fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

144/430MHz用GP

(1)はじめに
  あるHPを参照して144/430MHz用ホイップを作ろうとしたが、うまく作れず。
いぎたなく使用部品を こねくりまわすうちに、なんだかSWR下がった。 


(2)参照HPの記事とは別物です。
アンテナ
 BNC-P117の後端の周囲4箇所にM3タップを切り、10mm長に切ったM3ねじで、
M3プリント板スペーサを取り付け。 スペーサにラジアルを取り付け
ラジアルはφ4アルミパイプの端部にM3ねじを圧着固定したもので、長さは182mmと
454mmの2種類あり、各2本ずつ使用します。
スペーサを取り付けた10mm長のM3ネジを曲げて、ラジアルは約30°下方を向きます。

 放射器としてBNC-P117の後端に樹脂パイプで絶縁したφ6ステンレスパイプを填め。
(ステンレスパイプはBNC-P117の中心導体と短尺電線で接続。)
ステンレスパイプの先端側にφ7黄銅パイプを介してロッドアンテナを連結。
BNC-P117の後端からロッドアンテナの先端まで500mm長に調整。

 SWRは 436.2~445.2MHz 及び140.2~147.3MHz の各範囲内で1.1以下。
いつもの簡易電界強度計430MHz帯 距離2m 出力1Wで 320μAでした。
秋月電子の電界強度計キット2m、1W 430MHz帯:50dBi 144MHz帯:55dBi

 分解/収納状態 (アンテナの重量は86g)
ぶんかい
長い方(454mmm)のラジアルは 2分割してプリント板スペーサで連結


(3)蛇足
(a)参照HP・放射器の途中に円形の金属板を取り付けたホイップ・に従って作った。
SWRは下がったが近傍の物品(人間を含む)により大きく変動して使えそうにない。

放射器の途中の円形の金属板を除去。代わりにラジアルを追加し、放射器の長さを
調整したところ、430MHz帯ではSWRは下がり安定。 
144MHz帯でもSWRは下がったが、不安定さはホイップの状態と同じくらい。
ラジアルを長いのに変えるとかなり安定(僅かに不安定さが残るが OKだろう)
ただ、ラジアル4本全てを延長すると430MHz帯のSWRが大きくなります。
長短2本ずつのラジアルとする事で、144/430MHz帯双方の機嫌が良くなりました。

(b)当初は水平のラジアルでしたが、いつもの簡易電界強度計430MHz帯での感じで、
45°上方に放射の最大がある様でした。 ラジアルを下方に曲げ(実際に曲げたの
はBNC-P117にプリント板スペーサを取り付けるM3ねじですが)このくらいが
曲げの限界かな?で、ラジアルが下方約30°に。最大放射は10~15°上方に
なりました。 もう少し曲げたかったが、折れそうな気がして、、。

