fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

アレチヌスビトハギ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140930 あれちぬすびと はぎ

 オシロイバナ
140930 おしろいばな

 カモ   コイ
140930 かもこい

 茅
140930 かやや

 カワセミ
140930 かわせみ

 シソ
140930 しそ あか

140930 しそあお

 ツクバネウツギ
140930 つくばねうつぎ

 トキワハゼ
140930 ときわはぜ

 ヒガンバナ
140930 ひがんば な

 ヒヨドリジョウゴ
140930 ひよどりじょう ご

 ムクゲ
140930 むくげp

140930 むくげっっp

140930 むくげwr

PageTop

’14.09.28 陣馬山((855m)東京都八王子市

中央線高尾駅で、山の主2局に出迎えて戴きました。狭く、カーブの多い峠道辿り着いた和田峠では、
バイクで先着のフレンド局に出迎えて戴きました。 秋晴れ、 微風。

ツリフネソウ
a つりふねそう

 サラシナショウマ
b さらしなしょうま_R

 シモバシラ
c しもばしら

 メタカラコウ
c メタカラコウ_R

 ツルニンジン
d ツルニンジン_R

 トリカブト
e とりかぶと

 モジズリ
f もじずり

 カメバヒキオコシ?
g カメバヒキオコシ?_R

 ヤクシソウ
h やくしそう_R

 山頂直下から 今日初めての富士山が見えました。
j 富士山_R
いつもの テーブルを囲む4基のベンチのうちの一つが腐朽で倒れていましたが、ともかくもお借りし、
アンテナ設営。長袖シャツを着込んで、08:30 交信開始。 
k うま

 ゲンノショウコ
l げんのしょうこ_R
昼近く、山頂はハイカーで大賑わい。相変わらずの快晴。風が強くなって来ました。
「7エレEA5CVは利得は3エレAWXと同程度だが、ビームが切れすぎ。5エレ・モクギと、もう6
アンテナは利得同程度で、AWXに較べ受信Sが1~2小さい。」てな事を殴り書きしたポストイット
メモ用紙が風にさらわれ、飛び去ってしまいました。

