fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150331 さ くら

150331 さ くららら

150331 さくらり

 枝垂れ桜
150331 しだれい

150331 しだれあ

150331 しだれ さくら

 桃
150331 ももっr

150331 ももっp

150331 ももしろ

150331 ももw

 木の芽
150331 きのめんn

150331 きのめん

150331 きのめめめ

150331 きのめすし

150331 きのめ

 梅
150331 うめさん

 クルミ
150331 くるみん

 コニファー
150331 きこにふぁ

 ? 柳 ?
150331 きやなぎ

PageTop

’15.03.29 日の出山(902m) 西多摩郡日の出町

天気予報は午後から雨。 雨男は 朝から雨では?と疑い 四阿のある大塚山へと思って
出かけました。が、御岳ケーブルカーを下りた時点では快晴。行き先を日の出山に変更。

ケーブル上駅広場の白樺
a_20150329204258763.jpg

 同じく広場の花壇のカタクリ
b_201503292043287f4.jpg

蝋梅
c_20150329204458811.jpg

? ネコヤナギ ? 
d_20150329204527bf9.jpg

マンサク
e_20150329204603767.jpg

ケーブル駅から1時間で日の出山に到着。山頂直下には水洗トイレがあります。
f_20150329204634b07.jpg

日の出山山頂は、つるつる温泉及び養沢方面の下山道の補修工事中でした。
g_20150329204703895.jpg

丹沢山塊  雲が少し出てきて、遠くは春霞。
i_20150329204736908.jpg

四阿を回り込んで隅のベンチに 8エレ、9エレの八木を設置。
j_2015032920484513e.jpg

山頂の馬酔木にホオジロが来ました。
k_201503292049179d3.jpg

9時 交信開始8エレ八木で交信開始。ロケが良いので出力を1Wから100mWに。
ほぼ切れ目無く次々と交信。アンテナ交換の余裕がありません。

10時を過ぎた空の状態です。  雨男の神通力により雲を呼び集めた?。
l_201503292050054dd.jpg

12:00交信終了。 昼食  12:40日向和田駅に向け 下山開始。
m_2015032920503624a.jpg

n_20150329205101a83.jpg

o_201503292051206a8.jpg

q_201503292051389d6.jpg

r_20150329205158f32.jpg

s_20150329205217d15.jpg

t_20150329205238ce6.jpg

v_20150329205258b51.jpg

吉野梅郷は 花まつり でした。すっかり無くなった梅のかわりに、マンサク、水仙など。
神楽も行われていました。 ただ、梅祭りに較べて やはり人出は少なく 寂しげ。
 
日の出山から2時間ほどで日向和田駅に到着。駅舎に入った途端に雨が降りはじめました。
雨男にはたまにはこういう日もあるようです。 天気予報さん 疑ってごめんなさい。

PageTop

木の芽

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150329 aきのめ

150329 aきのめd

150329 aきのめめ

 グミ
150329 aぐみ

 ヤマブキ
150329 aやまぶきい

 カモ
150329 bかもつ

 ヒコウキ
150329 bひかき

150329 bひこき

 カラスノエンドウ
150329 からすのえんどうに

 水仙
150329 すいせん

 ツツジ
150329 つつじ

 ネギ
150329 ねぎ

 ハナニラ
150329 はなにら

 フキノトウ
150329 ふきのとう

 ベニシジミ
150329 べにしじみ

 ミモザ
150329 みもざ

 モモ
150329 ももも

 ブロッコリー
150329 ろっこり

PageTop

430MHz用 10エレ・八木(製作失敗)

(1)はじめに
  参照HPはhttp://dk7zb.darc.de/PVC-Yagis/10-Ele-70cm.htm です。 
  アンテナのデータをMMANAに入力して計算するとSWR1.3。 もうちょっと、、と
  最適化したデータで、「ブーム長は2mは長すぎだぁ」と言いつつ 作りました。

