fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

アメンボ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150731 あめんぼ

 キセキレイ
150731 きせきれい

 シロツメクサ
150731 しろつめくさ

150731 しろつめくし

150731 しろつめくす

 ツクバネウツギ
150731 つくばねうつぎ

 「テンニンソウ」 センニンソウの間違いです(いちにの さんによるご指摘です)
150731 てんにんそう

 ノゲシ
150731 のげし

 ノブドウ
150731 のぶどう

 ピーナッツ
150731 ぴーなっつ

 ヒルガオ
150731 ひるがお

 ママコノシリヌグイ
150731 ままこのしりぬぐい

 ムクゲ
150731 むくげ

150731 むくげw

150731 むくげん

PageTop

ザクロ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150730 ざくろ

 スズメ
150730 すずめ

150730 すずめん

 トンボ
150730 しおからとんぼ

150730 はぐろとんぼ

150730 はぐろとんぼいわ

 ノゲシ
150730 のげし

 ハマスゲ
150730 はますげ

150730 はますげん

 ブルーベリー
150730 ブルーベリー

 ミント
150730 みんと

150730 みんとちょさん

 ムラサキシキブ
150730 むらさきしきぶ

150730 むらさきしきぶん

PageTop

430MHz用 7エレ位相給電ループ八木

1)はじめに
  ジャンク箱に、かろうじて7エレが作れる程度の帯鋼の残りがありました。 
紙ヤスリで錆を落として(CRC-5-56は長期の防錆には不適の様です)
何度か(忘れたけど)作った7エレを、この帯鋼で作りました。


(2)これ 何本目かな?
a あんてな
ブームはφ3ステンレス棒。 帯鋼はエレメント
b すんぽ
 '11.01.01の記事の寸法図に従って作り、SWRは425.2〜438.0MHzの範囲内で1.1以下。
 いつもの簡易電界強度計 出力100mW 距離2mで80μAでした。

 8JK式の位相給電('11.01.01の記事の 給電部の図です)
c 給電いらすと1
給電部をエポキシ接着剤で固定。マッチンロッドは木綿糸でブームに固定(今回撮影)
d きゅうでん

   分解/収納状態(重量142g うちエレメントは72g)
e しゅうのう
  エレメントは2本の帯鋼をスライド可能に連結。約1/2長に収納します。


(3)蛇足
(a)現在手持ちのループ八木は いずれも位相給電の9エレと今回の7エレ。
9エレは利得は大きいが、ビームが鋭すぎてCQ交信には使いにくい面もあり、
帯鋼が残っててヨカッタ。
(b)ループ八木に、スイスクワッドと同じ形式の位相給電も過去に行いましたが、
今回は構造が簡単な8JK式としました。 利得は両者同程度と思います。
(c)帯鋼エレメントの加工については、本ブログのカテゴリー「無線関連」を
ご参照下さい。
(d)帯鋼はグローバルアンテナ研究会のHP又はハムフェアの会場で入手可能です。
 ループ八木以外にも、ばね性を活かしてアンテナ材料として便利に使えます。

PageTop

エノコログサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、  ヒシバも一緒に
150729 えのころぐさ

