fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

イソシギ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
141231 いそしぎ

 & ちゃりんこ
141231 いそしぎちゃりんこ

 柿  &  ヒヨドリ
141231 かきひよどり

      & ムクドリ
141231 かきむくどり

 茅  &  キセキレイ
141231 かや きせきれい

 カワセミ
141231 かわせみせ

141231 かわせみだん

 クルミ
141231 くるみ

 コサギ
141231 こさぎに

141231 こさぎまたぎ

 ススキ  &  鵜
141231 すすき う

 スズメ
141231 すずめいっぱい

141231 すずめさく

 タンポポ
141231 たんぽぽ

 ダイコン  & 白菜(冬越しのため 縛っています)
141231 はくさいだいこん

 ホトケノザ
141231 ほとけのざ

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
141230 あおさぎん

141230 あおさぎねんね

 イソシギ
141230 いそしぎ

 カモ
141230 かもつ

141230 かもつつ

カワセミ
141230 かわせみんち

 小菊
141230 こぎく

 コサギ
141230 こさぎym

 ススキ
141230 すすきj

 椿
141230 つばきん

 トウガラシ
141230 とうがらし

 ムクドリ
141230 むくどり

141230 むくどりり

 ムラサキシキブ
141230 むらさきしきぶ

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
141229 あおさぎすい

141229 あおさごあっち

 鵜
141229 うう

 カモ
141229 かもせ

 カワセミ
141229 かわせみはら

 キセキレイ
141229 きせきれい

 キャベツ
141229 きゃべつ

 欅
141229 けやきjl

 小菊
141229 こぎく

141229 こぎくn

 シジュウカラ
141229 しじゅうから

 シロダモ
141229 しろだも

 ススキ
141229 すすきり

 椿
141229 つばきj

 ハクセキレイ
141229 はくせきれいj

141229 はくせきれいr

 ワルナスビ
141229 わるなすび

PageTop

’14.12.28 陣馬山(727m) 東京都八王子市

中央線高尾駅。少し前に、ハイカーで超満員の陣馬高原下行きのバスが出て行きました。
駅前は急にひっそりして、小仏行きのバスは、私を含めてハイカー4~5名で出発。
小仏バス停から少し歩いて林道を終点まで。
a_20141228191112eb6.jpg

 ノバラ?
b ノバラ?

林道の終点で小仏峠への道を左に分け、新道を景信山へ。シモバシラの花がありました。
c_2014122819121185e.jpg

d_201412281912276a1.jpg

e_2014122819124357a.jpg

スミレ
f_20141228191319b5f.jpg

g_20141228191343e6e.jpg

花粉の素
h_20141228191413f50.jpg

 稜線に出ました。 快晴。無風
i_201412281914408ad.jpg

左下に相模湖
j_20141228191510ff2.jpg

 小仏バス停から1時間20分で山頂に到着。
k_20141228191536b02.jpg

 9エレ八木を2本設置。 DG7BYNと、放射器が反射器よりも長いのと。
09:10交信開始 気温6℃ お日様ぽかぽか。
l_2014122819161296b.jpg

 今日は比較的ハイカーが少ないが、賑やかに餅つきが始まりました。犬も吠えてます。
m_20141228191647ea2.jpg

12:00交信終了。ゆっくり昼食。アンテナは4本持参しましたが、交換の余裕がなく
9エレ八木2本で終始しました。ロケが良くて、殆どの局が5/9で入感する為、2本の
アンテナの比較は出来ず。強いて言えば「大差なし」
13:00 旧道を小仏バス停向けに下山開始。