で、 SWRは下がりましたが、簡易電界強度計の測定では利得は8エレと同じくらい。
  ブームも長すぎるし、これは どうも。


(2)ともあれ
a あんてな
ブームはφ6薄肉ステンレスパイプ。設置時の両端の自重による垂れ下がりの補正の
為に、逆方向に曲げています。エレメントはφ4アルミパイプ。’15.03.04の記事と同じ
構造の通常のダイポール放射器です。
b すんぽ

 分解収納状態 アンテナ重量144g(うちエレメントは46g)
c ぶんかい


MMANAのデータからD2の位置を移動しSWRは431~435MHzの範囲内で1.1以下。
簡易電界強度計 距離2m 出力100mWで 90μA。 
これは8エレ八木(’15.03.20の記事-放射器は通常のダイポール)と同じです。
SWRの調整が不充分かな?とやり直してみましたが結果は同じでした。


(3)蛇足
(a)そんな事で このアンテナは製作失敗と判定しました。
   私にはよく有る事ですが、その原因が解らないのが もどかしい。

(b)MMANAのデータ
    計算値(これだけみれば 結構いい値なんだけど)
d けいさんち

     パターン
e ぱたん

  定義
f ていぎ

PageTop

木の芽

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150328 きのめし

150328 きのめめひよ

150328 きのめん

 レンギョウ
150328 きれんぎょう

 グミ
150328 ぐみみ

 クルミ
150328 くるみ

 桜
150328 さくらむ

 上弦の月
150328 じょうげんのつき

 ? ナツメ ?
150328 なつめ?

  ?  徘徊   ?
150328 ねこ

 40cmほどの段差に 捕まった
150328 ぼaる

150328 ぼbる

 ムラサキハナナ
150328 むらさきはなな

 桃
150328 もも

 ユキヤナギ
150328 ゆきやなぎ

 ハルジオン
150328 るじおん

PageTop

桜(品種名 陽光)

鶴見川沿いの遊歩道で、
1503272 さくらよう

1503272 さくらようこう

1503272 さくらこうこうう

1503272 さくらようこ

 カンヒザクラ
1503272 かんひさくら

1503272 かんひざくら

 枝垂れ桜
1503272 しだれさくら

1503272 しだれさくらめ

1503272 しだれさくらん

 コブシ
1503272 こぶしも

1503272 こぶしみ

1503272 こぶしめ

1503272 こぶし

PageTop

オオイヌノフグリ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150327 おおいぬのふぐり

 カラスノエンドウ
150327 からすのえんどう

 キツネノボタン
150327 きつねのぼたん

 木の芽
150327 きのめ

150327 きのめめ

 キュリグサ
150327 きのゅうりぐさ

 カメ  &  カメ
150327 きめかめ

 コガモ
150327 こがもお

150327 こがもめ

 シジュウカラ  &  VHF帯アンテナ
150327 こすじゅうからあんtな

 ムクドリ   &  UHF帯アンテナ
150327 こむくどりあんてな

 タネツケバナ
150327 たねつけばな

 ムラサキハナナ
150327 むらさきはなな
 
 桃
150327 もも
 
 ヨモギ
150327 よもぎ

PageTop

アタミカンザクラ

 薬師池公園で、
150326 あたみかんざくらc

 ウグイスカグラ
150326 うぐいすかぐら

 カタクリ
150326 かたくりん

150326 かたくりに

150326 かたくりし

150326 かたくりごろ

 サンシュユ
150326 さんしゅゆゆ

150326 さんしゅゆ

 シロバナタンポポ
150326 しろばなたんぽぽ

 スミレ
150326 すみれいち

150326 すみれつ

150326 すみれぽ

150326 すみれれ

150326 すみれと

 ダンコウバイ
150326 だんこうばい

 木瓜
150326 ぼけ

 ミツマタ
150326 みつまたん

 ユスラウメ
150326 ゆすらうめ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150325 う

150325 うう

150325 ううう

 ジョウビタキ
150325 え じょうびたき

 ハクセキレイ
150325 えはくせきれい

 オオイヌノフグリ
150325 おおいぬ

 スギナ
150325 すぎな

 ツクシ
150325 つくし

 椿
150325 つばきる

150325 つばきん

 トキワハゼ
150325 ときわはぜ

 ?
150325 な?

