fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

430MHz用7エレ八木(ガンマーマッチ)

(1) はじめに
  たまには「ガンマーマッチ」の八木でも とは思へど のデータの作り方が解らない。
ところがMMANAの付録の4*12ele yagi 430MHz(12エレ八木の水平4スタックです)
がそのガンマーマッチでありました。 しめこのうさうさ。 
12エレは私の移動用には大きすぎると思い、7エレに書き直して、、。


(2) そんな事です。
a せっち
ブームはφ3ステンレス棒(2本継ぎ)給電部エレメントはφ4黄銅パイプ。それ以外の
各エレメントはφ4アルミパイプ

コンデンサは1.5D-2Vで代用。外被を除去し、φ4黄銅パイプのマッチングロッドに挿入。
b きゅう でんぶ
給電エレメントはφ5(内径φ3)樹脂パイプと樹脂板で支持し、樹脂パイプにスリ割りを
入れてブームにぱちんと填め込み固定します。
c きゅうでんぶ
φ4アルミパイプのエレメントはブームに半田付けしたφ5(肉厚0.5)の黄銅パイプに
挿入、支持します。

寸法:SWR調整の過程で、RaのみMMANAの定義よりも3mm短くなりました。
d 寸法

分解収納状態:重量123gr.(ブーム58g 給電エレメント36g 他のエレメント計29g)
e 分解


(3)SWR調整
Raとコンデンサ代わりの1.5D-2Vを長めに、他のエレメントはMMANAの定義通りに
作り、Raを切り詰め、433MHzで1.2(最低値)となったところで、1.5D-2Vを4cm
まで切り詰めたところ、最低値が437MHzで1.0に。Raを少し継ぎ足したところ、
433MHzで1.2(最低値)に。ここで1.5D-2Vを38mmに切り詰めて、大体MMANA
の定義データ(3.78μF)位かな?なったところで、SWRは 
431MHz:1.2 432MHz:1.1 433MHz:1.05 434MHz:1.1 435MHz:1.2 に。
Ra長も1.5D-2Vの長さもかなり微妙な調整でした。 通常はBNC周辺を防水&補強
の為に、エポキシ接着剤で固めるのですが、今回はエポキシ無しで「そーっとしとこ」

調整中1.5D-2Vは中心導体のみBNCに半田付けし、調整の都度半田付けを溶かして
1.5D-2Vをマッチングロッドから抜いて切り詰め、マッチングロッドに挿入、中心導体
をBNCに半田付けの繰り返し。 調整後に1.5D-2Vの外部導体をマッチングロッドに
半田付けしました。 とこう書くと かなりの手間ですが、案外 さほどでもなく。


(4)いつもの簡易電界強度計 距離2m 出力1Wで比較
今回の7エレ八木:460μA
7エレループ八木:460μA(本ブログ’09.10.03の記事 位相給電ではないループ八木
f 比較

(5)蛇足
(a)SWR調整がかなり微妙でしたので、移動時の組み立て再現性が気になります。
   給電部の固定を樹脂パイプに弾性に頼っており、樹脂パイプ材質の剛性が小さめ
である事も懸念点です。この次作ることがあるなら、も少し工夫が必要です。

