fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

朝日

 鶴見川沿いの遊歩道で、 

  (12/30 の日の出は 建物と雲の間から  その後は快晴
151230 ひのっで

  ススキ
151230a すすきき

  アオサギ
151230b あおさぎ

  キセキレイ
151230b きせきれい

 コガモ
151230b こがも

  コサギ
151230b こさぎc

 シジュウカラ
151230b しじゅうから

  ハト
151230b はと

 クロガネモチ
151230c くろがねもち

  千両
151230c せんりょう

  黄梅
151230c こうばい

  芝桜
151230c しばざくら

  ツルニチニチソウ
151230c つるにちにちそう

  ノゲシ
151230c のげし

PageTop

いつもの簡易電界強度計

(1)はじめに
  '15.12.23の記事(7エレ八木)で触れましたが、いつもの簡易電界強度計を破損。
  新たに作りました。200μAの中国製アナログメーターに検波用ダイオード1N60を
  倍電圧整流で接続するものですが、新規購入のダイオード1N60では感度が小さく、
  破損した簡易電界強度計から外した 古い1N60を使用して元とほぼ同じ感度に
  なりました。

  使用した1N60は共にゲルマニュームダイオードですが、購入した店でショット
  キーバリアの1N60もあることを知りました。
  ヒマだったので、200μAのアナログメーター(同じもの)をもうひとつ購入して、
  ダイオードの比較を行いました。

簡易電界強度計の回路は
a 簡易電界強度計
この回路図は、下記のHPに記載されていたものを書き写しました。 
 http://www16.plala.or.jp/kowata/ham/rfvm/index.html   


(2)出来るだけ同じ様に作りました。
b めえた
  φ5アルミパイプの34cm長のダイポールで受信します。
  このため144MHzには感度がありません。

  '15.12.23の簡易電界強度計と同じく空中結線
c けっせん

’15.12..29の記事の6エレ八木を用い、アンテナ先端と簡易電界強度計との
距離2m、出力100mWで比較しましたが200μAをoverするダイオードがあり、
電流計の指示値が200μAとなる距離で比較しました。(432.9MHzで測定)
d ひかく
 1N60ゲルマニュウム(旧)は'15.12.23の簡易電界強度計を使用。
 他は今回作成した簡易電界強度計のダイオイードを順次交換して比較。


(3)蛇足
 (a)検波用ダイオードからテキトーに選定したうちから、最寄の販売店で
    在庫の有ったものを購入。(既に 製造中止になったものもあるようです)

 (b)今後は、'15.12.23の簡易電界強度計をいつもの簡易電界強度計として
    使い続ける予定です。今回比較用に使用した簡易電界強度計は、例えば
    144MHz用にダイポールを改造しょうかなどと思っています。
    
 (c)比較したから 別にどう と云うこともなかった。

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
151230 かやあ

   ススキ
151230 すすきま

    カエデ
151230a かえで

    水仙
151230a すいせん

   シジュウカラ
151230b しじゅうから

    ジョウビタキ
151230b じょうびたきむ

    スズメ
151230b すずま

   ヒヨドリ
151230b ひよどり

   ヘリ
151230b へり

   千両
151230c せんりょう

    トキワハゼ
151230c ときわはぜん

   ビワ
151230c びわ

   ハコベ
151230c はこべ

   ホトケノザ
151230c ほとけのざ

PageTop

430MHz用 6エレ八木

(1)はじめに
  前回('15.12.23)の7エレの反射器が くの字 に曲がっているのを直線に戻し、
  導波器を1本除去してMMANAで再計算して6エレにしてみたのですが、、、。


(2)こんな事に、、。
a あんてな
  ブームはφ6薄肉ステンレスパイプ。 エレメントはφ4アルミパイプ。
b すんぽ
 '15.12.23の7エレはブーム長1181mm。の簡易電界強度計 2m/100mWで120μA。

MMANAのデータの通りに作ってSWRは428.2〜434.3MHzの範囲内で1.1以下。
いつもの簡易電界強度計 距離2m 出力100mWで130μA  
念のため'15.12.23の7エレを再測定すると やはり120μAでした。 あらまあ。
尚、この簡易電界強度計は '15.12.23に新製したものですが、従来からのいつもの
簡易電界強度計とほぼ同じ感度(らしい)です。

