fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

430MHz用 8エレ八木(制作失敗)

(1)はじめに
  あるHPに 8エレのTマッチの八木が掲載されていました。
  そのまま作れば良いものを、不遜にも、形がTマッチに幾分か似ている折り返し
  ダイポールで作ってみようかと。 

(2)とどのつまり
a あんてなん
ブームはφ6薄肉ステンレスパイプ エレメントはφ4アルミパイプ
b すんぽ

(a)MMANAのデータから、D1,D3の位置を移動してSWR調整し、
   431.6~434.5MHzの範囲内で1.1以下となったが、いつもの簡易電界強度計 
   距離2m 出力100mWで50μA。 
(b)D1,D3の位置を元に戻し、Ra長を調整(片側3mm切り詰め)で
   SWRは431.9~434.7MHzの範囲内で1.1以下となったが、いつもの簡易
   電界強度計 距離2m 出力100mWで60μA。

  '16.01.17の記事の8エレLFAの簡易電界強度計の指示値は、130mAでした。  
  SWRは下がったが飛ばないSWRは下がったが飛ば、、、の原因/理屈は解りませんが
  不埒な態度が原因かもしれない。、


(3)蛇足
  (a)給電部は 間隔5mmの折返しダイポールです。
c ほうしゃきちゅ

 (b)放射器の取り付け
d きゅうでんび
   φ4アルミパイプの反射器、導波器はブームに半田付けした肉厚0.5mm
   φ5黄銅パイプに挿入、支持します。

(c)分解収納状態(重量136g うちエレメントは71g)
e ぶんかい

 (d)MMANAのデータ   
       計算値
f けいさんちん

       パターン
g ぱたん

        定義
h ていぎん


PageTop

  薬師池公園で、(01/27)
160131 うめええ

     咲き始めたのは数本のみ
160131 うめこう

160131 うめこうこう

160131 うめしろう

      苔    先々週の雪が残っています
160131 こけ

      素心蝋梅
160131a そしんろうばいん

160131a そしんろうばい


      椿     清明
160131b つ 清明

            肥後しっこう椿
160131b つ 肥後しっこう椿

            尾張侘助
160131b つ 尾張侘助

            舞衣
160131b つ 舞衣

      
            ジョウビタキ
160131c じょうぶたき

            ヤブコウジ
160131c やぶこうじん

            福寿草
1601312e ふくじゅそ

160131e ふくじゅそあ

            ミツマタ
1601321d みつまた

PageTop

  鶴見川沿いの遊歩道で、   午前は暗い曇天ないし霧雨
160130 かき

        竹
160130 たけ

        栃ノ木
160130 とちのき

        カワセミ
160130a かわせみ

160130a かわせみん

        ジョウビタキ
160130a じょうびたき

        スズメ
160130a たけすずめ

        カンヒザクラ  咲き始めの 1輪 
160130b かんひざくら

        ヒメオドリコソウ
160130b ひめおどりこそう

        ホトケノザ
160130b ほとけのざ

        ユキヤナギ
160130b ゆきやなぎ

        
        鵜      午後は雨
160130c うん

        カラス
160130c からすう

        アオジ
160130a あおじ

        シジュウカラ
160130c しじゅうから

         メジロ
160130c めじろ

         ツグミ    クルミの木
160130d つぐみ

        雪に ならなきゃ良いけど。  山には積もるとイイ なぁ。   

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160129 かやや

       ススキ
160129 すすきか

       椿
160129 つばき

       白菜
160129 はくさい

       鵜
160129a う

       ダイサギ
160129a だいさぎ

       カワセミ
160129b かわせみ

       キセキレイ
160129b きせきれい

       スズメ    桃の木
160129b すずめもも

       ムクドリ    桃の木
160129b むくどりもも

       コイ
160129c こい

       梅     この木の 最初に開いた一輪
160129d うめいちばん

      ブロッコリー
160129d ぶろっこり

      青木
160129d あおき

      カンヒザクラ   たぶん
160129d カンヒザクラ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160128 うめ