(c)430MHz帯ではなんとか。144MHz帯ではかろうじて。使えそう。とはいえ
 製作失敗のをイタズラしてたら こうなっただけ。

PageTop

アサザ

 薬師池公園で (5/27)
150531 あさざ

 オオヤマレンゲ
150531 おおやまれんげ

 キクガラクサ
150531 きくがらくさ

 キショウブ
150531 きしょうぶ

 ニワフジ
150531 にわふじ

 樅の木
150531 もみのき

 藺草(イグサ) 別名 「イ」、「トウシンソウ」  畳表に使われます。
150531f いぐさ

 カエデ
150531f かえで

150531f かえでん

 馬酔木
150531g あしび

 ヒイラギナンテン
150531g ひいらぎなんてん

 ホウズキ
150531g ほうずき

 ユスラウメ
150531g ゆすらうめ

 ハナショウブ
150531x はなしょうぶ

150531x はなしょうぶbv

150531x はなしょうぶp

150531x はなしょうぶs

150531x はなしょうぶtとんぼ

150531x はなしょうぶv

150531x はなしょうぶw

150531x はなしょうぶっp

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150530 あおさぎん

150530 あおさぎ

 シジュウカラ
150530 あおしじゅうから

 オナガ
150530 あおしなが

 ? ツマグロヒョウモン ?  葛の葉にとまりました。
150530 あおつまぐろひょうもんくずのは

  アジサイ
150530 あじさい

 木蔦   遊歩道のフェンス支柱に。
150530 きづた

  チガヤ  + (?ヒメジョオン?)
150530 ちがやひめじょおん

 ツツジ
150530 つつじ
 
 ナス
150530 なす
 
 ネズミモチ
150530 ねずみもち

 ヒルガオ
150530 ひるがお

 ユッカ蘭
150530 ゆっからん

150530 ゆっからんらん

 ヨウシュヤマゴボウ
150530 ようしゅやまごぼう

PageTop

アカバナユウゲショウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150529 あかばなゆうげしょう

150529 あかばなゆうげしょん

 カエデ
150529 かえで

 カモジグサ
150529 かもじぐさ

150529 かもじじぐさ

 キーウィー
150529 きーうぃー

 キツネノボタン
150529 きつねのぼたん

 コメツブウマゴヤシ
150529 こめつぶうまごやし

 桜
150529 さくら

 スズメ
150529 すずめいち

 ムクドリ
150529 すむくどりm

 タンポポ
150529 たんぽぽん

 ツツジ
150529 つつじら

 ?? ハートの葉っぱ
150529 はーと

 ハルジオン
150529 はるじおん

 ヒルガオ
150529 ひるがお

PageTop

大麦

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150528 おおむぎ

 小魚  身長3~4cm 水面が波立ちます。
150528 おさかな3-4cm

 カメ
150528 かめそっぽ

 キアゲハ   川岸で水分補給
150528 きあげは

 ?  シオヤトンボ  ?
150528 きあとんぼしおや

 キキョウソウ
150528 ききょうそう

 ツツジ
150528 つつじ

 ノビル
150528 のびる

 ハナミズキ
150528 はなみずき

 ハルジオン
150528 はるじおん

 ビヨウヤナギ
150528 びようやなぎa

 雄しべ に遮られて 蜜に近づけない様でした。
150528 びようやなぎcはちんおしべ

  雄しべの先端は黄色
びようやなぎb

 雄しべの先端が赤のビヨウヤナギ と思い、昨日もその名でUPしましたが、
 セイヨウキンシバイ が正しい名前でした。  お詫びと訂正です。 
150528 びようやなぎぎzあかせいようきんしばい

 ムラサキツユクサ
150528 むらさきつゆくさ

PageTop

430MHz用 10エレ八木(再)

(1)はじめに
  ’15.03.28の記事の性能が出なかった失敗作の八木のやり直しです。
  参照HPはhttp://dk7zb.darc.de/PVC-Yagis/10-Ele-70cm.htm で同じ。
MMANAにデータを入れて最適化を行ったのも前回と同じ。
特に工夫も無く、ただヤミクモに作っただけ。


(2)何だか知らんけど。
  ブームはφ6薄肉ステンレスパイプ。設置時の両端の垂れ下がり補正のために
逆方向に曲げグセをつけました。エレメントはφ4アルミパイプ。(も前回と同じ)
aあんと
bすんぽ
MMANAのデータのとおりのエレメント配置、長さでSWRは404.2~435.2MHzの範囲内
で1.1以下。いつもの簡易電界強度計 距離2m・1Wで500μA超。100mWで130μA。
(前回’15.03.28の10エレは 簡易電界強度計100mWで90μA(8エレと同じ)でした) 
今回はなんとか10エレ八木らしきモノが出来たのではないかと。

給電部(も前回と同じ)
bきゅうでんぶ

分解/収納状態(重量161g うちエレメントは52g)
cぶんかい


(3)蛇足
(a)前回の失敗の原因も解らない。今回の「それらしきモノ」が出来た訳もさっぱり。
   ともあれ、せっかく(苦労しないで)作ったのに
ブーム長が2mでは、これからの季節、混雑する山頂での運用は難しいと思います。
又、ビームがかなり切れるはずで、ロケの良い場所でのCQには使いにくそうです。