 給電部、エレメントの支持等はいつもと同じです。('15.12.23の7エレと同じです)
c きゅうでんぶ

 分解/収納状態(重量90g うちエレメントは36g)
d ぶんかい


(3)蛇足
 (a)簡易電界強度計での測定結果が、なぜ6エレの方が7エレよりも良いのか?
と云う件に関しては、当局は一切関知しないので そのつもりで。
なんだって こんな事になるのか 私には解りませぬ。

 (b)MMANAのデータ
    計算値
e けいさんんちん

    パターン(今回の6エレ)
f ぱたん

    定義
g ていぎ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
151229 かや

 ススキ
151229 すすきん

 霜柱  今年初めての
151229a しもばしら

 椿
151229a しもつばき

 ヒメオドリコソウ
151229a しもひめおどりこそう

151229a しもも

 エンジュ   スズメとヒヨドリ 計9羽隠れています。
151229b えんじゅ

 カワセミ
151229b かわせみ

151229b かわせみん

 ヒコウキ
151229b ひこき

151229b ひこんき

 カラスウリ
151229c からすうり

 ホトケノザ
151229c ほとけのざ

 ユキヤナギ
151229c ゆきやなぎ

PageTop

'15.12.27 景信山(727m) 東京都八王子市

高尾駅前 長蛇の列の陣馬高原下行のバスが発車後、私一人だけだった小仏行きバス停も
ぽつぽつ並び始め、やがて ほぼ満席で小仏バス停に到着。 快晴 気温 やや高め。

小仏バス停から 林道を少し歩きます。
a_20151227192456b4a.jpg

b_20151227192510121.jpg

 林道終点の水場 ここで小仏峠への道を分け、ヤゴ沢沿いルートを景信山へ。
d_20151227192538d91.jpg

e_20151227193647c48.jpg

f_20151227193708567.jpg

  あの辺り 山頂?
g_20151227192725ad8.jpg

まだ もうちょっと
h_201512271927521aa.jpg

i_20151227192808502.jpg

 稜線に出ました
k_2015122719382277b.jpg

l_201512271928533fa.jpg

m_20151227192907e22.jpg

 バス停からは1時間半ほどで山頂に到着。相変わらずのスローペース
n_20151227192938b11.jpg

「かげ信小屋 なめこ汁あります」の旗の近くに7エレと9エレを設置。少しワッチ。
どちらのアンテナでも殆どの局が5/9で入感するので 7エレで 09:20交信開始
o_20151227193007b88.jpg

 顔見知りの局が登ってきました。少し離れた山頂三角点の近くで50MHzの運用。
p_2015122719303711f.jpg

 ロケの良い事と、(12/27)という日付の為か、途切れずに交信が続き
12:00交信終了。昼食後 旧登山道を下山。 
q_20151227193124264.jpg

r_201512271933255c9.jpg

s_2015122719335499a.jpg

t_20151227193420da2.jpg

u_20151227193434a62.jpg

v_201512271934504c9.jpg

 気温は朝から昼まで、ほぼ変わらずに5℃。陽射しがあり、そよ風程度の風で
暖かに過ごす事が出来ました。  それにしても 今年は暖かな冬です。

下山の際に50MHzの局に挨拶したところ 「続いてすぐに下山する」「同じバスに
乗車できるだろう。」とのことでしたが、小仏バス停でも高尾駅でも再会出来ず。
事故では無く、僅かな遅れか、すれ違い かと思いますが。

PageTop

アジサイ

 薬師池公園で(12/24)
151227 あじさい

151227 あじさいん

 コブシ
151227 こぶし

151227 こぶしん

 椿園
151227a つばきえん

 椿  エルシー・ジュアリ
151227a つ えるしー・じゅあり

    琴姫
151227a つ 琴姫

    紅侘助
151227a つ 紅侘助

    相合傘
151227a つ 相合傘

    朝焼け
151227a つ 朝焼け

    発心白
151227a つ 発心白

    尾張侘助
151227a つ 尾張侘助

  クラマゴケ
151227b くらまごけ

 シロバナタンポポ
151227b しろばなたんぽぽ

 フユイチゴ
151227b ふゆいちご

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
151226 かやや

 ススキ
151226 すすき

 ? ノイバラ ?
151226 のいばら?

