fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

'15.11.29 白山(284m) 神奈川県厚木市

小田急線本厚木駅からのバス、小鮎川のほとりの飯山観音前下車。
バス停から月齢17日の月が見えました。 快晴。 無風。
a 月齢17日

  アヤメ?  橋を渡り、飯山観音の参道で、
b あやめ?

   左は車道。 階段を登ります。
c 参道

  また階段を登って、飯山観音の本堂。 この裏手から白山に登ります。
d 飯山観音堂

  道は2分。 男坂を登りました。
e 男女坂

 階段があります。
f かいだん

 また階段
g 男坂

 また階段があり 
h 男坂

バス停からは40分で見晴台のある、白山山頂に到着。
テーブル&ベンチが2基。うち1基は見晴台の下にあり、雨天でも運用できそうです。
i 山頂

 丹沢大山
j_20151129200259318.jpg

k 大山山頂

 スカイツリー
l スカイツリー

 江ノ島
m 江ノ島

  飛行機もかなり飛んだ様です
n 今日の空は

 今日は7エレ8JK位相給電八木と9エレ八木を設置。
しばらくワッチ後08:40交信開始。 気温13℃ 陽射しが暖かい。
o あんてな

 鳶
p 鳶

 ジョウビタキ
q ジョウビタキ
9エレの方が、7エレ8JKよりも送受信ともに僅かに良い。ビームの切れは同程度。
交信の相手局は、神奈川県内が多く、東京都内、都下、埼玉、茨城、千葉が次ぎます。
標高の割には良いロケです。

  山頂の桜。背丈5m以上。 
r 山頂の桜

  12時少し前に交信終了。昼食。帰路は女坂を下りました。
s 帰路(女坂)

t 女坂
  女坂に階段はあまり無く、歩きやすい。 次回は女坂から登ろうと思います。

  バス停に戻ったら 小鮎川にアオサギが来ていました。
u バス停近くアオサギ

 10分ほどで本厚木駅行きのバスが来ました。電車もすぐ来て早めの帰宅。
早速、命じられた風呂掃除を実施。



PageTop

カエデ

 薬師池公園で、(11/27)
151129 かえであ

151129 かえでい

151129 かえでう

151129 かえでえ

151129 かえでお

 イチョウ
151129a いちょうい

151129a いちょうん

 クロマツ
151129b くろまつ

151129b くろまつり

151129b くろまつん

 サルスベリ
151129c さるすべりん

 ツルウメモドキ
151129d つるうめもどき

 ウメモドキ
151129e うめもどき

 サネカズラ
151129e さねかずらむ

 ヒヨドリジョウゴ
151129e ひよどりじょうご

 フユノハナワラビ
151129e ふゆのはなわらび

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
151128 けやき

151128 けやきい

 栃の木
151128 とちのき

 ハナミズキ
151128 なみずき

 ユリノキ
151128 ゆりのきん

 ヒコウキ
151128a ひこき

 オナガ
151128b おなが

 ハクセキレイ
151128b はくせきれいん

 ススキ
151128c すすき

151128c すすきい

 ヘクソカズラ
151128c へくそかずらん

 サザンカ? それとも 椿?
151128d さざんか

151128d つばき

151128d つばきい

PageTop

キンカン

 鶴見川沿いの遊歩道で、
151127 きんかん

 キンシバイ
151127 きんしばい

 小菊
151127 こぎく

 コサギ
151127a こさぎ

 ハクセキレイ
151127a はくせきれ

151127a はくせきれい

 ムクドリ
151127a むくどり

 シソ
151127b しそ

 ツツジ
151127b つつじ

 ツルニチニチソウ  ピントは蕾に
151127b つるにちにちそう

 ハハコグサ
151127b ははこぐさ

 フウセンカズラ
151127b ふうせんかずら

 ミズヒキ
151127b みずひき

 ミニトマト
151127b みにとまと

PageTop

430MHz用 3エレ?八木

(1)はじめに
   一応は3エレメントの八木です。


(2)エレメント数は3です。
a あんてな
   エレメントはφ4アルミパイプ ブームはφ6薄肉ステンレスパイプ

MMANAのデータからRa全長を6mm短縮してSWR調整を行ったところ、
420〜440MHzの範囲内で1.1以下。(たぶんもっと広い範囲で1.1以下)
いつもの簡易電界強度計距離2m 出力100mWで30μA  出力1Wで340μA
上の写真の左右同じ値でした。