(b)MMANAのデータ
   計算値
dけいさんち

   パターン
eぱたん

   定義
fていぎ

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150527 あじさい

 アメンボ
150527 あめあんぼう

 ムクドリ
150527 あむくどり

 アメリカフウロ
150527 あめりかふうろん

 オオキンケイギク
150527 おおきんけいぎく

 カボチャ
150527 かぼちゃ

 キキョウソウ
150527 ききょうそう

 クチナシ
150527 くちなし

 シロバナモウズイカ
150527 しろばなもうずいか

 スイカズラ
150527 すいかずら

 ツツジ
150527 つつじ

150527 つつじW

 ビヨウヤナギ
150527 びようやなぎ

 ヘラオオバコ
150527 へらおおばこ

 ハルジオン
はるじおん

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150526 あかつめくさめ

 アカバナユウゲショウ
150526 あかばなゆうげしょうp

 アメリカフウロ
150526 あめりかふうろ

 イヌムギ
150526 いぬむぎ

 キンシバイ
150526 きんしばい

 シロツメクサ
150525 しろつめくさ

 大根
150525 だいこん

 ツツジ
150525 つつじん

 ドクダミ
150525 どくだみ

 ハルジオン
150525 はるじじおん

 ビヨウヤナギ
150525 びようやなぎ

 ヒルガオ
150525 ひるがお

 ムラサキツユクサ
150525 むらさきつゆくさ

 ヤグルマギク
150525 やぐるまぎく

150525 やぐるまぎくW

PageTop

’15.05.24 上高岩山(1010m) あきるの市

御獄駅からのバスはほぼ満席。御岳ケーブルもほぼ満席。昼頃に雨の予報でしたが、
明るい曇天。

 セリバヒエンソウ
a セリバヒエンソウ

 フウロ
b フウロ

 クリンソウ
c クリンソウ

 シャガ
d シャガ

 ユキノシタ
e ユキノシタ
御獄神社参道の途中から大岳山方面への道に入ります。

 サラサドウダンツツジ
f サラサドウダンツツジ

 ? マルバウツギ ?
g マルバウツギ

 ウグイスの声が聞こえます。
h_20150524224517e3a.jpg

 ヤマツツジ
i ヤマツツjジ

 ガクウツギ
j ガクウツギ

 ラショウモンカズラ
k ラショウモンカズラ

ロックガーデンとの出会いを過ぎる頃から薄日が射しはじめました。
l_20150524223659e83.jpg

m_20150524223727f7b.jpg

? ヒメウツギ ?
n ヒメウツギ?

 ヤマクワガタ
o ヤマクワガタ

 コゴメウツギ
q こごめうつぎ
御獄ケーブルがら1時間半で四阿のある上高岩山に到着。薄霞で日の出山、大岳山以遠は
薄墨色。 8エレ八木と5エレ高調波アンテナ(150522の記事)を設置。
09:30 交信開始 気温22℃  現地でのアンテナの写真・・撮り忘れた。
日の出山直下を登る移動局と交信。交信中に山頂に到着たそうですが、私と同じく雨男。
雨男が2局で 天気は回復? ともかく天気は薄曇りで少なくとも雨は降りそうにない。

昼まで5エレ高調波アンテナのみで 100mWで交信して終了。ロケの良いこともあり、
殆どの局が送受信共に5/9のレポートでした。ビームの切れもさほど鋭過ぎず、
利得が更に大きければなぁ と 高望み。―――望み薄