 カワセミ
151226a かわせみん

 コサギ
151226a こさぎん

 シジュウカラ
151226a しじゅうからくるみ

 ハクセキレイ
151226a はくせきれい

 バン
151226a ばばん

 椿
151226b つばき

 レンギョウ
151226b れんぎょう

 黄梅
151226c こうばい

 オオイヌノフグリ
151226c オオイヌノフグリ


 トキワハゼ
151226c ときわはぜ

 ハコベ
151226c はこべん

PageTop

イチジク

 鶴見川沿いの遊歩道で、
151225 いちじく

 茅
151225 かや

 カラスウリ
151225 からすうり

 セイタカアワダチソウ
151225 せいたかあわだちそう

 アオサギ
151225a あおさぎ

 ジョウビタキ
151225a じょうびたき

 ハト
151225a はと

 モズ
151225a もず

 梅
151225b うめ

 ダイコン
151225b だいこんぐ

 ネギ
151225b ねぎ

 モクレン
151225b もくれん

 椿
151225c つばき

 ホトケノザ
151225c ほっとけのざ

PageTop

アオキ

鶴見川沿いの遊歩道で、
151224 あおき

 梅
151224 うめ

 黄梅
151224 こうばい

 ススキ
151224 すすき

 カモ
151224a かも

 コサギ
151224a こさぎ

 シジュウカラ
151224a しじゅうから

 ジョウビタキ
151224a じょうびたき

 メジロ
151224a めじろ

 椿
151224b つばき

151224b つばきん

 ブロッコリー
151224b ぶろっこり

 ヤツデ
151224b やつで

 ユキヤナギ
151224b ゆきやなぎ

PageTop

430MHz用 7エレ八木

(1)はじめに
  D1とReとが「く」の字に曲がった”ᑄ|ᑃ ”G4ZU ('13.07.21の記事)を元に
MMANAで遊んでみたが、うまくゆかず。 それでも強引に意味も無く作成。


(2)反射器だけ くの字の八木です
a あんてな

  エレメントはφ4アルミパイプ、ブームはφ6薄肉ステンレスパイプ
b すんぽ
 MMANAのデータとおりで、SWRは418〜434.5MHzの範囲内で1.1以下。
「新調の」いつもの簡易電界強度計 距離2m 出力100mWで 130μA。
同時測定の前回の7エレ('15.12.15の記事)は前回のいつもの簡易電界強度計では
120μA。今回の「新調したいつもの簡易電界強度計」では110μAでした。
*****「新調したいつもの簡易電界強度計」は 項目(4)に後述します。*****

 給電部はいつものとおりです。
c きゅうでんぶ

 導波器の保持はいつものとおりです。反射器はプリント板スペーサで保持しました。
d えれめんと

 分解収納状態(重量118g うちエレメントは41g)
f ぶんかい

 前回の7エレとの比較。
g ひかく


(3)蛇足
 (a)G4ZU('13.07.21の記事)はD1とReが くの字 の3エレ” ᑄ|ᑃ  ”
   放射パターンもきれいです。これを多エレに出来ないかなとMMANAで
遊んでみたが、4エレ以上は放射パターンにサイドローブがにょきにょき出て。
   くの字は反射器だけにしてみたが、放射パターンは改善出来ず。
   結局、前回('15.12.15の記事)と同じ7エレにして、いぎたなく作った。