   分解収納状態(重量48g うちエレメントは13g)
b ぶんかい


(3)蛇足
(a)双方向八木とでも云えば良いのかな?
また つまらぬモノを作ってしまった。

(b)MMANAのデータ
      計算値
c けいさんち

      パターン
d ぱたん

      定義
e ていぎ

PageTop

コセンダングサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
151126 こせんだんぐさ

 セイタカアワダチソウ
151126 せいたかあわだちそう

 ヒメジョオン
151126 ひめじょおん

 カラス
151126a からすう

 アオサギ
151126a あおさぎ

 コサギ
151126a こさぎ

 ダイサギ
151126a こさぎだいさぎ

 サギ 大、小
151126a こさぎ大小

 カモ  直交配置で 全周囲警戒が可能に。------考えすぎ。
151126a かもけいかいたいせい

 桜
151126b さくら

 欅
151126c けやき

 サルスベリ
151126c さるすべり

 ハナミズキ
151126c はなみずき

 ヒヨドリジョウゴ
151126c ひよどりじょうご

 ニチニチソウ
151126d にちにちそう

PageTop

イヌタデ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
151125 いぬたで

 ? サザンカ ?
151125 さざんか

151125 さざんき

 カワセミ
151125a かわせみ

 キセキレイ  水浴
151125a きせきれあ

  羽繕いして
151125a きせきれい

 散策 再開
151125a きせきれう

 ジョウビタキ
151125b じょうびたき

 スズメ
151125b すずま

 人や自転車が接近すると フェンスの下から、、
151125b すずみ

 護岸壁に一 時退避
151125b すずむ

 通過後 また戻ります。  その中にマフラーの
151125b すずめ

 キンギョソウ
151125c きんぎょそう

 ホトケノザ
151125c ほっとけのざ

 ミカン
151125c みかん

 ミニトマト
151125c みにとまと

 ユキヤナギ
151125c ゆきやなぎ

PageTop

イタドリ

 鶴見川沿いの遊歩道で、 (11/16)〜(11/19)
151124 いただり

 エノコログサ
151124 えのころぐさ

 ススキ
151124 すすきか

 カモ   寝ているのかと思ったら しっかり目を開いて
151124a かもねね

 カラス
151124a からすう

 スズメ
151124a すずめん

 千両
151124b せんりょう

 ソクズ
151124b そくず

 ハナミズキ
151124b はなみずく

 ワルナスビ
151124b わるなすび

 シュロ
151124c しゅろ

 ヨモギ
151124c よもぎ

 小菊
151124d こぎく

 ツクバネウツギ
151124d つくばねうつぎ

 ヒメジョオン
151124d ひめじょおんお

PageTop

430MHz用 3エレ?ヘンテナ

(1)はじめに
   1/2λヘンテナに、八木と同じ直線状の導波器を1本、反射器を2本。


(2)そんな事です。
a あんてな
エレメントはφ4アルミパイプ。ブームはφ6、φ8のABS樹脂パイプ
b すんぽぽ
  ヘンテナの給電エレメントの位置をMMANAのデータから1mm移動して
  SWRは431.3〜439.1MHzの範囲内で1.1以下。
  いつもの簡易電界強度計 出力100mW 距離2mで100μA。
  MMANAの計算利得くらいの利得はありそうです。


 給電部
 φ4アルミパイプの先端部にφ3黄銅パイプを中子にしてφ4黄銅パイプを連結し、
 1.5D-2Vを半田付け。1.5D-2Vの他端は、ヘンテナ外周にt3プラスチック板を
  介して取り付けたBNCに半田付け。1.5D-2Vの両端は、エポキシ接着剤で補強。
c 給電部
 当初、1.5D-2Vは長めにしておき、給電エレメントの移動でSWR調整を行いました。
433MHz付近でのSWR最低値が1.5程度で、給電エレメントを固定し、1.5D-2Vを
上の写真に切り詰めたところ、SWRが改善され、前記の値となりました。
ヘンテナは給電線の取り回しに注意したほうが良いようです。