(b)ガンマ-マッチの八木は性能が良さそうではありますが、直接給電との比較を
サンプル数1で云々するのは いくらなんでも。

(c)MMANAのデータ
   計算値
g_20140630125622ebb.jpg

   パターン
h パターン

定義
i 定義

PageTop

オオキンケイギク

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140630 おおきんけいぎく

 オランダフウロ
140630 おらんだふうろ

 カメ
140630 かめか

 トウモロコシ
140630 とうもころし

140630 とうもろこし

 ? ?  膝丈ほど 草の姿はノビルに似た感じ
140630 なにねぎ

 ノビル
140630 のびるl

 ナンテン
140630 なんてん

 ネズミムギ
140630 ねずみむぎ

 萩
140630 はぎ

 ヒメジョオン
140630 ひめじょおん

 ビヨウヤナギ
140630 びゆおうやなぎ

 ヒヨドリ
140630 ひよどり

 ヒルザキツキミソウ
140630 ひるざきつきみそう

 ムラサキツユクサ
140630 むらさきつゆくさ「

PageTop

アキノタムラソウ

 薬師池公園で、
140629 あきのたむらそう

 アジサイ
140629 あじさい

140629 あじさいn

 馬酔木
140629 あせび

 ウツボグサ
140629 うつぼぐさ

 エゴノ木
140629 えごのき

 オカトラノオ
140629 おかとらのお

 オトギリソウ
140629 おとぎりそう

 カワラナデシコ
140629 かわらなでしこ

 クチナシ
140629 くちなし

 クルマバナ
140629 くるまばな

 コブシ
140629 こぶし

 睡蓮
140629 すいれん

140629 すいれんw

 タチアオイ
140629 たちあおい

 ナツツバキ
140629 なつつばき

 ネムノ木
140629 ねむのき

PageTop

イチジク

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140628 いちじく

 ウマノスズクサ 
140628 うまの すずくさ

 カミキリムシ が  トサミズキに
140628 うまのとさみずきかみきりむし

 クロアゲハ は
140628 うまのくろあげは

 ウマノスズクサ に移動
140628 くろあげはとさみずき

 ヤブガラシ に来たのは オスかな メスかな?
140628 くろあげはやぶがらし

 スカンポ
140628 すかんぽ

 ソクズ
140628 そくず

140628 そくずーむ

 タケニグサ
140628 たけにぐさ

 タンポポ
140628 たんぱち

 チガヤ
140628 ちがやb

 ノウゼンカズラ
140628 のうぜんかずら

 ヘクソカズラ
140628 へくそかず ら

 モジズリ
140628 もじずりり

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140627 あじさい

 オキザリス
140627 おきざりす

 柿
140627 かき

 カボチャ
140627 かぼちゃ

 カメ
140627 かめさん

 キンシバイ
140627 きんしばい

 コサギ
140627 こさぎ

 スズメ
140627 すずめ

 タンポポ
140627 たんぴぴ

 ドクダミ
140627 どくだみん

 ヒメジョオン
140627 ひめじょおn

 ビヨウヤナギ
140627 びようやなぎb

 ブタクサ
140627 ぶたくさn

 ムラサキツユクサ
140627 むらさきつゆくさ

 ヤマモモ
140627 やまもも

PageTop

アキギリ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140626 あきぎり

 イヌタデ
140626 いぬたで

 ギボシ
140626 ぎぼし

 キンギョソウ
140626 きんぎょそう

 クチナシ
140626 くちなしん

 ツユクサ
140626 つゆくさ

 ネズミミモチ
140626 ねずみもち

 萩
140626 はぎ

 ハコベ
140626 はこべ

 フウセンカズラ
140626 ふうせんかずら

 ヘリ
140626 へり

 ムラサキツユクサ
140626 むらさきつゆくさ

 ワルナスビ
140626 わるなすび

 ヒメオウギスイセン
ひめおうぎすいせん

PageTop

アサガオ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140625 あさがお

 カラー
140625 からー

 キーウィー
140625 きーうぃー

 キキョウソウ
140625 ききょう そう

 キキョウ
140625 ききょう

 ソテツ
140625 そてつ

 タケニグサ
140625 たけにぐさ

 タチイヌノフグリ
140625 たちいぬのふぐり

 ハキダメギク
140625 はぎだめぎく

 ヒメジョオン
140625 ひめじょおん

140625 ひめじょおんs

 ビヨウヤナギ
140625 びようやなぎn

 モジズリ
140625 もじずりあり

 ヤマブキ
140625 やまぶき

140625 やまぶきやえ

PageTop

アカバナユウゲショウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140624 あかばなゆうげしょう

 カモ     イナバウアー?
140624 かも いなばうあー

 ギシギシ
140624 ぎしぎし

 キンシバイ
140624 きんしばい

 クチナシ
140624 くちなし

 コデマリ
140624 こでまり

 ツクバネウツギ
140624 つくばねうつぎ

 ツツジ
140624 つつじ

 ツユクサ
140624 つゆくさ

 ナス
140624 なす

 ナワシロイチゴ
140624 なわしろいちご

 ヒコウキ
140624 ひこき

 ヘビイチゴ
140624 へびいちごF

 ホウセンカ
140624 ほうせんか

PageTop

’14.06.22 上高岩山(1010m) あきるの市

 ケーブルを降りた時は小雨。機嫌良く、御獄神社の参道を過ぎたあたりから強雨に。

 トリアシショウマ  (フラッシュが自動発光)
a とりあししょうま

 ヒメギボウシ
b ヒメギボシ

 ムラサキハナナ
c ムラサキハナな

 ナンテンハギ
d なんてんはぎ

 ガクウツギ
e がくうつぎ

 コアジサイ
f コアジサイ

 ? ネジキ ?
g ネジキ?
芥場峠で大岳山への道と別れ、御岳ケーブル駅から2時間ほどで、上高岩山に到着
四阿の約半分は風が吹き込み、濡れています。風下側に4エレ・bent dipole を揚げました。
h あんてな

