fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

木の芽

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160331 きのめ

160331 きのめら

              ミズキ
160331 きのめる

              枝垂桜
160331 しだれざくらん

             セリバヒエンソウ
160331 せりばひえんそう

             ツグミ
160331 つぐみん

             茅
160331a かや

             椿
160331b つばき

             カキドオシ
160331c かきどおし

             タンポポ
160331c たんぽぽ

             ツツジ
160331c つつじ

            ハナカイドウ
160331c はなかいどう

           ムラサキサギゴケ
160331c むらさきさぎごけ

           桃
160331c もも

160331c ももも

PageTop

木の芽

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160330 きのめ

              桜
160330 さ

160330 さく

160330 さくら

              アジサイ
160330a あじさい

              ガマズミ
160330a がまずみ

              コサギ
160330a こさぎ かがみ

              ヤマブキ
160330a やまぶき

              枝垂れ桜
160330b し

160330b しだれ

160330b しだれさ

160330b しだれさく

160330b しだれさくら

              芝桜
160330c しばざくら

              水仙
160330c すいせん

              ムラサキハナナ
160330c むらさきはなな

PageTop

木の芽

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160329 きのめ

              グミ
160329 ぐみ

              クルミ
160329 くるみ

              欅
160329 けやき

              メタセコイヤ
160329 めたせこいや

             コガモ
160329b こがも

             コサギ
160329b こさぎ

             カラスノエンドウ
160329c からすのえんど
            
             ハルジオン
160329c はるじおん

             チチコグサ
160329cちちこぐさ

             アメリカフウロ
160329d あめりかふうろ

             ヒナゲシ
160329d ひなげし

             ムラサキケマン
160329d むらさきけまん

             桃
160329d もも

160329d ももも

PageTop

オオイヌノフグリ

  鶴見川沿いの遊歩道で、(3/22)~(3/25)
160328 おいぬのふぐる

               茅
160328 かやや

               ススキ
160328 すすき

               木の芽    桜?
160328a きのめさくら

               苔
160328a こけ

               タネツケバナ
160328a たねつけばなん
 
               亀
160328b かめさ

               コサギ
160328b こさぎ

               ジョウビタキ
160328b じょうびたきん

               カラスノエンドウ
160328c からすのえんどう

               芝桜
160328c しばざくら

               竹
160328c たけ

               ツツジ
160328c つつじ

               トキワハゼ
160328c ときわはぜ

               ハコベ
 160328c はこべ

               ヒュウガミズキ
160328c ひゆうがみずき

              ホトケノザ
160328c ほとけのざ

PageTop

馬酔木

  薬師池公園で、(3/25)
160327 あしび

               ウグイスカグラ
160327 うぐいすかぐら

               アタミカンザクラ
160327 あたみかんざくら

               ソメイヨシノ
160327 そめいよしの

               コブシ
160327a こぶし

               カタクリ
160327b かたくりん

               カワヤナギ
160327b かわやなぎ

               キブシ
160327b きぶし

               シロバナタンポポ
160327b しろばなたんぽぽ


               スミレ
160327b すみれ

160327b すみれん

160327b すれみ


              椿     パーラス・パ^フェクション
160327b つ パーラス・パーフェクション
             
                    足摺岬
160327b つ 足摺岬

                    白鳳
160327b つ 白鳳


                トキワマンサク
160327b ときわまんさく

                ヒヤシンス
160327b ひやしんす

                木瓜
160327b ぼけ

                ミツマタ
160327b みつまた

PageTop

430MHz用 切れるアンテナ

(1)はじめに
  1/4λのGPです。 この類の台所用品のアンテナは '08.05.07の記事が最初で、
  何度か作っており、前回は'14.07.03の記事でした。


(2)切れます
a あんて
  アンテナの重量は70gです

        \100店で購入したナイフとフォークです。
c あてな
 ナイフの柄の先を3cmほど切り落とし、切断先端の幅を狭く切り、φ1.5の穴をあけ、
約10mm長のφ1ステンレス針金を介してBNCの中心導体ピンを半田付け。ナイフの柄の
先端を、20mm長のφ6樹脂パイプに挿通、BNCに差し込み2液性エポキシ接着剤で固定。