時折、数人のハイカーが短時間訪れましたが、概ね四阿内は一人だけ。
昼食後御獄神社に向け 朝来た道を、戻ります。

ジロボウエンゴサク
r ジロボウエンゴサク

ウツギ
s ウツギ

1時間ほどで御獄神社の下に戻りました。
時間が早いので鳩ノ巣駅に下る事にしました。

 キケマン
t キケマン


u_201505242241250e1.jpg

v_201505242241588d0.jpg

 フタリシズカ
w フタリシズカ

 コアジサイ
x コアジサイ

 鳩ノ巣駅間近の橋からの多摩川
y_20150524224327d94.jpg

 2時間で鳩ノ巣駅に到着。 上り電車は30分待ち。 くたびれました。

PageTop

イブキジャコウソウ

 薬師池公園で、(5/20)
150524 いぶきじゃこうそう

 ウツギ
150524 うつぎ

150524 うつぎら

 ウマノアシガタ
150524 うまのあしがた

 オオヤマレンゲ
150524 おおやまれんげす

 カキツバタ
150524 かきつばた

 カラタネオガタマ
150524 からたねおがたま

 クルマバナ
150524 くるまばな

 ザクロ
150524 ざくろ

 ナミキソウ
150524 なみきそう

 ヘビイチゴ
150524 へびいちご

 ムシトリスミレ
150524 むしとりすみれ

 ムラサキ
150524 むらさき

 アサザ
150524a あさざ

 コウホネ
150524a こうほね

 ハナショウブ
150524x はなしょうぶら

150524x はなしょうぶり

150524x はなしょうぶる

150524x はなしょうぶん

はなしょうぶ

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150523 あかつめくさ

150523 あかつめくさちょ

 アジサイ
150523 あじさい

 イチゴ
150523 いちご

 オオキンケイギク
150523 おきんけいぎく

 カエデ
150523 かえで

 キツネノボタン
150523 きつねのぼたん

 コンフリー
150523 こんふりー

 スズメ
150523 すずめ

150523 すずめみ

 ツツジ
150523 つつじ

 ナンテン
150523 なんてん

 ハルジオン
150523 はるじおん

150523 はるじおんちょ

150523 はるじおんはち

PageTop

430MHz用 高調波アンテナ5エレ

(1)はじめに
  高調波アンテナ3エレ(’15.05.17の記事)の続きで、5エレを作りましたが、
  はてさて。


(2)こんな事に。
   ブームは\100店の50cmプラスチック定規2本を連結。エレメントとスタブは
(’15.05.17の記事)と同じφ4アルミパイプとφ2黄銅線。
a すんぽ
MMANAのデータの寸法で組み立てたところ、SWRは433MHz付近で6.0くらい。
D1,D2を移動して、431.5~434MHzで1.1以下。最低値は432.4MHzで1.0付近。
エレメント配置が妙ですが、いつもの簡易電界強度計で、距離2m 出力1Wで500μA
100mWで60μA。 利得不足の感じですが、まあこれで様子をみようか。と

給電部付近(下の写真の右)’15.05.17の記事と同じ構造です。
角エレメントの一端にM3ねじを圧着固定。ブーム側のM3プリント板スペーサで
受けます。Raを受けるM3プリント板スペーサにはφ2黄銅線のスタブを半田付け
尚、プリント板スペーサは木綿糸+瞬間接着剤+2液性エポキシ接着剤で固定。
b きゅうでんれんけつ
上の写真の左は ブーム(プラスチック定規)の連結部。樹脂パイプは定規に瞬間接着剤
で接合。樹脂パイプφ6の外径をサンドペーパーで調整して、樹脂パイプφ8に少しキツイ
感じで挿抜する様にしました。

 分解/収納状態(重量240g うちエレメントは66g  定規が重い!)
c 分解


(3)蛇足
(a) MMANAのデータの寸法で組み立てたらSWR最低値は400MHz以下で1.1。
Ra、Re、D1エレメント長を切り詰めてSWR最低値が417MHzまで上がった
あたりから、SWRが2.0以上に増大。エレメント配置を変更しても解消しません。
エレメント長を元に戻して配置を移動する事としました。

(b)MMANAのデータ(エレメント配置があれだけ変化して 妥当なのか?)
     計算値 
d けいさんち

     パターン
e ぱたん
 
     定義
f ていぎ

PageTop

アカバナユウゲショウ(白花)