アザミ
m あざみ
 14:40 交信終了。撤収。 朝来た巻き道ではなく、階段のある道を和田峠へ下ります。

 ツリガネニンジン
n つりがねにんじん_R

ススキ
o すすき

 ノコンギク
p ノコンギク_R

 ガマズミ
q がまずみ_R

 和田峠の駐車場管理者に、藤野側の峠道の再開工事が来年3月頃行われる見通し。」と伺いました。
工期はかなり長いのでは?と思いますが。

PageTop

アシタバ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140929 あしたば

 アレチウリ
140929 あれちうり

 イソシギ
140929 いそしぎ

 オオマツヨイグサ
140929 おおまつよいぐさ

 オクラ
140929 おくら

 キクイモ
140929 きくいも

 コサギ
140929 こさぎ

140929 こさぎん

 タンポポ
140929 たんぽぽ

 ツユクサ
140929 つゆくさ

 トキワハゼ
140929 きわはぜ

 ニラ
140929 にら

140929 にらにら

 ピーマン
140929 ぴいまん

 ヒヨドリ
140929 ひよどり

PageTop

カメ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140928 かめ

 キンモクセイ     この木は稲穂が充実した田んぼのそばにあります。
140928 きんもくせい すずめ

 コサギ 
140928 こさぎ

 コスモス
140928 こすもす

140928 こすもすr

140928 こすもすw

 シソ
140928 しそ

 ニチニチソウ
140928 にちにちそう

 ノカンゾウ
140928 のかんぞう

 ハナミズキ
140928 はなみずき

140928 はなみずきは

 フヨウ
140928 ふよう

 ヘリ
140928 へこ

 ミニトマト
140928 みにとまと

 モンキチョウ
140928 もんきちょう

PageTop

イヌホウズキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140927 いぬほうずき

 エビスグサ
140927 えびすぐさ

 カメ
140927 かめあし

 キセキレイ
140927 きせきれい

 キバナコスモス
140927 きばなこすもす

140927 きばなこすもすn

 コサギ
140927 こさぎ

 シモツケ
140927 しもつけ

 チカラシバ
140927 ちからしば

 ハグロトンボ
140927 はぐろとんぼ

 フヨウ
140927 ふよう

 ミズヒキ
140927 みずひき

140927 みずひきn

 ムラサキエノコログサ
140927 むらさきえのころぐさ

 ヨモギ
140927 よもぎ

PageTop

アサガオ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140926 あさがお

 ウリクサ
140926 うりくさ

 オオケタデ
140926 おおけたで

 コニシキソウ
140926 こにしきそう

 シュロ
140926 しゅろ

 スッポン
140926 すっぽんぐ

 センダングサ
140926 せんだんぐさ

 ソバ?
140926 そば

 ツユクサ
140926 つゆくさ

 ヒガンバナ
140926 ひがんばな

140926 ひがんばなg

 ムクゲ
140926 むくげw

 ムラサキシキブ
140926 むらさきしきぶ

 ムラサキツyクサ
140926 むらさきつゆくさ

PageTop

続430MHz用モクギの そのまた続き

(1)はじめに
  14.09.23の記事の続モクギで終わりにと、思っていましたが、ヒマなものだから、つい
 もう1本導波器を追加したのです。下図の、Ra1,2共に ]の形ではない、モクギ?に。
a h 5八木


(2)MMANAで遊んでいると、こんな事で、
b すんぽ

こんな事になったので、
d 計算値
c ぱたん

寸法図とは左右逆に作った。ブーム:φ6ステンレスパイプ。エレメント:φ4アルミパイプ
e あんてな
MMANAのデータから、Ra1の長さだけ調整して、SWRは431.6~434.5MHzの範囲内で1.1以下に。
いつもの簡易電界強度計1W、2mでは500μA超。2.3mでは450μAでした。
’14.09.23の記事の続モクギ(今回のより導波器が1本少ない)は2.3mで460μAでした。

 給電部
f きゅうでんぶ

 分解収納状態  重量79gr.
g ぶんかい


(3)蛇足
(a)前記の様にRa1の長さでSWR調整しましたが、エレメント長を長くするとSWR最低値の周波数
が高くなる。(短くすると低くなる)でした。見掛けからは、元がモクソンとは解りませんが、
普通の八木とは違った動作なのかな?

(b)MMANAの定義です。
h ていぎ

(c)このアンテナの名前。ヒマなのでつい6エレにしちまった事でもあり、作ったヤツの現状に
鑑み、 「もう6アンテナ」など どうかな と。

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140925 あおさぎ

140925 あおさぎn

アキノゲシ
140925 あきのげし

 アレチウリ
140925 あれちうり

 アレチヌスビトハギ
140925 あれちぬすびとはぎ

 オニヤンマ
140925 おにやんま

 カモ
140925 かもごめん

 キチョウ
140925 きちょう

 シソ
140925 しそあか

 トキワハゼ
140925 ときわはぜn

 ヒコウキ
140925 ひこき

 ヒメジョオン
140925 ひめじょおん

 ヒヨドリジョウゴ
140925 ひよどりじょうご

 ベニシジミ
140925 べにしじみ

 ヤマブキ
140925 やまぶき

PageTop

オオバジャノヒゲ

 薬師池公園で、
140924 おおばじゃのひげ

 カエデ
140924 かえでn

140924 かえでみどり


140924 かつら

 キノコ
140924 きのこみどり

 ゲンノショウコ
140924 げんのしょうこ

 シモツケ
140924 しもつけ

 シモバシラ
140924 しもばしら

 タビラコ
140924 たびらこ

 ノコンギク
140924 のこんぎく

 ハッカ
140924 はっか

 ヒガンバナ
140924 ひがんばなあか

140924 ひがんばなしろ

 フジバカマ
140924 ふじばかま

 フユノハナワラビ
140924 ふゆのはなわらび

 万両
140924 まんりょう

 ヤブラン
140924 やぶらん

PageTop

続 430MHz用 モクギ

1)はじめに
  ’14.09.21の記事のモクソンに八木のエレメントを追加した「モクギ」について、少しMMANAで
  遊んでみました。


(2)おわりに
a moxugi5
 エレメントはφ4アルミパイプ、ブームはφ4ステンレスパイプ

 分解収納状態  重量73gr.
b 収納
MMANAのデータ通りの寸法で、SWRは419~441MHzの範囲内で1.1以下
いつもの簡易電界強度計2m、1Wでは500μA  2.3m 1Wでは460μAでした。
ブーム長に見合う程度の利得はありそうです。。