 (b)MMANAのデータ
       計算値
h けいさんち

    パターン
j ぱたん

     定義
i ていぎ


(4)いつもの簡易電界強度計(カテゴリー 無線関連 '14.03.15の記事)を壊しました。
  狭い室内の壁沿いに糸で吊っていた簡易電界強度計に、大掃除の際に、物をぶつけて
500μA電流計の指針が零点以下に振れて引っかかり? 動かなくなりました。
電流計を分解/組立して指針は動く様になりましたが、今回の7エレ八木の測定では
電流計を軽く叩くと測定可能になったり無感になったり。目視では不具合は解らず、
分解して半田付け個所を更に半田付けしましたが、状態は戻らず。全くの無感に。
この電流計は横河電機のアナログメータで、製造はたぶん1980年代と思われます。

中国製のフルスケール200μAと500μAをネット購入。 一昨日 200μA が着荷。
近所で購入したダイオイード1N60を2本と1000Pコンデンサを1個半田付けして
早速測定しましたが、。距離2m、出力100mWで30μAしか振れない。念のために
前回の7エレ('15.12.15 測定値は120μA)を測定すると、これも30μA。 

「いままでの」いつもの簡易電界強度計の1N60を外して、200μAの電流計の1N60
と交換して測定すると、 前回の7エレは110μA,。 今回の7エレは130μA。 
ともあれ、今後はこれが「いつもの簡易電界強度計」になります。

近所で、1N60を購入する際に ゲルマですかショットキーですか?と 訊かれ
「ゲルマニューム」と答えて購入しました。古い1N60はゲルマニュームのはず。
ネット検索したら、1N60は「特性のバラつきが大きい」との事だが、、、。

古い1N60はもう2本手持ちがあります。 もうじき着荷する500μAの電流計には
近所で「ショットキー」を購入して、交換比較してみようかと思っています。

新規の「いつもの簡易電界強度計」は やはり狭い室内の同じ壁際に設置しますが、
壁側には「受け」を設け、着脱可能としました。
k いつもの簡易電界強度計

 ダイオード、コンデンサは空中結線。
l いつもの

 回路図('14.03.15の記事から転載)
m 簡易電界強度計

PageTop

オオイヌノフグリ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
151223 おおいぬのふぐる

 小菊
151223 こぎく

 水仙
151223 すいせん

 ノゲシ
151223 のげし

 カモ
151223a かも

 スズメ
151223a すずめや ああ

151223a すずめやね

151223a すずめやねん

 ハクセキレイ
151223a はくせきれい

 ヒヨドリ
151223a ひよどり

 椿
151223b つばき

 トキワハゼ
151223b ときわはぜ

 ヘソソカズラ
151223b へくそかずら

 ホトケノザ
151223b ほとけのざ

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
151222 あじさい

 木の芽
151222 きのめ

151222 きのめめ

 シジュウカラ
151222 しじゅうからん

 イソシギ
151222a いそしぎ

 コイ
151222a こい

 少し前 この段差には炊飯器が鎮座していましたが、 緑色のボールに交代。
151222a ぼおる

 ボールは回転していません。
151222a ぼる

 欅
151222b けやき

151222b けやきa

 栴檀
151222b せんだん

151222b せんだんぐ

 ツツジ
151222c つつじ

151222c つつじん

PageTop

イチョウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
151221 いちょう

 茅
151221 かやかや

 ススキ
151221 すきき

 欅
151221 けやきん

 アオサギ
151221a あおさぎん

 鵜
151221a う

 ハクセキレイ
151221a はくせきれい

 ハト
151221a はと らんかん

 ヒコウキ
151221a ひかうき

 土曜日は 風が強く
151221b きのえ だ

151221b きのえだ

 サルノコシカケ は風で飛ばなかった
151221b さるのこしかけ

 ツクバネウツギ
151221b つくばねうつぎん

 ノゲシ
151221b のげしむ

PageTop

サルスベリ

 薬師池公園で、(12/16)
151220 さるすべり

 ヒマラヤユキノシタ
151220 ひまらやゆきのした

 フジ
151220 ふじ

 ボケ
151220 ぼけけ

 ヤマハゼ
151220 やまはぜ

 ロウバイ
151220 ろうばいす

 
 椿   ミセスD・W
151220a つ ミセスDW

      吉備
151220a つ 吉備

      秋咲ト伴
151220a つ 秋咲ト伴

      無類絞
151220a つ 無類絞

 椿園の中から見上げると
151220a つばきえんの

151220a つばきえんのな


  福王寺薬師堂   手前中央のイチョウの幹の直径は2m以上  樹齢は不詳だそうです。
151220b 薬師堂

  薬師池公園は福王寺旧園地です。
151220c やくしにょらい

  堂内の薬師如来像は十一世紀頃(平安後期)の作だそうです。
151220c 薬師堂の

  

