fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

アヤメ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150430 あやめす

150430 あやめん

150430 あやめら

 アリウム
150430 ありうむ

 セリバヒエンソウ
150430 せりばひえんそうn

 ツツジ
150430 つつじちょ

150430 つつじっちょ

 ツルニチニチソウ
150430 つるにちにちそうn

 ハナミズキ
150430 はなみずきm

 バラ
150430 ばらばら

 フジ
150430 ふじ

 マツバギク
150430 まつばぎく

 ミズキ
150430 みずき

 ムラサキツユクサ
150430 むらさきつゆくさ

 ムラサキハナナ
150430 むらさきはなな

 ヤグルマギク
150430 やぐるまぎくっ

 リョウブ
150430 りょうぶん

PageTop

アカバナユウゲショウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150429 あかばなゆうげしょう

150429 あかばなゆうげしょうしろ

 アメリカフウロ
150429 あめりかふうろ

 イソシギ
150429 いそしぎみず

 キセキレイ
150429 きせきれいh

 オオイヌノフグリ
150429 おおいぬのふぐ

 カタバミ
150429 かたばみ

 シバザクラ
150429 しばざくら

 シロツメクサ
150429 しろつめくさ

 ネギ
150429 ねぎ

 ヒメオドリコソウ
150429 ひめおどりこそう

ヒナゲシ
150429 ヒナゲシ

 ムラサキサギゴケ
150429 むらさきさぎごけ

 ムラサキカタバミ
む150429 らさきかたばみ

PageTop

オオカワヂシャ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150428 おおかわぢしゃn

 桜
150428 さくら

 サルスベリ
150428 さるすべり

150428 さるすべりm

 トウカエデ
150428 とうかえでn

 トキワハゼ
150428 ときわはぜ

 ノゲシ
150428 のげし

 ハナニラ
150428 はなにら

 ハナミズキ
150428 はなみずき

150428 はなみずきき

 ブルーベリー
150428 ぶるーべり

 ムクドリ
150428 むくどり

 ムラサキハナナ
150428 むらさきはなな

 ホトケノザ
ほとけの ざ

PageTop

430MHz用 ZLスペシャル(5エレ)

(1)はじめに
’15.04.23の記事のZLスペシャルに放射器を1本追加して利得の増加を狙いました。
  (4/25)作成。 (4/26)景信山で使用したアンテナです。

(2)エレメントはφ4アルミパイプ、ブームはφ4ステンレスパイプ
a あんてな
放射器Ra1、Ra2はブームとは垂直方向に折り返しました。折り返し間隔は5mm。
(’15.04.23の記事のZLスペシャルは、ブームと同方向に折り返しました)
b すんぽ
MMANAの設計値からD1,、D2の位置を移動してSWRを調整。420.2~435.7MHzの範囲内で1.1以下に。
いつもの簡易電界強度計 距離2m 100mWで90μA、1Wで500μA超過。
(’15.04.23のZL(4エレ)は100mWで60μA、1Wで430μAでした)

給電部は従前のFD(折り返しダイポール)の八木と同じで、フェーズラインは0.5sq電線。
c らじ

ブームに08mm厚20*40mmの鉄板を半田付けし、φ3ピンとM3ローレットねじで
Ra1,Ra2を取り付け。放射器はブームに半田付けしたφ5*20mm黄銅パイプに挿入支持。
d とりつけ

 分解、収納状態 (アンテナ重量99g―――ZL4エレと同じです)
e ぶんかい


(3)蛇足
(a)HB9CVは、反射器の追加で利得、指向性が改善しましたが、ZLの場合には
反射器を追加してもMMANAの計算値には変化(改善)は特に見られませんでした。

 
(b)MMANAのデータ   
計算値
f けいさん

  パターン
g ぱたん

 定義
h ていぎん

PageTop

’15.04.26 景信山(727m) 東京都八王子市

 中央線高尾駅。陣馬高原下行きバスは超満員の2台(増発)が発車。その17分後の発車
の小仏行きバスは増発はありませんでしたが、やはり満員で発車。 爽やかな晴天です。
今回も小仏からヤゴ沢経由の新道を登って景信山へ。