分解収納状態(重量70g)
d ぶんかい


(3)蛇足
  (a)まず1/2λヘンテナのMMANAデータを作り、次に導波器と反射器を
各1本追加して計算を行いましたがSWRが収束せず。反射器を2本に
増やしたらSWRが収束しました。反射器同志の間隔の増減で、F/B比を
調整しましたが、導波器の長さが、えらく短くなりました。やはり変テナ。

(b)SWR調整はかなり微妙でした。八木の様にパイプに分解し、移動地で
   組み立て出来る様にするのは、私の腕前では無理だと思います
   ザックに詰めての移動運用はヘンテナの変形に要注意。
     
(c)MMANAのデータ
計算値
e けいさんち
 1/2λヘンテナは、MANAの計算のみ行いました。寸法は下図。
f すんぽ

     パターン
g ぱたん

h ぱたん

    定義(3エレ?ヘンテナの)
i ていぎ

   定義(1/2λヘンテナの)
j ていぎ

PageTop

木の葉

 鶴見川沿いの遊歩道で、(11/19)
   概ね平坦な遊歩道の ここだけが緩い坂道です。
151123 さかみち

 見上げると
151123a このは

151123a みずき

 川面には コサギ
151123b こさぎい

 マユミ   坂を上って下った処に。
151123c まゆみ

これから上流は、ほぼ平坦な遊歩道が続きます。
 竹 + 葛
151123d たけとくず

 チカラシバ
151123d ちからしば

 セイタカアワダチソウ
151123e せいたかあわだちそ

 タンポポ
151123e たんぽぽ

 ナズナ
151123e なずな

 ノゲシ
151123e のげしん

 ハクセキレイ
151123e はくせきれい

 ハコベ
151123e はこべん

 ホトケノザ
151123e ほとけのざ

PageTop

アザミ

 薬師池公園で、(11/19)
151122 あざみ

 イチョウ
151122 いちょう

 梅
151122 うめ

 ウメモドキ
151122 うめもどき

 カエデ
151122 かえで

151122 かえでし

151122 かえど

 桂
151122 かつら

 ガマズミ
151122 がまずみ

 センボンヤリ
151122 せんぼんやり

 ヒマラヤユキノシタ
151122 ひまらやゆきのした

 マンリョウ
151122 まんりょ

151122 まんり よう

 ミツマタ
151222 みつまた

PageTop

アオキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、  暗い曇天 時折霧雨
151121 あおき

151121 あおきい

 キンカン
151121 きんかん

 シャリンバイ
151121 しゃりんばい

 カモ
151121a かも

 コサギ
151121a こさぎあ

 先ほどの3羽とは 別の三羽です。
151121b こさぎかも

 キセキレイ
151121c きせきれい

 ムクドリ
151121c むくどり

 コスモス
151121d こすもす

 ? サザンカ ?
151121d ざんか

 ? 椿 ?
151121d つばき

 ユキヤナギ
151121 ゆきやなぎ

 ヨウシュヤマゴボウ
151121d ようしゅやまごぼう

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
151120 あじさい

 イチョウ
151120 いちょうん

 柿
151120 かき

 栴檀
151120 せんだん

 カワセミ
151120a かわせみ

 ジョウビタキ
151120a じょうびたき

 スズメ  屋根の上
151120a すずめやね

 桜
151120b さくらのは

 竹
151120b たけ

 栃の木
151120b とちのき

 ハナミズキ
151120b はなみずき

 コムラサキシキブ
151120c こむらさきしきぶ

 ヒャクニチソウ
151120c ひゃくにちそう

 ヒヨドリジョウゴ
151120c ひよどりじょうご

PageTop

イチョウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
151119 いちょう
 
 柿
151119 かきん

 クロガネモチ
151119 くろがねもち

 欅
151119 けやき

 アオサギ
151119a あおさぎ

 コサギ・ギサコ
151119a こさぎぎさこ

 コセンダングサ
151119b こせんだんぐさ

151119b こせんだんぐし

 スギナ
151119b すぎな

 アサガオ
151119c あさがお

 キバナコスモス
151119c きばなこすもす

