fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

430MHz用 8エレ八木

(1)はじめに
 前回(’14.10.30の記事)の9エレはエレメント配置が妙な感じでした。も少しマシにならんか?と
闇雲に、9エレと同じ過程で、ひとつ減らした8エレを作ってみました。


(2)ブームが上に反っているのは、設置時のブームの撓みを補正する為です。
a あんてな
SWR調整のために、最初のMMANAのデータからD1、D5の位置を移動しました。
ブーム長は1444+9=1412mmで、φ6ステンレスパイプ。 各エレメントはφ4アルミパイプ。
b ]す
やはり、RaがReよりも長い。

給電部は従前と同じ構造です。
c 分解 (2)

分解収納状態 ブームは4本に分割  アンテナの重量は135gr.(うちエレメントは43gr.)
d ぶんかい

 Raだけ少し長めに、他のエレメントはMMANAの計算データの通りに作り、RaをMMANAの
計算通値まで切り詰めてSWRは3.0。 D1、D5エレメントを移動してSWRは432.2~433.8MHz
の範囲内で1.1以下。いつもの簡易電界強度計、1W、距離2mで500μA超  2.3mで500μA超 
2.6mで420μAでした。 


(3)蛇足
(a)今回は見た目だけはMMANAの最初のデータのエレメント配置と印象は変わりません。
昨日の9エレよりもうまくいった様に見えますが、闇雲にやったらこうなっただけで、
理屈が解らないというのは なんとも。


(b)MMANAのデータ、最初の計算と、 実際に作った寸法を入力しての再計算と。
  これを どう解釈すればよいのか? 私には さっぱり解りません。 

  計算値
e けいさん

パターン 
f ぱたん

 定義
g ていぎ

PageTop

ウキツリボク

 鶴見川沿いの遊歩道で、
141031 うきつりぼく

 柿
141031 かき

 茅
141031 かやす

 カワセミ
141031 かわせみ

 キバナコスモス
141031 きばなこすもす

 小菊
141031 こぎくき

 コスモス
141031 こすもす

 ススキ
141031 すすきさん

 セイタカアワダチソウ
141031 せいたかめ

 ハクセキレイ
141031 はくせきれい

 ハナミズキ
141031 はなみずき

 バラ
141031 ばら

 ハルジオン
141031 はるじおん

 ヨウシュヤマゴボウ
141031 ようしゅやまごぼう

PageTop

430MHz用 9エレ八木

(1)はじめに
 前回(’14.10.24の記事)の10エレはビームが切れすぎて使いにくい感じでしたので、今回は
9エレをと。 あるHPの6エレ八木を参照し、エレメント数を増やすのと、MMANA最適化を
繰り返して作ってみたのですが、。


(2)ブームが上に反っているのは、設置時のブームの撓みを補正する為です。
a あんてな
D3とD4との間隔が変に広いのはSWR調整の結果です。最初のMMANAのデータは普通の八木の感じでしたが、
ブーム長は1444+12=1456mmで、φ6ステンレスパイプ。 各エレメントはφ4アルミパイプ。
b すん
 ついでに、RaがReよりも少し長い。

給電部は従前と同じ構造です。
d 分解 (2)

分解収納状態 ブームは4本に分割  アンテナの重量は134gr.(うちエレメントは47gr.)
d 分解 (1)

 Raだけ少し長めに、他のエレメントはMMANAの計算データの通りに作り、RaをMMANAの
計算通値まで切り詰めてSWRは3.0。この状態でいつもの簡易電界強度計 1W、距離2mで
380μA。ここから 結果的にはD3,D4エレメントを移動させて SWRは432.2~434.6MHzの
範囲内で1.1以下。いつもの簡易電界強度計、1W、距離2mで500μA超  2.3mで500μA 
2.6mで420μAでした。 
尚、エレメント配置はMMANAの計算値のまま動かさずに、Raを更に294mmまで切り詰め
(D1は324mmです) SWRは431.8~437.4MHzの範囲内で1.1以下となりましたが、
簡易電界強度計1W 2mで300μAでした。


(3)蛇足
(a)利得は10エレに劣るが、ブームは10エレと同じくらい.無駄に長iい。ビームはどうかな?