ジロボウエンゴサク
a_20150426194914cb3.jpg

??
b_20150426195015e25.jpg

 イチリンソウ
c いちりんそう

d_201504261951053a7.jpg

 フウロソウ
e ふうろ

 ジロボウエンゴサク
f じろぼうえんごさく

g_2015042619523427c.jpg

 カキドオシ
h かきどおし

i_201504261953416db.jpg

 ホウチャクソウ
j ほうちゃくそう

k_2015042619542659c.jpg

l_20150426195443266.jpg

m_20150426195501572.jpg

n_201504261955205ec.jpg

今日は(も)馬力が出ずゆっくり登り、バス停から1時間10分で山頂に到着。
相模湖はなんとか。富士山は春霞で見えず。
o_2015042619555179b.jpg

山頂では顔なじみのフレンド局が運用中。御願いして一緒に運用させて戴く事に。
この山頂で、昨年の8月と同じメンバーでの運用になりました。
今日は8エレ・八木(FD)と昨夜出来上がった5エレ・ZLスペシャルを設置・
p あんてな
 そよ風に桜吹雪。ウグイスの声が聞こえます。 お日様うららか。
8エレ八木はZLよりもSが2程度大きくビームも鋭い。が、ZLは一応の利得があり、
頻繁にビームを振る必要がなく、使いやすい感じ。
q_20150426195653b17.jpg

 キジムシロ
r きじむしろ

山頂は穏やかなざわめき。よちよち歩きの小さいお子さんも登ってきた。時間を追って
ハイカーが増加しますが、最大でも「もう少しで満員」の程度。
昼食後山頂で解散。私は旧登山道を小仏バス停へ下りました。

s_20150426195802741.jpg

 小下沢分岐
t こげざわぶんき

 新道に較べて、旧道は少し荒れ気味。草花も少ない
u_201504261959294fd.jpg

v_20150426195957e27.jpg

 セリバヒエンソウ
w せりばひえんそう

 山頂から40分で小仏バス停に到着 バスが2台待機していました。
ぎりぎりで着席できましたが、 ほどなく2台とも超満員で高尾駅向け発車。
 山頂では初夏の陽気で、半袖で運用。帰宅後入浴したときに、腕がピリリ。
少し赤くなっていました。今年の日焼けの事始め。
今回運用の5エレ・ZLスペシャルの記事はこれから書きます。

PageTop

 薬師池公園で、 (4/23)
150426 あずさ

 アゼスゲ
150426 あぜすげ

 アマドコロ
150426 あまどころ

 イチリンソウ
150426 いちりんそう

 楓
150426 かえdhk

150426 かえでfg

150426 かえでh

150426 かえでめ

150426 かえでt

150426 かえでo

 カラスビシャク
150426 からすびしゃく

 カラタチ
150426 からたち

 キショウブ
150426 きしょうぶ

 スズラン
150426 すずらんき

 ハナイカダ
150426 はないかだ

 ブナ
150426 ぶな

 牡丹
150426 ぼたん

 水苔
150426 みずごけ

PageTop

アカバナユウゲショウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150425 あかばにゅうげしょん

 桜
150425 さくら

 タビラコ
150425 たびらこm

 タンポポ
150425 たんぽぽ

150425 たんぽぽn

 ツツジ
150425 つつじこらぼ

150425 つつじじ

 ナノハナ
150425 なのはな

 ニセアカシア
150425 にせあかしあ

 ハナミズキ
150425 はなみずきあk

150425 はなみずきのはっぱ

150425 はなんみずき

 マツバウンラン
150425 まつばうんらん

150425 まつばうんらんg

150425 まつばうんらんj

ユキヤナギ
150425 ゆきやなぎ

PageTop

オオイヌノフグリ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150424 おおいぬの

 カエデ
150424 かえで

 キーウィー
150424 きーうぃ

 クサイチゴ
150424 くさいちご

 欅
150424 けやきし

150424 けやきり

 スカンポ
150424 すかんぽaん

150424 すかんぽgん

 ツツジ
150424 つつじ

 ヒコウキ
150424 ひこき

 ヘリ
150424 へりmj

 ホトケノザ
150424 ほっとけのざ

 ムラサキケマン
150424 むらさきおけまん

 ヤブガラシ
150424 やぶがらし

 ヤマブキ
150424 やまぶきみ

PageTop

430MHz用 ZLスペシャル(再現)