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150522 あかばなゆうげしょうん

 アメリカフウロ
150522 あめりかふうろ

150522 あめりかふうろん

 エニシダ
150522 えにしだ

 エンドウマメ
150522 えんどうまめ

 カタバミ
150522 かたばみ

 キキョウソウ
150522 ききょうそう

 ギシギシ
150522 ぎしぎし

 キンシバイ
150522 きんしばい

 サルスベリ
150522 さるすべり

 センダン
150522 せんだん

 ツツジ
150522 つつじん

 ドクダミ
150522 どくだみ

 ニンジン
150522 にんじん

 ハハコグサ
150522 ははこぐさ

 ハルジオン
150522 はるじおん

 ムラサキツユクサ
150522 むらさきつゆくさ

PageTop

オオキンケイギク

 鶴見川沿いの遊歩道で、
  正面
150521 おおきんけいぎくf
  裏面
150521 おおきんけいぎくr
  接近
150521 おおきんけいぎくs

 ? カゼクサ ?
150521 かぜくさ

 カモ
150521 かも

 ムクドリの
150521 むくどり
  入浴
150521 むくどりん

 キキョウソウ
150521 ききょううそ

 シモツケ
150521 しもつけ

 シロバナモウズイカ
150521 しろばなもうずいか

 スイカズラ
150521 すいかずら

150521 すいかずらん

 タンポポ  融合
150521 たんぽぽ

 ビヨウヤナギ
150521 びようやなぎ

 ヒルガオ
150521 ひるがお

 ブドウ  自宅の窓の下に蒔いた(捨てた)種から伸びてきた
150521 ぶどうん
 これ  花?
150521 ぶどう

 ミツバ   ブドウの下。 数年前に根っこを植えた。
150521 みつば

PageTop

アヤメ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150520 あやめ

 柿
150520 かき

 カラー
150520 からー

 キンシバイ
150520 きんしばい

 コメツブウマゴヤシ
150520 こめつぶうまごやし

 シャクナゲ
150520 しゃくなげ

 ツツジ
150520 つつじん

 ネズミモチ
150520 ねずみもちん

 バラ
150520 ばら

150520 ばらば

150520 ばらばら

 ハルジオン
150520 はるじおん

150520 はるじおんん

 マメグンバイナズナ
150520 まめぐんばいなずな

150520 まめぐんばいなずなん

 ムラサキツユクサ
150520 むらさきつゆくさb

150520 らさきつゆくさ

PageTop

キキョウソウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150519 きょうそうg

 キンシバイ
150519 きんしばい

 グミ
150519 ぐみ

 クルミ
150519 くるみ

 ザクロ
150519 ざくろ

ジャガイモ
150519 じゃがいも

 シロバナモウズイカ
150519 しろばなもうずいか

 スイカズラ
150519 すいかずらき

150519 すいかずらん

 ツツジ
150519 つつじら

 萩
150519 はぎ

 ハナミズキ
150519 はなみずき

 ミズキ
150519 みずき

 メタセコイヤ
150519 めたせこいや

 ワルナスビ
150519 わるなすび

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150518 あおさぎ

 アカバナユウゲショウ
150518 あかばなゆうげしょうr

150518 あかばなゆうげしょうw

 カエデ
150518 かえで

 ? カゼクサ ?
150518 かぜくさ

 カモガヤ
150518 かもがや

150518 かもがやや

 クサイチゴ
150518 くさいちご

 シロツメクサ
150518 しろつめくさ

 スイカズラ
150518 すいかずら

 チチコグサ
150518 ちちこぐさ

 ニワゼキショウ
150518 にわぜきしょう

 バラ
150518 ばら

 ハルジオン
150518 はるじおん

150518 はるじおんじゅ

150518 はるじおんはち

 ムラサキツユクサ
150518 むらさきつゆくさ

PageTop

430MHz用 高調波アンテナ(再)3エレ

(1)はじめに
   高調波アンテナの過去の作成例。
’11.03.08の記事。スタブを介して片側1λ長の放射器に給電。3エレMMANAは未利用
’14.02.15の記事。スタブ省略で片側1λ長の放射器に給電。 2エレMMANAを利用

「11.03.08の記事」はそれなりに良い性能で、次に4エレも作るなどしましたが、
「’14.02.15の記事」は性能が出ない失敗作でした。今回は、MMANAを利用し、
インピーダンス整合用スタブを介しての給電で3エレ高調波アンテナを作りました。


