511192749596.jpg

のんびりゆっくり40分で鷹射場(たかうちば)に到着。
e_20140511192824019.jpg
5月らしい 穏やかな天気です。
h_20140511192859865.jpg
3エレ・AWXと144MHz用2エレ・モクソンを設置。08:00 430FM交信開始。

(いけね。 アンテナの写真 撮り忘れ) 代わりに コメツブウツギ
j_20140511193126c68.jpg

時折 ひとり、ふたり ハイカーが短時間立ち寄る以外は 小鳥の声と 遠くの救急車。
ほぼ途切れずに交信して戴いて11:20 交信終了。 144MHzを覗いたが殆ど聞こえず。
アンテナを収納し、昼食の準備を始めたところに、数十人のボーイスカウト(小学校の
低学年かな?)と数人の引率者が現れ、昼食との事。突然に賑やかになりました。
かなり歩いて登って来たらしいのですが、大変な元気。 引率者さん大変に ご苦労様。

昼食後、城山山頂に向かう元気なボーイスカウト隊と前後して、朝来た道を とぼとぼ
下り20分でバス停に到着。3月には、葉の無かったメタセコイヤの木が こんなに。
l_2014051119334282c.jpg
背丈20mほどの 小さな木 が3本隣接しています。
m_201405111934185e2.jpg

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140511 あおさぎる

 アカシア
140511 あかしあ

 キーウィー
140511 きーうぃー

 キツネノボタン
140511 きつねのぼたん

 サクラ
140511 さくら

 セリバヒエンソウ
140511 せりば ひえんそう

 チガヤ
140511 ちがや

 ツバメ  建築材の調達?
140511 つばめ

 ニシキギ
140511 にしきぎ

 ツリガネズイセン
140511 つりがねずいせん

 ノバラ・・・たぶん
140511 のばら
  
 ネギ
140511 ねぎね

140511 ねぎぼ

 ブタクサ
140511 ぶたくさ

 マツバウンラン
140511 まつばうんらん

PageTop

アリッサム

 薬師池公園で、
140510 ありっさむd

140510 ありっさむf

 ウツギ
140510 うつぎ

 オモダカ
140510 おもだか

 カエデ
140510 かえで

 キショウブ
140510 きしょうぶ

 キンラン
140510 きんらん

 シャガ
140510 しゃが

 シャクナゲ
140510 しゃくなげ

 蓮
140510 はすaかも

140510 はすbあめんぼ

 ハナヤエムグラ
140510 はなやえむぐら

 マルバウツギ
140510 まるばうつぎ

 ムサシアブミ
140510 むさしあぶみ

 オオジシバリ と ムラサキサギゴケ
140510 むらさきおおじしばり

140510 むらさきさぎごけW

140510 むらさきさぎごけん

 ヤマツツジ
140510 やまつつじt

 ルリカラクサ
140510 りからくさ

PageTop

144MHz用 2エレ・モクソン・アンテナ

(1) はじめに
  http://w4.vp9kf.com/moxon_design.htm に 使用周波数144MHzと、エレメント径φ4
 を入力して得られた算出値(エレメント長)を元に作りました。


(2) こんなの
a せっちすんぽう
 縦、横エレメント及びRaとReとの間隔(上図では17mm)を調整して、 SWRは 
144MHz:1.1 145MHz:1.1 146MHz:1.3 参照HPの算出値にほぼ近い寸法でした。

縦エレメントのロッドアンテナは、最上段:φ2、最下段:φ6の6段伸縮。その先端に
一端を叩き潰したφ5黄銅パイプを半田付けし、横エレメント(φ4黄銅パイプ)を挿入。
中央にφ8樹脂パイプのブームを配置して写真用三脚への固定部品を取り付けました。
b 給電部

移動用にザックに収納したいので、縦、横エレメントは差込接続のまま としました。
横エレメントを電線で作れば良かったかな?―――転んだ後の杖 
c 分解


(3) 比較
  距離2m 144MHz・FM・出力1W で秋月電子の電界強度計キットを使用して比較。
d ひかく
e 比較
 F6HLZは’12.05.12の記事。 HB9RUは’14.02.21の記事を参照して下さい。

 分解、収納状態
f 収納


(4) 蛇足
(a)出来上がった後で、MMANAに寸法を入力。但しエレメント径はφ4としました。
   定義
g 定義

 計算値
h 計算値

 パターン
i ぱたーん

PageTop

アカバナユウゲショウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140509 あかばなゆうげしょう

 赤芽樫
140509 あかめがし

 アメリカアサガオ
140509 あめりかあさがお

 カワセミ
140509 かわせみ

 ? カンゾウ ?
140509 かんぞう?

 コマツヨイグサ?
140509 こまつよいぐさ

 ? ショウブ ?
140509 しょうぶ

 ナノハナ
140509 なのはな

 ニワゼキショウ
140509 にわぜきしょうp

140509 にわぜきしょうw

 ネズミムギ
140509 ねずみむぎ

 バラ  
140509 ばら

 ハルジオン
140509 はるじおん

 ムラサキツユクサ
140509 むらさきつゆくさ

PageTop

カタバミ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140508 かたばみつ

 カメ
140508 かめかめ

 シャガ
140508 しゃが

 スズメ
140508 すずめん

 チョウ
140508 ちょん

 ツツジ
140508 つつじP

140508 つつじっW

140508 つつじり

 ノゲシ
140508 のげしん

 ハナミズキ
140508 はなみずきR

 ハルジオン
140508 はるじおん

 ブロッコリー
140508 ぶろっこり

 ヤマブキ
140508 やまぶきk

 レンゲ
140508 れんげ

PageTop

オランダガラシ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140527 おらんだがらし

 キセキレイ  水浴び
140527 きせきれい

 クルミ
140527 くるみn

 セリバヒエンソウ
140527 せりばひえんそう

 ツツジ
140527 つつじ

 ツリガネズイセン
140527 つりがねずいせん

 ツルニチニチソウ
140527 つるにちにちそう

 ハコベ
140527 はこべ

 ハルジオン
140527 はるじおん

 ヒメオドリコソウ
140527 ひめおどりこそう

 ミニトマト
140527 みにとまと

 モモ  ひとつ 咲き残り
140527 もも

 ヤマブキ
140527 やまぶき

PageTop

オキザリス

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140506 おきざりす

 タンポポ
140506 たんぽぽy

 チョウ
140506 ちょ

140506 ちょあ

 栃の木
140506 とちのき
 昨年 この木の下で拾った実を鉢に蒔きました。 芽が出るかな?
140506 とちはな

 ニシキギ
140506 にしきぎ

 ノゲシ
140506 のげしる

 ハナミズキ
140506 はなみずきp

140506 はなみずきっW

 ヒコウキ
140506 ひこんき

 ヒメオドリコソウ
140506 ひめおどりこそう

 ホウチャクソウ
140506 ほうちゃくそう

 ミズキ
140506 みずき

PageTop