BNCの上部に、輪ゴムでフォークを仮止めしてSWR測定、位置決め後半田付け。
b あてんな
 SWRは427~442MHzの範囲内で1.1以下。半田付けの際に、1mm程度と思いますが
フォークの位置がズレた様です。
いつもの簡易電界強度計  距離2m 出力100mWで5μA 1Wで100μA。
1/4λのGPとしては、この程度と思います。


 ビームは切れないと思っていましたが、簡易電界強度計では、フォークの短い方で
で指示値が1/2程度に低下しました。それ以外の方向ではほぼ同一の指示値で、
ビームが、という事ではなく、カージオイド曲線のような指向性がある感じです。
d しこうせい?
フォークの短い方にφ4アルミパイプを輪ゴムでフォークに繋いで、両方同じ長さに
したところ、指示値の1/2までの低下は無くなりましたが、その代わりにフォークの
長手方向と直交する方向では僅かに指示値が低い値を示しました。
そのうち、気が向いたらフォークに、スプーンでも繋いでみようか?、或いは、市販の
GPの様に3本のフォークとかスプーンとかを取り付けてみようか?。


(3)蛇足
(a)ブログ内検索では、台所用品のアンテナは缶テナと同様に季節の変わり目の、
頭が春になる頃に作る様で、泡立て器でも作っていました。
BNCから放射器先端までの長さが190mm程度が良い様で、下の写真の様に
放射器の頭が大きい場合はラジアルを斜め上方に向けるとSWRが下がります。
アンテナとしては、むしろラジアルが下向きの方が良いのでは?と思いますが。
e 熊さんアンテナ

PageTop

木の芽

  鶴見川沿いの遊歩道で、
160326 きのめ

160326 きのめし

160326 のめず

160326 きのめん

             ツグミ
160326a つぐみ

             猫  住所不定 不逞の御仁の様です。
160326a ねこ

             寒緋桜
160326b かんひざくら

160326b かんひざくらん

            陽光桜
160326b ようこ

160326b ようこう
          遊歩道に花びらが

           椿
160326c つばき

           スミレ
160326c みれ
 
           ムラサキハナナ
160326c むらさきはなな

           タンポポ
160326d たんぽぽ


           ヘビイチゴ
160326d へびいちご

           大根
160326e だいこん

PageTop

アオキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、  朝は霧雨
160325 あおき

                レンギョウの芽です。     空也上人?
160325 きのめ

                 クルミ
160325 くるみ

                 ツルバラ
160325 つるばら

160325 つるばらん

                 ヒメツルソバ
160325 ひめつるそば

                 ガマズミ
160325a がまずみ

                 ハクセキレイ
160325a はくせきれい

            夕方から薄日が射し始め 幾分暖かに。
                  クサイチゴ
160325b くさいちご

                 シロツメクサ
160325b しろつめくさ

                 ツクシ
160325b すぎつくし

                 スギナ
160325b すぎな

                 トキワハゼ
160325c ときわはぜ

                 ハルジオン
160325c はるじおん

PageTop

430MHz用 5エレ八木

(1)はじめに
  '16.03.13の6エレ八木(制作失敗)--飛ばない--の原因が、6エレ八木にしては
ブーム長が短すぎるのではないか?との素人考えで、同程度のブーム長で、6エレと
同じ作り方で、5エレを作ってみたのです。


(2)そんな事です 
a あんてな
ブームはφ6薄肉ステンレスパイプ、エレメントはφ4アルミパイプ、
Raは、他のエレメントと同一面内の折返しダイポールで、折返し間隔は8mm。
b すんぽ

MMANAのデータからD2の移動でSWR調整したところ、431.0~433.8MHzの
範囲内で1.1以下。周波数が下にズレましたが、放射器を短縮するのは面倒なので、
D2の移動で調整しました。いつもの簡易電界強度計 距離2m 出力100mWで80μA。
'16.03.13の6エレは、60μAでした。