 ?アザミ?
n あざみ

o_2014122819182231a.jpg

p かしわばはぐま

q_20141228191955921.jpg

r_20141228192015ea1.jpg

 山頂から40分で小仏バス停に到着。バスはほどなく発車。スムーズに高尾駅に到着。
早めに帰宅して、暮れの掃除の嫁さんの手伝いをしないと、生命の危機が、、なのです。  

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
141228 かや

 コサギの歩行
141228 こさぎ1

141228 こさぎ2

141228 こさぎ3

141228 こさぎ4

141228 こさぎ5

141228 こさぎ6

141228 こさぎ7

 ジョウビタキ
141228 じょうびたき

141228 じょうびたきの

141228 じょうびたきん

 ススキ
141228 すすき

 スズメ
141228 すずめさん

 セイタカアワダチソウ
141228 せいたかわだちそう

 ナズナ
141228 なずな

 白菜   越冬準備
141228 はくさいえっとう

 このまま越冬?
141228 はくさいん

PageTop

430MHz用 4エレ高調波アンテナ

(1)はじめに
  2エレ高調波アンテナ(1.5λ長のRa及びReで構成 ’14.02.15の記事)に1/2λ長
の導波器2本を追加しました。     
 

(2)ブームよりもエレメントが長い縦長のアンテナです。横倒しで表示します。
a あんてな
エレメントはφ4アルミパイプ、ブームはφ3ステンレス棒です。


  給電部  
b きゅでん
MMANAのデータから、Ra長とD2の位置を変更する事でSWR調整を行いました。
SWRは、431.9MHz:1.2 432.5~434.1MHzの範囲内で1.1以下 434.6MHz:1.2
いつもの簡易電界強度計 出力1W、距離2mで 450μA まあ、こんなものかな。


 分解収納状態 重量109g(うちエレメントは72g)
c ぶんかい
 RaとReは3分割です。エレメントの連結箇所双方にM3ねじを圧着し、両者を
M3プリント板スペーサで連結します。


(3)蛇足
(a)MMANAのデータ
  計算値
d けいさんち

パターン
e ぱたん

 定義
f ていぎ


(b)SWR調整によるRa長さ、D2位置の変更を反映した後のデータ
   計算値
g しゅうせいけいさん

同じく修正後のパターン
h しゅうせいごのぱたん

(c)高調波アンテナは、下記の記事を参照して、3エレと4エレ(’11.03.08及び
’11.03.24の記事)を作っています。
アンテナハンドブック1991年度版 (高調波アンテナ) CQ出版社
   アンテナクラフトマニュアル (1λハーモニクスアンテナ)  電波新聞社
これらは、ほぼ同じ記事です、給電インピーダンスを合わせる為にスタブから給電
する144MHz用のアンテナで、寸法を430MHz用に読み替えて作りました。

次ぎにReの追加で、スタブを省略した2エレ(’14.02.15の記事)を作りましたが、
斜め上方に向かう放射成分があり、本来の水平方向の利得が伸びない感じでした。
i 2えれのぱたん

PageTop

コブシ

 薬師池公園で、
141227 こぶし

 水車
141227 すいしゃ

 センニンソウ
141227 せんにんそう

 タマハバキ
141227 たまはばき

 椿  中部秋の誉
141227 つ 中部秋の誉

    舞吹雪
141227 つ 舞吹雪

 ? ツルボ ?
141227 つるぼ?

 ツワブキ
141227 つわぶき

 キンクロハジロ
141227 とり きんくろはじろ

 ? ホシハジロ ?
141227 とり ほしはじろ?

 ?   ?
141227 とり かいつぶり?

 マンサク
141227 まんさく

 ヤドリギ
141227 やどりぎ

141227 やどりぎん

PageTop

 430MHz用 9エレ・DG7YBN・八木

1)はじめに
  (’14.08.10の記事)の7エレのMMANAデータを修正し、9エレを作りました。
参照HPは  http://dg7ybn.de/432MHz/GTV70_7.htm  (7エレの記事)です。
放射器が下の写真の様に「くの字」の八木です。


(2)そんな事で、
  設置時のブームの撓みを補正するために、ブームを曲げました。
a あんてな
エレメントはφ4アルミパイプ、ブームは薄肉φ6ステンレスパイプ。
c すんぽ