 ??
150325 なな

 ノゲシ
150325 のげしむ

1540325 のげしん

 ハコベ
150325 はこべ

 ハナニラ
150325 はなにら

 ヒイラギナンテン
150325 ひいらぎなんてん

 桃

PageTop

コブシ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150324 こぶしら

150324 こぶしり

150324 ぶし

 桜
150324 さくら

150324 さくらり

150324 さくらん

 シジュウカラ
150324 しじゅうから

 ジョウビタキ
150324 じょうびたき

 ノゲシ
150324 たのげし

 タンポポ
150324 たんぽぽ

 トサミズキ
150324 とさみずき

 ヒュウガミズキ
150324 ひゅうがみずき

 ムラサキハナナ
150324 むらさきはなな

 メタセコイヤ
150324 めたせこいや

 ユキヤナギ
150324 ゆきやなぎ

 レンギョウ
150324 れんぎょう

   &  ヒヨドリ
150324 れんぎょうひよどり

PageTop

椿

 薬師池公園で、(3/18)
    コーンッシュ・スノー
150323 つ コーニッシュ・スノー

     名称 不明
150323 つ つ

150323 つ つつt

      伊勢太白
150323 つ 伊勢太白

      伊予岩根絞
150323 つ 伊予岩根絞

      王将君
150323 つ 王将君

      迦陵頻
150323 つ 迦陵頻

      錦魚葉椿
150323 つ 錦魚葉椿

      銀星
150323 つ 銀星

      五ツ島
150323 つ 五ツ島1

150323 つ 五ツ島2

      絞微笑
150323 つ 絞微笑

      酒天童子
150323 つ 酒天童子

      初雁
150323 つ 初雁

      雪景色
150323 つ 雪景色

      東絞
150323 つ 東絞

      覆輪燭光
150323 つ 覆輪燭光

PageTop

’15.03.22 南山(544m)相模原市緑区

横浜線橋本駅からバスで50分。宮が瀬湖畔の「鳥居原ふれあいの館」バス停に到着。
舗装道を先に数分歩いて、「山ヒル注意」以外にもいろいろの看板の登山口がありました
a_20150322211743c64.jpg

 スミレ
b_2015032221182796c.jpg

かなり急な階段と平坦な道が交互に。 ここはススキの道。
c_20150322211859f93.jpg

 バス停から1時間。 権現平(569m)通過。 正面の木の途切れた先に展望台あり。
d 権現平

 下生えが少なくなった杉の林の道を15分ほどで、
e_2015032221212107b.jpg

  南山に到着 テーブルが2基ありました。
f 南山

 眼下に宮ケ瀬湖。間近の丹沢山塊は、春霞で淡い水墨画の雰囲気。日射しは暖か。
g_20150322212232ab5.jpg

 今日のアンテナは 8と9エレの八木(共に放射器は折り返しダイポール)
h あんてな
 少しワッチして、09:;30交信開始。 9エレよりも8エレのSが大きい2局が
ありましたが、概ね9エレが8エレよりもS1~2大きい結果でした。 

 ハイカー数人 ちらほら通過。 昼近く10人くらいの小学生?を含む団体が到着。
 その中に見知った顔が。 久しぶりのフレンド局でした。職場のハイキングだそうで、
権現平で昼食とのことで、賑やかに通過。 

 12時ちょっと過ぎ、権現平のフレンド局との交信で、交信終了。昼食。
13時 撤収。来た道を引き返します。 権現平の手前で、やはり来た道を引き返して
来たフレンド局と再アイボール。 & 賑やかな御一行様とすれ違い。

i_2015032221234066f.jpg

j_20150322212401b8e.jpg

k_2015032221242633e.jpg

 権現平の展望台からの眺望です。
l 権現平

m_20150322212521771.jpg

 ? ?
n ??