i_2014062314034173b.jpg
10時の気温16℃。 雨は強くなったり、止んだり。 霧で霞んだり、明るくなったり。
430MHz・FM 都内、神奈川、栃木、茨城が強く入感。 群馬、山梨の交信局は無し。
j_20140623140407d5a.jpg
12時少し過ぎて交信終了。雨が上がって明るくなり、帰路は傘なしでと思っていましたが
昼食を摂るうちに暗くなり、降り出した雨は芥場峠まで戻った頃には強雨に。
k_201406231404455ca.jpg

 ? オオヒョウタンボク ?
l おおひょうたんぼく?

m_20140623140541711.jpg

 ユキノシタ
n ゆきのした

 ヒメフウロ
o ひめふうろ
1時間半ほどで御岳ケーブルまで戻りました。この頃には小雨。15分ほど待ってケーブル
に乗り込む時には雨は上がり、自宅最寄り駅に降りた時には道路は乾いているんです。
往きも帰りも 歩いている時には 雨いっぱい降ってたのに。   雨男の神通力

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140623 あかつめくさきちょ

140623 あかつめくさちょ

 キセキレイ  水浴び
140623 きせきれいみずあび

 コイ
140623 こい

 コサギ
140623 こさぎん

 コマツヨイグサ
140623 こまつよいぐさ

 シロバナモウズイカ
140623 しろばなもうずい か

 ツツジ
140623 つつじm

 ? ?  木の花です
140623 なにはち

 ノゲシ
140623 のげ し

 ハンゲショウ
140623 はんげしょう

 ヒルガオ
140623 ひるがおp

 ヘビイチゴ
140623 へびいちご

 ミニトマト
140623 みにとまと

 ヤブガラシ
140623 やぶがらし

PageTop

アジサイ

薬師池公園で、
140622 あじさいj

140622 あじさいk

140622 あじさいm

140622 あじさいn

 ウツボグサ
140622 うつぼぐさ

 シモツケ
140622 しもつけrg

140622 しもつけえr

 トンボ
140622 とんぼはす

 ネムノキ
140622 ねむのき

 ノグワ
140622 のぐわ

 ノコギリソウ
140622 のこぎりそう

 ハナショウブ
140622 はなしょうぶ

140622 はなしょうぶm

 ビヨウヤナギ
140622 びようやなぎ

 ホタルブクロ
140622 ほたるぶくろ

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140621 あじさ いい

 アメリカアサガオ
140621 あめりかあさがお

 オオキンケイギク
140621 おおきんけいぎく

 キキョウソウ
140621 ききょうそうT

 コメツブウマゴヤシ
140621 こめつぶうまごやし

 ザクロ
140621 ざくろ

 三角岩  朝は スッポン
140621 さんかくいわ 朝すっぽん

 午後は カメ
140621 さんかくいわ 夕方かめ

 シロツメクサ
140621 しろつめくさ

 スズメ
140621 すずめん

 セリバヒエンソウ
140621 せりばひえんそう 

 ネズミモチ
140621 ねずみもち

 ヒルザキツキミソウ
140621 ひるざきつきみそう

 モジズリ
140621 もじずりん

 ヤマモモ
140621 やまもも

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140620 あじさい い

140620 あじさい

 ? インゲン豆 ?
140620 いんげんまめ

 ウマノスズクサ
140620 うまのすずくさ

 カメ
140620 かかめ

 キキョウソウ
140620 ききょうそう

 キセキレイ
140620 きせきれい

 クルミ
140620 くるみ

 ツツジ
140620 つつじちょ

 ノウゼンカズラ
140620 のうぜんかうらv

 ノゲシ
140620 のげし

 ビヨウヤナギ
140620 びようやなぎ

 モジズリ
140620 もじずずり

140620 もじずり

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140619 あじさいい

 アロエ
140619 あろえ

 カモ
140619 かかも

 ? カンゾウ ?
140619 かんぞう

 ? ターザンの木 ?
140619 たーざんのき

 ツクバネウツギ
140619 つくばねうつぎ