 エンジュ
150729 えんじゅ

150729 えんじゅん

 カメ
150729 かむ

150729 かめ

 ギシギシ
150729 ぎしぎし

 クサギ
150729 くさぎ

 ソテツ
150729 そ てつ

 ハグロトンボ
150729 は ぐろとんぼん

150729 はぐろとんぼ

 ヒコウキ
150729 ひ こき

 ミント
150729 みんとちょに

 ムクゲ
150729 むくげ

150729 むくげん

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
あかつめくし

 アザミ
あざみ

エノコログサ
えのころぐさ

 ? オオニシキソウ ?
おおにしきそう

 オシロイバナ
おしろいばなyr

おしろいばなyy

 カメ
かめさん

 ハグロトンボ
かはぐろとんぼさん

 キバナコスモス
きばなこすもす

 キンカン
きんかん

 ? バッコヤナギ ?
ばっこやなぎ

ばっこやなぎん

 ホウチャクソウ
ほうちゃくそう

 ヤブカンゾウ
やぶかんぞう

PageTop

’15.07.26 大塚山(920m)東京都青梅市

青梅線御嶽駅からバス。御岳ケーブルカーは、人間は満員。犬は一頭。

 キキョウ
a キキョウ

  ヤマユリ
b ヤマユリ

  「 ?」 は トチバニンジン です(いちにの さん による ご教授です)
c_201507262140116dd.jpg

レンゲショウマ2、3輪のみ咲いていました。。 カメラマン2〜3名。まだ早かったね〜残念!!と
d_20150726214123be5.jpg

e_20150726214133eb6.jpg

f_201507262141456d1.jpg

   ??
g_20150726214250b6a.jpg

 ホタルブクロ
h ほたるぶくろ

20分ほどで 大塚山に到着。山頂のテーブルには既に陽が当たっておりました。
陽を避けて、東屋の屋根の下に6エレCJU、7エレCJUもどきを設置してしばらくワッチ
i_20150726214353672.jpg
7エレCJUもどきは不調、9エレ八木に交換。08:45交信開始。 気温27℃。
鉄板の屋根が陽に熱せられて気温が上昇。09:00 30℃
9エレのほうがS1〜2大きいが、鋭すぎるビームを合わせるのに苦労。殆どCJUで交信。

 おだまき
j おだまき

k おだまき

11:45交信終了。 昼食。 
12:30 木漏れ日の林間を古里駅へ下山開始。
l_201507262145202cb.jpg

 ムラサキニガナ
m むらさきにがな

ハエドクソウ
n はえどくそう

 ヒヨドリバナ
o ひよどりばな

 ヌスビトハギ
p ぬすびとはぎ

 「ヘビイチゴ」は間違い ヤブヘビイチゴ です(いちにの さん によるご教授です)
q へびいちご

 登山道の終点 電流柵を通過
s_201507262148339c1.jpg

 アゲラタム
t あげらたむ

 ホウズキ
u ほうずき

 ???
v ぶるーでーじー?

 「リュウノヒゲ」は ヒメヤブラン です(いちにの さん による ご教授です。)
w りゅうのひげ

x_20150726215050751.jpg

 大塚山から1時間40分で古里駅に到着。水分補給。汗拭きを繰り返し繰り返し。
15分ほどで冷房の効いた電車が来ました。 汗は青梅駅を通過してもまだ止まらず。

 帰宅後すぐに 風呂掃除と植木鉢への水遣り。
ぽかぽかと やや暖かすぎる一日でした。

PageTop

オミナエシ

 薬師池公園で、(7/22)
150726 おみなえし

 キキョウ
150726 ききょう

 コジュケイ  道の前方を素早く横切った ご夫妻?のうちの一方のみ かろうじて 
150726 こじゅけい
 
 コマツナギ
150726 こまつなぎ

 シュロソウ   一輪だけ咲いていました。
150726 しゅろそう

 睡蓮
150726 すいれんp

150726 すいれんw

150726 すいれんww

 ツリバナ
150726 つりばな

 ニオイコブシ
150726 においこぶし

 萩
150726 はぎ

 蓮   
 蕾は幾つかありましたが
150726 はすいけ

開いていたのは たぶん この一輪のみ
150726 はす

 万両
150726 まんりょう

ミズゴケ
150726 みずごけ

 ムラサキ  種?
150726 むらさきたね?

 樅の木
150726 もみ

PageTop

430MHz用 7エレCJUもどき

(1)はじめに
CJUの放射器は長、短辺の比が2:1に近い長方形ループで、収納はA4かB4の袋に。
放射器の変形を恐れて、ザックの外側に縛り付けての移動になります。
八木なら、何本かのパイプに分解。細長い袋に入れてザックの中に収納できるのですが、、。

と、云うことで、
CJUの放射器を折り返しダイポールに近い狭幅の長方形にして収納性を改善と思ったが。
'15.07.21の記事の7エレCJUの続きの7エレCJUもどき。 ・・続 ヒマなので・・ 


(2)MMANAでCJU放射器の短辺を少しづつ短くして・・3cmほどにしてみた、、、。
SWRは下がりましたが、ブーム長、利得は6エレCJU('15.07.20の記事)と同程度に。 
a すんぽ
b アンテナ
CJUと同じ アンテナ材料、作り方です。 D1,D2の位置の変更でSWRを調整して
432.3〜435.5MHzの範囲内で1.1以下。いつもの簡易電界強度計100mW、2mで140μA。