(2)・・・です。
a さんあんと
MMANAの計算値からD1の位置の移動でSWR調整。431.3~436MHzの範囲内で1.4以下。
最低値は433MHz付近で1.3。(エレメント長の修正は行わず。)いつもの簡易電界強度計
距離2m 出力1Wで420μA 100mWで50μA。 SWRは下がりきらず、アンテナの
寸法は’11.03.08の記事とはかなり異なりますが、性能は再現できた様です。

 給電部付近
ブームは\100店のフ30cmプラスチック定規。スタブはφ2黄銅線。φ4アルミパイプの
エレメントの一端にM3ねじを圧着固定し、M3プリント板スペーサに取り付け。
尚、M3プリント板スペーサはいつもの「木綿糸+瞬間接着剤」で取り付け。
b きゅうでんぶ

 分解収納時(重量105g)
c ぶんかい
Reは「定規の小片の両端にM3プリント板スペーサを固定」に取り付け、ブームに
ローレットねじで取り付けます。D1,、ReはブームのM3プリント板スペーサに取り付け。


(3)蛇足
(a)’14.02.15の記事の2エレの寸法とパターン
d にえれ せっちすん
パターンに赤い矢印を入れました。約45°上方への放射が水平方向よりも大きい。
これが性能が出なかった原因と思われます。

 スタブがパターンに影響するのか?単に偶然か? そんな事私にゃ解りませんが。
今回のパターンです。 簡易電界強度計でも上方への放射は殆どありませんでした。
e ぱたん

