fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

イソシギ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150228 いそしぎ

 梅
150228 うめ い

150228 うめめ

 オオイヌノフグリ
150228 おおいぬのふぐ り

150228 おおいぬのふぐり

 オランダミミナグサ
150228 おらんだみみなぐさ

 カメ
150228 かめ

 キセキレイ
150228 きせき れい

150228 きせきれい 

 コガモ
150228 こがも

 コサギ     昨日の午後は 風が強くなり、、
150228 こさぎかぜ

 シジュウカラ
150228 しじゅうから

150228 しじゅうはら

 タネツケバナ
150228 たねつけばな

 ノゲシ
150228 のげし

 ホトケノザ
150228 ほとけのざ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150227 う  う

 &  カモ
150227 うかも

 &  コサギ
150227 うこさぎ

 カイツブリ
150227 かいつぶり

 カワセミ
150227 かわせかや

150227 かわせみ

 止まっているのは橋桁の 送水管?の支持金具  橋の脇から水面を見下ろしています。
150227 かわせみかん

 コサギ
150227 こさぎ

 セグロセキレイ
150227 せぐろせきれい

 ツグミ    雨中の水浴の様でした。
150227 つぐみ

 菜の花?
150227 なのはな

 ハクセキレイ
150227 はくせきれい
 
 ホトケノザ
150227 ほとけのざ

 モズ
150227 もず

 ヨシガモ?
150227 よしがも

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150226 うとう

 梅
150226 うめ え

 黄梅
150226 おうばい

 コゲラ
150226 こげ ら

150226 こげら

 ?  ?
150226 さくらん

 スノーフレーク
150226 すのーふれーく

 椿
150226 つばきき

 ハコベ
150226 はこべ

 ヒメオドリコソウ
150226 ひめおどりこそ う

 ヘビイチゴ?
150226 へびいちご

 ホトケノザ
150226 ほと けのざ

150226 ほとけのざ

 ユキヤナギ
150226 ゆきやなぎ ん

150226 ゆきやなぎん

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150225 あじさい

? アタミカンザクラ ?
150225 あたみかんざくら

 鵜  &   コイ
150225 うこい

 梅
150225 うめ

150225 うめあか

 カワセミ
150225 かわせみ

 クリスマスローズ
150225 くりすますろーず

 コサギ
150225 こさぎ

 タネツケバナ
150225 たねつけばなん

 タンポポ
150225 たんぽぽ

 椿
150225 つばきき

150225 つばきんn

 白菜
150225 はくさい

150225 はくさいん

 ホトケノザ
150225 ほとけえのざ

 ムクドリ
150225 むくどり

150225 むくどりん

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150224 う

150224 うう

150224 ううう

 梅
150224 うめ

 黄梅
150224 おうばい

 オオイヌノフグリ
150224 おおいぬbのふぐり 

150224 おおいぬのふぐり

 キセキレイ
150224 きせきれい

 コサギ
150224 こさぎ

 スズメ
150224 すずめ

 ノゲシ
150224 のげし

 ヒコウキ
150224 ひこきき

 ヒヨドリ
150224 ひよどり

 ホトケノザ
150224 ほとけのざ 

150224 ほとけのざ

 レタス
150224 れたす

PageTop

アオキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150223 あおき 

150223 あおき

 カモ
150223 かもなみ

 キセキレイ
150223 きせきれい 

150223 きせきれい

 欅
150223 けやき

 コサギ
150223 こさぎ

 ジョウビタキ
150223 じょうびたき

 ススキ
150223 すすき

 スズメ
150223 すずめ

 セイタカアワダチソウ
150223 せいたかあわだちそう

 チュウサギ
150223 ちゅうさぎ

 ハクセキレイ
150223 はくせきれい

 ハナミズキ
150223 はなみずき

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150222 う

150222 うすいすい

 梅
150222 うめ

150222 うめこう

 カイツブリ
150222 かいつぶり

 カモ
150222 かものあし

150222 かももも

 カラス
150222 からす

カワセミ
150222 かわせめ

 ジョウビタキ
150222 じょうびたき

 スズメ
150222 すずめくさ

150222 すずめん

 ツグミ
150222 つぐみはら

 ハクセキレイ
150222 はくせきれいせ

150222 はくせきれいむ

 ヨシガモ
150222 よしがも

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
 鵜の羽は防水性能が充分でなく、よく乾燥する必要があるそうです。
150221 う