160128 うめz

       オオイヌノフグリ
160128 おおいぬのふぐれ

       茅
160128 かやん

       ススキ
160128 すすき

      カワセミ
160128a かわせみ

     シジュウカラ
160128a しじゅうから

      スズメ
160128a すずめつ

      ツグミ
160128a つぐみ

       モズ
160128a もず

       キャベツ   どなたか 召し上がられた方がおられる らしい
160128b きゃべじん

      ソテツ
160128b そてつ

       タネツケバナ
160128b たねつけばな

       バラ   雪が降って 室内に取り込んだ 自宅鉢植え
160128b ばら

PageTop

オオイヌノフグリ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160127 おおいぬのふぐり

        茅
160127 かや

        黄梅
160127 こうばい

        椿
160127 つばけ

        アオサギ   朝寝
160127a あおさぎあさね

        カルガモ
160127a かるがも

        キセキレイ
160127a きせきれい

        ジョウビタキ     
160127a じょうびたき

        スズメ
160127a すずめろく

        ヒヨドリが また栴檀に
160127b せんだん

    栴檀の根本に たくさん落ちていた実を拾ってきて、果肉を除去
160127b せんだんたね
 ネットで調べたら 「双葉の頃より香ばしい」の木は 別の木だそうで。 更に栴檀の実は有毒で、
 動物にも人間にも致死性で、(鳥は平気なのか?) なんだか がっかり。 でも まあ 剥いた種は蒔こう。

       ヒコウキ  頭上をを通過  実にウルサイ
160127c ひきょき

        ヒメオドリコソウ
160127d ひめおどりこそう

        枯れ草   もうちょいで 山で見かける シモバシラの華に?
160127e かれくさ
     
        サザンカ   自宅の鉢植えです。
160127f さざんか
  植物の無い休止状態の鉢植えの土は霜柱で浮き上がっています。 が、 何か植えてある
  鉢の土は、 枯れ木の状態?の落葉した木であっても 霜柱の影響を受けていません。 

PageTop

? アイビー ?

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160126 あいびー

     オオイヌノフグリ
160126 おおいぬのふぐら

     ススキ
160126 すすき

      アオジ
160126a あおじ

      コガモ
160126a こがもん

      シジュウカラ    枝垂れ桜
160126a しじゅうからん

      ムクドリ       栴檀
160126a せんだんむくどり

      ハクセキレイ
160126a はくせきれいむ

        メジロ
160126a めじろん

        ヒコウキ
160126b ひこんき

        竹
160126c たけ

        椿
160126c つばき

        ノゲシ
160126c のげし

       ホトケノザ
160126c ほとけのざ

PageTop

'16.01.24   景信山(727m)東京都八王子市

 高尾駅前。いつもは満員の陣馬高原行下行きバスが、今日は数人だけのハイカーで
出て行きました。 少し後の小仏行きバスも 空席が目立ちます。 
小仏バス停から林道の終点へ。梅が咲き始めていました。キレイに除雪されていましたが、
林道の終点から途端に雪道になりました。小仏峠への道もヤゴ沢経由景信山への道も。
a やごさわにはいる

かなり締まった雪で、花粉の素の木の枯れ枝が散乱していますが、足が滑ります。
ヤゴ沢に少し入ったところでアイゼンを履きました。
b やごさわ

c_201601242025053b3.jpg

  尾根は青空
d おねみえた

  やれやれ  尾根道に到達。
e おね

 日当たりの良い尾根道は 地面が露出した個所もありますが、雪は氷に変わっています。
f おねみち

   相模湖が見えました。
g さがみこ

   バス停から1時間半で山頂に到着。 
h さんちょ

  この方向に富士山が見えるはずなのだが、
i ふじさん

  山頂のベンチに積雪は20〜25cm
j べんち

    ? アザミ ?
k あざみ?