(b)MMANAのデータ、最初の計算と、 実際に作った寸法を入力しての再計算と。
  これを どう解釈すればよいのか? 私には さっぱり解りませんが。 

  計算値
けいさんち

パターン 
ぱたん

 定義
ていぎ

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
141030 あかつめ く さ

 アカバナユウゲショウ
141030 あかばなゆうげしょう

 ウリクサ
141030 うりくさn

 オオケタデ
141030 おおけたで

141030 おおけたでW

 オシロイバナ
141030 おしろいばな

 カメ
141030 かめ

 カワセミ
141030 かわせみ

 コサギ
141030 こさぎん

 サルスベリ
141030 さるすべり

 ツユクサ
141030 つゆくさm

 ムクゲ
141030 むくげwr

 ムラサキゴテン
141030 むらさきごてん

 レタス
141030 れたす

PageTop

カエデ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
141029 かえで

 柿   甘くなったかな?
141029 かきすずめ

 カメ
141029 かめる

 小菊
141029 こぎく

 セイタカアワダチソウ
141029 せいたかあわだちそう

141029 せいたかあわだちちょ

 チョウ
141029 ちょ

 タンポポ
141029 たんぽぽ

 栃の木
141029 とちのき

 ヒイラギナンテン
141029 ひいらぎなんてん

 ミゾソバ
141029 みぞそばn

 ヤマブキ
141029 やまぶき

 ヨメナ?
141029 よめな?

 ワルナスビ
141029 わるなすびん

PageTop

イソシギ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
141028 いそしぎ

 鵜
141028 う

 柿
141028 かきはっぱ

 クサギ
141028 くさぎ

 ジョウビタキ
141028 じょうびたき

 ツユクサ
141028 つゆくさ

 ノゲシ
141028 のげし

 ハルジオン
141028 はるじおん

 フヨウ
141028 ふようr

 ヘクソカズラ
141028 へくそかずら

 ムクドリ
141028 むくどり

 ムラサキエノコログサ
141028 むらさきえのころぐさ

 ユッカ蘭
141028 ゆっからん

 ヨウシュヤマゴボウ
141028 ようしゅやまごぼう

PageTop

’14.10.26 陣馬山(855m)東京都八王子市

中央線高尾駅で山の主各局に出迎えて戴きました。月例の陣馬山運用。車2台 高尾駅近く、
紅葉が始まった、きれいな欅の並木道を通過。和田峠へ向かいます。曇の予報でしたが、
穏やかな晴天です。和田峠ではバイクで先着の八王子局がお待ちかねでした。更にCWの
コンテストに参加されるとの事で、50MHz用の2エレデルタループを設置中の局が。 
しばらく歓談後、4局で山頂へ向かいます。
a_201410271911548ea.jpg

 コウヤボウキ
b こうやぼうき

リンドウ
c りんどう

 ヤクシソウ
d やくしそう

 アキノキリンソウ
e あきのきりんそう

 ?
g ?

f_201410271915034ee.jpg
20分ほどで山頂に到着。
h_2014102719154508b.jpg
山頂のベンチをお借りしてアンテナの設営。3局は7エレ・位相給電ループ八木。私は3エレ・
AWXと10エレ・八木(’14.10.24の記事)。 あれ、モバイルバッテリー用の電源コードを忘れた。

 センブリ
i せんぶり

 ウツボグサ
j まむしぐさ

 少しずつ雲が増えますが、日射しは汗ばむほど。重ね着のシャツを脱ぎました。
高尾-陣馬スタンプハイク(11/末まで)実施中で、小学生くらいのお子さんが多く、賑やか
10:00 気温22℃  何回かの試行の後、連凧が揚がりました。
k れんだこ