150221 うう  

150221 うう 

150221 うう

 梅
150221 うめ 

150221 うめばい

 カラス  木の皮を剥いで運搬。 新築?
150221 からす

 カワセミ
150221 かわせむ

150221 かわせま

 シジュウカラ
150221 しじゅうから 

150221 しじゅうから

 シュロ
150221 しゅろ

150221 しゅろ 

 スズメ
150221 すずめ

 セイタカアワダチソウ
150221 せいたかあわだちそう

 ヒコウキ
150221 ひこうき

150221 ひこき

 ホトケノザ
150221 ほとけのざ 

PageTop

430MHz用 9エレ八木(再)

(1)はじめに
  ’15.02.07の記事の9エレの八木は利得が小さめ?の感じがありました。
  このときのMMANAのデータについて、更に「最適化」を行い、さほど変わりは
しませんでしたが、出来たデータに従ってもう一度作りました。
’15.02.07のアンテナを分解して作り直したので、直接比較はできませんが、
元のアンテナより、ちょっと良くなった様だ(と思っています。)


(2)さておき、
a あんてな

さてさて
 「電界強度計の指示値」は いつもの簡易電界強度計 出力100mW距離2mでの
指示値です。前回の(’15.02.07の記事の)は出力1W 距離2.6mで400μAで、
直接比較ではありませんが、出力100mW 2mなら たぶん50μA以下と思われ、
今回の方が ちょいと良いのだろうと思います。 
b ひかく
 FD(’15.02.01の記事)はブームが短いのに、電界強度計の指示値は大きく、
 でも、SWR1.1以下の範囲が狭くて、。良いような、そうでもないような。


今回の寸法。SWR調整時にMMANAのデータからD2,D4の位置を移動しました。
c すんぽう


 給電部は いつもの構造です。
d きゅうでんぶ


 分解収納状態。 アンテナ重量145g(うちエレメントは48g)
e ぶんかい


(3)蛇足
(a)今回のが前回のより(たぶん)良いのは、 偶然そうなっただけ。
FDのSWR1.1以下の範囲が小さいが利得は大きいのも偶然。
このあたりの理由、理屈が、偶然解らないかな? 無理だよね。