 ツツジ
140619 つつじ

 トウモロコシ
140619 とうもろこし

 ハグロトンボ
140619 ととんぼ

140619 とんぼ

 ヒメジョオン
140619 ひめじょおん

 ヒルガオ
140619 ひるがおん

 ? ムラサキ  それとも トキワ  ツユクサ ?   
140619 むらさきつゆくさ

 モジズリ
140619 もじず りp

140619 もじずり ん

PageTop

ノウゼンカズラ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140618 のうぜんかずら

 ハルジオン
140618 はるじおん

 ヒメオウギスイゼン
140618 ひめおうぎずいせん

 ビヨウヤナギ
140618 びよう やなぎ

 ヒルザキツキミソウ
140618 ひるざきつきみそ う

140618 ひるざきつきみそう

 昨日出会った アオダイショウ
140618 へび

 松
140618 まつ

 ママコノシリヌグイ
140618 ままこのしりぬぐい

 ムクドリ
140618 むくどりさん

 モジズリ
140618 もじずりp

140618 もじずりん

 ヤマブキ
140618 やまぶき

 ユリ
140618 ゆり

PageTop

 144MHz用 >型ダイポール

(1) はじめに
普通のV型ダイポールなんですが、垂直偏波なので。

(2) >型になりました
a せっち
エレメントは\100店のピックアップツール(伸長時545mm、縮小時140mm)を2本。
DIYで購入した、たぶん建築用の穴あき鉄板(0.8mm厚)を短冊状に切り、曲げ、穴開け
BNCとピックアップツールと写真用三脚への固定用にM3ローレットねじなどを固定。
写真右上:給電部
ピックアップツールの根本の樹脂スペーサの為に、ピックアップツールと鉄板とは絶縁
されますので、短い赤い電線でピックアップツールの外側面とBNCとを接続しました。
バランは使用していません。

ピックアップツールの一番先端の段だけを伸縮してSWR調整。
505mmでSWRは144.0~145.0MHzの範囲内で1.1になりましたが、10mm程度の違い、
又、2本のエレメントの10mm程度の長さの差ではSWRはさほど影響しませんでした。
尚、ピックアップツールは切断せずに、先端部の所定の位置にマジックで印を付けました。

ピックアップツールの1本を取り外せば、収納性は良くはなりますが、工具(ドライバー)
が必要とか、赤い電線の半田付け取れぬか?とか、、。  尚アンテナ重量は49gr.でした。 
b しゅうのう

秋月電子の組立キットの電界強度計で距離2m、出力1Wで56dBiでした。
同時に測ったモクソンは58dBi
c 比較


(3) 蛇足
(a)鶴見川沿いの遊歩道でアオダイショウに出会い、電界強度計と同じ2mほどの距離
でしばらく見合いましたが、足があるかどうか?解りませんでした。

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140617 あかつめくさ

 カメ
140617 かめぼーる

 キキョウソウ
140617 ききょうそう

 ツクバネウツギ
140617 つくばねうつぎ

 ネムノキ
140617 ねむのき

 ハンゲショウ
140617 はんげしょう

 ヒメグンバイナズナ
140617 ひめwぐんばいなずな

 ヒメジョオン
140617 ひめじょおん

 ビヨウヤナギ
140617 びようやなぎ

 ムラサキシキブ
140617 むらさきしきぶ

 モジズリ
140617 も じ ずり

140617 も じずずり

140617 も じずり

140617 もじず り

PageTop

ハナショウブ

 薬師池公園で、
140616 uはなしょうぶ

140616 vはなしょ う ぶ

140616 vはなしょ うぶ

140616 vはなしょう ぶ

 アサザ
140616 あさざ

 アメンボ
140616 あめんぼ おんぶ

 イヌタデ
140616 いぬたで

 ウツボグサ
140616 うつぼぐさ

 オオバジャノヒゲ
140616 おおばじゃのひげ

 オダマキ
140616 おだまき

 カモ
140616 かも

 クサノオウ
140616 くさのおう

 クルマバナ
140616 くるまばな

 シオカラトンボ
140616 しおからとんぼ

 スイレン
140616 すいれれん

140616 すいれん

 ツキミソウ
140616 つきみそう

 ホウズキ
140616 ほうずき

PageTop

再び 4エレ・ループ八木(位相給電)