給電部
 RaエレメントにM3ねじを圧着。BNCを取り付けたM3プリント板スペーサにねじ込み。
b きゅうでんぶ
M3プリント板スペーサは木綿糸と瞬間接着剤で固定。2液性エポキシ接着剤で固めました。

導波器D3、D5の位置の移動で、SWR調整を行い、430.0MHz:1.2 434.8MHz:1.2
431.4~434.1MHzの範囲内で1.1以下に。 
いつもの簡易電界強度計で出力1W、 距離2m:500μA超  距離2.3m:500μA

 分解収納状態 ブームは5分割 重量146g(うちエレメントは46g) 
d ぶんかい


(3)蛇足
(a)今回も、反射器よりも放射器が長いのですが、放射器が くの字 に曲がっており
   実質的には反射器よりは短いらしい。 そのためかどうか、SWRの小さい範囲は
   通常の八木と同様で、まあ普通の動作をしているらしい。 
長すぎる感じのするブーム長に見合うだけの利得はありそうですが、簡易電界強度計
  での感じでは、 ビームの切れが鋭すぎて、CQには使いにくいかも知れません。
   
(b)MMANAのデータ
計算値
e けいさんち

 パターン
f ぱたん

 定義
g ていぎ

(c)上記のSWR調整後のD3,D5の位置を修正した後のMMANAデータです。
   これをどう評価すれば良いのかは、私の手に余ります。
 計算値
h しゅうせいごのけいさんち

パターン
i しゅうせいごのぱたん

PageTop

カエデ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
141226 かえでら

 茅
141226 かやじ

 カワセミ   クルミの木に
141226 かわせみくるみ

141226 かわせみくるみん

 小菊
141226 こぎくw

 コサギ
141226 こさぎい

 シジュウカラ
141226 しじゅから

 ススキ
141226 すすき

 ツツジ
141226 つつじ

 椿
141226 つばきあか

 ナンテン
141226 なんてんな

 ニシキギ
141226 にしきぎ

 ハクセキレイ
141226 はくせきれい

 ヒコウキ
141226 ひかうき

141226 ひこうき

 ビワ
141226 びわ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
141225 う

 柿
141225 かき

 カモ
141225 かもいち

 キセキレイ
141225 きせきれいい

 小菊
141225 こぎくんん

 桜
141225 さくら

 スズメ   遊歩道の路面に
141225 すすめら

 散歩の人が来ると 柵の上に退避
141225 すずめろく

 セイタカアワダチソウ
141225 せいたかあわだちそう

 チュウサギ? ダイサギ?
141225 ちゅうさぎ

 ナンテン
141225 なんてん

 ハクサイ
141225 はくさいん

 ヘクソカズラ
141225 へくそかずらん

 ヘリ
141225 へりm

 モズ
141225 もず

PageTop

イソシギ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
141214 いそしぎ

 エノコログサ
141224 えのころぐさ

 柿 & ムクドリ
141224 かきむくどり

   & メジロ
141224 かきめじろ

 コイ
141224 こい

 小菊
141224 こぎくん

 コサギ
141224 こさぎのせなか

 ススキ
141224 すすきお

 スズメ
141224 すずめに

 椿
141224 つばき

 ノゲシ
141224 のげし

 ハルジオン
141224 はるじおん

 ムラサキシキブ
141224 むらさきしきぶ

 ワルナスビ
141224 わるなすび

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
141223 あおさぎ

 & コサギ
141223 あおさぎこさぎ

 赤芽樫
141223 あかめがし

 柿
141223 かき

 カモ & バン
141223 かもばん

 茅
141223 かや

 カラス  遊歩道の街灯に
141223 らすがいとう


 コサギ 
141223 こさぎさこ

 ススキ
141223 すすきん

 ネギ
141223 ねぎ

 ハクセキレイ
141223 はくせきれいん

 ヒコウキ
141223 ひこ せすな

 ヒヨドリ
141223 ひよどり えんじゅ

 ?  モグラ の ?
141223 もぐら?