(b)MMANAのデータです。
計算値(いずれもSWR調整前の元データです。)
f けいさん

 今回の パターン(SWR調整前の元データ)
g ぱたん

 定義
h ていぎ

PageTop

エナガ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150220 えなが

 黄梅
150220 おうばい 

150220 おうばい

 亀  
150220 かめ 

150220 かめ

 ジョウビタキ
150220 じょうびたきえだ

150220 じょうびたきき

 ススキ
150220 すすく

 スズメ
150220 すずめっき

150220 すずめつばき

 ダイコン
150220 だいこん

 ナズナ
150220 なずな

 ハクセキレイ
150220 はくせきれいはた

150220 はくせきれいはたか

 ムクドリ
150220 むくどり

 メジロ
150220 めじろ

PageTop

アオサギ   鵜

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150219 あおさぎう

 梅
150219 うめ

150219 うめえ

 エノコログサ
150219 えのころぐさ

 カモ
150219 かも

 茅
150219 かや

 カラス
150219 からす

 カワセミ
150219 かわせみ

 コサギ
150219 こさぎ

 ジョウビタキ
150219 じょうびたき

 椿
150219 つばきん

 ネギ
150219 ねぎ

 ミカン
150219 みかん

 モズ
150219 もず

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150218 あじさいす

150218 あじさいず

 鵜  &  チュウサギ
150218 うちゅうさぎn

 茅
150218 かや

 キセキレイ
150218 きせきれい

 コサギ
150218 こさぎかげ

150218 こさぎas

 シジュウカラ
150218 しじゅうからかや

150218 しじゅからえだ

 ジョウビタキ
150218 じょうびたきめす

150218 じょうびたきん

 ススキ
150218 すすき

 ヒコウキ
150218 ひこーき

 ヒヨドリ
150218 ひよどり

 ホトケノザ
150218 ほとけのざ

150218 ほとけのざcc

 ムクドリ
150218 むくどりき

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150217 うえ

150217 うっす

 オオイヌノフグリ
150217 おおいぬのふぐ

150217 おおいぬのふぐら

 カモ
150217 かもつ

 茅
150217 かや

 カワセミ
150217 かわせみ えだゆうひ

150217 かわせみかや

 コガモ
150217 こがもこ

150217 こがもさん

 コサギ
150217 こさぎ

150217 こさぎうしろ

 ススキ
150217 すすか

 ハクセキレイ
150217 はくせきれい

 ホトケノザ
150217 ほとけのざ

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150216 あおさぎ逆風

 鵜
150216 う-

 &  コサギ
150216 うこさぎ

150216 うこさぎ2

150216 うこさぎ3
 「移動して行く鵜を コサギが 一心に追いかける。」のを 時折見掛けます。

 梅
150216 うめ

150216 うめえ

 オオイヌノフグリ
150216 おおいぬのふぐり

 茅
150216 かやや

 カワセミ
150216 かわせま

150216 かわせむ

 キャベツ  &  ツグミ
150216 きゃべつぐみ

150216 きゃべつぐみa

 コガモ
150216 こがも

 シジュウカラ
150216 しじゅうから

 モズ
150216 もず

 ブロッコリー
ぶろっこり

PageTop

’15.02.15 草戸山(364m) 東京都町田市

 自宅から50ccの原チャリで1時間。大地沢青少年センターの僅か手前、ほんの短い
区間ですが路面が凍結しており、両足を路面に摺る様にして、超低速で恐る恐る通過。

駐車場は半分だけ除雪。残りは雪だるまが管理。左上に乗ってきた原チャリ。
a_20150215192702f06.jpg

青少年センターの前を通過してここから登り始め。
b_20150215192738308.jpg

c_20150215192807644.jpg

 30分ほどで、この上が草戸山。途中、谷間に僅か残る以外に雪はありませんでした。
d_20150215192848647.jpg

草戸山山頂には「山の神」が祀られており、丸太組みの展望台も。
e 山頂

 展望台から南方向。眼下の城山湖の対岸には雪が残っている様です。右上に光るのは海?
f_201502151930006c8.jpg

 展望台の下のベンチをお借りして。てっぺんに50MHzダイポール、手前に144MHzの
6エレ八木、 向こう側に430MHzの9エレFD八木を設置。
g あんてな
08:30 気温6℃ お日様ぽかぽか 430MHzで交信開始したが、FT-817は受信飽和。
ハンディ機に換えましたが、抑圧がある感じです。なんとか1局だけ交信して断念。
144MHzに移動しましたが何も聞こえません。 CQコール10分で1局だけ交信。
50MHzに移動。ここでは ほぼ途切れずに交信出来ました。11:30早めに終了して昼食。

 交信中にジョウビタキが来ました。
h_201502151931085a1.jpg

昼食後、朝来た道を戻りました。 
i_2015021519313769a.jpg

草戸峠から高尾山方向。杉の木がずいぶん錆びてきました。
j 草戸峠

 青少年センターの駐車場で、 蝋梅
k_20150215193253329.jpg

? レンギョウ ?
l レンギョウ?

 再び、凍結した路面を恐々と通過し、帰路の町田街道は渋滞が無く、朝とほぼ同じ時間
で帰宅する事が出来ました。


草戸山山頂の案内板の一部分です。
n ちず
草戸山は町田市の最高地点です。町田の市境線が北西に長く伸びて犬の尻尾の様に、
その一番先っぽに位置します。

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150215 う う

 150215 う

 梅
150215 うめ

 オオマツヨイグサ
150215 おおまつよいぐさ

 カワセミ
150215 かわせみ

150215 かわせみん

 キセキレイ
150215 きせきれいん

 ジョウビタキ   パワーショベルの運転席
150215 じょうびた きぱわしょ

150215 じょうびたき ぱわ

150215 じょうびたき

 スズメ
150215 すずめさるすべり

150215 すずめやね

 ツグミ
150215 つぐ み

150215 つぐみ

 ハクサイ
150215 はくさい

 ハナキャベツ
150215 はなんきゃぶつn

 ヘリ
150215 へりり

PageTop

430MHz用 9エレFD八木

(1)はじめに
参照HPは http://dk7zb.darc.de/PVC-Yagis/9-Ele-70cm.htm エレメント径φ4,φ6
  ブーム長1.6m Ga:12.07dBi F/B:25dB 水平偏波、英文で読めん。
  の寸法のとおりに作れば良いものを、生意気にもMMANAで遊んでから作ったのが
’15.02.07の記事の9エレ八木でした。
  このMMANAデータの放射器をFD(折り返しダイポール)に換え、更にMMANAで
遊んでから作って見たのですが、、。