 アザミ
l あざみ
 10エレ八木は利得はかなり大きく、正確に相手局に向けると出力0.3Wの7エレ・ループよりも
S1~3程度大きいのですが、逆に、ビーム方向の僅かなズレで、S4~5程度は小さくなります。
今回は、フレンド局が助けて下さいますが、単独での運用の場合に、ちょこちょことビーム方向を
微妙に調整する必要があり、MZO(まったくズボラなおっさん)は、面倒ぢゃあと言っています。

 モジズリ
m もじずり
  雲が少し多くなってきて陽が射したり翳ったり。着重ねのシャツを着たり脱いだりまた着たり。

n_20141027191919554.jpg
 朝、和田峠で2エレ・デルタループを揚げていた局が。CWコンテンストは昼で終了との事で、
わざわざ再度のアイボールに登って来られたとの事です。   15:30 交信終了 撤収
o こうよ


p すすき

 アザミ
q あざみ

 センボンヤリ
r せんぼんやり

 ナナカマド
s ななかまど

t こうよう


寒いかな?と思っていたら、穏やかなむしろ汗ばむ陽気でした。今回もフレンド各局にお世話
になり、楽しい移動運用を行う事が出来ました。 和田峠で、バイクで下る八王子局とお別れ。
山の主局の車に乗せて戴き、高尾駅近くでお別れ。
駅までの僅かな間に道端に  ?寒桜?  数本の木に花が咲いておりました。。
u_201410271922566d5.jpg


今日も年のせい(ではなくて若い頃から)のボケで、モバイルバッテリーとハンディ機
(STANDARD VX-3)との接続コードを持ってくるのを忘れましたが、内蔵電池のみで
一日の運用 09:00~(昼食)~15:30 を行う事が出来ました。出力は終始100mWです。

PageTop

アキノベニバナ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
141027 あきのべにばな

 エノコログサ
141027 えのころぐさ

 オシロイバナ
141027 おしろいばなお

 柿
141027 かき

 コサギ
141027 こさぎm

 コスモス
141027 こすもすぴん

 桜
141027 さくらn

 サルスベリ
141027 さるすべり

 シロダモ
141027 ろだも

 ススキ
141027 すすきき

 セイタカアワダチソウ
141027 せいたかあわだち

 ナズナ
141027 なずな

 ノゲシ
141027 のげしk

 ハナミズキ
141027 はなみずきn

 ピラカンサ
141027 ぴらかんさ

PageTop

カメ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
141026 かめか

 茅
141026 かや

 カヤツリグサ
141026 かやつりぐさ

 カラス の 行水
141026 からすa

141026 からすb

 カラスウリ
141026 からすうり

 コサギ
141026 こさぎt

 ススキ
141026 すすき

141026 すすきん

 チョウ
141026 ちょ

 ハナミズキ
141026 はなみずきん

 ヒコウキ
141026 ひかうき

141026 ひこき

 ヒメジョオン かな?
141026 ひめじょおん

 ミカン
141026 みかん

PageTop

エノコログサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
141025 えのころぐさ

 オシロイバナ
141025 おしろいあかきいろ

141025 おしろいおしべ

141025 おしろいばなn

141025 おしろいばなおしべ

141025 おしろいばなはんぶん

 コスモス
141025 こすもすあかん

141025 こすもすっぴ

141025 こすもすぴ

 サルスベリ
141025 さるすべり

 シジュウカラ
141025 しじゅから

スイフヨウ
141025 すいふようn

 セイタカアワダチソウ
141025 せいたかあわだちそう

141025 せいたかあわだちそうはち

 タンポポ
141025 たんぽぽ

 ホウキグサ
141025 ほうきぎ

 ムクゲ
141025 むくげら

 ムラサキツユクサ
141025 むらさきつゆくさんm

PageTop

430MHz用 10エレ八木(その2)

(1)はじめに
  たまには、真面目に 普通の八木 ちょと長めの を 作ってみようかと。英文のHPを参照し、
 エレメントは移動用とするためにHP記載の1/2の径のφ4に変更し、前回(’14.10.18の記事)は
不真面目に無視した折り返しダイポールも、今回は素直に参照HPの通りに(少し変えましたが)
MMANAでもっともらしくデータを作り、いつもの イイカゲン で作ってみた。