 ススキの道 再度通過。 ススキの背丈は2.5mくらい
o_201503222126287b3.jpg

 苔 と 杉?の子
p 苔と杉の子

q_201503222127196bf.jpg

南山から1時間で「鳥居原ふれあいの館」に到着。 バスは あらまあ 1時間40分後。
雲が多くなり風が出てきました。ふれあいの館内で、コーヒーと文庫本で待機。
r_201503222127525f7.jpg
 待ちわびたバスが渋滞で歩くほどの速度。で、居眠り。それでも途中で渋滞を抜けた
様で、橋本駅には朝よりも20分超過で到着。


南山を含むコースは5月頃から 山ヒルが跋扈との事で、その前にと。
バス時刻は調査不足でした。 南山から先へのコースについても バス時刻を調べたいと
思いましたです。

PageTop

椿

 薬師池公園で (3/18)

   椿  ト伴錦
150322 つ ト伴錦

       ト伴
150322 つ ト絆

       ワイルド・ウッド
150322 つ ワイルド・ウッド

       荒武者
150322 つ 荒武者

      春の装い
150322 つ 春の装い

      春日野
150322 つ 春日野

     小紅葉
150322 つ 小紅葉

      乗蓮の春
150322 つ 乗蓮の春

      神代椿
150322 つ 神代椿

      菅公
150322 つ 菅公

     草紙洗
150322 つ 草紙洗

     太郎冠者
150322 つ 太郎冠者

     天人松島
150322 つ 天人松島

     南蛮星
150322 つ 南蛮星

     富樫白
150322 つ 富樫白

     福島百合
150322 つ 福島百合

     覆輪一休
150322 つ 覆輪一休

     宝合わせ
150322 つ 宝合わせ

PageTop

オオイヌノフグリ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150321 おおいぬのふぐり

 木の芽
150321 き のめえ

150321 きのめ

150321 きのめs

 木
150321 き

水仙
150321 すいせん

 タンポポ
150321 たんぽぽ

150321 たんぽぽんた

 椿
150321 つばきwr

150321 つばきっr

 ハクセキレイ
150321 はくせきれい

 ホトケノザ
150321 ほっとけ

 ムラサキハナな
150321 むらさきはなな

 ?  文字  ?
150321 もじ

PageTop

430MHz用 8エレ八木

(1)はじめに
 参照HPは http://www.southgatearc.org/techtips/8eleyagi.htm でしたが、削除された
様です。2年前にダウンロードした記事で、放射器は折り返しダイポール(FD)。
ブーム長約1.1mで、7エレ(‘15.03.04及び’15.03.12の記事)と同等の長さです。

同等のブーム長で、エレメントを1本追加で、もしかしたら利得はUPでは? と、
放射器のダイポール(D)と折り返しダイポール(FD)との違いも気になり、、。

元のデータのエレメント径はφ12、放射器はFDです。MMANAにエレメント径φ4で入力し、ダイポール(D)と折り返しダイポール(FD)につき最適化を行いました。


(2)そのMMANAのデータから
 ブームはφ3ステンレス棒。エレメントはφ4アルミパイプ。 設置時のブーム両端の
垂れ下がり補正の為、逆方向にブームを曲げ。(設置時の上下は写真とは逆になります。)
a あんてな
b Dすんぽ
SWR調整の為、DはD2、D3。FDはD2の位置をMMANAのデータから修正。
c FDすんぽ
給電部等のアンテナの作成は従前と同じです。(前記の7エレの2つの記事を参照下さい)