 ユキヤナギ
141223 ゆきやなぎ

PageTop

 薬師池公園で、(12/17)
141222 うめ

 カエデ
141222 かえでalp

141222 かえでbgg

141222 かえでf

141222 かえでh

141222 かえでみず

 ガマズミ
141222 がまずみ

 欅
141222 けやき

 椿   白侘助
141222 しろわびすけ

      朝焼け
141222 つ あさやけ

     銀竜
141222 つ ぎんりゅう

     白鳳
141222 つ はくほう

    花大臣
141222 つ はなだいじn

    群曙
141222 つ むれあけぼの

 ノイバラ
141222 のいばら

 ヒコウキ
141222 ひこき

PageTop

430MHz用 9エレ八木

(1)はじめに
  反射器よりも放射器が長い八木です。、
8エレ(’14.12.12の記事)、7エレ(’14.12.12の記事)、6エレ(’14.12.17)と作り、
成り行きで、と言うよりは単にヒマなので、更に9エレを作りました。


(2)エレメントはφ4アルミパイプ、ブームはφ6ステンレスパイプ
設置時のブームの撓みを補正するために、ブームを逆に曲げました。
a あんてな

b すんぽう
MMANAのデータからD3、D6の位置を変更する事でSWR調整し、432.8~433.4MHzの
範囲内で1.1以下。 432.5MHz:1.2  433.5MHz:1.2 と、「SWRの小さい周波数の
範囲が狭く、それを外れると急激に悪化する。」が、放射器が長すぎる八木の特徴です。
いつもの簡易電界強度計では、出力1W 距離2m、2.3m共に500μA超でした。
昨日は雨が降っており、2.3m以上はアンテナの給電部が窓の外へ出るので測定せず。
まあ一応、ブームの長さに見合った程度には飛ぶものと思われます。

給電部等の作成は従来と同じです。
c きゅうでんぶ

分解状態 重量134gr.(うちエレメントは38gr.)
e ぶんかい

ブームの連結部です。黄銅ハパイプの先端5mmをパイプ径の1/2に削り、嵌め合わせます。
d れんけつ


(3)蛇足
(a)6~9エレに共通してSWR調整時に導波器の長さを変えても殆ど反応せず、
導波器の位置調整のみでSWRを下げました。また、「SWRの小さい周波数の範囲が
狭く、それを外れると急激にSWRが悪化する。」という事から、たまたまSWRは
下がったが、マトモな動作ではないと思います。