(2)こんな事になりました。
 上が今回の。1.6m長のブームはφ6ステンレスパイプ。エレメントはφ4アルミパイプ。
 下は比較用の9エレ位相給電ループ八木(’15.01.22の記事)ブーム長は1.3m
a ひかく るぷ
 MMANAのデータの通りの寸法で、SWRは432.74~433.42MHzの範囲内で1.1以下。
かなり狭いがなんとか使えるかな? いつもの簡易電界強度計で、距離2m 出力100mW
で150μA。同じ条件で、ループ八木は110μAでした。ループ八木は調整不充分とは思うが、
性能は充分良さそうで、これと同程度なら一応の動作はしているものと思います。

b すんぽ



     FD放射器
c あ
エレメント径φ4。肉厚1mmの樹脂パイプを介在させてFDの折り返し間隔を5mmに。 
両端折り返し部に肉厚0.5mmのアルミパイプを2本填め、折り返しダイポール長さを
変えてSWRを調整した後にM2ねじで固定。

0.8mm厚、36*20mmの鉄板(DIYの板金具から切り取り)をブームに半田付け。
鉄板には短尺のφ3黄銅パイプとM3ナットを半田付けし、ローレットねじを取り付け。
d ほ うしゃきのとりつけ
放射器は6.5mm厚の樹脂板(t3*2+t0.5の3枚重ね)に「木綿糸+瞬間接着剤」で
固定し、更にエポキシ接着剤で補強。樹脂板の下側を丸ヤスリで円溝状に削り、ブーム
(φ6ステンレスパイプ)に跨る様に乗せ、φ3黄銅パイプとローレットねじとで固定。


 反射器、導波器エレメントは いつもの様に、ブームに半田付けしたφ5*20mmの
黄銅パイプに挿入、支持します。


 分解/収納状態 アンテナ重量158g(うちエレメントは65g)
e ぶんかい


(3)蛇足
(a)MMANAのデータのとおりで出来ました。たまには こんな事も。性能は良さそう
だが、SWR1.1以下の範囲が小さい。使用上の注意をよく読んで使用の事。
まぁ然し、アンテナは作っても、何の進歩も無い。 解らん。解らん。だけ。

