自宅から原チャリで約40分で大地沢青少年センターの駐車場に到着。秋晴れです。
センターのキャンプ場を通過して山道に入りました。
チヂミザサ

ヌスビトハギ

ノブキ

ガンクビソウ

ヤマホトトギス

花粉の素の木の素

栗

ノコンギク

約30分で草戸山山頂に到着。展望台に昇りましたが、すぐ下の城山湖の水面は密生する
樹木の葉で見えず。対岸の航空神社の辺りの丘と相模原市市街がなんとか見えました。
月齢19.5日

とりあえず、430MHz用に3エレAWX。144MHz用にモクソンを設置。
07:30 430FM 0.5Wで交信開始。正面、城山湖の方向に陽が昇って眩しい。

ほぼ途切れずに応答戴きました。少しの合間に144MHzを覗いて見ますが、片手間では
仲々交信が成立しません。144MHz用ヘンテナに換えましたが、トンボが止まるのみ。

昼近くになって対岸の城山湖の144MHzの移動局と交信出来ました。 ゆっくり昼食。
今朝来た道を戻ります。
黄のキノコ

センニンソウ

カシワバハグマ

タマアジサイ

20分ほどで駐車場に戻りました。町田街道の渋滞は普段より緩く、1時間半で帰宅。
北西に長く伸びる、猫の尻尾の様な町田市の市境線の、尻尾の先っぽに草戸山があります。
尻尾の南は相模原市緑区の城山湖に隣接。 尻尾の北側は八王子市。高尾山が間近です。
草戸山には木製の櫓の様な高さ3mほどの展望台と、展望台の下にコンクリート製の
テーブル、ベンチが2基あります。
草戸山では430MHzのハンディ機はノイズ多く、感度が抑圧されて運用出来ませんが、
FT-817は問題なく運用可能です。近くの業務無線中継局の影響だと云うことです。
対岸の城山湖畔では、逆にハンディ機はOK、FT-817はNGだそうです。
今回はFT-817 0.5Wで殆ど430MHz・FMでのラグチューの多いCQ運用。07:30~12:15
外部電源:
リチュウムイオン電池(出力5~24V 6600mAh 重量約600gr)4個の残量
表示LEDのうち2個が消灯しました。この電池\8,800で購入しましたが、昨日確認したら
\11,200に値上げされていました。 消費税の影響?
リチュウムイオン電池はネット上に
たくさん見付かります USB出力(電圧3.6V)のモバイルバッテリーは比較的安価ですが、
出力電圧7~12V程度の電池は、年金の減額で軽い財布に重い負担となるのが欠点。