 分解収納状態(アンテナの重量134g) 
c ぶんかい


(3)蛇足
 (a)見掛けは折り返しダイポールの八木ですが、放射器の長辺が導波器D1よりも短い
CJUの特徴は残っています。7エレなので、重量は7エレCJUと同程度ですが、
ブーム長、MMANAの計算利得は6エレCJUと同程度。 
d ひかく

 (b)CJUは移動用ザックの外側に縛り付ける。 もどき はザックの中に収納可能。  
e しゅうのう
  
(c)MMANAのデータ
     計算値
f けいさんち

    パターン
g ぱたん

    定義
h ていぎ

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150725 あかつめくし

150725 あかつめくす

 カメ
150725 かめめ

 カモ
150725 かもせ

 アオスジタテハ
150725 きあおすじたては

 キアゲハ
150725 きあげは

 コイ
150725 きこいさん

 スズメ
150725 キすずめ

 ハト
150725 きはとん

 クルマユリ
150725 くるまゆり

 サルスベリ
150725 さるすべり

 ノゲシ
150725 のげし

 木の葉
150725 は

 ヤブマオ
150725 やぶまお

 ルコウソウ
150725 るこうそう

PageTop

カンナ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150724 かんな

 木蔦
150724 きづた

 キバナコスモス
150724 きばなこすもす

 コニファー
150724 こにふぁー

 ツクバネウツギ
150724 つくばねうつぎん

150724 つくばねうつぎ

 ツユクサ
150724 つゆくさあり

 ニチニチソウ
150724 にちにちそう

 ノゲシ
150724 のげし

 ハキダメギク
150724 はきだめぎく

 ハンゲショウ
150724 はんげしょう

 ヒメムカシヨモギ
150724 ひめむかしよもぎ

 ヒルガオ
150724 ひるがお

 ヘクソカズラ
150724 へくそかずら

150724 へくそかずらみ

 ミニトマト
150724 みにとまと

 リョウブ
150724 りょうぶ

PageTop

カエデ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
1150723 かえで

 トウカエデ
150723 かとうかえで

 葛
150723 くず

150723 くずん

 クチナシ
150723 くちなし

 ソクズ
150723 そくず

 カラス
150723 そむからす

 ムクドリ
150723 そむくどり

150723 そむくどりん

150723 そむくどりす

 タケニグサ
150723 たけにぐさ

 ダリア
150723 だりあ

 ツユクサ
150723 つゆくさん

 「ヒメオウギズイセン」  ヒオウギズイセンの間違いです(いちにの さんによる ご指摘です。)
150723 ひめおうぎすいせん

 ヒルガオ
150723 ひるがお

 ヤマブキ
150723 やまぶき

PageTop

夾竹桃

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150722 きょうちくとう

 クルマユリ
150722 くるまゆりん

 ? ヒメガマ ?
150722 こがみ

150722 こがま

 桜
150722 さくらば

 スッポン
150722 すっぽんに

 ムクドリ
150722 すむくどり

 ツユクサ
150722 つゆくさ

 ヘクソカズラ
150722 へくそかずら

 ママコノシリヌグイ
150722 ままこのしりぬぐう

 ムクゲ
150722 むくげpp

150722 むくげw

 ヤブガラシ
150722 やぶがらし

PageTop

430MHz用 7エレCJU

(1)はじめに
'15.07.20の記事の6エレの続きの7エレ。 ・・ヒマなので・・


(2)アンテナ材料、作り方など6エレと同じで、どうと云うこともありません。
a すんぽ
b あんてな
 最初のSWR調整では6エレと同程度のswr1.1以下の範囲でしたが、簡易電界強度計
 100mw・2mで100μAの指示値でした。2回目のSWR調整(重荷D3の移動)で
 150μAの指示値が出ましたがSWR1.1以下の範囲がずいぶん狭くなりました。