(1)はじめに
’08.05.29の記事のZLスペシャルは放射器のみではSWRが下がらず、放射器を追加し
4エレの状態にしてSWRを下げました。 で、その寸法をMMANAに入れてみると、
さほど良い計算結果ではありません。 が、最適化を行うと少し良くなりました。

MMANAの計算値
(a)’08.05.29の記事のZLスペシャル  (b)MMANAで最適化したデータ
e けいさんab
  
 ’08.05.29の記事の現物は残っていないのでもう一度作成し、MMANA最適化のものも
一緒に作って比較してみました。 
  

(2)エレメントはφ3黄銅パイプ(’08.05.29の記事と同じ)
ブームはφ7とφ9(共に肉厚1mm)のABS樹脂パイプを使用。 
(a)が(’08.05.29の記事と同じ)  (b)がMMANAで最適化の。
a あんてな
b すんぽうab
(a)のSWRは433MHz付近で2.3程度。導波器の位置を動かしたが、下がらず。
(b)の最適化は432.2~434.9MHzの範囲内で1.1以下。(最低値も1.1付近)
但し、導波器をMMANAのデータから6mm移動。 

 いつもの簡易電界強度計 距離2mで、
(a)は100mWで40μA、1Wで320μA 。
(b)は100mWで60μA、1Wで430μA 。


(b)の分解、収納状態
 左の2本の導波器の中央はφ9ABS樹脂パイプに固定。φ7ABS樹脂パイプのブームに
左端から挿入。 尚、導波器2本の両端は2mm厚樹脂板に挿入、接着。
c ぶんかい
2組の放射器も中央部をφ9ABS樹脂パイプに固定。φ7ABS樹脂パイプのブームに、上の写真の右側から放射器・φ9ABS樹脂パイプの支持部・放射器の順に連続して
挿入します。 2組の放射器間はフェーズライン(05sq.電線2本)で逆位相接続。
放射器の両端は、(φ4黄銅パイプを叩き潰した「板」の)ショートバーに半田付け。

給電部付近の拡大。ブームに位置決め用の短尺のφ9ABS樹脂パイプを接着しています。
d きゅうでんぶ


(3)蛇足
(い)’08.05.29の記事ではSWRが1.1。再現製作品(a)はSWR2.3で再現失敗。
但しMMANAの計算値は1.87で 計算値については再現成功?
  最適化したデータの(b)のSWRは、計算値1.02に対して実測は1.1程度。
アンテナとしては使えるが、製作は失敗。なんだか良く解らんが、位相給電の
アンテナは大きさの割りには優秀と、改めてそう思いました。。

(ろ)アンテナの重量は99r.黄銅パイプのエレメントの為、大きさの割りには重い。
 MMANAでの計算ではエレメント径φ4(アルミパイプ想定)でもイケそうですが。
 