(1) はじめに
  参考文献
公開特許公報:特開2003-4633(未請求)
a 2図
この発明による効果は
(a)ブームを、折り畳み可能とし軽量、且つ、コンパクトに収納出来る。
(b)ブームの段差によりループエレメントの中心軸を合わせ、性能の劣化を防止。


(b)の「性能劣化」が気になりました。
いままでに作ったループ八木は、「直線状」のブームに直接ループエレメントを取り付け
るので、径の異なるループの中心軸は当然ズレる。でも、性能の劣化と云っても、大した
事は無いだろう。作って確認するほどの事も無いよね。 と思いましたので、作りました。


(2) よせばいいのに
b これ
 エレメントは、グローバルアンテナ研究会領布の帯鋼です。エレメントループの中心軸
を合わせる為に、φ3ステンレス棒のブームを曲げました。
c これQ
アンテナは’10.12.29の記事のHB9CV式の位相給電の4エレループ。ブーム長は約30cm

比較のために、「ブームが直線」 も作りました
d あれQ

e れ

 左:寸法図の赤数字はエレメントループの展開長です。ブームを曲げた方もエレメント
の間隔 91、80、96mm は保つ様に作りました。   右:赤い電線で位相給電
f 4HB9CV寸法
上図の寸法(無調整)で2つのアンテナを作りました。SWRは共に430~438MHzの範囲内
で1.2と少し悪い。(’10.12.29の記事では、425~440MHzの範囲内で1.1以下でした。)

分解収納状態 重量:エレメント41.5gr.(一組分4本) ブーム35.5gr(一本で).
h ぶんかい


いつもの簡易電界強度計で距離2m、出力1Wで比較したところ、両者共 420μAで
同一の結果でした。 
とはいえ、特許公報に言う「性能の劣化」が簡易電界強度計で測定可能なのかどうか?
解りませんが。  


(3) 蛇足
(a)どうせ ヒマなんです。

(b)位相給電の効果について ’10.12.29の記事より抜粋。
簡易電界強度計 距離2m、出力1Wで、4エレ・ループ(位相給電なし)との比較。 
    4エレ・ループ      170μA
4エレ・ループ(位相給電)  240μA
(簡易電界強度計は今回のものと同じはずですが、指示値が随分異なっています。)

(c)以前の記事と重複しますが、スライド式に約1/2長に収納しています
i えれめんと
φ4(肉厚0.5)黄銅パイプを潰したスライダーに帯鋼を挿通し、外側からもう一方の
帯鋼を半田付け――を2組相互に挿通させます。スライダの長さは10~13mm。帯鋼
対してスライダの傾きがあるとスムーズに摺動しませんので、上図の状態に錘などで固定
して、半田付けすると良い様です。尚、帯鋼、スライダーの両方に予備半田をしておき、
両者を重ね合わせて融かした半田ゴテを、ピンセット等の先端に置き換えて冷却 という
やり方が良いかと思います。

(d)ブーム側のエレメント受けも φ4(肉厚0.5)黄銅パイプを潰して使用しています。
   まず、使用する工具です。  φ4(肉厚0.5)黄銅パイプは予め糸鋸で切断。
k ぱいぷ