参照HPは、前回と同じ  http://www.dxzone.com/cgi-bin/dir/jump2.cgi?ID=23736  です。


(2)ブームが 上に反っていますが、、
a あんてな
普通に設置した際にブームが自重で撓む(端部が4cmくらい下がる)ので、φ6ステンレスパイプの
ブームを、えいやっと腕力で曲げ、見た目は「ブーム 撓まない 水平みたいです。」にしたのを、
平な処に置いたのが上の写真。 尚、各エレメントはφ4アルミパイプを使用。

b なおしすんぽ

放射器のダイポールの折り返し間隔は5mm。φ4アルミパイプに、肉厚1mmのφ6樹脂パイプを
填めて間隔を1mmに固定。両端の折り返し部は、肉厚0.5mm*4mm長のφ5黄銅パイプ2本を
当接させて半田接続。
c ほうしゃき

放射器の固定は、ブームに半田付けした0.8mm厚鉄板のφ3ピン(黄銅パイプです)と
M3ローレットねじで、
e こていn

分解収納状態 ブームは4本に分割  アンテナの重量は156gr.(うちエレメントは74gr.)
f ぶんかい

 MMANAの計算データの通りに作りましたが、433MHzのSWRは2.0付近。D5の位置を移動し
SWRは432~434MHzの範囲内で1.1以下になりました。
いつもの簡易電界強度計で、出力1W、距離2.3mで500μA超。 距離2.6mで 480μAでした。
SWRの小さい範囲が狭く、やや不安定な感じですが、簡易電界強度計の距離2.3mで500μA超は
初めての事で、飛ぶだけは飛ぶらしい。


(3)蛇足
(a)前回(’14.10.18の記事)よりは、一応は参照HPに素直に従ったつもりではありますが、
参照HPは固定用の堅牢な作りの八木で 「参照しました。」と言うのは 失礼かも。
利得は近いところに出来たか?と思いますが、ビームパターンは参照HPの方がキレイです。 

(b)MMANAのデータ、最初の計算と、SWR調整でD5の位置を変えた後の再計算値と。
   作った現物と計算値との相関。いつものように、どう解釈すれば良いのか解りませんが。

  計算値
g なおしけいさん

パターン 
h ぱひかく

 定義
i ていぎ

PageTop

アキノゲシ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
141024 あきのげし

 アスパラガス
141024 あすぱらがす

 エビスグサ
141024 えびすぐさ

 柿
141024 かき

 キバナコスモス
141024 きばなこすもす

 キンカン
141024 きんかん

 クサギ
141024 くさぎ

 コサギ
141024 こさぎ

 ツユクサ
141024 つゆくさ

 トウガラシ
141024 とうがらし

 ナス
141024 なす

 夏ミカン?
141024 なつみかん?

 ナンテン
141024 なんてん

 ハナトラノオ
141024 はなとらのお

 ハナミズキ
141024 はなみずき

 フウセンカズラ
141024 ふうせんかずら

PageTop

アメリカセンダングサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
141023 あめりかせんだんぐさ