(は)MMANAのデータ    計算値(再掲)
e けいさんab

(に)MMANAのデータ   (a)のパターン と定義
f ぱたんa

g ていぎa


(ほ)MMANAのデータ   (b)のパターンと定義
h ぱたんb

i ていぎb

PageTop

カラスノエンドウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150423 からすのえんどうn

 キュウリグサ
150423 きゅうりぐさ

 クルミの雌花  自宅の背丈1mほどの鉢植えです。 実が出来るかな?
150423 くるみ

 サラサドウダンツツジ
150423 さらさどうだんつつじ

 タンポポ
150423 たんぽぽj

 ニシキギ
150423 にしきぎ

 ハクセキレイ
150423 はくせきれい

 ヒコウキ   ものすごい騒音
150423 はくひこき

 ハナミズキ
150423 はなみずきはな

 ハハコグサ
150423 ははこぐさ

 ハルジオン
150423 はるじおん

 ヘラオオバコ
150423 へらおおばこ

 ムラサキサギゴケ
150423 むらさきさぎごけ

 ムラサキハナナ
150423 むらさきはななな

 木蓮
150423 もくれんn

PageTop

カワセミ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150422 かわせみ

150422 かわせみん

 タンポポ
150422 たんぽぽはち

 トキワマンサク
150422 ときわまんさく

 ハコベ
150422 はこべら

 ハナミズキ
150422 はなみずき

150422 はなみずきしろ

150422 はなみずきは

 ハルジオン
150422 はるじおん

150422 はるじおんち

 ヒナギク
150422 ひねげしむ

 ヒメオドリコソウ
150422 ひめおどりこそう

 ブドウ  隣家との隙間に蒔いた種から育った、、種類は忘れた
150422 ぶどう

 ヘラオオバコ
150422 へらおおばこん

 マツバウンラン
150422 まつばうんらん

 ムラサキツユクサの白花
150422 むらさきつゆくさ

 モクレン
150422 もくれん

PageTop

エンドウマメ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150421 えんどうまめ

 オオイヌノフグリ
150421 おおいぬのふぐり

 カメ
150421 かめ

 コデマリ
150421 こでまり

 コメツブウマゴヤシ
150421 こめつぶうまごやし

 シクラメン
150421 しくらめん

 タンポポ
150421 たんぽぽんた

 ツツジ
150421 つつじ じ

 ニシキギ
150421 にしきぎ

 ネギ
150421 ねぎ

 ノゲシ
150421 のげし

 ハコベ
150421 はこべ

 ハナミズキ
150421 はなみずきん

 バラ
150421 ばらば

150421 ばらばら

 ヒナゲシ
150421 ひなげしん

PageTop

アカバナユウゲショウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150420 あかばなゆうげしょう

 イチジク
150420 いちじく

 カタバミ
150420 かたばみ

 カラスノエンドウ
150420 からすのえんどう

 スズメノエンドウ
150420 かすずめのえんどう

 カワセミ
150420 かわせみ

 木の葉
150420 きのは

 チュウリップ
150420 ちゅうりっぷ

 ツリガネズイセン
150420 つりがねずいせん

 ツルニチニチソウ
150420 つるにちにちそう

 ハナズオウ
150420 はなずおう

 ハナミズキ
150420 はなみずきに

150420 はなみずきは

150420 はんみずきむ

 ヤマブキ 白花
150420 やまぶきw

PageTop

馬酔木

 薬師池公園で、 (4/16)
150419 あしび

イカリソウ
150419 いかりそう

150419 いかりそうn

 カタクリ
150419 かたくり

 カラタチ
150419 からたち

 キツネノボタン
150419 きつねのぼたん

 シャガ
150419 しゃがん

 スミレ
150419 すみれん

 タビラコ
150419 たびらこ

 ニリンソウ
150419 にりんそう

 藤
150419 ふじ

 ミツバツツジ
150419 みつばつつじ

150419 みつばつつじは

 ミツマタ
150419 みつまた

 ヤエベニシダレザクラ
150419 やえべにしだれさくら

 ヤマブキソウ
150419 やまぶきそう

 ワラビ
150419 わらび

PageTop

アオキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150418 あおきはな

 花梨
150418 かりん

 木の芽
150418 きのめし

150418 きのめめ

 キュウリグサ
150418 きゅうりぐさ

 クルミ
150418 くるみん

 欅
150418 けやきで

 桜
150418 さくらn

150418 さくらい

150418 さくらいy

 ハナミズキ
150418 はなみずき

150418 はなみずきな

150418 はなみずきむ

 モクレン
150418 もくれん

150418 もくれんg

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150417 くわ

 木の葉
150417 このは

 コバンソウ
150417 こばんそう

 コメツブウマゴヤシ
150417 こめつぶうまごやし

 シロツメクサ
150417 しろつめくさ