(b)MMANAのデータ
計算値
f けいさんち

 パターン
g ぱたーん

 定義
h ていぎ


(c)アンテナ定義をSWR調整後のD3,D6の座標に修正したMMANAの計算値です。
i しゅうせいごのけいさんち

   同じく パターン
j しゅうせいごのぱたーん


(d)怪しい人が作った、怪しいアンテナ、、、。

PageTop

カラタチバナ

  薬師池公園で、 (12/17)
141221 からたちばなな

 コブシ
141221 こぶし

 サネカズラ
141221 さねかずら

 菖蒲池   薄い結氷
141221 しょうぶいけ

 椿園の中で、
141221 つばきえん

141221 つばきえんh

 藤
141221 ふじ

 ブナ
141221 ぶな

 万両
141221 まんりょ

 ヤブコウジ
141221 やぶこうじ

141221 やぶこうじん

 百合
141221 ゆり

 蝋梅
141221 ろうばい

141221 ろうばいのは

141221 ろうばいむ

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
141220 あおさぎくちばし

141220 あおさぎけ

141220 あおさぎこ

 イソシギ
141220 いそしぎ

 柿  &  メジロ
141220 かきめじろ

 カモ
141220 かもまる

 茅
141220 かや

 &  カワセミ
141220 かわせみかや

 &  魚  &  ボール
141220 かわせみさかなぼーる

 小菊
141220 こぎくsy

 シジュカラ
141220 しじゅうから

 ススキ
141220 すすきr

 栴檀
141220 せんだん

 &  ヒヨドリ
141220 せんだんひよどり

141220 せんだんひよどりたべ

 ダイコン
141220 だいこん

 ムクドリ
141220 むくどり

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
141219 あおさぎ

141219 あおさぎね

 柿
141219 かき

 カタバミ
141219 かたばみ

 カモ
141219 かもよん

 茅
141219 かや

 カワセミ
141219 かわせみねらう

かわせみせ

 コサギ
141219 こさぎょ

 ジョウビタキ
141219 じょうびたき

 ススキ
141219 すすき

 バン
141219 ばん

141219 ばんばん

 ヒコウキ
141219 ひいこき

 ピーマン
141219 ぴいまん

 ピラカンサ
141219 ぴらかんさ

 ヤマブキ
141219 やまぶき

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
141218 かや

 コサギ
141218 こさぎ

 シシトウ
141218 ししとう

 ソテツ
141218 そてつ

141218 そてつみ

 椿
141218 つ つつ

 ツツジ
141218 つつじ

 ナツミカン?
141218 なつみかん?

 ナンテン
141218 なんてん

 ネギ
141218 ねぎん

 ハクセキレイ
141218 はくせきれい

 ハコベ
141218 はこべ

 ハナキャベツ
141218 はなきゃべつ

 ヒコウキ
141218 ひこんき

 ヘリ
141218 へりまなずる

PageTop

430MHz用 6エレ八木

(1)はじめに
  反射器より放射器が長い八木の8エレ(’14.12.12の記事)に続き、7エレ(’14.12.12
 の記事)を作りましたので、成り行きで、ここは6エレを。


(2)エレメントはφ4アルミパイプ、ブームはφ4ステンレスパイプ
a あんてな
b すんぽう
MMANAのデータからD3の位置を変更する事でSWR調整し、432.8~433.7MHzの
範囲内で1.1以下。 432.5MHz:1.2 434.1MHz:1.2 と、SWRの小さい周波数範囲は
は狭く、それを外れると急激に悪化する。
いつもの簡易電界強度計では、出力1W 距離2mで500μA 2.3mで400μAでした。

給電部等の作成は従来と同じです。
c 給電部

分解状態 重量88gr.(うちエレメントは34gr.)
d ぶんかい


(3)蛇足
(a)反射器より放射器が長いおかしな八木に共通してSWRの小さい周波数範囲が小さく
その範囲を外れると急激にSWRが増加するのは、まともな動作ではないのだろう。
MMANAの計算データに従って作ってはいますが、データを理解してはいません。

(b)MMANAのデータ
計算値(D3を移動しての SWR調整前のデータです)
e けいさんち

 パターン
f ぱたん

 定義
g ていぎ


(c)アンテナ定義をSWR調整後のD3,の座標に修正したMMANAの計算値です。
  作成したアンテナの433MHzのSWRは1.1付近です。
h しゅうせいけいさんa

   同じく パターン
i しゅうせいぱたん

(d)また わからぬものを作ってしまった。

PageTop

アカバナユウゲショウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、  昨日 雨の降り出す前に
141217 あかばなゆうげしょう