 椿? か 山茶花?
151119c つばか

 ヒメジョオン
151119c ひめじょおんい

PageTop

コムラサキシキブ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
151118 こむらさきしきぶ

 サルスベリ
151118 さるすべり

 ハナミズキ
151118 はなみずきあ

151118 はなみずきい

151118 はなみずきしじゅうから

 カワセミ
151118a かわせみ

 コサギ
151118a こさぎい

 スズメ
151118a すずめかべ

151118a すずめきづた

 ハクセキレイ
151118b はくせきれいはたけ

 ヒメジョオン
151118c ひめじょおん

 チカラシバ
151118c ちからしば

 ニラ
151118c にら

 キュウリグサ
151118d きゅうりぐさ

 ホトケノザ
151118d ほっとけのざ

 椿
151118e つばき

PageTop

オオイヌノフグリ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
151117 おおいぬのふぐり

 オシロイバナ
151117 おしろいばな

 カタバミ
151117 かたばみ

 コサギ
151117 こさぎ

 ススキ
151117 すすき

 チョウ
151117 ちょい

 シロツメクサ
151117a しろつめくさ

 竹
151117a たけ

 ツツジ
151117a つつじ

 椿
151117a つばき

 ネムノキ
151117a ねむのき

 セイタカアワダチソウ    背丈は低い
せいたかあわだちそう

 ヒメジョオン
151117a ひめじょおん

151117a ひめじょおんぐ

PageTop

アカバナユウゲショウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、(11/13)
151116 あかばなゆうげしょん

 アレチウリ
151116 あれちうり

151116 あれりうりみん

 ギシギシ
151116 ぎしぎし

151116 ぎしぎしお

 シソ
151116 しそ

 シロバナモウズイカ
151116 しろばなもうずいか

 ハクセキレイ
151116 はくせきれい

 コサギ
こさぎ

 センニンソウ
151116 せんにんそうん

 タンポポ
151116 たんぽぽん

 ノゲシ
151116 のげし

 チガヤ
151116 ちがや

 ハマスゲ
151116 はますげ

 ナンテン
151116 なんてん

 ? ノイバラ ?
151116 のいばら?

 ヒメジョオン
151116 ひめじょおんあ

 椿
151116 つばく

PageTop

カエデ

 薬師池公園で、(11/11)
151115 かえでむ

151115 かえでり

151115 かえでん

 アザミ
151115a あざみ

 カンナ
151115a かんな

 カラタチバナ
151115a からたちばな

 センボンヤリ
151115a せんぼんやり

 ユリ
151115a ゆり

 カラタチ
151115a からたち

 椿  加賀侘助
151115b つ 加賀侘助

    三平椿
151115b つ 三平椿

    雪山
151115b つ 雪山

    中部秋の誉
151115b つ 中部秋の誉

    天女の舞
151115b つ 天女の舞

    白鶴
151115b つ 白鶴

    舞吹雪
151115b つ 舞吹雪

    弁天神楽
151115b つ 弁天神楽

    野々市
151115b つ 野々市

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
151114 かきく

151114 かきけ

 カナムグラ
151114 かなむぐら

 エノコログサ
151114 えのころぐさ

 カタバミ
151114a かたばみ

 セイタカアワダチソウ
151114b せいたかあわだちそう

 ?
151114b ちょちょ


151114b ちょん

 ヒメジョオン
151114b ひめじょおんえ

 カメ
151114c かめ

 カワセミ
151114c かわせみ

151114c かわせみん

 コサギ
151114c こさぎん

 ミカン
151114c みかんぐ

 コスモス
151114d こすもす

 椿
151114d つばきや

PageTop

アカバナユウゲショウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
151113 あかばなゆうげしょう