 ソラマメ
150417 そらまめ

 タンポポ
150417 たんぽぽす

 ツツジ
150417 つつじ

150417 つつじあ

150417 つつじじ

 ナノハナ
150417 なのはな

 ハナミズキ
150417 はなみずきしろ

 ブロッコリー
150417 ぶろっこり

 松
150417 まつ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、

 離水には 長い滑走路が必要です。
150416 う

 オオイヌノフグリ
150416 おおいぬのふぐり

 亀
150416 かめ

 木の葉
150416 きのは

 モクレン
150416 くれん

 桜
150416 さくら
 ? 鬱金桜 ?
150416 さくらうこん

 ツリガネズイセン
150416 つりがねずいせん

 ハナズオウ
150416 はなずおうん

 ハナミズキ
150416 はなみずきん

 ヒナゲシ
150416 ひなげし

 ヒメオドリコソウ
150416 ひめおどりこそう

 ムラサキハナナ
150416 むらさきはななん

150416 むらさきはなに

 桃
150416 もも

150416 ももも

PageTop

オオデマリ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150415 おおでまり

 クサイチゴ
150415 くさいちご

 ? 苔 ?
150415 こけ

 コサギ
150415 こさぎ

 サルスベリ
150415 さるすべり

 シャクナゲ
150415 しゃくなげ

 スギナ
150415 すぎな

 ツツジ
150415 つつじ

150415 つつじじじ

 ナノハナ
150415 なのはな

 ヒメオドリコソウ
150415 ひめおどりこそう

 ムラサキケマン
150415 むらさきけま

150415 むらさきけまん

 ヨモギ
150415 よもぎ

PageTop

430MHz用 8エレ八木スタック化

(1)はじめに
 ’15.03.20の記事のうちの 折り返しダイポールの8エレ八木をもう一本作りました。
同軸管分配器を使用してスタックにしてみたのですが、


(2)で、
  上が今回追加作成したもの。下の前回のものとは左右勝手違いに作りました。
中央の(黒い紐の様な)は分配器です
a すたっく

前回のと同じ寸法で作成したアンテナのSWRを測定したところ、430MHz~435MHzの
範囲内で1.1以下ではあるものの、最低値も1.1でした。 前回のは、同じ範囲内では
むしろSWR1.0に近い値です。仕方がないので、D3の位置を下図の様に変更したところ
前回のアンテナと同様のSWRになりました。
b FDすんぽ
念のために、前回のアンテナのD3の位置も同様に変更したところ、SWRの変化無く、
又、簡易電界強度計でも前回の測定と同じ110μA(これは今回のも同じ値でした)
製作再現性が気にになっていましたが、今回については「かろうじてOK」でした。

写真用三脚に2本のアンテナを約1λの間隔で載せ、分配器でスタックにしました。
c しんすたひかく
簡易電界強度計を見ながら(距離2m 出力100mWで)アンテナを左右に15°程度振る
と、シングルでは50μAと1/2程度に。スタックでは「殆ど0μA」に低下します。
スタック化により、指向性が鋭くなりすぎて、最大値を捉えていないのではないか?と
希望的観測をしており、雨の降らない日に どこかで移動運用してみようと思います。


(3)蛇足
(a)このところ、3本続けて製作失敗(記事はUPしていません)しており、少し気分を
   変えたいなと、スタックにトライしました。が、製作の再現性は確認出来たものの、
すっきりしない結果で、すらんぷ は更に続行中。

同軸管分配器は本ブログのカテゴリー「無線関連」の「移動用同軸管分配器」
(’14.07.20の記事)を参照下さい。この記事の中では同軸ケーブルは3D-2V
を使用していますが、今回の(黒い紐の様な)は1.5D-HQ SUPERを使用。


(b)MMANAのデータ(スタック間隔1λとして計算)
    計算値
d すたけいさん

 パターン
e FDぱたん

f すたぱたん

定義
g FDていぎ

PageTop

チューリップ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150414 ちゅうりぷあか

1504134 ちゅうりぷき

 ツツジ
150414 つつじん

 ハナキャベツ
150414 はなきゃべつ

 ハナズオウ
150414 はなずおう

 ハルジオン
150414 はるじおん

 ヒナゲシ
150414 ひなげし

150414 ひなげしむ

 ヒメオドリコソウ
150414 ひめおどりこ

 ブロッコリー
150414 ぶろっこり

 ムスカリ
150414 むすかり

 モクレン
150414 もくれん

 ヤマブキ
150414 やまぶき

150414 やまぶきん

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150413 うむ

 キセキレイ
150413 きせきれいm

 スズメノエンドウ
150413 すずめのえんどう

 タネツケバナ
150413 たなえつけ ば

 ツツジ
150413 つつじ

 トキワハゼ
150413 ときわはぜ

 ノゲシ
150413 のげしk

150413 のげしn

 ハナキャベツ
150413 はなきゃべつ

 ヒコウキ
150413 ひこきん

 ヒナゲシ
150413 ひなげひ

 モクレン
150413 もくれん

 モモ
150413 もも

150413 ももんが

 ヤマブキ
150413 やまぶきん

 ヤマモモ
150413 やまもも

PageTop

椿

 薬師池公園で、 (4/9)