 オシロイバナ
141023 おしろいばな

141023 おしろいばなn

 カンナ
141023 かんな

 小菊
141023 こぎく

 コサギ
141023 こさぎ

 スズメ
141023 すずめn

 セイバンモロコシ
141023 せいばんもろこし

 ツクバネウツギ
141023 つくばねうつぎ

 ツワブキ
141023 つわぶき

 ハイビスカス
141023 はいびすかす

 ホトケノザ
141023 ほとけのざ

141023 ほとけのざn

 ホトトギス
141023 ほととぎすn

 ミニトマト
141023 みにとまと

 ヨウシュヤマゴボウ
141023 ようしゅやまごぼう

PageTop

カワセミ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
141022 かわせみ

かわせみせ

 小菊
141022 こぎく

 コサギ
141022 こさぎ

 コセンダングサ
141022 こせんだんぐさ

 シジュウカラ   屋根の上
141022 しじゅうから やねのうえ

 タカサブロウ
141022 たかさぶろう

 タンポポ
141022 たんぽぽ

 ニセアカシア
141022 にせあかしあ

 ヒコウキ
141022 ひこき

 ヘリ
141022 へり

 ホトケノザ
141022 ほとけのざ

 ムラサキツユクサ
141022 むらさきつゆくさ

 レタス
141022 れたす

PageTop

アザミ

 薬師池公園で、
141021 あざみん

 ガマズミ
141021 がまずみ

 カンナ
141021 かんな

 サネカズラ
141021 さねかずら

 浮島のススキ
141021 すすき

 浮島を回り込んだら、、
141021 すすきあおさぎ

 タイワンホトトギス
141021 たいわんほととぎす

 タデアイ
141021 たであい

 椿 ?  サザンカ?
141021 つばき
 
141021 つばきm

141021 つばきn

 ノコンギク
141021 のこんぎく

 バッタ  の 忍法
141021 ばった

 ヤマザクラ
141021 やまざくら

 ヤマトリカズト
141021 やまとりかぶと

 ユリ
141021 ゆり

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
141020 あかつめくさ

 オシロイバナ
おあしろいばなきあか

 カラス
141020 からす

 クサギ
141020 くさぎん

 葛
141020 くず

 欅
141020 けやき

 コサギ
141020 こさぎ

141020 こさぎさこ

 コスモス
141020 こすもすん

 ハルジオン
141020 はるじおん

 ヒコウキ
141020 ひかうき

 ヒメツルソバ
141020 ひめつるそば

 ヒヨドリジョウゴ
141020 ひよどりじょうご

 ヘクソカズラ
141020 へくそかずら

 ミゾソバ
141020 みぞそば

PageTop

’14.10.19 津久井城山(鷹射場) 神奈川県相模原市緑区

横浜線橋本駅からバス約20分、津久井個観光センター前で下車。雲一つない秋晴れ。

バス停脇のメタセコイヤ
a めたせこいや
実かな? 花かな?
b めたせこいやみ

 ゲンノショウコ
c げんのしょうこ

 ノブキ
d ノブキ

 **ギク  種類の見分けが出来ません
e きく

e ゆうがぎく?

 アザミの ご親戚?
f あざみ

 きのこ
g きのこ

 バス停から40分で鷹射場に着きました。
h_20141019202510975.jpg

左側のベンチをお借りして運用
i_20141019202538902.jpg

 今日のアンテナは昨日の10エレ八木と、以前からの3エレAWX 08:00交信開始  気温19℃
j あんてな

 コウヤボウキ
k こうやぼうき
 時折数人のハイカーが短時間立ち寄る以外 静かです。 11:00の気温20℃ 
 10エレ八木はAWXよりも受信Sが2ほど大きい。但し、ビームが鋭すぎて使いにくい感じ。 


l とび
 朝の内に交信して戴いた町田市の局が、鷹射場に現れてびっくり。バイクで30分。歩き40分の
行程だそうで、機動力がうらやましい。私は今朝町田市内がから電車、バスで1時間+歩40分でした。今日は運用は行わないとの事でしたが、移動運用もかなり行っておられるとの事。
時刻も頃合いで、歓談&昼食。後、一緒にバス停まで下り、再会を期してお別れしました。

サラシナショウマ
o さらしなしょうま


朝のうちの風は10時前には止み、爽やかな秋晴れになりました。更には思いがけない
アイボールもあり 今日は仲々の移動運用ではありました。

今日はアンテナの比較と共に、新規に購入したハンディ機の運用練習も行いました。
ハンディ機の外部電源として、使用してきたノートパソコンのリチュウムイオン電池に、劣化の
兆候が。リチュウムイオン。モバイル電池(スマートフォン用)が\1000~2000程度で買えるが
出力電圧4.6V。本末転倒で、この電圧で駆動出来るハンディ機を購入。430MHzの出力は
1W/100mW で充分です。が、あれこれ機能が有り過ぎて、今回で「単純な機能だけで使用」
がなんとか行えるようになりました。 かな?