分解収納状態。 
d 分解
アンテナの重量: Dは140g(うちエレメントは42g)
:FDは152g(うちエレメントは63g)


今回の8エレと前記の7エレとの比較。
e ひかくひょう
「簡易電界強度計の」は、いつもの簡易電界強度計で距離2mでの結果です。
(測定時のリグはVX-3を使用。)


(3)蛇足
(a)ブーム長同程度でエレメントを1本追加。利得は僅かに増加したが、エレメントの追加に見合うほどでは無い感じ。ブーム長も伸ばさないと利得は大きくならない?。
   
利得はDよりもFDが僅かに大きくブーム長はFDが僅かに短い。これについては、
9エレ(‘15.02.07及び’15.02.14の記事)の場合も同じです。

アンテナの重量はFDが大きいが、放射器の折り返し分のエレメント(5gくらい)
と、放射器をブームに取り付けるためのプラスチック板、鉄板が増加の原因。 

φ3ステンレス棒はブーム長1mには剛性がやや不足。ブーム長80cm程度までなら無難に使えそう。 当たり前だが、棒はパイプに較べて重い。

(b)今回の8エレのMMANAのデータ
    計算値
f けいさん

    パターン
g ぱたん

    Dのアンテナ定義
h Dていぎ

     FDのアンテナ定義
i FDていぎ

PageTop

アタミカンザクラ

 薬師池公園で、 (3/18)
150320 あたみかんざくらh

150320 あたみかんざくらっh

 ウグイスカグラ
150320 うぐいすかぐら

 梅
150320 うめr

150320 うめwr

150320 うめん

 カタクリ
150320 かたくりん

 寒咲アヤメ
150320 かんざきあやめ

150320 かんざきあやめn

 キブシ
150320 きぶし

 キンクロハジロ
150320 きんくろはじろ

 ショウジョウバカマ
150320 しょうじょうばかま

150320 しょうじょうはかまん

 シロバナタンポポ
150320 しろばなたんぽぽん

 スミレ
150320 すみれ

 ミツマタ
150320 みつまた

PageTop

キュウリグサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150319 きゅうりぐさ

 コブシ
150319 こぶし

150319 こぶしん

 トサミズキ
150319 とさみずき

 ハクセキレイ
150319 はくせきれいん

 ハコベ
150319 はこべ

 ヒメツルソバ
150319 ひめつるそば

 ホトケノザ
150319 ほとけの ざ

 ムラサキカタバミ
150319 むらさきかたばみn

 ムラサキハナナ
150319 むらさきはなな

 木蓮
150319 もくれん

 ユキヤナギ
150319 ゆきやなぎ

150319 ゆきやなぎんn

 レンギョウ
150319 れんぎょう

PageTop

オオイヌノフグリ

 鶴見川沿いの遊歩道で、  ウグイスの発声練習を聞きました
150318 おお いぬのふぐり

 カラスノエンドウ
150318 からすのえんどう

 ツクシ
150318 くし

 鵜
150308 うよこ

 カラス   UHF帯アンテナの導波器に
150318 150318 からすあん

 シジュウカラ  VHF帯アンテナの反射器に
150318 じゅうから あんてな

 ジョウビタキ  (男性)
150318 じょうびたき

 カメ  (?)
150318 かめぺた

 クリスマスローズ
150318 くりすますろーず

 タネツケバナ
150318 たねつけばな

 ネギ
150318 ねぎ

 ハナキャベツ
150318 はなきゃべつw

はなきゃべつ

 ヒメオドリコソウ
150318 ひめおどりこそうしゃ

 ヒュウガミズキ?
150318 ひゅうがみずき

 レンギョウ
150318 れんぎょ

PageTop

アオキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150317 あおき

 木の芽
150317 きのめめ

150317 きのめん

 キュウリグサ
150317 きゅうりぐさn

 鵜
150317 う

 コガモ
150317 こさぎょ

 コサギ
150317 こさぎ

 スズメ
150317 ずめ

 セグロセキレイ