c ひかく

 分解収納状態(アンテナの重量139g) 最長のブームが39cmでB4の袋に収納
d ぶんかい


(3)蛇足
(a)ヒマなので、つい作ってしまったが、エレメントが1本増えた事によるご利益
よりも、ブーム長が長くなったとか、重くなったとかが目に付いて、、。
  
(b)MMANAのデータ
     計算値
e けいさんち

    パターン
f ぱたん

    定義
g ていぎ

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150721 あおさぎn

150721 あおさぎ

 アカツメクサ
150721 あかつめくさ

 アジサイ
150721 あじさい

 アメンボ
150721 あめんぼ

 カメ
150721 かめ

 コイ  この連中 台風の増水を どう やり過ごしたのか?
150721 こいこい

 タンポポ
150721 たんぽぱ

 栃の木
150721 とちのき

 ビオラ
150721 びおらむ

 ママコノシリヌグイ
150721 ままこのしりぬぐい

 モジズリ
150721 もじずり

 ヤブカンゾウ
150721 やぶかんぞうん

 ワルナスビ
150721 わるなすび

PageTop

430MHz用 6エレCJU

(1)はじめに
  ほかに やる事もないので。 '15.07.10の記事の5エレの続き。


(2)材料、作り方など '15.07.10の記事と同じです。
a あんてな
b すんぽ
MMANAのデータからRe,D3の位置の調整で、SWRは429.8〜434.0MHzの範囲内で
1.1以下になりました。近くの物品(私の体など)の影響を受けやすく、やや不安定。
いつもの簡易電界強度計 距離2m 出力100mWで140μA。
(150μAだった'15.07.10の記事の5エレは、今回の同時測定では 130μAでした。)

 分解収納状態(アンテナの重量115g) A4の袋か箱になんとか収納可能。
c ぶんかい


(3)蛇足
(a)「いつもの簡易電界強度計」は狭い室内に設置しています。周囲の家電など金属、
非金属の影響で測定値が変化します。(部屋のドアの開閉でも測定値が変化します)
気にしてはいましたが、今回の5エレCJUの(150μA vs 130μA)はショック。