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
151219 かやん

 ススキ
151219 すきか

 ナズナ
151219 なずな

 栗
151219a くり

 欅
151219a けやきい

 シジュウカラ    あっちを見たり こっちを見たり
151219b まえ

 コサギ    何の使用ですか?
151219c しようぜん

 猫  周囲を警戒する様子から たぶんボヘミアン  
151219c ねこ

 ヒコウキ
151219c ひこき

 ユリの木
151219d ゆりのき

 イチゴノキ
いちごのきん

いちごのき
 
 ツツジ
151219e つつじ

 椿
151219e つばき

 タビラコ
151219f たびらこ



PageTop

アキノベニバナ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
151218 あきのべにばな

 クロガネモチ
151218 くろがねもち

 スズメ   ススキ  
151218 すすずめき
 
 スズメ ハナミズキ
151218 すずめはなみずき

 スズメ  桃
151218 すずめもも

 アオサギ
151218a あおさぎん

 コジュケイ
151218a こじゅけい

 コサギ
151218a こっさぎ

 シジュウカラ
151218a しじゅうからん

 ヒコウキ
151218a ひこきき

 セイタカアワダチソウ
151218b せいたかあわだちそう

151218b せいたかあわだちそん

 ノゲシ
151218b のげしま

 ユキヤナギ
151218b ゆきやなぎん

PageTop

カエデ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
151217 かえで

 オオイヌノフグリ
151217 おおいぬのふぐら

 オオジシバリ
151217 おおじしばり

 欅
151217 けやき


うせな

 コサギ
151217 こさぎ

 ジョウビタキ
151217 じょうびたき

 ススキ
151217 すすききき

 ツクバネウツギ
151217 つくばねうつぎむ

 ツツジ
151217 つつじ

 椿
151217 つばき

 ハコベ
151217 はこべん

 ヒメジョオン
151217 ひめじょおん

 ホトケノザ
151217 ほとけのざ

PageTop

カエデ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
151216 かえでえ

 コムラサキシキブ
151216 こむらさきしきぶ

 カワセミ
151216a かわせみ

 コサギ
151216a こさぎ

151216a こさぎnn

 スズメ
151216a すずめ

 エノコログサ
151216b えのころぐさ

 茅
151216b かや

 アリッサム
151216c ありっさむ

 小菊
151216c こぎく

 キンシバイ
151216c きんしばい

 椿
151216c つばきか

 マユミ
151216c まゆみ

 欅
151216d けやきん

PageTop

430MHz用 7エレ八木

(1)はじめに
  あるHPの記事を元にMMANAで遊んでいるうちに2種類のデータが出来ました。
  ヒマなので、その2種類の比較をしてみようと、作りました。 が、


(2)よく解りませんが
a あんてな
  エレメントはφ4アルミパイプ。 ブームはφ6ステンレスパイプ

 エレメント配置は、Aの方が元のHPの特徴を残しています。
b すんぽAB

 放射パターン
c ABぱたん

いつもの簡易電界強度計で大きな差異が出ました。
d ひかく
  AはReを前方に移動したところSWRは431〜434MHzの範囲内で1.1以下に改善
  但し、簡易電界強度計の指示値は変わらず。(上の写真はRe移動後です)

 分解収納状態(重量は A:128g  B:126g)
e ぶんかい


(3)蛇足
(a)いつもの簡易電界強度計の大差は、MMANAの計算値や放射パターンの違い
による差異にしては大きすぎる。寸法誤差や加工ミスなどが原因ではないか?
   本来の目的であるA,Bの比較は、うまく出来なかったと思っています。
さりとて、ヒマなくせに、それを再認証しようとする努力はしないのであります。