   放射器の取り付けなども、(16.03.13)の6エレと同じです。
c Qでんぶ


   分解/収納状態(重量97g うちブームは45g)
d ぶんかい


(3)蛇足
(a)まあ、一応は、'16.03.13の6エレ八木のリベンジは出来たみたいです。
   飛ばない原因が「ブーム長が短い」のではないか?と思ったのですが、
   別に根拠があった訳ではありません。 
   本来なら、'16.03.13の6エレ八木を更にあれこれ調べ、考えるのでしょうけど、
   不真面目なので、そんな事はしないのです。

 (b)MMANAのデータ
         計算値
e けいさんち

         パターン
f ぱたん

         定義
g ていぎ


PageTop

カエデ

  鶴見川沿いの遊歩道で、
160324 かえで

             木の芽
160324 きのめ

             ヤマブキ
160324 やまぶき

             桜
160324 さくら

160324 さくらん

             カワセミ
160324a かわせみ

           コガモ
160324a こがむ

160324a こがめ

160324a こがも

           猫
160324a ねこ

          カラスノエンドウ
160324b からすのえんどん

          スカンポ
160324b すかんぽ

          スギナ
160324b すぎなむ

          スノーフレーク
160324b すのーふれーく

          ナズナ
160324b なずな

         ムラサキケマン
160324b むらさきけまん

          桃
160324b もも

PageTop

レンギョウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160323 れんぎょうん

            木の芽
160323a きのめむ

160323a きのめめ

            枝垂れ柳
160323a しだれやなぎだ

            ムラサキハナナ
むらさきはなな

            キノコ
160323a このこん

           コサギ   鵜
160323b こさぎう

           スズメ
160323b すずめ

           シロチョウ
160323b しろちょう

           木瓜
160323b ぼっけ

          モクレン
160323c もくれn

          ユキヤナギ
160323c ゆきやなぎ


          陽光桜  天城吉野と寒緋桜との交配種だそうです。
160323d さくら youko

160323d さくら よ

160323d さくら よう

160323d さくら ようこう

160323d さくらようは

PageTop

木の枝

 鶴見川沿いの遊歩道で、(3/14)~(3/18)
160322 きのえだ

           オオイヌノフグリ
160322a おおいぬのふぐ

           亀
160322a かめさん

           カラスノエンドウ
160322a からすのめんどう

            木の芽
160322a のめめ

160322b きのめな

            菜の花
160322b なのはなや

            欅
160322c けやきん

            ハナミズキ
160322c はなみずき

            ヤエムグラ
160322c やえむぐら

            キュウリグサ
160322d きゅうりぐさ

            ノゲシ
160322d のげし

            ホトケノザ
160322d ほとけのざ

            ムラサキハナナ
160322d むらさきはななみ

            ヨモギ
160322d よもぎ

PageTop

'16.03.20 陣馬山(855m) 東京都八王子市

八王子で中央線に乗り換えた時には暗い曇天でしたが、相模湖駅の直前、窓に雨滴が。
相模湖駅で待っていて下さった山の主局と「やれやれ、降ってきましたねぇ。」と。 が、
山の主局の車で、和田峠に向かう途中、雨は止み 次第に明るくなってきました。
日本猿2頭 路上で目撃。

  和田峠への途中 河津桜--と、地元の方に伺いました。
a_20160320194820b65.jpg

b_20160320194911a03.jpg

      和田峠近く路肩に僅かに残雪
bb.jpg

 月例の陣馬山運用。もう1局の山の主は膝の不調が続き今回も欠席。他のフレンド局も
 都合が付かず、今回は花粉除けのマスクをした2局て泥濘の道を山頂へ。
c_201603201951175c1.jpg

 20分ほどで山頂に到着。今日は富士山は見えません。
山頂のテーブル、ベンチは濡れておらず、山頂では降雨は無かった様です。
アンテナを設置している間に突然陽が射し、急速に青空が拡がりました。
d_20160320195157091.jpg

 今回は8エレLFA八木100mW。山の主局は7エレ・位相給電ループ八木300mW。
e_20160320195224b44.jpg
08:30交信開始。気温12℃
交信1局目は、今回は欠席の山の主局(ご自宅から)。現在は雨天との事でした。
その後、交信して戴いた殆どの局が「雨または曇」との事で 晴れているのはここだけ?