(b)MMANAのデータ
    計算値
f 計算値

    パターン
g ぱたん

   定義
h 定義

PageTop

アオジ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150214 あおじ

 オオイヌノフグリ
150214 おおいぬの

150214 おおいぬのふぐりさん

おおいぬのふぐれ

 カワセミ
150214 かわせま

150214 かわせみえだ

 芝桜
150214 しばざくら

150214 しばざくらん

 シュロ
150214 しゅろ

 スズメ
150214 すすめ

 椿
150214 つばき

 ナズナ
150214 なずな

 ハクセキレイ
150214 はくせきれい

 ヒコウキ
150214 ひこき

 八重桜
150214 やえざくら

 ユキヤナギ
150214 ゆきやなぎ

PageTop

イソシギ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150213 いそしぎ

 鵜
150213 う

150213 うすい

 カワセミ
150213 かわせみ やぶ

150213 かわせみかえは

 栗
150213 くり くり

 コサギ
150213 こさぎ

150213 こさぎあし

 コニファー
150213 こにふぁー

 スズメ
150213 すずめめ

150213 すずめめm

 ハクセキレイ
150213 はくせきれい

 ヒコウキ
150213 ひこきz

 ヘリ
150213 へり

 ホトケノザ
150213 ほとけのざ

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150212 あじさい

 カイツブリ
150212 かいつぶり

 カモ
150212 かも  かも

 茅
150212 かやや

 カワセミ
150212 かわせむ

 キセキレイ
150212 きせき れい

 コサギ
150212 こさぎ

 ジョウビタキ
150212 じょうびたきみ

 チュウサギ
150212 ちゅうさぎ

 ヒコウキ
150212 ひこきに

 ヒコウキ    ヘリ
150212 ひこきこへり

 ヒヨドリ
150212 ひよどり

 ホトケノザ 
 150212 ほとけのざ  

 ? ゆぅふぉー ?
150212 ゆぅふぉー

PageTop

アオキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150211 あおき

 イソシギ
150211 いそしぎん

 鵜  コサギ  鵜
150211 う こさぎ う

 梅
150211 うめ

 カモ  カモ
150211 かも_かも

 カモ
150211 かものばしゃ

 カワセミ
150211 かわせみ

150211 かわせめ

 シジュウカラ
150211 しじゅうから

 ススキ
150211 すすき

 椿
150211 つばきん

 ハナミズキ   スズメ
150211 はなみずき すずめ

 バン
150211 ばん

 ヒコウキ
150211 ひかうき

PageTop

イソシギ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150210 いそしぎ

 鵜   鵜
150210 う う

 カラス
150210 からすい
 の
150210 からすう
 行水
150210 からす

 カワセミ
150210 かわせみ

150210 かわせみせ

 キセキレイ
150210 きせきれい

 キャベツ
150210 きゃべつ

 欅
150210 けやき

 ツグミ
150210 つぐみ

 白菜
150210 はくさい

 ブロッコリー
150210 ぶろっこりー

 レタス
150210 れたす

PageTop

’15.02.08 大塚山(920m) 東京都青梅市

朝一番の御岳ケーブルの乗客は3名のみでした。天気予報は昼頃から小雨。
ケーブル上駅の広場には先週の名残の雪。  暗い曇天。無風。霧。
a_201502082120459b4.jpg

b_2015020821211720f.jpg

大塚山への道は一部5cmほどの雪がありましたが、日向の箇所は溶け去っていました。
c_20150208212211d33.jpg

ケーブル駅から20分ほどで大塚山の四阿に到着。
d 大塚山

アジサイ
e あじさい

 四阿の軒先に9エレ位相給電ループ八木、9エレ八木を設置。08:30交信開始 気温1℃
f アンテナ

09:30頃からの小雪が次第に本降りになりました。
たくさんの局から呼んで戴き、アンテナ交換の余裕無く、ループ八木でのみ交信
g_2015020821245215e.jpg

12:10 交信終了 ループ八木を四阿の中に引き込み 昼食。  気温2℃
h ループ

アジサイ
i あじさい

 13:00 古里駅へ向けて下山開始  先週の名残の雪5~6cmの上に今日の雪5cmほど。
k_20150208212653986.jpg

l_20150208212720bc5.jpg

m_201502082127403a2.jpg

n_20150208212806836.jpg

o_20150208212828cb4.jpg

p_20150208212847d72.jpg

 古里駅近くの橋上からの多摩川
q_20150208212924a9e.jpg

下り初めて1時間ほどで雪は浅くなり、地面の露出箇所が増え、雪は雨に変わりました。
1時間40分で古里駅に着き、10分ほどの待ち合わせで上り電車に乗車。

古里駅周辺で昼頃にはかなり雪が降っていたそうですが、辿り着いた頃には、路面が
濡れていたのみ。今日の積雪は山頂付近だけだった様です。

PageTop

カモ寝

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150208 かもね

カワセミ
150208 かわせ み

 コサギ背
150208 こさぎせ

 シジュウカラ
150208 しじゅうから

 ススキ
150208 すすきん

 スズメ
150208 すずめん

 セイタカアワダチソウ
150208 せいたかあわだちそう

 椿
150208 つばき

 ハクセキレイ
150208 はくせきれい

150208 はくせきれいn

150208 はくせきれいん

 鳩
150208 はと VHF

 ハナミズキ
150208 はなみずき

 ヒコウキ
150208 ひこき

150208 ひこんき

PageTop

430MHz用 9エレ・八木

1)はじめに
参照HPは http://dk7zb.darc.de/PVC-Yagis/9-Ele-70cm.htm エレメント径φ4,φ6
  ブーム長1.6m Ga:12.07dBi F/B:25dB 水平偏波、英文で読めん。

  素直にHPの寸法のとおりに作れば良いものを、生意気にもMMANAで遊んでから
作る。とはいえ、HPの寸法で作っても、材料や構造を全く同じにする事は出来ず。
その為かどうかは解らないが、うまく出来ない事は多々あり。どうせ遊ぶのなら と。