 カワセミ
141217 かわせみ

141217 かわせみえだ

 キュウリソウ
141217 きゅうりそう

 キンカン
141217 きんかん

 小菊
141217 こぎくj

 コサギ
141217 こさぎ

 サルスベリ
141217 さるすべり

 シジュウカラ
141217 しじゅう

141217 しじゅうか

141217 しじゅうから

 水仙
141217 すいせん

141217 すいせんせ

 ダイコン
141217 だいこん

 ナズナ
141217 なずな

 ヘリ
141217 へり

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
141216 あおさぎ

 茅
141216 かや

 カラスウリ
141216 からすうりん

 欅
141216 けやきち

 小菊
141216 こぎくき

 コサギ
141216 こさぎ

 シジュカラ
141216 しじゅうから

 シモバシラ
141216 しもばしら

 イチゴ
141216 いちご

 ツツジ
141216 つつじじ

 ススキ
141216 すすき

 セグロセキレイ
141216 せぐろせきれい

 椿
141216 つ

 ハナミズキ  & 月齢23日の月
141216 はなみずき

 ヒコウキ
141216 ひこき

PageTop

陣馬山(12月)

今日の ひとつ前の記事(’14.11.30の陣馬山)の 二週間後(昨日)の移動運用です。

’14.12.14 陣馬山(855m)東京都八王子市
 中央線高尾駅で山の主2局に出迎えて戴きました。いつもありがとうございます。
今年最後の陣馬山月例運用。狭い峠道を安全運転で登り和田峠に。程なくフレンド局の
車も到着。4局で山頂へ。 快晴 無風 

 シモバシラ
a_20141215134201286.jpg

b_201412151342290e5.jpg

c_20141215134250219.jpg

d_20141215134310b26.jpg

e_20141215134414147.jpg

f_20141215134500b75.jpg

 黒いUFOは 別の写真にも写っておりました。 小鳥の様です。
i_20141215134553cd3.jpg

 筑波山
j_20141215134620cef.jpg

 湘南
k_20141215134654b3b.jpg

l_20141215134717827.jpg
 フレンド局は少し離れたベンチでダイポールで50MHzの運用。山頂直下のテーブルを
借りて、3局は430MHz FMの運用。山の主2局は7エレ・位相給電ループ八木 300mW。
私はとりあえず7エレ八木と3エレFD 100mW。 09:00 気温4℃ お日様ぽかぽか

 先週の雪が僅かに残っています。
m_2014121513480014c.jpg
 7エレ八木はループ八木よりS1~2程度小さい。8エレ八木に換えましたが、同様。
更に換えた3エレAWXは3エレFDとほぼ同等で、ループ八木と同等又は僅かに弱い。
 山頂は大勢のハイカーで賑やか。小さい子供の大きな泣き声も聞こえます。
次第に雲が増えて昼少し前には日射しが全くなくなり、短時間ですが小雪。11:30 3℃
n_20141215134833fdd.jpg

o_20141215134924984.jpg
 昼食中も気温は下がり続けました。昼食後は50MHzのフレンド局も一緒に430MHを。
14:00 0℃  多少涼しい気候なので、早めの撤収。
p_20141215134955d32.jpg

 4局で和田峠へ下りました。僅かな高低差ですが、和田峠では山頂よりは明らかに暖か。
q_20141215135036864.jpg
 和田峠から下ると、空は明るくなり気温は更に上がった様です。


 今年の締めくくりの陣馬山運用も 各局にお世話になりながら参加出来ました。今年は、
大雪による道路封鎖、その後の大雨で藤野側からの和田峠峠道が崩落、通行禁止。など、、
運用回数はいつもの年の半分の6回でした。が、いずれも山の主局始め各局のお陰で
楽しい時間を過ごす事が出来ました。来年もまた どうぞよろしく御願い申し上げます。


今回の使用アンテナ(山頂での写真を撮り忘れました。)
7エレ・八木(’14.12.12の記事 反射器よりも放射器の方が長い)
3エレ・FD(’14.11.23の記事)
8エレ・八木(’14.10.31の記事 反射器よりも放射器の方が長い)
3エレ.AWX(’14.01.18の記事)
位相給電ループ八木(’10.12..29~‘’14.11.14の記事)

 

PageTop

陣馬山

 昨日 陣馬山での月例運用を行いました。 
記事は今作成中で、後ほど UPしますが、 その前に 二週間前の
UPされていなかった 前回(11/30)の陣馬山 移動運用 の記事を。