 木蔦
151113 きづた

 キンシバイ
151113 きんしばい

 タンポポ
151113 たんぽぽ

  鵜
151113a うに

 イソシギ
151113a はましぎ

 コサギ
151113a こさぎ

 シジュウカラ
151113a しじゅうから

151113a しじゅうからふぇんす

 スズメ
151113a すずめかな

151113a すずめよ

 ハナミズキ
151113b はなみずき

151113b はなみずきむ

 シロバナモウズイカ
151113c しろばなもうずいか

 ヒャクニチソウ
151113c ひゃくにちそう

 マツヨイグサ
151113c まつよいぐさ

 ミゾソバ
151113c みぞそば

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
151112 あかつめくせ

 アカバナユウゲショウ
151112 あかばなゆうげしょう

 カメ
151112a かめ

 カモ
151112a かも

 コサギ
151112a こさぎ

   & バン
151112a こさぎばん

 バン
151112a こばん

 ジョウビタキ
151112a じょうびたきせ

 ヒコウキ
151112b ひこうき

 桜
151112c さくらは

151112c さくらひ

151112c さくらふ

 クサギ
151112d くさぎ

 ヒメジョオン
151112d ひめじょおん

 ? セイバンモロコシ ?
151112e せいばんもろこし?

 椿
151112e つばき

PageTop

カタバミ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
雨又は曇天の空が暗い日は 寝て過ごす様です。
151111 かたばみ

 シロツメクサ
151111 しろつめくさ

 ニラ
151111 にら

 コサギ & 鵜 の集団
151111a うこさぎいっぱい

 アオサギも来ました。
151111b こあおさぎ

151111c あおさぎ

 集団の中心人物は 鵜
151111c う

 鵜の周りのギャラリー
151111d うこさぎさん

 鵜-赤矢印-が潜水すると ギャラリーが慌てて追いかけ
151111e うごこさぎ

 鵜が更に移動すると、飛んで追いかけ
151111f うこさぎおい

 それを遊歩道から ジョウビタキが 眺めて(いたか どうかは解りませんが)
151111g じょうびたき

 少し下流に バン
151111h ばん

 少し上流に キセキレイ
151111i きせきれい

 遊歩道近くの鉄塔の上に たぶんムクドリ
151111j むくどり

 そのまた上を 喧しく ヒコウキが通過 
151111k ひこうき

 更に上流では ボールが先週から 回り続けて
151111l ぼるご

 今日は 写真が多くて お疲れ様でした。  もうすぐ終わります。

 椿
151111m つばき

 ハナミズキ
151111n はなみずき

 ホトケノザ
151111n ほとけのざ

 ホトトギス  これは自宅の。ですが どうやらタイワンホトトギスの様です。
151111n ほととぎす たいわん

PageTop

イヌホウズキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
151110 いぬほうずき

 キンシバイ
151110 きんしばい

 小菊
151110 こぎく

 カワセミ
151110a かわせみ

 コサギ
151110a こさぎかがみ

151110a こさぎかがみん
 
 鵜
うに

 コセンダングサ
151110a こせんだんぐさ

151110a こせんだんぐさん

151110a こせんだんぐさとげ

 ツツジ
151110a つつじ

151110a つつじん

 椿
151110a つばき

 ? は ハマビワでした  みかん さん ありがとうございました。
151110a なあに

 栃の木
151110b とちのき

 ハコベ
151110c はこべ

 ヒメツルソバ
151110c ひめつるそば

PageTop

430MHz用 7エレ8JK八木(改)

(1)はじめに
15.11.05の記事の7エレ8JK、は、いつもの簡易電界強度計の測定値が100μA。
'15.11.08の記事の5エレ8JKと同一でした。(出力100mW 距離2mでの測定)
  '15.11.08の5エレ8JKはエレメントの配置を、15.11.05の7エレ8JKとは
少し変えて作りました。

この'15.11.08の5エレ8JKのMMANAデータに、更に2エレ追加して作った
7エレのデータでアンテナを作りました。15.11.05の7エレ8JKと比較したいと。 
  

(2)そんな事で、7エレ8JK(改)です。
a あんてな
  ブームはφ6薄肉ステンレスパイプ。エレメントはφ4アルミパイプ
b すんぽ
SWR調整のためMMANAのデータからD1の位置を28mm移動しました。
SWRは431.61〜433.6MHzの範囲内で1.1以下。 
いつもの簡易電界強度計 出力100mW、距離2mで140μA。
同時測定の'15.11.05の7エレ8JK、、'15.11.08の5エレ8JKは共に100μAで、
これは,'15.11.08の測定と同じです。 