(3)経過
(a)モクソン  作ったけどSWR最低値が1.5  (’14.09.21の記事です)
c もくそん


(b)モクギ  仕方がないので導波器追加(’14.09.21の記事です)
d もくぎ
  SWRは下がったけど、F/B比が小さいね


(c)MMANAでの遊びで反射器を追加。F/B比良くなったけど、利得小さいね。
e 3エレ
 Ra1とRa2の長さ  ずっこけたね。


(d)導波器をもう1本追加。 ちっとは利得増えたけど、Ra2がなんだか
f 5エレ


(e)いっそのこと Ra2を直線にしてしまえ(これが「おわりに」作ったヤツです)
g 作った5


(f)ついでにRa1も直線にしたら・・
h 5八木
 たいして変わらないね。こっちを作った方が良かったかな?


(4)蛇足
(a)結局作ったのは、5エレの八木の様な そうで無い様な。モクギと呼ぶのが良いのかどうか。
そんな事はどうでも良いが。 いつもの様に なんだか 良く解らん。 

(b)MMANAの定義  おわりにor(e)はこの定義通りに作りました。
mg5 ていぎ

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140923 bあかつめくさn

140923 あかつめくさa

 アオスジアゲハ
140923 きあおすじあげは

 アメリカアサガオ
140923 あめりかあさがお

 ヒコウキ
140923 ひこき

 ヒメアカタテハ
140923 ひめあかたては

 オオマツヨイグサ
140923 おおまつよいぐさ

 柿
140923 かき

 カモ  食事中
140923 かもごはん

 コスモス
こすもす

 クルミ
140923 くるみ

 シシトウ
140923 ししとう

 センニンソウ
せんにんそう

 セグロセキレイ
140923 せぐろせきれい

 ミニトマト  がんばっています
140923 みにとまと

PageTop

アレチウリ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140922 あれちうり

 イタドリ
140922 いたどり

 葛
140922 くずず

 コサギ
140922 こさぎ

 スズメ
140922 すずめん

 トキワハゼ
140922 ときわはぜしろはな

 ニラ
140922 にら

 ヒヨドリジョウゴ
140922 ひよどりじょ うご

 フヨウ
140922 ふ よう

 ヘクソカズラ
140922 へくそかずら

 ママコノシリヌグイ
140922 ままこのしりぬぐいm

 ムクゲ
140922 むkげpき

 ワルナスビ
140922 わるなすび

PageTop

430MHz モクギアンテナ

(1)はじめに
   キュービカルクワッド・アンテナに、八木)のエレメントを付加してクワギアンテナだそうです。
   モクソンンテナに、八木)のエレメントを付加したのなら、それは モクギ。

   ホントは、モクソンを作ったけどSWRが下がらず。仕方なく導波器を追加しただけ。


(2)ま、そんな事です
a あんてな

b すんぽう
右図のモクソンはSWR最低値が1.5でしたので、左図・導波器を1本追加し、RaとReの間隔を調整。
SWRは421~437MHzの範囲内で1.1以下。いつもの簡易電界強度計:2m、1Wで360μAでした。
RaとReの間隔の僅かな変化でSWRが大きく変化するので接着しました。このため、分解収納は
出来ません。 アンテナの重量は60gr.です。


(3)比較
  (a)MMANAの計算値
c 計算値

(b)パターン
d ぱたん

(c)モクギのアンテナ定義    モクソンは寸法図を参照下さい。
e ていぎ


(4)蛇足  本ブログ内の430MHz用モクソン関連記事 
エレメントはφ3黄銅パイプ. エレメントは 全て ] 形です。
’08.12.13 モクソンアンテナ(2エレ)
’08.12.25 5エレモクソン
’09.01.08 6エレモクソン
’09.02.23 9エレモクソン(失敗記)
’09.03.11 続9エレモクソン
’09.13.19 6エレモクソン