   8エレLFA八木と5エレ変形八木を設置。09:25交信開始。 
l あんてな
   
   気温5℃ 無風。陽射しが暖か。 少しずつハイカーが登ってきますが、
   いつもよりはかなり少なく、山頂は静かです。

   8エレLFAは感度は大きいが、ビームがかなり切れ、最初の数局で5エレ八木
   に変更、以降ビームは時折振る程度で交信継続。
m  そらがあおい

  12:15交信終了。 昼食後 旧道を下りました。
n くだります

o きゅうどう

p もじきりんどう

 地面が露出した個所もありましたが、短い距離だけ。 アイゼンは林道に出たところで
 ようやく外せました。  山頂から50分で小仏バス停に到着。
 10分ほどの待機で空席の多いバスは高尾駅へ。

 眺望がいまひとつ でしたが、今回も暖かな山頂で(足だけ ちょと 冷たかったが)
 半日各局と交信できました。 このところ 雨男/雪男の神通力は不調。

PageTop

白梅

 薬師池公園で、(01/22)
160124 うめはく
     この公園での 白梅の一番咲き
160124 うめはくか

        素心蝋梅
160124 そしんろうばいんん

        蝋梅
160124 ろうばいん

       コウヤボウキ
160124a こうやぼうき

      ドングリ    この一週間ほどで 根が ぐっと伸びた
160124a どんぐり

      木瓜
160124a ぼけ

      マンサク
160124a まんさく

      ヤブコウジ
160124a やぶこうじ

     
      椿    琴姫
160124b つ 琴姫

           朝日川
160124b つ 朝日川

           稲負鳥
160124b 稲負鳥

           伊予岩根絞
160124 つ 伊予岩根絞


       水車小屋
160124c すいしゃごや

       茅葺き屋根
160124c わらぶきやね

PageTop

430MHz用 5エレ八木

(1)はじめに
  前回の4エレ八木|||>('16.01.20の記事)の続き。 エレメントを5エレに。
   サイドローブを無くそうとしたが、及ばず。


(2)放射パターンは こんな。  
a ぱたんひかく

      作ったのは こんな。
b あんてな
   ブームはφ6薄肉ステンレスパイプ。 エレメントはφ4アルミパイプ
c すんぽ

  MMANAのデータ通りの寸法で、SWRは428~436MHzの範囲内で1.1以下
  いつもの簡易電界強度計  距離2m 出力100mW で75μA  


  各エレメントの固定方法は前回の4エレと同じです。
d えれめんとお


 分解収納状態(重量84g  うちエレメントは30g)
e ぶんかい


(3)蛇足
 (a)前回の4エレより利得は増えたが、エレメント数が増えているので当たり前。
   F/B比は減少。サイドローブは残存。  なんとも  中途半端。

 (b)MMANAのデータ
         計算値    
f けいさんち

        パターン
g ぱたん

          定義
h ていぎ

PageTop

タンポポ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160123 たんぽぽ

       シャリンバイ
160123 しゃりんばいむ

         ヒイラギナンテン
160123 ひいらぎなんてん

         カワセミ
160123a かわせみ

        ?  クイナ ?
160123a くいな?

         スズメ    桜たぶん
160123a すずめさく

         スズメ    ネムノキ
160123a すずめねむのき

        ツグミ    栗
160123a つぐみくりん

        ハクセキレイ
160123a はくせきれい

        ヒヨドリ    栴檀   実を食べているとは、、知らなんだ
160123a ひよどりん

        椿
160123b つばき

       ネギ
160123b ねぎ

       白菜
160123b はくさい

      ブロッコリー
160123b ぶろっこり

PageTop

オオイヌノフグリ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160122 おおいぬのふぐれ

       茅
160122 かやや

       欅
160122 けやき

       ススキ
160122 すすき

       イソシギ 
160122a いそしぎ

       カラス
160122a からすゆきのうえ

       カワセミ
160122a かわせみ

160122a かわせみん

       ハクセキレイ
160122a はくせきれい

       モズ
160122a もず

        ヘリ
160122b へり

        キンカン
160122c きんかん

        ダイコン
160122c だいこん

        椿
160122c つばき

PageTop

サルノコシカケ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160121 さるのこしかけ

      遊歩道( 川の南側の )   北側の遊歩道の雪は殆ど消えました。 
160121 ゆうほどう
 川の南側は崖になっており、 今の季節は 午後遅くまで陽が射しません。
北側の遊歩道には朝から 南から昇ったお日様が、、、。  