PageTop

エビスグサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
141019 えびすぐさ

 キセキレイ
141019 きせきれい

 キンノエノコログサ
141019 きんのえのころぐさ

 ・・ 強者共が夢の跡・・?
141019 くさ

 黄葉
141019 こうよう

 紅葉
141019 こうようb

 コスモス
141019 こすもすあか

141019 こすもすもす

 トキワハゼ
141019 ときわはぜn

 バーベナ
141019 ばーべな

 ハナミズキ
141019 はなみずきは

141019 はなみずきみ

 ヒコウキ
141019 ひこきん

 マメアサガオ
141019 まめあさがおn

PageTop

430MHz用 10エレ八木

(1)はじめに
  たまには、真面目に 普通の八木 ちょと長めの を 作ってみようかと。英文のHPを参照し、
 エレメントは移動用とするためにHP記載の1/2の径のφ4に変更し、折り返しダイポールの放射器を
直線状のダイポールに変更し(ちょっと無茶かな?とは思ったが・・・このあたりで既に不真面目)
MMANAでもっともらしくデータを作り、いつもの イイカゲン で作ってみたが、 

参照HPは、一応、  http://www.dxzone.com/cgi-bin/dir/jump2.cgi?ID=23736  です。


(2)結局 出来たものは
a すんぽ

ブームはφ8ステンレスパイプ。各エレメントはφ4アルミパイプ。
給電部はBNCを半田付けしたM3プリント板スペーサに、M3ねじを圧着したエレメントをねじ込み。
他のエレメントはブームに半田付けした20mm長のφ5黄銅パイプに挿入、支持。
b きゅうでんぶ

分解収納状態 ブームは4本に分割  アンテナの重量は175gr.(うちエレメントは52gr.)
c ぶんかい

MMANAの計算データの通りに作りましたが、433MHzのSWRは5.0付近。  困ったあげくに
D1、2、7の位置を移動。Raを切り詰めて、SWRは420~441MHzの範囲内で1.1以下になりました。
いつもの簡易電界強度計で、出力1W、距離2mで500μA超  距離2.3mで500μAでした。
一応、動作はしている様だが、1.4mもあるブーム長に見合う性能では無さそうですなぁ。 
いつもの事ながら、MMANAのデータからエレメント位置が大きくズレるのは、身から出た錆とは
云いながら、不気味が悪い。


(3)蛇足
(a)作ってはみたけど、性能もナンダカ・・であるし、ブーム長が1.4mもあり、無用の長物?
ハイカーで混雑する山頂では邪魔になりそう。 マイナーな場所で こっそり試してみようかな? 

(b)参照HPの八木は旋盤などの工作機械で作られた部品を使用し、固定用の堅牢な作りです。

(c)MMANAのデータ、最初の計算と、 実際に作った寸法を入力しての再計算と。
  意味があるのかどうか 解りませんが。 

  計算値
d もとけいさん

パターン  (参照HPの放射パターンは キレイでした)
e もとぱたん

 アンテナ定義
f もとていぎ

PageTop

コサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
141018 こさぎa
 
141018 こさぎb

141018 こさぎc

141018 こさぎd

141018 こさぎe

 コセンダングサ
141018 こせんだんぐさn

141018 こせんだんぐさはり

 サルスベリ
141018 さるすべり

 シロダモ
141018 しろだも

 ススキ
141018 すうsきん

 ホトケノザ
141018 ほとけのざ

141018 ほとけのざn

 ムクゲ
141018 むくげ

 ヨメナ?
141018 よめな?