給電部('15.11.05の7エレ8JK、、'15.11.08の5エレ8JKと同じです)
c qでんぶ


分解/収納状態(重量は119g うち エレメントは44g)
d ぶんかい


(3)蛇足
(a)今回の7エレ8JK(改)と'15.11.05の7エレ8JKとのエレメント配置の
比較です。7エレ8JK(改)は '15.11.08の5エレ8JKの特徴を引き継ぎ、
 Ra1とReとの間隔が大きく、Ra1-Ra2の間隔もやや大きめです。 
e えれめんとはいち

(b)MMANAの計算値とブーム長による勝手な比較。
   この比較では今回の7エレ8JK(改)が特に良いわけではなく「'15.11.05の
7エレ8JKは不明の原因で、MMANA計算値の性能が出ていない。」の様です。
f ひかくむ
MMANAの計算Ga値には、8JKの位相給電の効果は現れていません。
   又、いつもの簡易電界強度計の測定値との相関もありません。
   いつもの簡易電界強度計の測定がイイカゲンなのか? アンテナ手作りの
製作誤差が原因なのか? ? ? ?  

(c)MMANAのデータ
     計算値
g けいさんち

    パターン
h ぱたん

     定義
i ていぎ

PageTop

イヌタデ

 鶴見川沿いの遊歩道で、(11/5)〜(11/7)
151109 いぬたで

 カタバミ
151109 かたばみ

 タンポポ
151109 たんぽぽ

 ナズナ
151109 なずな

 イソシギ
151109a いそしぎ

 カメ
151109a かめん

 キセキレイ
151109a きせきれい

 ヒコウテイ
151109a ひかうき

 ヘリ
151109a へり

 茅
151109b かやや

 ススキ
151109b すすきき

 ヘクソカズラ
151109b へくそかずら

 カンナ
151109c かんな

 コスモス
151109c こすもすん

 バラ    購入した鉢植え
151109c ばら

PageTop

430MHz用 5エレ8JK八木

(1)はじめに
  7エレ8JK(15.11.05の記事)は、8エレ8JK('13.12.10の記事)の製作失敗
  を受けてエレメント配置を少し変えて作り、一応うまく製作出来ました。


(2)今回は、更にエレメント配置を変えて5エレ8JKを作りました、、が、、、。
a あんてな
ブームはφ6薄肉ステンレスパイプ。エレメントはφ4アルミパイプ
b すんぽ4
MMANAのデータかの通りで、SWRは431.1〜435.1MHzの範囲内で1.1以下。
いつもの簡易電界強度計 出力100mW、距離2mで100μA。
7エレ8JK(15.11.05の記事)も同時に測ると, 100μA。  あれまぁ 


    給電部(7エレ8JK--(15.11.05の記事)--と同じです)
c きゅうで


   分解/収納状態(重量は87g うち エレメントは33g)
d ぶんかい


(3)蛇足
(a)今回の5エレと7エレとは、Ra1とReとの間隔が大きく異なります。
   それが、どう効くのか?の判断は 私には さっぱり解りません。
e はいちひかく
7エレ(15.11.05の記事)はSWR調整で、D3の位置を移動、Ra長は僅か短縮
していますが、関係があるのか?ないのか?は 私の手には負えません。