      コサギ  わんど(低い沖積地)は川の南側ですが、 緑草のため?
160121a こさぎ

      スズメ   わんど の斜面は雪が早く消えました。
160121d すずめ

      シジュウカラ
160121a しじゅうから

      アオサギ     屋根の雪は北、西側にのみ残っています。
160121b あおさぎ

      カワセミ    いつもの年よりも 茅の穂が少ないのです。
160121b かやせみ

160121b かわせみ

      ヒヨドリ     栴檀の実が落ちずに残っています。
160121b せんだんひよ

      ヒヨドリ     桜たぶん
160121b ひよどりさくら

     ヒヨドリ   ツグミ    陽光桜
160121b ひよどりつぐみさくらくろがねもち

    陽光桜の隣の クロガネモチ  実は ヒヨドリが召し上がった。
160121c くろがねもちん

    梅  たぶん
160121e うめ

    夏みかん  たぶん
160121e なつみかん

PageTop

430MHz用 4エレ八木

(1)はじめに
  G4ZU(13.07.21の記事)は反射器と導波器が”くの字”に曲がった3エレ八木--
  - <|> --こんな形。 利得は3エレ八木並みだがF/B比が良かった。

  4エレか5エレにして利得を、、。  との悪巧みであったが、  


(2)とどのつまりは、、
a あんてな
   ブームはФ6薄肉ステンレスパイプ。 エレメントはФ4アルミパイプ
b すんぽ

   MMANAのデータ通りの寸法で、SWRは430~436MHzの範囲内で1.1ほぼ一定
   最低値も1.1 この範囲外では緩慢に増加
   いつもの簡易電界強度計 距離2m 出力100mWで 50μA でした。

   放射パターンはG4ZUとほぼ同等。 利得はエレメント数増に見合うほど。
c ぱたんひかく


 各エレメントの保持、構成は従来通りです。
d どうはき


  分解収納状態(重量76g  うちエレメントは27g)
e ぶんかい


(3)蛇足
 (a)G4ZUに導波器を追加した4エレ <||> としてMMANAで遊んでいて
   先端の導波器は < でも > でも ほぼ同じ。更に | でも ほぼ同じ。
   と云う事で、 |||> の形としました。
   
    次に5エレにしたところ、先端の導波器が < でも > でも | でも
   放射パターンにサイドローブが出来、私の腕前では除去する事が出来ません。
    更に追求する根性などありませんので 今回は 4エレと云う事に。

   6エレ八木('16.01.01の記事)も今回と同じく 反射器が > ですが、
   反射器が | の普通の6エレに較べ 利得、F/B比はむしろ小さめでした。
   今回の4,5エレは > の反射器の方が | の普通の八木よりも 
   利得、F/B比共に 大きめでした。

   結局 > の効果については 相変わらず さっぱり解らず。

 (b)MMANAのデータ
       計算値
f けいさんちひかく

       パターン
g ぱたん

h G4ZUぱたん

       定義
i ていぎ

j g4zu ていぎ

  '13.07.21の記事のG4ZUの寸法(Re長はMMANAのデータでは173mmでした)
k g4zu 寸法

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160120 うめ

      茅
160120 かや

      桜
160120 さくら

      ススキ
160120 すすく

      タンポポ
160120 たんぽぽ

      鵜
160120a うう

      スズメ
160120a すずめめ

       ツグミ
160120a つぐみ

      カラス
160120b からす

      月齢9日
160120b からすつきん

     ダイコン
160120c だいこん

     ホトケノザ
160120c ほとけのざ

     ユキヤナギ
160120c ゆきやなぎ

     ロウバイ
160120c ろうばい

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で、  昨日 09:30 頃  強い雨が降っています。
160119 あじさい