(b)MMANAのデータ
     計算値
f ABけいさん

    パターン
g Aぱたん

h Bぱたん

   定義
i Aていぎ

j Bていぎ

PageTop

カエデ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
151215 かえであ

151215 かえでい

151215 かえでう

 イソシギ
151215a いそしぎ

 カラス
151215a からす

 コサギ
151215a こさぎ

 シジュウカラ
151215a しじゅうからむ

 遊歩道の緩い坂道
151215b さかのaした

 坂道のツツジ
151215b さかのbつつじ

 坂道 頭上 先週の強雨と強風で 落葉
151215b さかのcき

 坂道の頂上
151215b さかのdうえ


 欅
151215c けやきま

 椿
151215c つばきP

 ヒメオドリコソウ
151215c ひめおどりこそう

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、(12/7)〜(12/10)
151214 かき

 タンポポ
151214 たんぽぽ

 ツルニチニチソウ
151214 つるにちにちそう

 ノゲシ
151214 のげし

 アオサギ
151214a あおさぎん

 イソシギ
151214a いそしぎ

 カラス
151214a からす

 カワセミ
151214a かわせめ

 キセキレイ
151214a きせきれあ

 ハクセキレイ   屋根の上
151214a はくせきれい

 コサギ
151214a こさぎ

 コセンダングサ
151214b こせんだんぐさ

 ススキ
151214b すすか

151214b すすけ

PageTop

 薬師池公園で(12/9)
151213 けやき

 カエデ
151213 かえで

 ヤマハゼ
151213 かやまはぜ

 黒松
151213 くろまつ

 サネカズラ
151213 さねかずら

 シロバナタンポポ
151213 しろばなたんぽぽ

 シロバナタンポポ  たぶん
151213 しろばなたんぽぽたぶん

 センボンヤリ
151213 せんぼんやり

 ノイバラ
151213 のいばら

 マンリョウ
151213 まんりょ

 マンリョウ  たぶん
151213 まんりょう

 ミツマタ
151213 みつまた

 ユリ
151213 ゆり

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、 (12/7)〜(12/10)
151212 かき

 クルミ
151212 くるみ

 欅
151212 けやけ

 桜
151212 さくり

 カモ
151212a かも

 キセキレイ
151212a きせきれう

 コサギ    炊飯器はこのまま年を越すのだろう
151212a こさぎbb

 スズメ
151212a すずめ

 茅
151212b かやや

 ススキ
151212b すすこ

 芙蓉
151212b ふよう

 芝桜
151212c しばざくら

 ノゲシ
151212c のげし

 椿
151212c ばか

PageTop

ツツジ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
151200c つつじ

 キバナコスモス
151211 きばなこすもす

 小菊
151211 こぎく

 ハキダメギク
151211 はきだめぎく

 ハコベ
151211 はこべ

 イソシギ
151211a いそしぎ

 キセキレイ
151211a きせきれい

 コサギ
151211a こさぎ

 シジュウカラ    密生する茅の茎に潜って 食事
151211a しじゅうから

 スズメ   
151211b すずめ

 栃の木
151211b とちのき

センリョウ
151211c せんりょう

 椿
151211c つばき

 ホトケノザ
151211c ほとけけのざ

PageTop

アカバナユウゲショウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
 151210 あかばなゆうげしょう