141018 よめなn

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
141017 あかつ めくさ

 アカバナユウゲショウ
141017 あかばなゆうげしょう

 アキノベニバナ
141017 あきのべにばな

 下弦の月
かげんのつき

 柿
141017 かきb

141017 かきf

 コサギ
141017 こさぎん

 コスモス
141017 こすもすん

 シソ
141017 しそあお

141017 しそあか

 竹
141017 たけ

 ニラ
141017 にら

 ヒコウキ
141017 ひかうき

 フヨウ
141017 ふようn

 ムクゲ
141017 むくげ

 ヤブミョウガ
141017 やぶみょうが

PageTop

アサガオ

 鶴見川沿いの遊歩道で、 
141016 あさがお

 アスパラガス
141016 あすぱらがす

 柿
141016 かきn

 キンカン
141016 きんかん

 コスモス
141016 こすもす


 スズメ
141016 と いなすずめ
 密かに 食事中  
141016 と いねすずめ

 カモ  雨中遊泳していたが
141016 と かもうちゅうゆうえい
  雨が少し強くなって来て、 雨宿り   
141016 と かもお

 コサギ 作業続行
141016 と こさぎ

 シジュウカラ  茅の下で
141016 と しじゅうから


 ナンテン
141016 なんてん

 ホトトギス
141016 ほととぎす

 ミニトマト
141016 みにとまと

 ムラサキゴテン
141016 むらさきごてん

 ムラサキシキブ
141016 むらさきしきぶ

 ムラサキツユクサ
141016 むらさきつゆくさ

 メタセコイヤ    
141016 めたせこいや
 友人から戴いた苗を、直径30cmほどの鉢に植えました。盛夏、葉先が枯れ始めましたが、
伸びすぎた根を切り戻したところ、 この頃は元気を取り戻し、背丈も1mを少し越えました。

PageTop

赤芽樫

 鶴見川沿いの遊歩道で、
141015 あかめがしn

 アキノゲシ
141015 あきのげしの

141015 あきのげしん

 イヌタデ
141015 いぬたで

141015 いぬたでん

 柿
141015 かき

 カタバミ
141015 かたばみ

 スイフヨウ
141015 すいふようn

 スズメ
141015 すずめさん

 セイタカアワダチソウ
141015 せいたかあわだちそ

 ツクバネウツギ
141015 つくばねうつぎ

 ハルジオン
141015 はるじおんg

 ヘクソカズラ
141015 へくそかずらm

 ミゾソバ
141015 みぞそばt

 ムクゲ
141015 むくげる

 ドングリ
1471015 どんぐりん

PageTop

イチョウ

 薬師池公園で、
141014 いちょう

 イチヨウ
141014 いちよう

141014 いちようn

 エゴノキ
141014 えごのき

 オオバジャノヒゲ
141014 おおばじゃのひげ

 キンシバイ
141014 きんしばい

 ゲンノショウコ
141014 げんのしょうこ

 ゴンズイ
141014 ごんずい

 シュウメイギク
141014 しゅうめいぎく

 センニンソウ
141014 せんにんそう

 椿
141014 つばき

 ノコンギク
141014 のこんぎく

 萩
141014 はぎ

 フウセントウワタ
141014 ふうせんとうわた

 フユノハナワラビ
141014 ふゆのはなわらび

 ホトトギス
141014 ほととぎす

 ヤマトリカブト
141014 やまとりかぶと

PageTop

イシミカワ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
141013 いしみかわ

 オシロイバナ
141013 おしろいばなh

141013 おしろいばなj

おしろいばな

 柿
141013 かきき

141013 かきのは

 カラス
141013 からす

 欅
141013 けやきん

 コサギ
141013 こさぎん

 桜
141013 さくら

 ザクロ
141013 ざくろ

 シジュウカラ
141013 しじゅうから

 シュウメイギク
141013 しゅうめいぎく

 ノゲシ
141013 のげし

 ハルジオン
141013 はるじおん

PageTop

430MHz用 4エレ・1.5λ八木

(1)はじめに
   エレメント長が通常の3倍(1.5λ)のを作ってみました。


(2)2m用の八木ではありません
aa あんてな
b すんぽ
反射器と導波器はエレメントを共通エレメント(348mm)と個別エレメント(2本)の3分割としました。
放射器は174mmの共通エレメント2本と個別エレメント2本の構成です。共通エレメントの両端には
M3長ネジを挿入して圧着固定。個別エレメントの片端にM3オス-メス型のプリント板スペーサを圧着。
c えれめんと