     欅
160119 けやき

     遊歩道      左が鶴見川です
160119 ゆうほどう

     「わんど」と呼ばれる 沖積地
160119 わんど

     カワセミ
160119a かわせみ

     シジュウカラ
160119a しじゅうから

     ジョウビタキ
160119a じょうびたき

   スズメ
160119a すずめ

      ダイサギ
160119a だいさぎ

160119a だいさぎむ

      梅
160119b うめ

      ツツジ
160119b つつじ

      ブロッコリー
160119b ぶろっこり

     ホトケノザ
160119b ほとけのざ

     アオキ
160119c あおき


  午後 雨は止み 雪はかなり融けました。   15:30頃 青空も のぞきました
        カワセミ
160109x かわせむむ

160119x かわせみん

        シジュウカラ
160119x しじゅうからん

        ハクセキレイ
160119x はくせきれい

       ネギ
160119y ねぎ

         ヒメオドリコソウ
160119y ひめおどりこそう

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で、(1/16)
160118 あじさい

    オオイヌノフグリ
160118 おおいぬのふぐら

    セイタカアワダチソウ
160118 せいたかああわだちそう

    アオサギ   お昼寝
160118a あおさぎひるね

    イソシギ
160118a いそしぎ

    カラス
160118a からす

    コガモ
160118a こがもお

160118a こがもめ

    コサギ
160118a こさぎ

     ツグミ
160118a つぐみ

     ハクセキレイ
160118a はくせきれい

     ハト
160118a はとえんじゅ

     ヘリ
160118a へり
  
      タンポポ
160118b たんぽぽ

      蝋梅
160118b ろうばい


今朝(1/18) 05:45 の遊歩道   積雪8cm  
今朝

PageTop

430MHz用   8エレLFA八木

(1)はじめに
LFAは “Loop Fed Array” 放射器が長方形ループの八木です。
参照HPは http://www.g0ksc.co.uk/intro-lfa.html  50、144、430MHz用の
LFAが掲載されていますが、430MHz用は18エレ以上のみ記載されています。
144MHz用の8エレの寸法をMMANAで430MHz用にサイズ変換して作成。


(2)こんなの です。
a あんてな
  ブームはφ6薄肉ステンレスパイプ、エレメントはφ4アルミパイプ
b すんぽ
 MMANAのデータから、D5の位置の移動でSWR調整。 430.9〜434.8MHzの
範囲内で1.1以下。いつもの簡易電界強度計 距離2m 出力100mWで130μAでした。

 φ4アルミパイプの反射器、導波器は、ブームに半田付けした短尺のφ5黄銅パイプ
 に挿入、支持します。
d えれめんと
Raの四隅はφ4アルミパイプ内にφ3黄銅パイプを挿入して曲げました。Raは4つに
分けて作り、φ3黄銅パイプで連結&圧着で組み立て。BNCの半田付け部は、短尺の
φ4黄銅パイプをφ3黄銅パイプでφアルミパイプと連結&圧着しました。
 Ra全体は樹脂板に木綿糸+瞬間接着剤で固定後、更にエポキシ接着剤で補強。
 ブーム側にも樹脂板を取り付けて、竹串とM3ローレットねじで固定します。 

 分解収納状態(重量143g うちエレメントは73g----樹脂板が意外に重い)
e ぶんかい


(3)蛇足
(a)先週、桜山で使用した2本も 同時に簡易電界強度計で測って(勝手な)比較。
  赤い罫線の欄は(MMANAの利得、F/Bの計算値)/(ブーム長)
  青い罫線の右端の欄は(簡易電界強度計の測定値)/(ブーム長)
c ひかく
 簡易電界強度計とブーム長との比の方が、使用時の感じに近いと 爺が自賛。

(b)LFA八木は過去に 6エレ(’11.09.22の記事)と9エレ(’11.10.11の記事)
  を作っていますが、いずれも(特に9エレは)ぱっとしない出来でした。
  今回、一見良さそうなのは たまたま かも知れないが、 知らんぷり。