(2)エレメントはφ4アルミパイプ。  ブームはφ6ステンレスパイプ
   設置時のブームの撓み補正のため、逆向きに曲げました。
a あんてな
b すんぽ
MMANAのデータで作り、Raの長さとD4、D5の位置の移動でSWR調整を行いました。
結果のSWRは 432~434MHzの範囲内で1.1以下。 いつもの簡易電界強度計1Wで 
距離2m:500μA超 2.3m:500μA2.6m:400μA ブーム長に見合う程度かな。

給電部はいつもの作り方です。
c きゅうでんぶ

分解/収納状態  重量155g(うちエレメントは48g)
d ぶんかい


(3)蛇足
(a)参照HPではReの長さはRaより2mmだけ長い。MMANAで遊んでRa=Reに。
SWR調整で、Ra>Reに。エレメント配置も怪しげだが、一応、動作していらしい。
  いつもの事だが解らん。

(b)MMANAのデータ  いつもの事だが まるで解らん。
計算値 ( 修正後は SWR調整後のエレメント寸法を入力した計算値)
e けいさんち

 パターン
f ぱたん

定義
g ていぎ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150207 う

 茅
150207 かや

 カワセミ
150207 かわせみせ

150207 かわせみむ

キセキレイ
150207 きせきれい

150207 きせきれいん

 ジョウビタキ
150207 じょうびたき

 ススキ
150207 すすき

 スズメ
150207 すずめ

 チュウサギ
150207 ちゅうさぎ

 ヒヨドリ
150207 ひよどりり

 モズ
150207 もず

 ヒコウキ
ひこきん

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150206 あおさぎん

 鵜  ヒルネしていたみたいです。
150206 う ひるね

 オオイヌノフグリ
150206 おおいぬのふぐり

 カモ  も 昼寝
150206 かも

 茅
150206 かや

 カワセミ
150206 かわせみ

150206 かわせみがん

150206 かわせみん

 コイ
150206 こい

 コサギ
150206 こさぎ

 スズメ
150206 すずめ

 ツグミ
150206 つぐみ

 椿
150206 つばき

 ハナミズキ
150206 はなみずき

 バン
150206 ばん

 ホトケノザ
150206 ほとけのざ

 ムクドリ
150206 むくどり

 ユキヤナギ
150206 ゆきやなぎ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150205 う

 梅
150205 うめ

150205 うめえ

 カモ
150205 かもすい

 カワセミ
150205 かわせみ

150205 かわせむ

 キセキレイ
150205 きせきれい

 コガモ150205 こがもん

150205 こがも

 コサギ
150205 こさぎ

 ジョウビタキ
150205 じょうびきた

150205 じょうびたき

 ススキ
150205 すすす

 セイタカアワダチソウ
150205 せいたかあわだちそう

 白菜  &   ヒヨドリ
150205 はくさいひよどり

 ヒコウキ
150205 ひこき

 ヘリ
150205 へり

 ホトケノザ
150205 ほとけのざ

150205 ほとけのざn

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150204 かやす

 &  カワセミ
150204 かわせみかや

 カワセミ
150204 かわせみん

 キセキレイ
150204 きせきれい

150204 きせきれいん

 クルミ
150204 くるみb

 コニファー
150204 こにふぁー

 ジョウビタキ
150204 じょうびたき

150204 じょうびたきき

 ススキ
150204 すすき

 & スズメ
150204 すすきすずめ

 スズメ
150204 すずめ

 セイタカアワダチソウ
150204 せいたかあわだちそうろう

 ハクセキレイ
150204 はくせきれいい

150204 はくせきれいめん

 ヒコウキ
150204 ひこうき

 ホトケノザ
150204 ほとけのざ 

PageTop

ウグイスカグラ

 薬師池公園で、
140203 うぐいすかぐら

 梅
140203 うめ

140203 うめあ

140203 うめそろ

 カイツブリ
140203 かいつぶり

 コブシ
140203 こぶし

 椿    綾川絞
140203 つ 綾川絞

      菊冬至
140203 つ 菊冬至

     太郎冠者
140203 つ 太郎冠者

  ハンノキ の 右上の枝に
140203 はんのき

 ツグミ が止まっておりました
140203 はんのきつぐみ

 福寿草
140203 ふくじゅそ

140203 ふくじゅそう

 マンサク
140203 まんさくん

 蝋梅
140203 ろうばい

140203 ろうばいん

PageTop