  いくね68号
つ いくね68号

 インスピレーション
つ インスピレーション

 エレガント・ビューティ
つ エレガントビュ-ティ

 コーラル・ピンクロータス
つ コーラル・ピンクロータス

 サウス・シーズ
つ サウス・シーズ

 ジュリア・ファミター
つ ジュリア・ファミター

 タイニー・プリンセス
つ タイニー・プリンセス

 ドーネーション
つ ドーネーション

 ? ?
つ つ

 春神楽
つ 春神楽

 芯なし侘助
つ 芯なし侘助

 緋色沖の石
つ 緋色沖の石

 肥後京錦
つ 肥後京錦

 不老門
つ 不老門

 野生雪椿
つ 野生雪椿

 繻子重
つ 繻子重

PageTop

イカリソウ

 薬師池公園で、 (4/9)
150411 いかりそう

150411 いかりそうん

 イチヨウ
150411 いちよう
150411 いちようあi

 イチリンソウ
150411 いちりんそう

 エイザンスミレ
150411 えいざんすみれん

 カエデ
150411 かえでらし

150411 かえでん

 キランソウ
150411 きらんそう

 桜
150411 さくら

 シャガ
150411 しゃが

 ジュウニヒトエ
150411 じゅうにひとえ

 ニワザクラ
150411 にわざくら

 藤
150411 ふじん

 ミズバショウ
150411 みずばしょう

 ミツバツツジ
150411 みつばつつじ

150411 みつばつつじじい

PageTop

アオキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150410 あおきい

150410 あおきう

 クサイチゴ
150410 くさいちご

 シロツメクサ
150410 しろつめくさ

 カワセミ
150410 すかわせみす

150410 すかわせみせ

 スズメ
150410 すずめ

 ツバメ
150410 すつばめ

 スミレ
150410 すみれ

 タンポポ
150410 たんぽぽ

 ツツジ
150410 つつじ

 ハナミズキ
150410 はなみずき

 ハルジオン
150410 はるじおんに

 ムラサキサギゴケ
150410 むらさきさぎごけみ

 ムラサキハナナ
150410 むらさきはなな

 ヤマブキ
150410 やまぶき

150410 やまぶきやえ

PageTop

イチョウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150409 いちょう

 梅
150409 うめ

 カエデ
150409 かえで

 カモ  &   桜の花びら
150409 かもさくら

 クルミ   背丈80cmほどの 鉢植え
150409 くるみ

150409 くるみん

 コメツブウマゴヤシ
150409 こめつぶうまごやし

 シロツメクサ
150409 しろつめくさ

 スカンポ
150409 すかんぽ

 チューリップ
150409 ちゅうりっぷ

 菜の花
150409 なのはなん

 ハナミズキ
150409 はなみずき

 ハナズオウ
150409 はなずおう

 ハルジオン
150409 はるじおん

150409 はるじおんn

 ヒナゲシ
150409 ひなげしん

PageTop

カワセミ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150408 かわせみ

 サラサドウダンツツジ
150408 さらさどうだんつつじ

 スノーフレーク
150408 すのーふれーく

 ナズナ
150408 なずな

 ヒュウガミズキ
150408 ひゅうがみずき

 ヘラオオバコ
150408 へらおおばこ

 木瓜
150408 ぼけ

 ホトケノザ
150408 ほとけのざ

 ムラサキサギゴケ
150408 むらさきさぎごけ

 ムラサキハナナ
150408 むらさきはなな

 メタセコイヤ
150408 めたせこいや

 桃
150408 もも

 ヤマブキ
150408 やまぶき

150408 やまぶきあ

 ユキヤナギ
150408 ゆきやなぎ

 レンギョウ
150408 れんぎょう

 ヒメオドリコソウ
ひめおどりこそう

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150407 あじさい

 海棠
150407 かいだう

150407 かいどう

 木の葉
150407 きのは

 グミ
150407 ぐみ

 クルミ
150407 くるみ

 コサギ
150407 こさぎ

 桜
150407 さくら

 ハナズオウ
150407 はなずおう

150407 はなずおうd

 ハナミズキ
150407 はなみずき

 ムラサキカタバミ
150407 むらさきかたばみ

 モモ
150407 もk

150407 ももh

150407 ももっぽ

  &  ヒヨドリ
150407 ももひよ

 ヤマブキ
150407 やまぶき

150407 やまぶきw

PageTop

’15.04.05 陣馬山(855m) 東京都八王子市

前夜遅くの天気予報は「早朝から午後まで雨」。月例の陣馬山移動運用。 今回もまた
和田峠での雨中運用かな?  2局の山の主局のうち、1局は所用で自宅待機です。
中央線高尾駅で、山の主局の車に拾って戴き、和田峠へ向かいます。