(c)MMANAのデータ
      計算値
f けいさんちん

       パターン
g ぱたん

       定義
h ていぎん

PageTop

  薬師池公園で(1/14)
160117 うめめ

    素心蝋梅
160117 そしんろうばいむね

     マンサク
160117 まんさく

      ミツマタ
160117 みつまた

      ニオイコブシ
160117a においこぶし

      ヤドリギ    欅に
160117a やどりぎ

       ドングリ    根が出初めました。
160117b どんぐり


       椿    朝日川
160117c つ  朝日川

            眉間尺
160117c つ  眉間尺

            寿老庵
160117c つ 寿老庵

            出羽大輪
160117c つ 出羽大輪

            絞妙蓮寺
160117c 絞妙蓮寺


     公園内の 水車小屋
160117d すいしゃごや

     上掛式水車です。 この日は水量が少なく 時折 僅かに回わるのみでした。
160117e すいしゃ
 
     水車小屋の内部 
160117e すいしゃごやのなか
  水量の多い時期には水車が回りますが、 コットン コットン 搗臼の音は聞いたことがありません。
 クラッチ? が外してあるのかな?    私の生まれた処には水車はありませんでした。
 童謡 「森の水車」の コトコトコットン を いつか聞いてみたいものです。

PageTop

アカバナユウゲショウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160116 あかばなゆうげしょう

    エノコログサ
160116 えのころぐさ

    タネツケバナ
160116 たねつけばな

     白菜
160116 はくさい

     アオサギ
160116a あおさぎ

     カラス   UHF帯水平偏波受信用アンテナ
160116a からすう

      カルガモ
160116a こがも

      スズメ
160116a すずめ

      ハクセキレイ
160116a はくせきれい

      クロガネモチ   ヒヨドリ
160116b くろがねもちひよどり

     チチコグサ
160116b ちちこぐさ

     ハハコグサ
160116b ははこぐさ

     ヒメオドリコソウ
160116b ひめおどりこそう

     ユキヤナギ
160116b ゆきやなぎ

PageTop

オオイヌノフグリ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160115 おおいぬのふぐら

160115 おおいぬのふぐり

    タンポポ
160115 たんぽぽ

    ヒメオドリコソウ
160115 ひめおどりこそう

    ホトケノザ
160115 ほtこけのざ

     鵜
160115a う

     カワセミ
160115a かわせみ

    キセキレイ
160115a きせきれい

    コガモ
160115a こがも

    スズメ
160115a すずめ

    ムクドリ
160115a むくどり

    ヒヨドリ     クロガネモチの実を召し上がる
160115b くろがねもちひよどり

    茅
160115c かyかかy

     ススキ
160115c すすきき

     セイタカアワダチソウ
160115c せいたかあわだちそう

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、 
水面から僅かに覗く平らな岩の上が結氷
160114 こおり