(b)MMANAの計算値とブーム長による勝手な比較。5エレのZLスペシャルとCJU。 
g ひかくん
    最下欄に7エレ(15.11.05の記事)を挿入。

(c)MMANAのデータ
     計算値
f けいさんち

    パターン
h ぱたん

     定義
i ていぎ

PageTop

イチョウ

 薬師池公園で、(11/5)
薬師池は 水質改善のため水抜き。 来年3月完了との事です。
151108 いちょう

 僅かに残る 浅い水溜りを目当てに。  アオサギ
151108 あおさぎ

 カエデ
151108a かえで

151108a かえでん

 桂
151108a かつら

 クチナシ
151108a くちなし

 ナツメ
151108a なつめ

 アキハギク
151108b あきはぎく

 アザミ
151108b あざみ

 ゲンノショウコ
151108b げんのしょうこう

 コウヤボウキ
151108b こうやぼうき

 シロバナタンポポ
151108b しろばなたんぽぽ

151108b しろばなたんぽぽん

 センボンヤリ
151108b せんぼんやり

 椿   旭の海
151108c つ 旭の海

     七福神
151108c つ 七福神

     西王母
151108c つ 西王母ん

PageTop

アサガオ

 鶴見川沿いの遊歩道で、    朝露
151107 あさがおあさつゆ

 カラスウリ
151107 からすうり

 木蔦
151107 きづた

 イソシギ
151107a いそしぎ

 カメ
151107a かめに

  段差に捕まったボールは 次の雨まで 逃げられない。
151107a ぼる

 コサギ
151107b こさぎん

 ジョウビタキ   コンクリート電柱の上で啼いていました。
151107b じょうびたき

 ヒメジョオン
151107b ひめじょおんぐ

 柿
151107c かき

 茅
151107c かや

 ススキ
151107c すすき

 椿
151107c つばき

 コニシキソウ
151107d こにしきそう

 ハコベ
151107d はこべ

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
151106 あかつめくさ

 エノコログサ
151106 えのころぐさん

 コセンダングサ
151106 こせんだんぐさ

 セイタカアワダチソウ
151106 せいたかあわ

151106 せいたかあわだち

 バッタ  保護色
151106 ばった 保護色

 ジョウビタキ   VHF帯八木アンテナの反射器に。
151106a じょうびたき

 スズメ    AC100V 50Hz 送電線に。
151106a すずめ

 ヒコウキ
151106a ひこうき

 チカラシバ
151106b ちからしば

151106b ちからしばん

 ハナミズキ
151106b はなみずき

 ヒメジョオン
151106b ひめじょおん

 メリケンカルカヤ
151106b めりけんかるかや

PageTop

430MHz用 7エレ8JK八木

(1)はじめに
  8JK-位相給電-の8エレ八木('13.12.10の記事)は製作失敗。その原因は、
  SWR調整がかなり微妙であった事から、「エレメント配置の僅かなズレで、
  SWRが大きく変化する。」のではないか?と思います。

  今回は '15.10.20の記事の7エレ八木をベースに、8JK位相給電してみましたが。.


(2)そんな事です。
a あんてな

     ブームはφ6薄肉ステンレスパイプ。エレメントはφ4アルミパイプ

b すんぽ
MMANAのデータから、Ra1,Ra2の長さとD3の位置を修正してSWR調整。
SWRは432.1〜433.7MHzの範囲内で1.1以下で安定。
いつもの簡易電界強度計 出力100mW、距離2mで100μA
'15.10.22の7エレ八木は90μA(作成日には120μAだったが)
    まあ 一応は OK の様です。


     給電部
c きゅうでんぶn


    分解/収納状態(重量は108g うち エレメントは41g)
d ぶんかい


(3)蛇足
(a)いつもの簡易電界強度計には時折、数日前の測定値と今日の測定値とが
  かなり異なる事があります。測定している室内の物品の位置の変化が
  原因かな?とも思いますが、はっきりとは解りません。
  今回は念のために、二つのアンテナを交互に3回づつ繰り返し測定して
  同一の結果でした。 少なくとも利得の比較は出来ていると思います。

(b)今回の8JKと、ベースにした'15.10.20の記事の7エレ八木との比較

  (い)いつもの簡易電界強度計の測定値は7エレ八木90μAに対し
     8JKは100μAで、位相給電の効果か? 大した違いではないが。

  (ろ)エレメント配置の比較
e すんぽのひかく

  (は)MMANAの計算値とブーム長による、勝手な比較
e ひかく
   7エレくらいまでなら位相給電が有利なのだが、今回は敗北。 

  (に)ついでに '13.12.10の8エレ・8JKとの エレメント配置の比較
f すんぽのひかく

(d)MMANAのデータ
     計算値
g けいさんち

    パターン
h ぱたん

     定義(今回の7エレ 8JK)
i ていぎ

PageTop