分解収納状態   アンテナ重量153gr.
d ぶんかい

MMANAのデータ通りの寸法で、SWRは427.4~435.3MHzの範囲内で1.1以下でした。
いつもの簡易電界強度計で、アンテナブームが水平の状態で、出力1W、距離2m で300μA。
アンテナを傾けて上方約45°のビームでは 1W、距離2mで500μA超。距離2.3mで430μA。
MMANAの算出ビームパターン(後述)にも確かに上方へのビームがあります。
実際の運用時にはアンテナブームをほぼ水平に設置します。どんな事になりますかね?

(3)蛇足
(a)念のために、普通の八木(エレメント長が0.5λの)のデータをMMANAで作ってみました。
同じ4エレで、今回の(1.5λの)が2~3dB大きい様で、利得は3倍にはならない様です。

念のために、144MHz帯のSWRを測ってみました。
144.5~145.4MHzの範囲内で1.5以下。145.0MHzで1.05でした。

(b)MMANAのデータ
  計算値
e けいさんち

パターン
f ぱたん

 定義  前掲の寸法図ではRe位置(座標)が0ですが、 この定義ではRaを0座標としています。
g ていぎ

PageTop

ウリクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
 周囲の泥は 前回の台風18号によるものです。
141012 うりくさn

 カメ
141012 かめ

 カンナ
141012 かんな

 コサギ
141012 こさぎn

 コスモス
141012 こすもす

 コセンダングサ
141012 こせんだんぐさ

 ソクズ
141012 そくず

141012 そくずn

 ツツジ
141012 つつじ

 トキワハゼ
141012 ときわはぜ

 バラ
141012 ばらP

 ハルジオン
141012 はるじおん

 フヨウ
141012 ふよう

 モズ   UHF帯TVアンテナの反射器に
141012 もず

PageTop

木蔦

 鶴見川沿いの遊歩道で、
141011 きづた

 スイフヨウ
141011 すいふようk

 ノブドウ
141011 のぶどう

 フウセンカズラ
141011 ふうせんかずら

 ポーチュラカ
141011 ぽうちゅらか

 ママコノシリヌグイ
141011 ままこのしりぬぐい

141011 ままこのしりぬぐいn

 ミカン
141011 みかん

 ミゾソバ
141011 みぞそば

141011 みぞそばn

 ムクゲ
141011 むくげ

 ムラサキシキブ
141011 むらさきしきぶ

 八重桜
141011 やえざくら

 ユッカ蘭
141011 ゆっからん

PageTop

イヌタデ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
141010 いぬたで

 エビスグサ
141010 えびすぐさ

 オシロイバナ
141010 おしろいばな

 カワセミ
141010 かわせみ

 キバナコスモス
141010 きばなこうすもす

 シュウメイギク
141010 しゅうめいぎく

 スズメ
141010 すずめ

 トキワハゼ
141010 ときわはぜ

 ノゲシ
141010 のげし

ヘラオオバコ
141010 へらおおばこ

 ポーチュラカ
141010 ぽーちゅらか

141010 ぽーちゅらかn

141010 ぽーちゅらかん

 ヨメナ?
141010 よめな?

PageTop

オキザリス

 鶴見川沿いの遊歩道で、
141009 おきざりす

 オクラ
141009 おくら

 コリウス
141009 こりうす

141009 こりうすん

 サルスベリ
141009 さるすべり

141009 さるすべりん

 シシトウ
141009 ししとう

 シャクナゲ
141009 しゃくなげ

 セイタカアワダチソウ
141009 せいたかあわだちそう

 ツツジ
141009 つつじ

 トウガラシ
141009 とうがらし

 ニチニチソウ
141009 にちにちそう

 ホトトギス
141009 ほととぎす

 ヨウシュヤマゴボウ
141009 ようしゅやまごぼう

 ワルナスビ
141009 わるなすび

PageTop