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140921 aあかつめく さ

140921 abあかつめくさ

140921 aあかつめくさちょあぶ

140921 あかつめくさc

 オクラ
140921 おくら

 カワセミ
140921 かわせみ

 キアゲハ
140921 きあげは

 キクイモ
140921 きくいも

 コイ
140921 こい

 サルスベリ
140921 さるすべり

 シュウメイギク
140921 しゅうめいぎく

 ジュズダマ
140921 じゅずだま

 センダングサ
140921 せんだんぐさ

 タカサブロウ
140921 たかさぶろう

 チカラシバ
140921 ちからしば

 ニラ
140921 にらちょ

 ヤブガラシ
140921 やぶがらし

PageTop

アザミ

 薬師池公園で、
140920 あざみ

  ウメモドキ
140920 うめもどき

 キキョウ
140920 ききょう

 キツネノマゴ
140920 きつねのまご

 キレンゲショウマ
140920 きれんげしょうま

 タイワンホトトギス
140920 たいわんほととぎす

 タカトウダイ
140920 たかとうだい

 ダリア
140920 ダリア

 ダンギク
140920 だんぎく

 茶
140920 ちゃ

 ツルボ
140920 つるぼ

 ナンテンハギ
140920 なんてんはぎ

 ヌスビトハギ
140920 ぬすびとはぎ

 萩
140920 はぎ

 ヒガンバナ
140920 ひがんばな

 フジバカマ
140920 ふじばかま

 ミズアオイ
140920 みずあおい

PageTop

インゲンマメ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140919 いんげんまめ

 クサギ
140919 くさぎ

 スズメ   桑の木に
140919 すずめ 桑

 タケニグサ
140919 たけにぐさ

 トウカエデ
140919 とうかえで

 ニラ
140919 にら

 ノウゼンカズラ
140919 のうぜんかずら

 バーベナ
140919 ば^-べなはな

140919 ばーべなみ

 ハナミズキ
140919 はなみずきn

 ヒガンバナ 白花
140919 ひがんばなしろばな

 ブタナ
140919 ぶたな

 ムクゲ
140919 むくげそら

140919 むくげぱ

 ヨモギ
140919 よもぎ

PageTop

430MHz用 7エレ・EA5CV

(1) はじめに
5エレのEA5CV(’14.09.06の記事)に2エレメント追加で、作ってみたが、、。


(2) ま、ともかく
a せっち
エレメントはφ4アルミパイプ。ブームはφ6ステンレスパイプ。
b すんぽう
放射器Ra1。折り返し間隔5mmのフォールデッドダイポール(5エレは15mm間隔でした)
短尺のφ4、φ3黄銅パイプをφ4アルミパイプの端部に挿入し、BNCを半田付け。
両端は4mm長のφ5黄銅パイプ2本を嵌めたショートバー。
c きゅうでん

収納状態  重量130gr.   5エレは126gr.(5エレのブームはφ3ステンレス棒でした)
d しゅうのう
エレメント長さはMMANAのデータの通りに。D1の位置を移動してSWR調整して、
432.5~434.8MHzの範囲内でSWR1.1以下になりました。


(3) 比較
(a)ブーム長   7エレ:1096mm   5エレ:529mm
e ひかく

(b)簡易電界強度計の指示値
  距離2m、出力1Wでは共に500μA超
  距離2.3m、出力1Wでは、7エレ:480μA   5エレ:420μA

(c)MMANAの計算値
f けいさんち

(c)パターン
g ぱたーん


(4) 蛇足
(a)エレメントが2本増え、ブーム長が2倍近くになり、MMANAの計算利得は3dB大きくなって、
簡易電界強度計の結果は ・・・ まぁ、ねぇ。

(b)MMANA 7エレの定義
h ていぎ

PageTop

アサガオ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
14091 あさがお

 アレチヌスビトハギ
140918 あれちむすびとは ぎ

 猫  「わんど」 から、遊歩道への階段を駆け上がる
140918 こ
 「わんど」=川の屈曲部に堆積した低地( 川面からは 50cmほどの高さ。 草原になっています。 )