山頂は次第にハイカーが増え、小さなお子さんも。花はまだ咲きませんが、
お日様ぽかぽかの枯れた草原に 半袖のハイカーも幾人か。 

 LFA八木は7エレループに較べ感度、飛びは幾分か劣る感じ。ビームは鋭く、
受信感度の小さい局はビーム合わせが難しい。

  右上 消防署の?ヘリが飛行
f_20160320195254317.jpg

   山頂付近はまだ冬。
g_20160320195331f5c.jpg

 12:00交信終了 昼食後 和田峠へ下山。
h_20160320195359992.jpg

   和田峠で タネツケバナ
i_2016032019542244d.jpg

          フキノトウ
j_20160320195503c52.jpg

          昨年の名残の
k_20160320195538270.jpg


 山の主局に藤野駅まで送り届けて戴きました。6分の待ち合わせで電車が到着。
山の主局のご配慮で 早めに帰宅出来ました。    帰宅後、風呂掃除を実施。


今回も片鱗はあったものの、やはり私の雨男の神通力は、本人と同様に老衰した様です。


PageTop

アタミカンザクラ

 薬師池公園で(3/17)
160320 あたみか

160320 あたみかん

160320 あたみかんざ

160320 あたみかんざく

160320 あたみかんざくら


       椿     パーラス・パーフェクション
160320 つ  パーラス・パーフェクション
              名称不明
160320 つ 

              名称不明
160320 つ つつ

             ばあのき
160320 つ ばあのき

             東絞
160320 つ 東絞

            童の声
160320 つ 童の声

            白角倉
160320 つ 白角倉


                 コブシ
160320a こぶし

160320a こぶしん

                 ニオイコブシ
160320a においこぶし

                 馬酔木
160320b あしび

                  ハナニラ
160320b はなにら

                  ヒヤシンス
160320b ひやしんす

PageTop

430MHz用 缶テナ

(1)はじめに
  制作失敗が続いており、勘を取り戻す為に、何度目かな? 缶テナを作りました。
a かんてな
 ブログ内を検索したところ前回の缶テナの記事は 14.05.04 でした。覗いてみると
「別に珍しくもないが制作失敗が続いて、気分直しに、、」てな事が書いてありました。
 制作内容は1カ所以外は前回('14.05.04)と同じですので、ほぼそのまま転記します。

缶テナはグローバルアンテナ研究会の開発品です。HPに作り方が記載されています
ので、ご参照下さい。 このブログでの制作内容も、研究会のHPを参照しています。

*****以下、14.05.04 の記事の(一部修正)転載です。********
内容量400gのBLACKコーヒー 無糖の缶を使用。ラジアル長を切り詰めて
SWR調整。 430~436MHzの範囲以内で1.1以下になりました。


(2)工程
(a)キャップ裏面のパッキンは剥がします。缶口とキャップとのねじ部など紙ヤスリ
  で磨いてアルミ素地を露出させます。(キャップを締めた時に缶と導通する様に)
b くちがね

(b)5円玉くらいの大きさのワッシャ、MP-5、φ4黄銅パイプにプリント板スペーサを
  差し込み、 を配置し、各部品の位置をセロテープ等で保持して、半田付け。
d Mこね加工
 注)持ち運びの利便の為にラジアルを分離/連結する様にしています。余計な事です。
本来はこの工程で、25cmほどのラジアルをワッシャに半田付けすれば用が足ります。
尚、ラジアルは缶に対して、水平よりも僅かに下向きになるのが良い様です。

(c)缶底の中心にφ3.5の穴開け、穴の周囲φ30程度を紙ヤスリで磨いて塗装を剥離。
  缶底を2枚のワッシャで夾む様にM3*50mmのねじとナットで強く締めて固定。
  (缶底とワッシャとの接触箇所に導電コンパウンドを塗布)
  M3ねじの根本付近にセロテープを巻き付け(絶縁用です)