’14.11.30 陣馬山(855m)東京都八王子市
 中央線高尾駅で山の主2局に出迎えて戴きました。車2台が和田峠へ。峠に並んで駐車
した親子連れのハイカーに、歩き始めて直ぐに追い抜かれました。 晴天 無風
a_201412151015110d2.jpg

b_201412151016160fe.jpg

昨夜の雨で 泥濘んでいます
c ぬかるみ

d_2014121510172411b.jpg

 この上が山頂。 富士山見えるかな?
e このうえが山頂

 富士山は見えず、左方に丹沢大山
f おおやま

g_20141215101944f66.jpg

h_20141215102018d8d.jpg
 山頂すぐ下のテーブルを借りて3局で430MHz FMの運用を開始。急速に雲が拡がり、
霧もいくらか流れて小寒い雰囲気に変わりました。 09:00 気温13°
i_201412151020545ed.jpg
もう1局フレンド局が到着。朝のうちだけのコンテストに参加との事で、近くのベンチ
で50MHzのVダイポールを設置。 

 和田の方には陽が射している様だが。
j_20141215102127e41.jpg
 50MHzのコンテストを切り上げた局も参加して4局で430MHzを運用。霧が流れて、
昼近くには雨が降りそうな雰囲気。「ダイジョウブかねぇ。」など言いながら昼食。
k_20141215102201016.jpg
 昼食後、50MHzの局は「雨乞い しておくからねぇ~。」とのお言葉を残して下山。
残り3局は、心細そうに430MHzの運用を継続したが14時に交信終了。 気温11℃
和田峠向け下山開始
l_20141215102241da8.jpg

m_20141215102320910.jpg

n_2014121510234826f.jpg
 雨は降らずに和田峠に帰着。 
前回(10/26)の運用から1ヶ月経ちました。明日から師走。花は既に見あたらず、紅葉、
黄葉は大部分が散り、山頂付近の林は冬支度を済ませた様です。


今回のアンテナは3エレFD(’14.11.23の記事)を出力100mWで運用しました。
山の主2局の位相給電7エレループ八木(出力300mW)との比較は使用リグが異なり、
正当な比較ではありませんが、相手局からはほぼ同じSレポートを戴きました。
ロケの良さもかなり影響しているものと思います。尚、ビームはループ八木は鋭く切れ、FDはかなり鈍い感じでした。 

 3エレFD
o あんてな

PageTop

アキノベニバナ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
141215 あきのべにばなあか

 カモ
141215 かもたべ

 コイ
141215 こい

 小菊
141215 こぎく

 コサギ
141215 こさぎつ

 ジョウビタキ
141215 じょうびたき

 シロダモ
141215 しろだも

 ススキ
141215 すすき

 セグロセキレイ
141215 ぐろせきれい 屋根

 椿
141215 つばきん

 トキワハゼ
141215 ときわはぜ

 ヒコウキ
141215 ひこき

 ヒメジョオン
141215 ひめじょおん

 ノゲシ
141215 げしk

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
141214 あおさぎたち

 柿
141214 かきき

 茅
141214 かや

 カワセミ
141214 かわせみ

 キセキレイ
141214 きせきれい

 小菊
141214 こぎく

 シャリンバイ
141214 しゃりんばい

 ススキ
141214 すすきん

 スズメ
141214 すずめ

 セイタカアワダチソウ
141214 せいたかわだちそ

 椿
141214 つばきあさつゆ

 ノゲシ
141214 のげし

 ヒコウキ
141214 ひこき

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
141213 けやきる

 コサギ
141213 こさぎ

 ザクロ
141213 ざくろ

 サルスベリ
141213 さるすべり

 ススキ
141213 すすき

 セイタカアワダチソウ
141213 せいたかあわだちそう

 椿
141213 つばきしべ

 ナズナ
141213 なずな

 ノバラ?
141213 のばら?