 今回の計算値
f けいさんち

今回のアンテナ定義
g ていぎ

PageTop

アタミカンザクラ

 薬師池公園で、 (5/14)
150517 あたみかんざくら

 イブキジャコウソウ
150517 いぶきじゃこうそう

 オオヤマレンゲ
150517 おおやまれんげ

 エゴノキ
150517 えごのき

 カエデ
150517 かええり

 カキツバタ
150517 かきつばた

 ガマズミ
150517 がまずみ

 クルマバナ
150517 くるまばなん

150517 くるまばな

 タツナミソウ
150517 たつなみそう

 ナワシロイチゴ
150517 なわしろいちご

 ハナショウブ
150517 はなしょうぶ

 フタリシズカ
150517 ふたりしずか

 ボタン
150517 ぼたん

150517 ぼたんとりぼん

 ムシトリスミレ
150517 むしとりすみれ

 ムラサキ
150517 むらさき

 ヤマツツジ
150517 やまつつじ

 ヤマボウシ
150517 やまぼうし

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150516 あかつめくさや

 オオカワヂシャ
150516 おおかわぢしゃ

 カモ
150516 かもも

 キュウリグサ
150516 きゅうりぐさ

 シロバナモウズイカ
150516 しろばなもうずいか

 ツツジ
150516 つつじ

 ドクダミ
150516 どくだみ

 ナツミカン  たぶん
150516 なつみかん

 ニワゼキショウ
150516 にわぜきしょう

150516 にわぜきしょうw

 ネギ
150516 ねぎ

 ハルジオン
150516 はるじおん

 ビオラ
150516 びおら

 ブルーベリー
150516 ぶるーべりー

 マツバウンラン
150516 まつばうんらんb

PageTop

オキザリス

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150515 おきざりす

 オランダフウロ
150515 おらんだふうろ

150515 おらんだふうろん

 カエデ
150515 かえでな

150515 かえでら

 柿
150515 かきき

 カラスノエンドウ
150515 からすのえんどうう

 栗
150515 くり

 桑
150515 くわん

 欅
150515 けやき

 ヒコウキ
150515 しうこき

 シジュウカラ
150515 しじゅうから

 シャクナゲ
150515 しゃくなげ

150515 しゃくなげん

 シャリンバイ
150515 しゃりんばいk

 セリバヒエンソウ
150515 せりばひえんそう

 夏草や、、   たぶん セイバンモロコシ
な150515 つくさやせいばんもろこし

PageTop

キキョウソウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150514 ききょうそうk

 ジャガイモ
150514 じゃがいも

 栴檀
150514 せんだん

150514 だんぐ

 ツルニチニチソウ
150514 つるにちにちにちそう

 栃ノ木
150514 とちのき

150514 とちのきはん

150514 とちのきひよどり

 ニワゼキショウ
150514 にわぜきしょうん

 ネムノキ
150514 ねむのき

 木の葉
150514 は

 バラ
150514 ばらば

 ハルジオン
150514 はるじおんん

 ヒルガオ
150514 ひるがお

 ミズキ
150514 みずき

 ミニトマト
150514 みにとまと

PageTop

オオキンケイギク

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150513 おおきんけいぎく

 オオマツヨイグサ
150513 おおまつよいぐさ

 キキョウソウ
150513 ききょうそう

 クチナシ
150513 くちなし

 シャクナゲ
150513 しゃくなげ

 タケノ コ?
150513 たけのこ

 チガヤ
150513 ちがや

150513 ちがやn

 ? ノバラ ?
150513 のばら

150513 のばらはち

 ハハコグサ
150513 ははこぐさ

 ヒルガオ
150513 ひるがお

 ブタナ
150513 ぶたくさ

150513 ぶたくさり

 ベニシジミ
150513 べにじみ

PageTop

430MHz用 3エレ・垂直指向性アンテナ

1)はじめに
  ’15.05.11の記事の垂直指向性アンテナ(以下2エレと呼称)についてMMANAの
助けを借りて1エレメント増やしました。
  反射器の追加では利得、指向性共に(MMANAの計算上は)殆ど変化が無く、
導波器を1本の追加です。


(2)そんな事です。
a あんてな
b すんぽぽ
 MMANAのデータの通の寸法でSWRは430.2~433.7MHzの範囲内で1.1以下。
SWR最低値は432.5MHz付近で1.0付近でした。いつもの簡易電界強度計で、
距離2m 出力1Wで460μA 100mWで60μA。
尚、2エレは1Wで、310μA、100mWで60μA でした。

 給電部の構造はの2エレと同じです。
c きゅうでんぶ

 分解/収納状態(重量63g)
d 分解


(3)蛇足
(a)導波器を1本追加で、アンテナの重量、ブーム長は大幅に増加。利得、指向性
   はそれに見合うほど増加したかどうか?
   導波器2本以上の追加をMMANAで試みましたが、利得、指向性増加の「効率」
   は、更に低下する様でしたので断念。 残念。

(b)MMANAのデータ
   計算値
e けいさんち

  パターン(赤線は水平偏波)
f ぱたん

 今回の3エレの定義
g ていぎ

PageTop

アカバナユウゲショウ(白花)

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150512 あかばなゆうげしょう

 アヤメ
150512 あやめ

 ウツギ
150512 うつぎん

 オオキンケイギク
150512 おおきんけいぎく

 クサイチゴ
150512 くさいちご

 欅
150512 けやき

 ニセアカシア
にせあかしあ

 ネムノキ
ねむのき

 ジャガイモ
150512 じゃがいもn

 シロツメクサ
150512 しろつめくさ

 チガヤ
150512 ちがや

 ナツミカン  たぶん
150512 なつみかn

 ハコベ
150512 はこべ

 ハルジオン
150512 はるじおんm

 ヒルガオ
150512 ひるがおん

 ムラサキツユクサ
150512 むらさきつゆくさ

PageTop

430MHz用 垂直指向性アンテナ(再)

(1)はじめに(12.05.19の記事の はじめに のコピー )
  参照HPは  http://www.diagram.com.ua/list/an-v-n.shtml (ロシア語)
   アンテナの名前は、
表題 Еще один вариант вертикальной направленной антенны
のネット翻訳「垂直指向性アンテナの別バージョン」??ということで、、。 

12.05.19の記事のアンテナは、帯鋼のエレメントを伸縮可能として作りました。
この頃MMANAはまだ使用しておらず、HPの記事の説明に従って寸法を決めました。
今回、MMANAにデータを入力し、φ4アルミパイプのエレメントで作りました。


(2)そんな事です。
a あんと
 MMANAの計算値の寸法で、SWRは430.2~433.7MHzの範囲内で1.1以下(最低値も
1.1程度)となりました。 いつもの簡易電界強度計で距離2m 出力1Wで310μA、
出力100mWで60μA。比較用のJ型アンテナは1wで300μA、100mWで50μA
b ひかく
12.05.19の記事には簡易電界強度計距離2m、垂直指向性アンテナ220μA、J型200μA
の記載があり、ほぼ再現出来たようです。