ワッシャを付けたM3*50mmのねじを、缶底のφ3.5の穴に挿通するのが
この工程で一番手こずる処。 マグネット付きドライバーでねじを保持して
缶内部に照明を当て、φ3.5の穴から缶内を覗いて、、、。マグレ中りで1回で
成功した事もありましたが、通常 私は6~7回のトライでやっとこ、、。

工程(b)のφ4黄銅パイプの位置に合わせて、缶底の側面からφ3穴4個開け。
e 缶底1
  注)グローバルアンテナ研究会のオリジナルでは、ワッシャの上に厚さ5mmほどの
ドーナツ状の絶縁物の中心穴を、ねじに挿通して重ねます。

(d)写真左:Mコネクタ中心ピンにM3*50ネジを挿通。φ4黄銅パイプの先端付近に
  セロテープを3~4回巻き付けて絶縁し、木綿糸+瞬間接着剤で固定
  写真右:Mコネクタ中心ピンとM3*50ネジを半田付け。木綿糸をエポキシ接着剤で
  コーティング。φ3穴を1個開ける(気温変化による缶の潰れ防止の為の空気穴です)
f 缶底2
注)グローバルアンテナ研究会のオリジナル設計ではM3ではなく、M4の長ネジを使用し、
  Mコネの中心ピンを除去してM4ネジを中心ピンの代替えとしています。

(e)φ3黄銅パイプのラジアルにM3プリント板スペーサを取り付けます。 写真右の
  スペーサは、電子部品などを扱う店で入手したM3とM4で、夫々 F-FとM-F型
  があります。 M3のM-F型のF(雌ねじ)をφ3ドリルでネジ山を削り、ラジアル
  のφ3黄銅パイプを挿入、半田付けしますが、電動ドリルにスペーサを、万力にドリル
  刃を(通常とは逆に)固定して加工すると、φ3穴が垂直に穿孔出来る様です。
g らじすぺ
注)前記の様に、ラジアルを分離/連結するのでなければ、この加工は蛇足です。

(f)缶蓋に導電コンパウンドを塗布し、キツク締めます。ラジアルを取り付けてSWR
  を調整後、ラジアル先端にマップピン(後述)の頭を接着して工程終わりです。
h 収納

(f’)今回の缶テナです。「ラジアルのねじ」を40mm長のM3鉄ねじに変更。
  φ4黄銅パイプで、ラジアルのφ3黄銅パイプと連結しました。
i ぶんかい
  フレンド局の缶テナのラジアルが1本折損。ラジアル根本の黄銅M3プリント
板スペーサの雄ねじが折れていました。走行中にねじが緩み、振動で黄銅ねじが
疲労破断したものと思います。
先週、アイボールの機会に手持ちの(前回のと同じ作り方の)缶テナと交換。
破損した缶テナは別のフレンド局の処に養子に行きました。
そんな事もあって、今回の缶テナを作った。という次第です。

(g)工具、補助材料
  このくらいの長さのドライバーがM3*50mmねじを缶底に挿通、締結するのに必要です。
  出来ればマグネット付きのを。或いはセロテープ等でねじを保持して。
  下の左はアルミ接続用の導電コンパウンド(ペナトロックス)大昔に秋葉原で入手。
  下の右は使用したエポキシ接着剤。粘度が大きく垂れ落ちせず扱い易い。5分で硬化。
j こうぐ

(h)使用部品
  左端のワッシャは、たまたま鉄製のものが売り切れでしたので。ステンレス用フラックス
  を使用して半田付けしました。五円玉くらいの金属板なら なんでも良いのですが。
k ぶぶひん
 右端の\100店のマップピンは針をライターで加熱して抜き、φ3の穴を開けてラジアル
の先端に瞬間接着剤で固定しました。