160114 こおりゃ

     ツツジ
160114 つつじ

     ?
160114 なに

      ヒメオドリコソウ
160114 ひめおどりこそう

     ブロッコリー
160114 ぶろっこり

     ブリッコリーを召し上がる   ヒヨドリ   
160114 ぶろっこひよどり

     カワセミ
160114a かわせみんぐ

160114a かわせみん

      茅
160114b かや

      ススキ
160114b すすきん

      ダイコン
160114b だいこんぐ

      鳩
160114b はと

      メジロ
160114b めじろ

      ヒコウキ
160114c ひこき

PageTop

青木

  鶴見川沿いの遊歩道で、
160113 あおき

   エノコログサ
160113 えのころぐさ

   オランダミミナグサ
160113 おらんだみみなぐさ

   キュウリグサ
160113 きゅうりぐさ

   椿
160113 つばき

   鵜       小雨の中で羽を乾かしている
160113a う

   コサギ 大目玉と対峙。   コイは平気で通過、
160113a こさぎこい

ツグミ
160113a つぐみ

    鳩     エンジュの枝に
160113a はとえんじゅ

    アカバナユウゲショウ
160113b あかばなゆうげしょう

    ナズナ
160113b なずな

    ノゲシ
160113b のげしん

    ブロッコリー
160113b ぶろっこり

    ホトケノザ
160113b ほとけのざ

     菜の花
160113c なのはな

PageTop

アキノベニバナ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160112 あきのべばなな

    オオイヌノフグリ
160112 おおいぬのふぐり

    クルミ
160112 くるみ

    セイタカアワダチソウ
160112 せいたかあわだちそうん

    ツツジ
160112 つつtじ

    エナガ
160112a えなが

    カワセミ
160112a かわせみむ

    キセキレイ
160112a きせきれい

    シジュウカラ
160112a しじゅうから

    ヒヨドリ
160112a ひよどり

   ススキ
160112b すすきみ

    タンポポ
160112b たんぽぽ

    ノゲシ
160112b のげし

   ユキヤナギ
160112b ゆきやなぎん

    お地蔵さん   遊歩道の橋のたもとに
160112c おじぞう

   

PageTop

'16.01.10 桜山(282m)神奈川県厚木市

小田急線本厚木駅からバス。20分ほどで、飯山観音前バス停。ここは'15.11.29の
白山での運用の際に下車しましたが、今日はその次ぎの尼寺(にんじ と読むそうです)
で下車。バスの進行方向に少し先の ┤分岐に飯山白山森林公園の案内板が見えました。

   椿
a つばき

 案内板に従って簡易舗装された道を辿り、次の案内板でようやく未舗装の道へ
b ここから登る

とはいえ いかにも公園と云う感じの良く整備された道です。かなりの急斜面ですが、
道がジグザグに折り返して、歩き易い緩い登りです。
c_20160110204435cfc.jpg

  誰かの齧りかけのクルミ 
d クルミ

  山頂はあの辺り?
e あの辺が山頂?

 山頂はこの上でした
f 山頂はこの上

  バス停から45分で山頂に到着? 山頂に立つ木柱には「ゴミは持ち帰りましょう」と
書いてあるだけで「桜山」の表示がありませんが、テーブルがあり間違い無いようです。
g すすき

h あざみ?

  春霞? カイツリーらしき朧なシルエット。湘南の海らしき反射が見えます。
i 山頂からの眺め

7エレ・8JK位相給電八木('15.11.09の記事)と9エレ八木('15.10.22の記事)を設置
しばらくワッチして、7エレと9エレと受信感度が同等のため、ブームが短めの7エレ・8JK
を使用して08:40交信開始。出力1W 気温8℃ 無風 お日様ぽかぽか
j あんてな

交信中に 向こうの方に猿が現れ、寸時で右に見えなくなりました。 ピンボケですが、
j さる

 7エレ8JKはよく入感しましたが、かなり切れてビームを頻繁に振る必要がありました。
昼近く、人影の無かった山頂に30名くらいかな?ハイカーが到着して昼食。ひとしきりの
賑やかさが終わった、12:20交信終了。 再び無人になった山頂で昼食。 気温9℃

13:10 白山へ向け 移動開始 少し風が出てきました。
k_201601102050087b7.jpg

  桜山から10分で白山神社
l 白山神社

  神社の脇の 白山ノ池  水が涸れた事が無いそうな。
m 白山池

  そのまたすぐ先 白山山頂 
n 白山見晴台から

   白山山頂から 丹沢大山山頂
o 丹沢大山

ここから女坂をとっとこ下り 男坂、女坂の分岐へ。
p 男坂女坂

q_20160110205322521.jpg

   飯山観音 参詣者2名でしたが、階段を下るうち、登ってくる参詣者と次々とすれ違いました。
r 飯山観音

  飯山観音の水仙
s 水仙

  飯山観音前バス停に向かう道の脇の畑に菜の花
t なのはな_R

 バスは1時間に2本ですが、タイミング良く乗車。本厚木駅での電車の接続も良く、
早めの帰宅。 早速命じられた風呂掃除を実施。


今回も三毛猫が昼寝するような陽気で、低山で雪の上を歩きたい。とポチが言いました。

尼寺(にんじ)バス停から桜山へは、かすかな踏跡も含めて網の目の様に道があり、
迷ってもどうと云う事もなさそうですが、「歩き易い道のみを道標に従って」移動すれは
良い様です。今回は公園内の散策は行いませんでしたが、ヒルの出ない紅葉の時期など
ブラブラ歩きに良いかもしれません。