 ツルマメ  これも 「わんど」 で見つけました。
140918 つるまめ

 萩  
140918 はぎ しろ

140918 はぎ

 ヒガンバナ
140918 ひがんばな

 ヒヨドリジョウゴ
140918 ひよどりじょうご

140918 ひよどりじょうごみん

 フウセンカズラ
140918 ふうせんかずら

 芙蓉
140918 ふよう

 ホウセンカ
140918 ほうせんか

 ママコノシリヌグイ
140918 ままこのしりぬぐいん

 ムラサキシキブ
140918 むらさき しきぶ

 ムラサキツユクサ
140918 むらさきつゆくさ

PageTop

アザミ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140917 あざみ

 アレチウリ
140917 あれちうり

 イソシギ
140917 いそしぎ

 ウド
140917 うど

140917 うどん

 エノコログサ
140917 えのころぐさ

 オオブタクサ
140917 おおぶたくさ

 カメ
140917 かめだいしょう

 木蔦
140917 きづた

 コサギ
140917 こさぎ

 スズメ
140917 すずめ

 ノウゼンカズラ
140917 のうぜんかずらん

 ムクゲ
140917 むくげWR

140917 むくげっpp

 ムラサキエノコログサ
140917 むらさきえのころグサ

 ヤエムグラ
140917 やえむぐらb

PageTop

アカバナユウゲショウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140916 あかばなゆうげしょう

 イタドリ
140916 いたどり

 イチジク
140916 いちじく

 オオケタデ
140916 おおけたでw

140916 おおけたでwr

 オシロイバナ
140916 おしろいばな

140916 おしろいばなw

 コイ
140916 こい

 サルスベリ
140916 さるすべり

 ススキ
140916 すすき

 ニラ
140916 にらん

 ノカンゾウ
140916 のかんぞう

 ハルジオン
140916 はるじお

 ヒルガオ
140916 ひるがお

 フウセンカズラ
140916 ふうせんかzyら

PageTop

’14.09.14 草戸山(364m)東京都町田市の最高峰

自宅から原チャリで約40分で大地沢青少年センターの駐車場に到着。秋晴れです。
センターのキャンプ場を通過して山道に入りました。

 チヂミザサ
a チヂミザサ

 ヌスビトハギ
b ぬすびとはぎ

 ノブキ
c のぶき

 ガンクビソウ
d がんくびそう

ヤマホトトギス
e やまほととぎす

 花粉の素の木の素
f 花粉の素の木の素

 栗
g くり

 ノコンギク
h のこんぎく
約30分で草戸山山頂に到着。展望台に昇りましたが、すぐ下の城山湖の水面は密生する
樹木の葉で見えず。対岸の航空神社の辺りの丘と相模原市市街がなんとか見えました。

 月齢19.5日
i 月齢19.5日_R

 とりあえず、430MHz用に3エレAWX。144MHz用にモクソンを設置。
07:30 430FM 0.5Wで交信開始。正面、城山湖の方向に陽が昇って眩しい。
j あんてな
 ほぼ途切れずに応答戴きました。少しの合間に144MHzを覗いて見ますが、片手間では
仲々交信が成立しません。144MHz用ヘンテナに換えましたが、トンボが止まるのみ。
k へんてなとんぼ
 昼近くになって対岸の城山湖の144MHzの移動局と交信出来ました。 ゆっくり昼食。
今朝来た道を戻ります。

 黄のキノコ
l きのこ

 センニンソウ
l せんにんそう

 カシワバハグマ
m かしわばはぐま

 タマアジサイ
n たまあじさい
 20分ほどで駐車場に戻りました。町田街道の渋滞は普段より緩く、1時間半で帰宅。


北西に長く伸びる、猫の尻尾の様な町田市の市境線の、尻尾の先っぽに草戸山があります。
尻尾の南は相模原市緑区の城山湖に隣接。 尻尾の北側は八王子市。高尾山が間近です。
草戸山には木製の櫓の様な高さ3mほどの展望台と、展望台の下にコンクリート製の
テーブル、ベンチが2基あります。

草戸山では430MHzのハンディ機はノイズ多く、感度が抑圧されて運用出来ませんが、
FT-817は問題なく運用可能です。近くの業務無線中継局の影響だと云うことです。
対岸の城山湖畔では、逆にハンディ機はOK、FT-817はNGだそうです。
 
今回はFT-817 0.5Wで殆ど430MHz・FMでのラグチューの多いCQ運用。07:30~12:15
外部電源:リチュウムイオン電池(出力5~24V 6600mAh 重量約600gr)4個の残量
表示LEDのうち2個が消灯しました。この電池\8,800で購入しましたが、昨日確認したら
\11,200に値上げされていました。 消費税の影響? リチュウムイオン電池はネット上に
たくさん見付かります USB出力(電圧3.6V)のモバイルバッテリーは比較的安価ですが、
出力電圧7~12V程度の電池は、年金の減額で軽い財布に重い負担となるのが欠点。