(3)蛇足
(a)缶テナは1/4λのGPと同等と思われますが、車に取り付けた場合、走行時
  特有の信号強度変化、バサツキが軽減されて、聞き取りやすい変調になる等が
  が特徴の様です。また、1/4λGPにしては、良く飛ぶ。との報告も戴きました。
   (何人かのフレンド局の車に載せて戴いています。(私は無免許、車なし です)

(b)あるフレンド局によると、缶テナを付けたままガソリンスタンドに入ると、
  店員から 「この 空き缶 捨てましょうか?」と訊かれたり、、  或いは
  信号待ちで 対向車や、隣りに来た車からの 奇異の目など。
  奥様から 「私が同乗する際には、 缶テナを 外すように!!」 との
  お達しがあった由。

(c)缶テナを作る事で、アンテナ製作の すらんぷ から抜けられるんじゃないか?
  と思ったが、 どうも  そんな感じ しない。   まあいい  昼寝でも。
  ---以上は、前回('14.05.04)の缶テナの記事の記載です。 制作失敗が続くと
   缶テナを作る習性がある様で、また近いうちに缶テナを作りそうな気が。--

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160319 うめ

               欅
160319 けやき

               サルスベリ
160319 さるすべり

              水仙
160319 すいせん

              桃
160319 もも

              コサギ
160319a こさぎ

  午後は陽が翳りました
              カラス
160319b からす

              カルガモ
160319b かるがも

160319b かるがもす

             コイ
160319b こい

             アジサイ
160319c あじさい

            オオイヌノフグリ
160319c おおいぬのふ
     
            キュウリグサ
160319c きゅうりぐさん

            シロツメクサ
160319c しろつめくさ

            タンポポ
160319c たんぽぽ

            トキワハゼ
160319c ときわはぜ

PageTop

  鶴見川沿いの遊歩道で、
160318 さくらか

160318 さくらかき

160318 さくらかく

          コブシ
160318a こぶし

160318a こぶしち

160318a こぶしむ

           コイ
160318b こいん

           ハクセキレイ
160318b はくせきれいん

           カタバミ
160318c かたばみ

           茅の芽   たぶん
160318c かやめん

           木の芽
160318cきのめか

          カラスノエンドウ
160318d からすのえんどう

         タンポポ
160318d たんぽぽん

          スミレ
160318e すみれ

          ナノハナ
160318e なのはなちょ

          ヘビイチゴ
160318e へびいちご

          ムラサキサギゴケ
160318e むらさきさぎごけ

PageTop

赤芽樫

 鶴見川沿いの遊歩道で、(3/15)
160317 あかめがし

            馬酔木
160317 あしび

           茅
160317 かや

           ススキ
160317 すすき

           コサギ
160317a こさぎ

            ヘリ
160317a へり

            ヤマモモ
160317a やまもも

            水仙
160317b すいせん

            椿
160317b つばきん

            ヒメオドリコソウ
160317b ひめおどりこそう

            ホトケノザ
160317b ほとけのざん

            モクレン
160317c もくれん

            コブシ
160317d こぶし

            桜
160317d さくら

PageTop

木の芽

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160316 きのめ しだれやなぎ

160316 きのめ

160316 きのめめ

          欅
160316 けやきん

           ハコベ
160316 はこべ

           イソシギ
160316a いそしぎ

           亀
160316a かめ

           ヒヨドリ   カンヒザクラ
160316a かんひざくら

           コサギ
160316a こさぎん

           ナノハナ   後方に花粉の木
160316b なのはなかふn

           ヒメツルソバ
160316b ひめつるそば

           ミモザ
160316b みもざ

           ムラサキハナナ
160316b むらさきはなな
 
           ユキヤナギ
160316b ゆきやなぎ


PageTop

オオイオヌノフグリ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160315 おおいぬの

             スギナ
160315 すぎなん

             タネツケバナ
160315 たねつけばな

             ナズナ
160315 なずな

            キセキレイ
160315a きせきれい

            コガモ
160315a こがもん

            コイ
160315a こい

            ジョウビタキ   ? ネコヤナギ ?
160315a じょうびたき

            シュロ
160315b しゅろ

            ハナミズキ
160315b はなみずき

            タンポポ
160315c たんぽぽ
 
            ノゲシ
160315c のげし

            ハハコグサ
160315c ははこぐさ

            ヒュウガミズキ
160315c ひゅうがみずき

PageTop

キュウリグサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、(3/7)~(3/11)
1603014 きゅりぐさん