PageTop

アジサイ

 薬師池公園で、
140615 あ じ さい

140615 あ じ じさい

140615 あ じさい

140615 あ じさいm

140615 あ じじ さい

140615 あ じじさい

140615 あじ さい

140615 あじ さいn

140615 あじ じさいn

140615 あじさ い

140615 あじさ いん

140615 あじさい ん

140615 あじさい

140615 あじじ さいn

140615 あじじさ いn]
以上は、アジサイ科アジサイ属 です。
 
 梅花甘茶  ユキノシタ科アジサイ属
140615 ばいかあまちゃ ゆきのした科あじさい属

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140614 あじさい

 梅
140614 うめ

 柿
140614 かき

 カモ
140614 かも

 カワセミ
140614 かわせみ

 キキョウソウ
140614 ききょうそう

 キンシバイ
140614 きんしば い

 クレマチス
140614 くれまちす

 コメツブウマゴヤシ
140614 こめつぶうまごやし

 ナンテン
140614 なんてん

 ヒメジョオン  +   ?アワムシ?
140614 ひめじょおんあわむし

 ビヨウヤナギ
140614 びようやなぎ

 ビワ
140614 びわ

 ヘラオオバコ
140614へらおおばこ

PageTop

アカバナユウゲショウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140613 あかばなゆうげしょう

 ウマノスズクサ
140613 うまのすずくさ

 ツツジ
140613 つつじ

 ツユクサ
140613 つゆくさ

 ドクダミ
140613 どくだみ

 ハルジオン
140613 はるじおん

 ヒメジョオン
140613 ひめじょおん

 ビヨウヤナギ
140613 びようやなぎ

 ヒルガオ
140613 ひるがお

 ムラサキツユクサ
140613 むらさきつゆくさ

140613 むらさきつゆくさw

 モジズリ
140613 もじずり

 ヨウシュヤマゴボウ
140613 ようしゅやまごぼう

140613 わるなすび

PageTop

430MHz用リング・ループ・アンテナ装置・もどき の 制作失敗

(1)はじめに
    参照文献(特許公報):特願2004-231294 (未請求)
   ( アンテナの名称はこの文献による。)


(2)こんなの
  Ra1~Ra4は赤い電線で同相給電しています。
すんぽ
 エレメント長の調整でSWRは430~433MH:1.5 434MHz:1.7 435MH:2.0
いつもの簡易電界強度計距離2m、出力1Wでは200μA ブーム長、エレメント数
の割りには、残念な結果です。 


(3)再・はじめに( 長いので後回しにした) 
 先日の移動運用でのフレンド局との交信。「地デジのアンテナ特許に従って作成中
のアンテナで送信。」との事。 すごいなぁ!! 

帰宅後、フレンド局に無線で伺った話に従い、特許公報をダウンロード。地デジの
470~770MHzの広い周波数範囲に対応する為に、エレメント長の異なる4本のルーフ
状の放射器(同相給電)を0.15~0.2λ間隔で配置し、反射器はエレメント長の異なる
3本のループを同一箇所に重ねるというもの。

 早速、公報の内容に従って作りゃぁ良いのに、生意気なる某は、その前にMANAで
遊んでみる。但し、ループの入力が面倒で、八木の様な直線エレメントとし、同相給電
の放射器4本と1本だけの反射器で、最適化を繰り返し SWR:2.2 Ga:12dBi という
のが出来た。 だが、エレメント長が1m弱もあって、なんだか妙な感じ。それでも、
無謀なる某は、エレメントを同一長のループに置き換え反射器も3重ではなく一重の
リングで作るとSWRは5くらい。 諦めの悪い某が、エレメントを当初の2/3位長さ
まで、切り詰めたのが、前記の (2)こんなの です。 
素直に 公報の通りに作れば良かった のにね。


(4)蛇足
(a) 公報テキスト検索  http://www7.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjkta.ipdl?N0000=108
  で、 「要約+請求の範囲」の検索キーワードを「地上波デジタル」としてヒットした
  561件の中から今回の公報を見つけました。 

ついでに、一見オモシロそうな のを数件ダウンロード。そのうち「うまく出来ねぇ」
  と云う記事を再び書くことになるのだな。

  ついでに、「公報全文」に「アマチュア無線」の検索キーワードでは942件 殆どがメーカーの出願ですが、「たぶんアマチュア無線家」の個人名の出願もちらほら

(b)念のために( 特許法 )
第六十九条  特許権の効力は、試験又は研究のためにする特許発明の実施には、及ばない。
もっとも、今回参照した公報の出願は まだ権利化されていない様ですが。

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140612 あじさ い

140612 あじさい

 アスパラガス
140612 あすぱらがす

 キキョウソウ
140612 ききょうそう

 キンシバイ
140612 きんしばい

 シロバナモウズイカ
140612 しろばなもうずいか

 テントウムシ
140612 てんとうむし

 ハルジオン
140612 はるじおん

 ビヨウヤナギ
140612 びよう やなぎ

140612 びようやなぎ

 ブルーベリー
140612 ぶるいーべりー

 ムラサキシキブ
140612 むらさきしきぶ

 モジズリ
140612 もじずり

PageTop

オランダフウロ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
小さな花が終わり 紅葉の季節を迎えました。
おらんだふうろ