(b)MMANAのデータ
     計算値
d けいさんち

    パターン
e ぱたん

    定義
f ていぎ

PageTop

アオスジタテハ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150720 あおすじたては

 アカツメクサ
150720 あかつめくさちょちょ

150720 あかつめくさちょ

 カモ
150720 かも

 カメ
150720 かもにかめ にかめ

 スッポン
150720 かもすっぽんぐ

 ハルジオン
150720 はるじおん

 キバナコスモス
150720 きばなこすもせ

 コマツヨイグサ
150720 こまつよいぐさ

 ノゲシ
150720 のげし

 ヒルガオ
150720 ひるがお

 ブタナ
150720 ぶたな

 ヘラオオバコ
150720 へらおおばこ

 ママコノシリヌグイ
150720 ままこのしりぬぐい

ヤマブキ
150720 やまぶき

PageTop

木蔦

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150719 きづた

 キバナコスモス
150719 きばなこすもす

 クサギ
150719 くさぎ

 クルマユリ
150719 くるまゆり

150719 くるまゆりん

 コリウス
150719 こりうす

 サルスベリ
150719 さるすべり

 カラス
150719 しからす

 シジュカラ
150719 しじゅうから

 ハグロトンボ
150719 しはぐろとんべ

150719 しはぐろとんぼ

 トキワハゼ
150719 ときわはぜ

ハマスゲ
150719 はますげ

 ハルジオン
150719 はるじおん

 ヤブガラシ
150719 やぶがらし

PageTop

オニドコロ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150718 おにどころ

150718 おにどころん

 カンナ
150718 かんな

 ギシギシ
150718 ぎしぎし

 キンシバイ
150718 きんしばい

 セイヨウキンシバイ
150718 きんいようきんしばい

 ビヨウヤナギ
150718 きんびようやなぎ

 コメツブクサ
150718 こめつぶくさ

 ハグロトンボ
150718 はぐろとんぼ

 ハルジオン
150718 はるじおん

 ヒルガオ
150718 ひるがお

 フウセンカズラ
150718 ふうせんかずらm

 ミズヒキ
150718 みずひき

 ヤブガラシ
150718 やぶがらし

 ヤブマオ
150718 やぶまお

 リョウブ
150718 りようぶん

PageTop

カモ

 鶴見川の このあたりは川底が泥のため 大雨が降ると濁流になります。、
    カモ 中州で羽繕い
150717 bかもん

 カモのいる中州の手前と、向こう側の流れが 雨で 新たに出来ました。
150717 aかも

 アオサギ  中州の下流端
150717 aかもさぎ

 中州の少し上流 電柱の上にカラス  この30分ほど 雨は中休みでした。
150717 からす

 キバナコスモス
150717 きばなこうすもす

 クルマユリ
150717 くるまゆりん

 ツツジ
150717 つつじ

 ツユクサ
150717 つゆくさ

 ハナミズキ
150717 はなみずき

 ヒルガオ
150717 ひるがおん

 ヘクソカズラ
150717 へくそかずら

 ミニトマト
150717 みにとまと

 リョウブ
150717 りょぷぶ

 ワルナスビ
150717 わるなすび

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150716 あかつめくさ

 赤芽樫
150716 あかめかし

 オオマツヨイグサ
150716 おおまつよいぐさ

 クズ    ”山頂の標高” は3mほど 花はもうすこし先の様です。
150716 くず

 欅
150716 けやき

 桜  
150716 さくら

 ノウゼンカズラ
150716 のうぜんかずら

 ハクダメギク
150716 はきだめぎく

 ヒメツルソバ
150716 ひめつるそば

 ヒルガオ
150716 ひるがお

 ママコノシリヌグイ
150716 ままこのしりぬぐ

 ムクゲ
150716 むくげ

150716 むくげw

 ムクドリ  久しぶりに 河川整備草刈隊が活動開始。 雑草が消える。
150716 むくどりくさかりたい

 ヤブカンゾウ
150716 やぶかんぞう

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150715 あおさぎ

 アジサイ
150715 あじさいん

 ウマノスズクサ
150715 うまのすずくさ

 コリウス
150715 こりうす

 サルスベリ
150715 さるすべり

 ソクズ
150715 そくずはち

 タケニグサ
150715 たけにぐさ

 ツユクサ
150715 つゆくさ

 栃の木
150715 とちのき

 ヒヨドリジョウゴ
150715 ひよどりじょうご

 ヘラオオバコ
150715 へらおおばこ

 マツバボタン
150715 まつばぼたん

 ママコノシリヌグイ
150715 ままこのしり

 ヤマブキ
150715 やまぶき

PageTop

アカバナユウゲショウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150714 あかばなゆうげしょう

? 木の実 ? 地上工3mほど
150714 きのみ?

 キンシバイ
150714 きんしばいん

 クルマユリ  近づけない藪の中 
150714 くるまゆり

 クルミ
150714 くるみ

 アオスジタテハ   水分補給
150714 くろおすじたては

 クロアゲハ
150714 くろあげ は

 ハグロトンボ
150714 くろはぐろとんぼ

 コメツブクサ
150714 こめつぶくさん

 サルスベリ
150714 くるすべり

 ハルジオン
150714 はるじおん

 ハンゲショウ
150714 はんげしょん

 ブルーベリー
150714 ぶるーべりー

 ヨウシュヤマゴボウ
150714 ようしゅやまごぼう

PageTop

'15.07.12 陣馬山(755m) 東京都八王子市

月例の陣馬山運用です。
今回は古くからのフレンド局が車で 自宅から陣馬山へ迎してくださる。との事で、
朝、自宅の傍で拾っていただき、1時間と少しで和田峠到着。 和田峠には山の主2局の
車2台が先着。 事前のメールでの打ち合わせの通り 先に山頂に向かった様です。

早速山頂に向かいますが、マラソンランナーでもあるフレンド局の健脚に追随できず
先に行っていただきました。  鶯が啼いています。

ホタルブクロ
a ホタルブクロ

マムシグサ
c まむしぐさ

ヒメオウギズイセン
e ひめおうぎすいせん
 快晴ですが、富士山や奥多摩の山など 霞で見えません。かなり蒸している。
時間調整して戴いたらしいフレンド局に僅かに遅れて山頂に到着。アンテナ設置中の
山の主2局と合流。
f とんぼ

山の主2局は位相給電7エレ・ループ八木。フレンド局は」位相給電9エレループ八木。
私は5エレCJUを設置。08:30交信開始 日陰に置いた温度計は24℃ 日差しが強烈
h 5エレCJU

9エレループにも とんぼ。 上空も とんぼ いっぱい
i 9エレループ

 チダケサシ
k チダケサシ

l チダケサシ

11時の日陰の気温28℃。陽が射している間は真夏。時折陽が翳り、微風が吹くと幸せ。
山頂付近はハイカーがいっぱい。ヨチヨチ歩きのお子さんが とんぼを追いかけています