陣馬街道の桜  路面が濡れていますが、雨は降っていません。
a_20150405212143097.jpg

c_20150405212200924.jpg

和田峠への登り道では路面が乾いています。 桜の蕾がまだ固い和田峠でフレンド局が
待機。登山道も濡れておらず、3局で山頂へ向かう事に。

アブラチャン、
d_20150405212245cda.jpg

 ? タチツボスミレ ?
e_2015040521231942d.jpg

 ? ツツジ ?
f_20150405212351ff0.jpg

 エイザンスミレ
g_20150405212423087.jpg

? ?
h_201504052124581b8.jpg

 ツチグリ
i_20150405212526874.jpg

 山頂に着きました。周囲の山が雲の中に水墨画の様に見えます。
k_20150405212558e92.jpg

 山頂のテーブル、ベンチ(乾いています)をお借りしてアンテナ設置。
08:30交信開始。 気温13℃ ハイカーも5~6名で静かな山頂です。

10:00 小雨。10分ほどで止みましたが、珍しい運用風景になりました。 
l_20150405212628d16.jpg

 その後も短時間の小雨が数回ありましたが、自宅待機の山の主局(超強力な晴れ男)
との交信も成立した為か、 空は次第に明るくなり、ついには僅かながら青空も覗き。
しかし、この間の交信相手各局の殆どからは雨又は小雨のレポートを戴きました。 
m_2015040521270395e.jpg
 昼食の後 12:45 交信再開 14:00交信終了。3局で和田峠へ。 

山頂の桜
n_20150405212734141.jpg

o_20150405212806dca.jpg

p_201504052128261c7.jpg

q_20150405212922d2f.jpg

r_20150405212942f44.jpg
 今日の山頂は ハイカーは概ね6~7名程度で、最大時でも20名未満。いつもの様に
、小さいお子さんも登って来ていましたが、大変に静かな山頂ではありました。

今日は「陣馬山以外は雨又は小雨」の天気だった様で、自宅待機の山の主局の神通力に
よるものとすれば、正に神懸かり。  

PageTop

イカリソウ

 薬師池公園で、 (4/3)
150405 いかりそう

150405 いかりそうk

150405 いかるそう

 ウグイスカグラ
150405 うぐいすかぐら

 トキワマンサク
150405 ときわまんさく

 エイザンスミレ
すみれえいざん

 ヒトリシズカ
150405 ひとりしzyかん

150405 ひとりしざかむ

 ミツバツツジ
150405 みつばつつじmk

150405 みつばつつじじ

 ムラサキケマン
150405 むらさきけまん

 ユスラウメ
150405 ゆすらうめ

 シュンラン
しゅんらん

 シャクナゲ
しゃくなげ

 シダ
しだ

 ハナイカダ
はないかだ


ふじ

 クロモジ
くろもじん

 エゴノキ
えごのきf

PageTop

イチゴ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150404 いちご

 海棠
150404 かい どう

 カイツブリ
150404 かいつぶり

 カワセミ   ムラサキハナナ   ナノハナ
150404 かわせみむらさきなのはな

 ムラサキハナナ
150404 かわむらさきばなな

 カラスの行水
からすのぎょう

からすのぎょ

 カラスノエンドウ    ベニシジミ
からすのえんどう

 桜
150404 さくらい

 タネツケバナ
150404 たねつけ ば な

 タンポポ
150404 たんぽぽ

 トキワハゼ
150404 ときわ はぜ

 ハルジオン 
150404 はるじおん

 ヒコウキ
150404 ひこきs

 ヒメオドリコソウ
150404 ひめおどりこそ

 ホトケノザ
150404 ほとけのざん

 桃
150404 ももp

PageTop