 キョウチクトウ
きょうちくとうあか

きょうちくとうしろ

 キンシバイ
きんしばい 

 栗
くり

 スイカズラ
すいかずら

 スズメ
すずめt

 チョウ
ちょ

 ツツジ
つつじ 

 トウモロコシ
とうもろこし

 ノゲシ
のげし

 ビヨウヤナギ
びようやなぎ

びようやなぎはち

 ヒルガオ
ひるがお 

PageTop

カタバミ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140610 かたばみる

 カボチャ
140610 かぼちゃ

 キュウリ
140610 きゅうり

 スズメノガヤ
140610 すずめのがや

 セリバヒエンソウ
140610 せりばひえんそう

 ツツジ
140610 つつじ  

 ツユクサ
140610 つゆくさ

 ニワゼキショウ
140610 にわぜきしょう

 ノビル
140610 のびる

 ハルジオン
140610 はるじおんp

 ヒヨドリ
140610 ひよどり

 ブタクサ
140610 ぶたくさ

 マツバボタン
140610 まつばぼたん

 ワルナスビ
140610 わるなすびn

PageTop

14.06.08 大塚山(920m) 東京都青梅市

御岳ケーブルの急勾配の途中でスカイツリーの高さを表示した看板を通過。 雨は更に
強くなりました。 誰もいないケーブルカー上駅の広場から、大塚山へ向かいます。

スイカズラ
a スイカズラ

 ハンショウヅル
b ハンショウヅル

 コゴメウツギ
c コゴメウツギ


 ヤマツツジ
d やまつつじ

 キノコ
e きのこ

 サクランボ?
f さくらんぼ?

 道は 所々川に。、 ここは水深10cmほど。
g みち

 コアジサイ
h コアジサイ

 モミジイチゴ
i モミジイチゴ

 20分ほどで、大塚山の四阿に到着
j あずまや

今日は、3エレAWXと反射器付きヘンテナを設置。しばらくワッチ後、08:48交信開始。
k あんてな
 強く入感する局が多い中で、5/9以下の局に御願いしてAWXとヘンテナを比較。
おやおや、むしろAWXの方がビームが切れる。 MMANAのパターンとは逆の感じ
Sは2~3の差がありますが、但し、AWXが強かったり、ヘンテナが強かったり。

雨は小止みになったり、強く降ったり。  11時の気温17℃  11:45交信終了。
アンテナを収納して昼食。まだ強い雨が降っていて、ケーブル上駅に向け、帰路は古里
からケーブルに至る巻き道を戻りましたがこちらの道も 所々に川が出来ていました。

マムシグサ
l まむしぐさ

 ナワシロイチゴ
m ナワシロイチゴ

 フタリシズカ
n フタリシズカ
 ケーブル上駅に着くと、ケーブル発車時刻の2分前。満員のケーブルカーに乗車。
団体客のお帰りと かち合った様でした。

PageTop

アキノベニハナ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140609 あきのべにばな

 アジサイ
140609 あじさい 

140609 あじさい

 カラー
140609 からー

 キンシバイ
140609 きんしばい

 クレマチス
140609 くれまちす

 ツツジ
140609 つつじ

 ドクダミ
140609 どくだみ

 ノビル
140609 のびる 

140609 のびる

 ヒメジョオン
140609 ひめじょおん

 ビヨウヤナギ
140609 びようやなぎ

 ヒルガオ
140609 ひるがお

 ムラサキツユクサ
140609 むらさきつゆくさ

PageTop

アサザ

 薬師池公園で、
140608 あさざ

 アジサイ
140608 あじさい   

140608 あじさい  

140608 あじさい

 イグサ
140608 いぐさ

 オキザリス
140608 おきざりす

 カキツバタ
140608 かきつばた

 キリンソウ
140608 きりんそう

 スズラン
140608 すずらん

 スッポン
140608 すっぽん

 ナミキソウ
140608 なみきそう

 ヒイラギナンテン
140608 ひいらぎなんてん

 ヘビイチゴ
140608 へびいちご

 ホウズキ
140608 ほうずき

 ムラサキ
140608 むらさき

 ハナショウブ
は なしょうぶ

はなしょうぶ     

はなしょうぶ    

はなしょうぶ  

PageTop

アカバナユウゲショウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140607 あかばなゆうげしょう

 カラー
140607 からーどくだみ

 ギシギシ
140607 ぎしぎし

 キセキレイ
140607 きせ きれい

140607 きせきれい

 甲虫
140607 こうちゅう

 セリバヒエンソウ
140607 せりばひえんそう

 萩
140607 はぎn

 バラ
140607 ばら

 ヒメジョオン
140607 ひめじょおん

 ビヨウヤナギ
140607 びようやなぎ 

 ヒルガオ
140607 ひるがお

 ヘラオオバコ
140607 へらおおばこ

 ムラサキツユクサ
140607 むらさきつゆくさ

PageTop