 9エレループ八木は7エレに較べてかなりビームが鋭く、CQには使いにくい感じ。
5エレCJUは健闘。相手局によっては7エレループよりも良いレポート。
昼食休みを挟んで 13:40交信終了。 山頂付近のハイカーの数がかなり減りました。
m 山頂付近

 オオバギボウシ
n オオバギボウシ

 モジズリ
o モジズリ
 下山を始めたところで、 熱中症で倒れたハイカーを介護する同行ハイカー6名に
遭遇。 熱中症の中年のハイカー意識はあるが、両脚の筋肉が硬直し、かなり痛そう。
119には電話連絡済み。救護隊到着まで40分くらいとの事でした。

オカトラノオ
p オカトラノオ

 タカトウダイ
q タカトウダイ

 マムシグサ
r まむしぐさ

和田峠へ降りたところで、パトカーの先導で消防車、救急車など到着。救護隊員20名ほど
水分補給後、山頂に向かうのを見送りました。 安心だけど。 まあ ずいぶん大勢で、、。

和田峠道を下り、順次山の主局の車と別れ、途中渋滞もありましたが、比較的早い時間に
自宅まで届けて戴き 今回の移動運用は終了。 梅雨の中休みの突然の暑さの移動運用
でしたが、各局のおかけで 楽しく過ごすことが出来ました。 

帰宅後 早速命じられた 風呂掃除を素直に実施。

PageTop

クルマユリ

 薬師池公園で (7/8)
120712 くるまゆり

アキノタムラソウ
150712 あきのたむらそ

 アジサイ
150712 あじさい

150712 あじさいん

 タケニグサ
150712 けにぐさa

150712 たけにぐさb

 コウホネ
150712 こうほね

 スズラン
150712 すずらん

 ダリア
150712 だりあ

 ? デフィランサス ?
150712 でふぃらんさす

 ナミキソウ
150712 なみきそう

 蓮 ふたつ みっつ
150712 はすむ

150712 はすん

 ヒマワリ
150712 ひまわり

 ヤブミョウガ
150712 やぶみょうが

 ヤマユリ
150712 やまゆり

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150711 あかつめくさあり

150711 あかつめくさしじみ

 オオイヌノフグリ
150711 おおいぬのふぐり

 オオキンケイギク
150711 おおきんけいぎく

 ヒヨドリ
150711 かひよおどり

 カメ
150711 かめしり

 タガラシ
150711 がらし

 ハグロトンボ
150711 とはぐろとんぼ

 **トンボ
150711 とんぼぼ

 ? ジャノメチョウ ?
150711 はのぶどうじゃのめちょ

 ハマスゲ
150711 はますげ

 ハルジオン
150711 はるじおん

150711 はるじおんはち

150711 はるじおんもんしろ

 ヤブガラシ
150711 やぶがらし

 ヤブマオ
150711 やぶまお

PageTop

430MHz用 5エレCJU

(1)はじめに
  3エレCJU('15.07.05の記事)に引き続き、MMANAの力を借りて導波器を追加。


(2)ブーム長は3エレの3倍。
a あんてな
各エレメントはφ4アルミパイプ。放射器、反射器を支持するブームは、プラスチ
ック定規とABS樹脂パイプ。導波器を支持するブームはφ6薄肉ステンレスパイプ。
b すんぽ
D1、D3の位置の調整でSWRは432〜434.9MHzの範囲内で1.1以下。
  いつもの簡易電界強度計 距離2m 出力1W:500μA超 、100mW:150μA

   給電部の構成は前回('15.07.05の記事)と同じです。
φ4アルミパイプのエレメントに、φ3黄銅パイプを介してφ4黄銅パイプを圧着連結。
φ4黄銅パイプにBNCを半田付けし、エポキシ接着剤で補強。 
c きaゅうでんぶ
  
   前回は4箇所それぞれ個性的だった 放射器Raの曲げ部
30mm長のφ4アルミパイプに70mm長のφ3黄銅パイプを中子に入れ、少し没個性的に
曲がりました。φ3黄銅パイプの余長を直線部のφ4アルミパイプに挿通、圧着して連結。
d まげぶ

    Raは、プラスチック定規とφ8ABS樹脂パイプのブームに木綿糸+瞬間接着剤で
固定。エポキシ樹脂で補強。このブームに放射器用のφ6薄肉ステンレスパイプの
ブームと反射器用のφ8ABS樹脂パイプのブームとを連結します。
e れんけつぶ