 アメリカセンダングサ
151210 あめりかせんだんぐさ

 コセンダングサ
151210 あめりかこせんだんぐさ

 茅
151210 かや

 ススキ
151210 すすく

 ハナミズキ
151210 はなみずき

 カワセミ
151210a かわせみ

 シジュウカラ
151210a しじゅうから

 ツグミ
151210a つぐみ

 ヘリ
151210a へり

 カラス
151210b けやきのからす

 カラスは欅の枝に
151210c けやきからす

 木蔦    橋の欄干には コサギ?
151210d きづたはしん
 
 シュロ
151210d しゅろ

PageTop

木蔦

 鶴見川沿いの遊歩道で、 午前は 小寒い曇天
151209 きづたき

 キュウリグサ
151209 きゅうりぐさ

 ナズナ
151209 なずな

 マメグンバイナズナ
151209 マメグンバイナズナ

 ユキヤナギ
151209 ゆきやなぎ

 ヨメナ
151209 よめな

 ヒメジョオン
151209 ひめじょおん

 椿
151209 つばき

 午後は おだやかな晴天
 ホトケノザ
151209a ほとけのざ

 コサギ
151209b こさぎむ

 ヘリ
151209b へり

 竹  陽は つるべ落とし
151209d たけ

 欅
151209e けやきひ

PageTop

イチョウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
151208 いちょう

151208 いちょは

 カエデ
151208 かえで

 栴檀
151208 せんだんき

151208 せんだんみ

 スズメ
151208a すずみ

151208a すずめな
 
 「わんど」と呼ばれる低い堆積地です。
 わんどの斜面で食事?。 遊歩道を人が通るとススキに退避 を繰り返しています。
151208a すずめめ

 カワセミ  クルミの木に
151208b かわせみくるみ

 マガモ
151208b まがも

 ススキ
151208c すすき

 欅
151208d けやき

 桜
151208e さくる

 クロガネモチ
151208f くろがねもち

PageTop

'15.12.06 陣馬山(855m) 東京都八王子市

高尾駅近くの山肌は朝日を浴びた紅葉がきれいでした。駅前で山の主局に出迎えて
戴きました。 月例の陣馬山運用。 晴 無風 和田峠へ向かう車内からの外気温3℃
和田峠にはフレンド局が2局先着。 4局で山頂へ向かいます。
a_2015120621035011c.jpg

  アザミ
b アザミ

 ヤクシソウ
c ヤクシソウ

    ススキ
d ススキ

e 富士

20分ほどで山頂に到着。 無風 陽射しが暖か。
f 山頂

 南アルプスが見えます。 悪沢岳 付近
g 南アルプス

2局は位相給電7エレループ八木、出力300mW。当局は3エレ八木スタック100mW
で430MHz運用開始。 もう1局は水平ダイポールで50MHzの運用
08:30 気温10℃ 
h 3八木
  そこへ もう1局が到着。 2エレAWXを組み立て、4局で430MHzの運用。

  山頂付近の草原。 先月は緑色でしたが。
i 草原

3エレ八木スタックの受信Sは、7エレループに比べS2〜3小さく、7エレ八木に交換。
受信Sは7エレループに比べS1前後小さ目。

昼近く、薄雲が広がり、時折弱風もあり、体感気温は低下。昼食は熱々のおでん。
j_20151206210946ab8.jpg
 所用のある1局は昼食後すぐに下山。  50MHzから430MHzに代わった
1局を交えて、4局で430MHz運用を再開。

 午後の富士山です。頭上はうす曇ですが、水平方向の視界はまだ良く、
南アルプス、日光連山、筑波山などが見えていました。
k 午後の富士

   14:00 早めの運用終了。
l 山頂の樹木

 マユミ
m マユミ

n 林
  巻き道と登山道と二手に分かれて下山し和田峠で合流。三々五々峠道を下り、
私は八王子駅まで送り届けて戴きました。

先月の運用(11/01)は まだ夏の続き でした。
今日は 暖か、穏やかではありましたが、冬到来。春への準備を開始したようです。

藤野側の和田峠道は、復旧工事が終了。(12/8)開通するそうです。

PageTop

ウメモドキ

 薬師池公園で、(12/04)
151206 うめもどき

 カエデ
151206 かえで

151206 かえであ

151206 かえでい

151206 かえでう

151206 かえでえ

 スミレ
151206 すみれ

 椿    ミセス・D/W
151206 つ ミセスD・W

       絞微笑
151206 つ 絞微笑

       荒獅子
151206 つ 荒獅子

       紺侘助
151206 つ 紺侘助

 ナンテン
151206 なんてん

 ヒマラヤユキノシタ
151206 ひまらやゆきのした

 ススキ   改修の為の仮建屋が撤去され、新品の?藁葺き屋根が現れました。
151206 わらぶきやね

PageTop