150317 せぐろせきれい

 スイセン
150317 すいせん

 タネツケバナ
150317 たねつけばなn

 ヒメオドリコソウ
150317 ひめおどりこそう

 ホトケノザ
150317 ほとけのざn

 ユキヤナギ
150317 ゆきやなぎ

PageTop

黄梅

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150316 おうばい

 カモ
150316 かも

150316 かもぶる

 コガモ
150316 こさぎぎ

 コサギ
150316 こさぎ

 シバザクラ
150316 しばざくら

 ジョウビタキ
150316 じょうびたき

 サルスベリ
150316 るすべり

 ススキ
150316 すすき

 スズメ
1560316 すずめ

 ツグミ
150316 つぐみ

 椿
150316 つばき

 ツクシ
160316 つくし

 ムクドリ
150316 むくどりなずな

 ネギ
160316 ねぎ

 ハクサイ
160316 はくさい

160316 はくさいん

PageTop

馬酔木

 薬師池公園で、 (3/13)
150315 や あしび

 アタミカンザクラ  ひとつふたつ咲き始め
150315 や あたみかんざくら

 ウグイスカグラ
150315 や うぐいすかぐらむ

 梅
150315 や うめg

150315 や うめめ

 コブシ
150315 や こぶし

 サンシュユ
150315 や さんしゅ ゆ

150315 や さんしゅゆ

 シロバナタンポポ
150315 や しろばなたんぽぽ

 ネコヤナギ
150315 や ねこやなぎ

150315 や ねこやなぎm

 水苔
150315 や みずごけ

 ミツマタ
150315 や みつまた

 福寿草
や ふくじゅそう

 椿   太郎冠者
150315b  太郎冠者

     サンダイアル
150315 つ サンダイアル

     ジュリオ・ヌッチョバ
150315 つ ジュリオ・ヌッチョバ

     菊冬至
150315 つ 菊冬至

     白角倉
150315 つ 白角倉

     さやけ
つ さやけ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150314 うめp

150314 うめr

 オオイヌノフグリ
150314 おおいぬのふぐり

 カラスノエンドウ
150314 からすのえんどう

 カメ
150314 かめ

 カワセミ
150314 かわせみ

 キセキレイ
150314 きせ きれい

 ジョウビタキ
150314 じょうびたきゅう

 スズメ
150314 すずめ

 タネツケバナ
150314 たねつけばな

 椿
150314 つばき

 ハナニラ
150314 はなにら

 ヒメオドリコソウ
150314 ひめおどりこそう

 ホトケノザ
150314 ほとけえのざ

 ムラサキハナナ
150314 むらさきはななん

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150313 うめえ

 オオイヌノフグリ
150313 おお

 オランダミミナグサ
150313 おらんだみみなぐさ

 木の芽   &   ヒヨドリ
150313 きのめひよどり

 白菜    &  ヒヨドリ
150313 はくさい ひよどり

 クルミ   &   ムクドリ
150313 くるみむくどり

 シジュウカラ
150313 しじゅうから

 スズメ   護岸壁に
150313 ずめ

 ?  桜  ?
150313 くら?

 水仙
150313 すいせん

 ススキ
150313 すすきき

 タネツケバナ
150313 ねつけばな

 トウダイグサ
150313 とうだいぐさ

 ナズナ
150313 なずなな

 ハコベ  に  ムシ
151313 こべむし

PageTop

430MHz用 7エレ(FD)八木

(1)はじめに
前回作成の7エレ八木(’15.03.04の記事)に続き、折り返しダイポール(FD)
の7エレを。 9エレ八木(’15.02.07及び0’15.02.14の記事)ではダイポールよりもFDの方が簡易電界強度計によるデータが良かったので、同じ穴にムジナを探して。