              ハコベ
160314 はこべ

              蔓バラ
160314 ばら

              シャクナゲ
160314 しゃくなげ

             欅
160314 けやき

160314 けやきん

             カモ寝
160314a かもね

             コサギ
160314a こさぎ

             ツグミ
160314a つぐみ

             ハト
160314a はと

             ハナニラ
160314b はなにら

             水仙
160314b すいせん

             タネツケバナ
160314b たねつけばな

              ヒイラギナンテン
160314b ひいらぎなんてん

              ヒメオドリコソウ
160314b ひめおどりこそう
        
              ムラサキハナナ
160314b むらさきはなな

PageTop

430MHz用 6エレ八木(またも 制作失敗)

(1)はじめに
  144MHz用の2エレ八木(参照HPのアドレスが解らなくなりました)の記事を
  430MHz用に寸法を読み替えて作った('10.10.11の記事)を、MMANAの助けを
  借りて6エレにしたのですが、 はて さて


(2)まずは 
b あんてな
ブームはφ6薄肉ステンレスパイプ、エレメントはφ4アルミパイプ、
Raは、他のエレメントと同一面内の折返しダイポールで、折返し間隔は8mm。

MMANAのデータからD3の移動でSWR調整したところ、432.5~437.5MHzの
範囲内で1.1以下。いつもの簡易電界強度計 距離2m 出力100mWで60μA。
6エレとしては、あまり飛ばない。
尚、'16.02.13の6エレ八木は130μA。'16.02.21の6エレ垂直指向は100μAでした。 


   Ra ブームへの取り付け。  先端折返し部
c ら


   分解/収納状態(重量105g  エレメントは55g-このうちのRaは30.5g)
d ぶんかい


(3)蛇足
 (a)今回のブーム長は649mm。 '16.02.13の6エレ八木は800mm
   '16.02.21の6エレ垂直指向は789mm。 
   なんとなく ですが ブーム長が大きいと利得も の感じは確かにあります。


 (b)MMANAのデータ
         計算値
e けいさんち

         パターン
f ぱたん

         定義
g ていぎ


(c)実は、MMANAのデータは2種類出来ました。前記は2号です。 1号は
  下記ですが、簡易電界強度計 距離2m 出力100mW で60μAと 飛びは
  同じ。 1号は飛ばず 更に2号を作ったけど、 飛ばず鳴かず。

  1号の寸法
(ブームや一部のエレメントを2号に流用した為 全体の写真がありません)
ブームはφ6薄肉ステンレスパイプ、エレメントはφ4アルミパイプ、
h すんぽん
エレメント先端折返し部は60mm長のφ3黄銅パイプをφ4アルミパイプの
折返し部まで、φ2金属棒で押し込み、曲げましたが、キレイに曲げる事が出来ず-
-(腕前の問題ですな)--2号では前記の様な継ぎ足しの折返しとしました。

MMANAのデータからD2の移動でSWR調整。429.8~434.2MHzの範囲内で
1.1以下。いつもの簡易電界強度計 距離2m 出力100mWで60μA。


(d)1号の MMANAのデータ
         計算値
j けいさんちん

         パターン
k ぱたたん

          定義
l ていぎん

PageTop

  薬師池公園で、(3/10)
160313 うめ

160313 うめR

160313 うめWむし

               木の芽
160313 きのめ

               サンシュユ
160313 さんしゅゆ

               水仙
160313 すいせん


               椿   初雁 
160313 つ 初雁

               椿   足摺岬
160313 つ 足摺岬

               猫   公園在住かどうか解りません が くつろいでいました。
160313 ねこ

               猫柳
160313 ねこやなぎ

               山毛欅
160313 ぶな

               牡丹
160313 ぼたん

               三椏
160313 みつまた


      先日改修が終わった 江戸時代末期の茅葺き屋根の家の 裏手に
160313a かやぶき

      板倉が 建っています。
160313b いたくら

160313b いたくらn


    水質改善が終了した様で、薬師池は満水まで 水が戻りました。
    が、 魚などの放流は(3/末)だそうで、カワセミは もうしばらく 待ちぼうけ。
160313c 薬師池