   放射器D1、D2、D3の支持は、φ8ABS樹脂パイプとプラスチック定規の小片に
φ5黄銅パイプを(木綿糸+瞬間接着剤&エポキシ樹脂)で固定。これをφ8薄肉
ステンレスパイプのブームの所定の位置に挿通してM2ネジで固定。
f 放射器

  反射器Reの支持は前回('15.07.05の記事)と同じです。
φ8ABS樹脂パイプのブーム後端にプラスチック定規の小片を介してM3プリント板
スペーサを(木綿糸+瞬間接着剤&エポキシ樹脂)で固定。一端にM3ねじを圧着固定
したφ4アルミパイプ(Re)をねじこみ固定。 分解時は一方のReのみ外します。
g はんしゃき

   分解収納状態(アンテナの重量110g) A4サイズの箱か袋になんとか収まる。
h ぶんかい


(3)蛇足
(a)ヒトツオボエの導波器の追加で、導波器の数もブーム長も3倍になりましたが、
   MMANAの計算利得Gaは前回の3エレ8.42dB  今回の5エレ11.54dB。  
   四角のループを円形ループに置き換える?とか 効率?UPの知恵が無くて、、。

(b)MMANAのデータ
       計算値
i けいさんち

       パターン
j ぱたん

       定義
k ていぎ


PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150710 あかつめくさ

150710 あかつめくさb

 シロツメクサ
150710 あしろつめくさ
      (+ コメツブクサ)
150710 あしろつめくさは

 ウマノスズクサ
150710 うまのすずくさ

 オオバコの葉にシロチョウ
150710 おおばこしろちょう

 スズメ
150710 かすずめ

 カラス
150710 からす

 カヤツリグサ
150710 かやつりぐさ

 木蔦
150710 きづaた

150710 きづた

 チカラシバ
150710 ちからしば

ドクダミ
150710 どくだみさん

150710 どくだみし

 マツバボタン
150710 まつばぼたん

150710 まつばぼたんぐ

PageTop

アオサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150709 あおさぎ

 アカバナユウゲショウ
150709 あかばなゆうげしょう

150709 あかばなゆうげしょうW

 ツユクサ
150709 つゆくさ

 ニチニチソウ
150709 にちにちそう

150709 にちにちそ

 はと
150709 はと

 ふうせんかずら
150709 ふうせんかずら

 ペチュニア
150709 ぺちゅにあ

 マツヨイグサ
150709 まつよいぐさ

 ママコノシリヌグイ
150709 ままこのしりぬぐう

150709 ままこのしりぬぐい

 ミズヒキ
150709 みずひき

150709 みずひきん

 ヤマブキ
150709 やまぶき

150709 やまぶきい

150709 やまぶきん

PageTop

アメリカアサガオ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150708 あめりかあさがお

 エノコログサ
150708 えのころぐさ

 カタバミ
150708 かたばみ

 カモ
150708 かもつ

 キンシバイ
150708 きんしばい

 コイ
150708 こい

 シロツメクサ
150708 しろつめくさ

 ツユクサ
150708 つゆくさ

 ノゲシ
150708 のげし

 ハキダメギク
150708 はきだめぎく

 ハグロトンボ
150708 はぐろとんぼ

 ハルジオン
150708 はるじおんちょ

 ヒメジョオン
150708 ひめじょおんだに

 ヒュウガミズキ
150708 ひゅうがみずき

 ビヨウヤナギ
150708 びようやなぎ

PageTop

アカバナユウゲショウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
150707 あかばなゆうげしょう

150707 あかばなゆうげしょうん

 アジサイ
150707 あじさい

 キンシバイ
150707 aきんしばい

 クチナシ
150707 くちなし

 セイバンモロコシ
150707 せいばんもろこし

 ヒルガオ
150707 ひるがお

 マツヨイグサ
150707 まつよいぐさ

150707 まつよいぐし

 オオマツヨイグサ
150707a おおまつよいぐさ

 ママコノシリヌグイ
150707 ままこのしりぬぐい

150707 ままこのしりぬぐう

 ミズヒキ
150707 みずひき

150707 みずひきん

 ヘクソカズラ
150707a へくそかずら

 ヤマブキ
150707 やまぶく

 キンギョソウ    咲き始めた 自宅の鉢植え。
150707 きんぎょそう

150707 きんぎょそうw

PageTop