 ヒコウキ
141213 ひこきい

 木瓜
141213 ぼけ

 ムラサキシキブ
141213 むらさきしきぶぶ

 ユキヤナギ
141213 ゆきやなぎ

 ユズ
141213 ゆず

PageTop

430MHz用 7エレ八木

1)はじめに
  8エレ八木(’14.10.30の記事)が、まずまずの感じなので、10エレも作ってみました。
SWRは下がったがやや不安定で、ブーム長が2mと長過ぎの感じもあり、廃却。
その代わりに、ブーム長が1mほどの7エレを作りました。
この7エレも、8エレ、10エレと同様、反射器よりも放射器が長い八木です。


(2)エレメントはφ4アルミパイプ、ブームはφ6ステンレスパイプ
a あんてな
b すんぽ
MMANAのデータからD3、D4の位置を変更する事でSWR調整し、432.5~433.2MHzの
範囲内で1.1以下。 432.3MHz:1.2 432.1MH:1.3   433.3MHz:1.2 433.4MHz:1.4 
と、SWRの小さい周波数の範囲は狭く、それを外れると急激に悪化する。
いつもの簡易電界強度計では、出力1W 距離2mで500μA超 2.3mで500μAでした。

給電部等の作成は従来と同じです。
c きゅうでんぶ

分解状態 重量115gr.(うちエレメントは40gr.)
d ぶんかい


(3)蛇足
(a)「反射器より放射器が長い八木」をネット検索しましたが、見付ける事は出来ず。
ただ、一応MMANAで計算したし、動作はしているみたいだし、まぁいいか。

(b)MMANAのデータ
計算値
e けいさん

 パターン
f ぱたん

 定義
g ていぎ

(c)更なる蛇足で、アンテナ定義をSWR調整後のD3,D4の座標に修正したMMANAの
計算値(どう評価すれば良いのか 私には解りませんが)
h 修正計算
 
   同じく パターン
i 修正パターン

(d)また つまらぬものを作ってしまった。

PageTop

カエデ

 薬師池公園で、 (12/10)
141212 かえで

141212 かえでf

141212 かえでん

 コブシ
141212 こぶしい

 サネカズラ
141212 さねかずらh

141212 さねかずら

 センボンヤリ
141212 せんぼんやり

 椿   ミセス・D・W
141212 つ ミセスD・W
  
      玉雲
141212 つ 玉雲

      荒獅子
141212 つ 荒獅子

      白玉絞
141212 つ 白玉絞

 水苔
みずごけ

     薬師如来の境内
141212 や いちょん

141212 や けいだい

141212 やくしどう

 百合が 咲きました   
141212 ゆり

141212 ゆりん

 蝋梅
141212 ろうばい

141212 ろうばいん

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
141211 あかつめくさ

 アレチウリ
141211 あれちうり

 カエデ
141211 かえでう

141211 かえです

141211 かえでち

 柿
141211 かきとりたべ

 茅
141211 かやや

 キンカン
141211 きんかん

 欅
141211 けやきk

 コイ
141211 こい

 コギク
141211 こぎく

 コサギ
141211 こさぎいっぽん

 セイタカアワダチソウ
141211 せいたかあわだちそう

 ノゲシ
141211 のげしt

 ヒコウキ
141211 ひこきたん

 ヒメツルソバ
141211 ひめつるそば

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
141210 かぶ

 カワセミ
141210 かわせみ

 コサギ
141210 こさぎぎ

 ススキ
141210 すすきき

 ハクセキレイ
141210 せぐろせきれい

141210 せぐろせきれいい

 ツバキ
141210 つばきよこ

 ノゲシ
141210 のげしし

 ハクサイ
141210 はくさい

 ハト
141210 はと

 ヒコウキ
141210 ひこきん

 ブロッコリー
141210 ぶろっこり

 ヘクソカズラ
141210 へくそかずら

 ヘリ
141210 へり

PageTop