PageTop

カメ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140915 かめん

 カラスの行水
140915 からすのぎょうずい

140915 からすのぎょうずい1

140915 からすのぎょうずい2

140915 からすのぎょうずい3

 カワセミ
140915 かわせみ

 キクイモ
140915 きくいも

 キノコ
140915 きのこ

 キンノエノコログサ
140915 きんのえのころぐさ

 葛
140915 くずn

 コサギ
140915 こさぎ

 コスモス
140915 こすもす

140915 こすもすん

 ヒルガオ
140915 ひるがお

 ワルナスビ
140915 わるなすびみ

140915 わるなすびん

PageTop

キバナコスモス

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140914 きばなこすもす

 コサギ
140914 こさぎ

 コセンダングサ
140914 こせんだんぐさ

シュロ
140914 しゅろ

 稲穂が充実しつつある水田に 鳥除けの網が張られました
140914 すいでん

 上の写真 中央の木
140914 すいでんき

 木の左の屋根
140914 すいでんやね
 網をかいくぐって 侵入している様です。 スズメを応援したいような 田の持ち主に気の毒なような、、。

 ツクバネウツギ
140914 つくばねうつぎm

トマト
140914 とまと

 ノウゼンカズラ
140914 のうぜんかずら

 ハナミズキ
140914 はなみずきn

 ノゲシ
140914 のげし

 ヒガンバナ
140914 ひがんばな

 ハルジオン
140914 はるじおんm

 ムクゲ
140914 むくげ@っp

 ヤエムグラ
140914 やえむぐら

PageTop

アキギリ

 薬師池公園で、
140913 あきぎり

 カラス
140913 からす

 キノコ
140913 きのこn

140913 きのここ

 ゴンズイ
140913 ごんずい

 白花ヒガンバナ
140913 しろばなひがんばな

 タデアイ   藍染めの原料 原産地のインドが 藍=インディゴ の名に残る。
140913 たであい

 ダリア
140913 だりあ

 タマスダレ  南京とは特に関係は無い
140913 たますだれ

 ダリア
140913 だりあ

 ダンギク
140913 だんぎくはち

140913 だんぎくばち

 ドングリ
140913 どんぐりこ

 ナンテンハギ
140913 なんてんはぎ

 萩
140913 はぎ

 ブルーデージー
140913 ぶるーでーじー

 ミズゴケ
140913 みずごけ

 リュウノヒゲ
140913 りゅうのひげ

PageTop

イシミカワ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140912 いしみかわ

 オオマツヨイグサ
140912 おおまつよいぐさ

 柿
140912 かきき

140912 かきは

 カタバミ
140912 かたばみ

 カリン
140912 かりん

 コニシキソウ
140912 こにしきそう

 タビラコ
140912 たびらこ

 タンポポ
140912 たんぽぽ

 チドメグサ
140912 ちどめぐさn

140912 ちどめぐさp

 トキワハゼ
140912 ときわはぜn

140912 ときわはぜしろ?

 フヨウ
140912 ふよう

 ヘクソカズラ
140912 ヘクソカズラ

 ムクゲ
140912 むくげwr

PageTop

430MHz用 1.5λ・8JK(製作失敗)

(1) はじめに
ネット検索で「8JKのエレメント長(1/2λ)を1λ或いはそれ以上に長くする事で
利得が増加する。」と云う記述を見つけました。 一応MMANAでデータを作ると、
それなりの計算値が得られたので作ったが、全く飛ばない。


(2) 作ってみたが、
a あんてな
 エレメントはφ4アルミパイプ、ブームはφ4ステンレスパイプ。
b_20140911160248bf7.jpg
 MMANAのデータ通りの寸法でSWRは431~439MHzの範囲内で1.5以下。433MHzで
1.3。 D1、Reの位置を移動してみたがこれ以上は下がらず。
いつもの簡易電界強度計で、距離2m 出力1Wで50μA と まるで飛ばない。
理屈が全く解っていないので、この様な状態に、どう対処すれ良いのか解らねぇ のです。