 給電部は\100店のアクリル定規に木綿糸+瞬間接着剤で固定しました。
BNCの端子を半田付けしたφ4黄銅パイプの両端に20mm長のφ5黄銅パイプを半田付け。
φ4アルミパイプのエレメントはφ5黄銅パイプに挿入、支持します。
c きゅうでんぶ

分解、収納状態(アンテナ重量39g.)
d 分解


(3)蛇足
(a)12.05.19のアンテナの寸法をMMANAに入力してみましたが、エレメントが帯鋼
(0.4mm厚*4mm幅)の平角断面で、円形断面が標準のMMANAは不適当でした。
 ただ、前記の様に簡易電界強度計での測定(12.05.19と今回とは異なる
電界強度計です) は傾向が一致しており、まあまあ再現出来たと。 爺が自賛。

(b)MMANAのデータ
計算値
e けいさんち

 パターン
f ぱたん

 定義
g ていぎ

PageTop

イヌムギ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150511 いぬむぎ

 キキョウソウ
150511 ききょうそう

 クルミ  雌花
150511 くるみ

 カモ  食事
150511 さかも

 ヒヨドリ  掲示
150511 さひよどり

シジュウカラ  水浴後らしい
150511 しじゅうからすいよ

150511 しじゅうからすいよく

 ? テントウムシダマシ ?
150511 てんうむしだまし

 ?テントウムシ ?
150511 てんといむし

150511 てんとうむし

 ニワゼキショウ
150511 ニワゼキショウ

150511 にわぜきしょうw

 ハルジオン
150511 はるじおん

 ピラカンサ
150511 ぴらかんさ

150511 ぴらかんさん

 ヤマボウシ
150511 やまぼうし

PageTop

ウツギ

 薬師池公園で、(5/8)
150510 うつぎ

 タニウツギ
150510 うつぎtani

 イチハツ
150510 いちはつ

 カキツバタ
150510 かきつばた

 カエデ
150510 かえで

 カラタチ
150510 からたち

 籾の木
150510 もみのき

 蝋梅
150510 ろうばい

 シオカラトンボ  通路仕切のロープに止まりました。
150510 しおからろーぷ

 タツナミソウ
150510 たつなみそう

150510 たつなみそうw

 ヒメカンゾウ
150510 ひめかんぞう

 ヘビイチゴ
150510 へびいちごっm

 ムラサキサギゴケ
150510 むらさきさぎごけ

150510 むらさきさぎごけw

 ヤマツツジ
150510 やまつつじ

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150509 あおさぎん

  クルミ
150509 くるみ

 クレソン
150509 くれそん

 コバンソウ
150509 こばんそう

 桜
150509 さくら

150509 さくらん

 シラン
150509 しらん

150509 しらんしらん

 ? 野バラ ?
150509 のばら

 ハナミズキ
150509 はなみずき

は150509 なみずきむ

はなみずきん

 ピラカンサ
150509 ぴらかんさ

 ヒルガオ
150509 ひるがお

 ムラサキツユクサ
150509 むらさきつゆくさ

150509 むらさきつゆくさf

オスプレイ 昨日(5/8)夕方 鶴見川上空を北(横田基地方向?)へ 
150509 おすぷれい
 

PageTop

カタバミ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150508 かたばみ

 カラスノエンドウ
150508 からすのえんどうgygh

 キ-ウィー
150508 きーうぃー

 ギシギシ
150508 ぎしぎし

150508 ぎしぎしん

 クレマチス
150508 くれまちす

150508 くれまちすさん

 シャクナゲ
150508 しゃくなげ

 椿
150508 つばき

 ハクセキレイ
150508 はくせきれいmj

 ムクドリ
150508 はくむくどりつ

 ハナミズキ
150508 はなみずき

 ハルジオン
150508 はるじおん

 ヒナゲシ
150508 ひなげし

 ヘラオオバコ
150508 へらおおばこ

 ムラサキケマン
150508 むらさきけまん

PageTop