前回の7エレのMMANA定義データをFDに修正して「最適化」を行いましたが、
利得、F/B比などを良いところに収束させる事が出来ず、’14.01.24の記事の7エレ
(ダイポール)のMMANAデータをFDに修正して計算しました。 その結果は下表
a 元でた
 ま、これで作ってみよう。


(2)ま、これで作ってみた。
 今回はブームはφ4薄肉ステンレスパイプ。エレメントはφ4アルミパイプ。
 ’15.03.04のブームはφ6薄肉ステンレスパイプ。エレメントは同じくφ4アルミパイプ。
b あんてな
 設置時のブーム両端の垂れ下がりを補正する為にブームを曲げています。今回と前回と
逆に曲がっているのはマストに対して、左右勝手違いに作った為です。
 
 今回と前回の比較(今回は、MMANAのデータのエレメント配置をSWR調整の為に、
一部修正しましたが、下表のMMANA計算値は修正前のデータのまま表示します)
MMANAの計算値と簡易電界強度計の想定データとが相反するのが、なんとも。
c データ比較

今回のアンテナ寸法(SWR調整後)
d 修正配置

 FD放射器
e きゅきゅ
 BNCを半田付けするために、φ4アルミパイプのエレメントの端部にφ4,φ3の黄銅
 パイプを重ねて挿入して圧着固定しました。FDの折り返し間隔は5mm。肉厚1mmの
ABS樹脂パイプや、両端折り返し部は肉厚0.5mmのφ5アルミパイプを重ねて維持。

ブームへの取り付けの為に、FDエレメントは36*20*4mm厚の樹脂板に、木綿糸+と
瞬間接着剤で固定し、エポキシ接着剤で補強しています。樹脂板の下面には丸ヤスリで
円溝を彫り、ブームにまたがる様に配置し、鉄板に半田付けしたφ3黄銅パイプのピンと
やはり鉄板に半田付けしたM3ナットに填めたM3ローレットねじで位置決め、固定。
f け

 分解収納状態 重量106g(うちエレメントは57g)
g ぶんかいしゅうのう


(3)蛇足
 (a)折り返しダイポール・FD(folded dipole)の方が通常のダイポールよりも
多少は良い結果となりましたが、素人の作るモノには、偶然そうなっただけ
の可能性も大きい。 ただ、作る手間はダイポールよりも余計に掛かる。

  (b)MMANAのデータ
    計算値(SWR調整でエレメント配置を修正したデータを併記)
h 修正計算値
   データと現物との対比をどう見れば良いのか、見当がつきませんが

    パターン
i ぱたんぱ

    定義
j ていぎ

PageTop

赤芽樫

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150312 あかめがし

 イチジク
150312 いちじく

 梅
150312 うめ

150312 うめめ

 エノコログサ
150312 えのころぐさん

 オオイヌノフグリ
150312 おいぬ の

 シジュウカラ  &   UHF帯アンテナ
150312 しじゅうから

 ? ネコヤナギ ?
150312 ねこやなぎ?

 ハクセキレイ  水浴
150312 はくせ

150312 はくせき

150312 はくせきれ

150312 はくせきれい

 ヒコウキ
150312 ひこき

 ヒメオドリコソウ
150312 ひめおどりこそう


 ミモザ
150312 みもざ

 ムクドリ
150312 むく

PageTop

イソシギ

 鶴見川沿いの遊歩道で、  晴れたり降ったり曇ったり
150311 いそしぎ

 鵜
150311 う

150311 うすいす

150311 うすす

 ? カワラヒワ ?
150311 かわらひわ

 キセキレイ
150311 きせきれいせ

150311 きせきれいとび

 コイ
150311 こいこい

 コサギ
150311 こさぎ

 シジュウカラ
150311 しじゅうから

 ジョウビタキ
150311 じょうびたき

150311 じょうびたきろ

 スズメ
150311 すずめ

 バン
150311 ばん

 ムクドリ
150311 むくどり

 ムラサキシキブ
150311 むらさきしきぶ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150310a うめこう