PageTop

ウグイスカグラ

 薬師池公園で、(1/7)
160110 うぐいすかぐらん

     梅
160110 うめめ

    水芭蕉
160110 ずばしょう

    素心蝋梅
160110 そしんろうばい


 椿  寒咲藪椿
160110a かんざきやぶつばき

     エルシー・ジアリー
160110a つ エルシー・ジアリー

     綾川絞
160110a つ 綾川絞

     黄金の塔
160110a つ 黄金の塔

     菊冬至
160110a つ 菊冬至

     清明
160110a つ 清明


 公園内に 江戸時代の民家があります。
160110b わらぶきやね

 戸口を入ると土間で 天井は
160110b わらぶきやねてんじょ

 土間には農具が。  左から 唐箕(とうみ) かまど 荷車 碾き臼
160110bわらぶきやねのうぐん
 (唐箕は風車を回し 風力で 脱穀した穀物の籾ガラなどを除去する装置 だそうです。)

 土間から一段上がった居室 床は竹で編まれた すのこ です。
160110b わらぶきやねへや


 もう一軒の 時代の新しい民家は修復工事中。 まだ中には入れませんが、
葺き終わったばかりの屋根が見えます。   床は畳だったはず。
160110c やね

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160109 うめ

   エノコログサ
160109 えのころぐさ

    茅
160109 かや

    ススキ
160109 すすきん

    チガヤ
160109 ちがや

    鵜
160109a う

    カワセミ
160109a かわせみん

    カワラヒワ
160109a かわらひわ

    欅
160109b けやき

    コセンダングサ
160109b こせんだんぐさ

    アメリカフウロ
160109c あめりかふうろ

     椿
160109d つばき

    アオキ
160109d あおき

    ホトケノザ
160109d ほとけのざ

     蝋梅
160109d ろうばい

PageTop

赤芽樫

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160108 あかめがし

   アジサイ
160108 あじさい

    黄梅
160108 こうばい

    コニファー
160108 こにふぁ

    セイタカアワダチソウ
160108 せいたかあわだちそう

    ツツジ
160108c つつき

     コガモ
160108a こがもん

     カワセミ
160108b かわせみ

     ハクセキレイ    水浴びしていたらしい
160108c はくせきれい1

160108c はくせきれい2

160108c はくせきれい3

160108c はくせきれい4

      タンポポ
160108d たんぽぽ

      ナズナ
160108d なずな

      ノゲシ
160108d のげし

      ハコベ
160108d はこべ

      ヒメジョオン
160108d ひめじょおん

      レンギョウ
160108d れんぎょう

PageTop

朧月

 鶴見川沿いの遊歩道で、 1月6日 早朝  月齢は26日
160107 おぼろつき26日

    カラスウリ
160107 からすうり

    茅
160107a かやん


    竹
160107a たけ

     ツツジ
160107a つつじ

     鵜
160107b う

     カラス
160107b からす

     カワセミ
160107b かわせみ

     コゲラ
160107b こげら

     シジュウカラ
160107b しじゅうから

     ムクドリ    ピラカンサス
160107b ぴらかんさす

      トキワハゼ
160107c ときわはぜ

      ヒメオドリコソウ
160107c ひめおどりこそう

      リュウノヒゲ
160107c りゅうのひげ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160106 かや

   桜
160106 さくらの

   サルノコシカケ
160106 さるのこしかけたけ

    タンポポ
160106 たんぽぽ

    ノゲシ
160106 のげし

    イソシギ
160106a いそしぎ

    カワセミ
160106a かわせみな

160106a かわせみほば

   キセキレイ
160106a きせきれいん

   コガモ
160106a こがも

   バン
160106a ばん

    ノゲシ
160106b のげしし

    ハコベ
160106b はこべ

    ホトケノザ
160106b ほとけのざ

    ユキヤナギ
160106b ゆきやなぎ

     蝋梅
160106b ろうばい

PageTop