(3)蛇足
(a)SWR調整の為に、D1の位置を移動した際、D1を他のエレメントに対して傾ける
とSWRが1.0付近に下がりました。D1の傾き角度は10°程度。傾きの方向は、
他エレメントと同じ平面内でも、その平面と直交する方向でも同じ様に。D1の
位置はそのままで傾きをブームに垂直になる様に補正するとSWRは1.5程度に
増大しました。  何か、ちょっとした事でSWRがすっきり下がり、飛ぶように
なるのかな?とは思えども、何をどうすればよいのか さっぱり解らず。

(b)MMANAのデータ
c けいさんち

d ぱたん

e ていぎ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140911 かや

 キンノエノコログサ
140911 きんのえのころぐさ

 クコ
140911 くこ

 葛
140911 くず

 栗
140911 くり

 サンゴジュ
140911 さんごじゅ

 ジュズダマ
140911 じゅずだま

 スイカ
140911 すいか

 ツユクサ
140911 つゆくさん

 ピーナッツ
140911 なんきんまめ

 ノゲシ
140911 のげし

 マメアサガオ
140911 まめあさがお

 ムラサキゴテン
140911 むらさきごてん

 ヨモギ
140911 よもぎ

PageTop

コサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140910 さぎみみ

140910 こさぎに

 桜
140910 さくら

 ソクズ
140910 そくずず

140910 そくず

 トキワハゼ
140910 ときわはぜ

 トマト
140910 とまとさん

 ニラ
140910 にら

 ヌスビトハギ
140910 ぬすびとはぎ

 ノウゼンカズラ
140910 のうぜんかずらn

 ハナミズキ
140910 はなみずき

 ピーマン
140910 ぴいまん

 ムクゲ
140910 むくげっっp

 ムラサキシキブ
140910 むらさきしきぶn

 ルコウソウ
140910 るこうそう

PageTop

アメリカアサガオ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
140909 あめりかあさがおn

 ウマノスズクサ
140909 うまのすずくさ

 オオアレチノギク
140909 おおあれちのぎくn

 サルスベリ
140909 さるすべり

 ヒルガオ
140909 ひるがお

 フヨウ
140909 ふようn

 ヘクソカズラ
140909 へくそかずらm

 ホウセンカ
140909 ほうせんかp

140909 ほうせんかr
 
 ムクゲ
140909 むくげwr

 ムラサキツユクサ
140909 むらさきつゆくさ

 ヤブガラシ
140909 やぶがらし

 ワルナスビ
140909 わるなすびn

PageTop

’14.09.07 大塚山(920m) 東京路青梅市

始発の御岳ケーブルカーにはハイカー、御獄神社の参拝客は皆無。レンゲショウマ祭は
まだ続いていましたが、雨は昨夜から降り続いています。

 シュウカイドウ
a しゅうかいどう

 レンゲショウマの咲く丘に、カメラマンの姿は見えず。
b れんげしょうまc

c れんげしょうまa

  大塚山へ向かいます
d_20140908104552bb9.jpg

 カシワバハグマ
f カシワバハグマ_R

 ヤマホトトギス
e やまほととぎす

 ツリガネニンジン
g つりがねにんじん

 20分ほどで、大塚山の四阿が見えました。(前方中央です)
h あずまや
 四阿の屋根の下に、3エレ・AWXと5エレ・EA5CV設置し、しばらく受信ワッチ。
EA5CVの方が少し弱い感じがあるが、はっきりしない。
h_20140908104834793.jpg

キンミズヒキ
i きんみずひき
0:30気温16℃。 四阿を訪れる人はいない。 強くなったり弱くなったり、雨の音だけ。

 キバナアキギリ
j きばなあきぎり
  雨は お昼に上がりました。 昼食。 ケーブルまで戻ります。 
k_201409081049590d5.jpg

 ススキ
l すすき

 アザミ
m あざみ

 ツリフネソウ
n つりふねそう

 タマアジサイ
o たまあじさい

 レンゲショウマ
p れんげしょうま

 フシグロセンノウ
q ふしぐろせんのう
 ケーブル上駅では結構な数の(歩いてきた様には見えない)ハイカーの皆さんが乗車。
下りのケーブルカーは、立ち乗りでした。

PageTop