 木の芽
150310a きのめ

 キャベツ
150310a きゃべつ

 クリスマスローズ
150310a くりすますろーず

 サルスベリ
150310a さるすべり

 シジュウカラ
150310a しじゅうかtら

 ハコベ
150310a はこべ

 ヒヨドリ
150310a ひよどり

 ムクドリ  &  ブロッコリー
150310a むくどりぶろっこり

 午後3時過ぎから小雨

 アジサイ
150310b あじさい

 梅
150310b うめ

 カエデ
150310b かえで

 欅
150310b けやき

 ハクセキレイ  入浴
150310b はくせきれい

 風呂上がり
150310b はくせきれいふろあがり

 ビオラ
150310b びおら

PageTop

’15.03.08 和田峠(690m)東京都八王子市

 月例の陣馬山での移動運用です。
いつもの様に高尾駅で、いつもとは違い山の主局は1局だけ に出迎えて戴き、霧雨の
降る陣馬街道を和田峠へ向かいました。雨の止む気配は無さそうです。いつもの様に
陣馬山頂へは向かわず、今日は2局で和田峠で運用する事になりました。


 山の主局の車に乗せて戴き登って来た 八王子側の峠道
a 八王子側

 藤野側の峠道は、路面崩落のため昨年の春から閉鎖。今月から復旧工事が始まるそうです。
b 藤野側

 陣馬山頂への登山口です。いつもは左の巻き道から登り、右の階段から降りてきます。
c 登山道

 和田峠からは、生藤山へ続く道も延びています。
d 生藤山へ

 さてさて、今日は営業していない和田峠の峠の茶屋の差し掛け屋根の端を借りて
アンテナを設置。 07:58 交信開始 気温4℃ 
e アンテナ
 最初は上の写真の状態でしたが、左側(北東)からの風で雨滴が吹き込む為に右へ
避け、最終的にはアンテナ先端が、上の写真の右端くらいまで移動しました。

 木の芽
f 木の芽

山の主局は7エレ位相給電ループ八木 0.3W。 当局は9エレ八木 0.1W。
直接比較は出来ませんが、アンテナの性能は概ね大差がないと思われます。 

陣馬山頂(855m)との標高差は165m。それなりのロケの違いがある様です。
概ね小雨ないし霧雨で、時に激しく降りましたが、13時頃にようやく止みました。

 13:30交信終了 気温5.6℃。 帰路 陣馬街道沿いの梅を鑑賞。
g うめえ

h うめ

i うめめ


 今日は晴れ男の山の主局が1局のみで、当局の雨男の神通力が優勢。
次回は、いつもの様に、2対1で打ち負かして戴きたいものです。

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
うめ

 カワセミ
かわせみ

 ? 桜 ?
さくら?

 セグロセキレイ
せぐろせきれい

 タネツケバナ
たねつけばな

 椿
つばき

つばきん

 鳩
はkとつ

 ハクセキレイ
はくせきれい

 ヒメオドリコソウ
ひめおどりこそう

 木瓜
ぼけ

 ホトケノザ
ほとけの ざ

 モクレン
もくれん

 レンギョウ  たぶん
れんぎょう たぶん

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150307 ]うめえ

150307 うめ

 オオイヌノフグリ
150307 おおいぬのふぐり

 寒緋桜
150307 かんひざくら

 木の芽
150307 きのめ

 クルミ
150307 くるみ

 コイ
150307 こい

 ハコベ
150307 こべ

 水仙
150307 すいせん

 スノーフレーク
150307 すの-ふれーく

 ツクシ
150307 つくし

 ヒコウキ
150307 ひこき

 フキノトウ
150307 ふきのとう
」 

 ホトケノザ
150307 ほとけのざ

 ユキヤナギ
150307 ゆきやなぎ

PageTop