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160312 うめ

              桜
160312 さくら

160312 さくらん

              沈丁花
160312 じんちょうげ

              コサギ
160312b こさぎ

              シジュウカラ
160312b しじゅうから

             ツグミ  & スズメ達
160312b つぐすずめ

             ススキ
160312c すすき

             椿
160312c つばき
 
160312c つばきあ

             ナズナ
160312c なずな
 
             ホトケノザ
160312c ほとけのざ

             スノーフレーク
161302c すのーふれーく

             タネツケバナ
161302c たねつけばな

PageTop

ウグイスカグラ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160311 うぐいすかぐら

                 梅
160311 うめ

                 枝垂れ桜
160311 しだれざくら

               ?  すねーく ?
160311 すねーく

                  アオジ
160311a あおじ

                  鵜
160311a う

                  ツグミ
160311b つぐみ

                  枝垂れ柳
160311c しだれやなぎ

                  木の芽
160311d きのめ

160311d つるばら

                  コニファー
160311d こにふぁー

                  八重桜
160311e やえざくら

                  ツツジ
160311e つつじ

PageTop

木の枝

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160310 きのえだ

                欅
160310 けやき

                スギナ
160310 すぎな

                エノコログサ
160310a えのころぐさ

                スノーフレーク
160310a すのーふれーく

                キセキレイ
160310b きせきれい

                ハクセキレイ
160310b はくせきれい

                コサギ
160310b こさぎ

                椿
160310c つばきな

160310c つばきぬ

160310c つばきん

                 ヒュウガミズキ
160310c とさみずき

                 ヒメツルソバ
160310c ひめつるそば

                 ユキヤナギ
160310c ゆきやなぎ

160310c ゆきやなぎん

PageTop

アオキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160309 あおき

           梅
160309 うめ

           欅
160309 けやきむ

           ヒメオドリコソウ
160309 ひめおどりこそう

           ユキヤナギ
160309 ゆきやなぎ

           亀
160309a かめ

           コガモ
160309a こがも


           鳩
160309a とぽ

           オランダミミナグサ
160309b おらんだみみなぐさ

           キュウリグサ
160309b きゅうりぐさ

           タンポポ
160309b たんぽぽ

           ツツジ
160309b つつじ

           ハコベ
160309b はこべ

           ? リュウウキンカ ?
160309b りゆうきんか?

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160308 あじさい

               カエデ
160308 かえで

               桜
160308 さくらん

               椿
160308 つばき

               ユキヤナギ
160308 ゆきやなぎ

               コガモ
160308a こがも

               コサギ
160308a こさぎ

               ぶるぶるっと 水を払い  少しして 飛び去りました。
160308a こさぎふる

               ムクドリ
160308a むくどり

               ダイコン
160308b いこんぐ

               白菜
160308b はくさい

               トウダイグサ
160308c とうだいぐさん
               パンジー
160308c ぱんじ

              ヒメオドリコソウ
160308c ひめおどりこそう

              モクレン
160308c もくれん

160308c もくれんぐ

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、(2/29)~(3/5)
160307 かや

             サルスベリ
160307 さるすべり

             霜柱
160307 しもばしら

             梅
160307a うめひよ

             オオイヌノフグリ
160307a おおいぬ ふ

160307a おおいぬのふ

             カワセミ
160307b かわせみ

160307b かわせむ

             ヒコウキ
160307c ひこうき

160307c ひこき

160307c ひこんき

              ツツジ
160307d つつじ

              ハコベ
160307d はこべ

             タネツケバナ
160307e たねつけばな

             ツクシ
160307e つくし

             ネギ
160307e ねぎ

PageTop

 薬師池公園で(3/2)
160306 うめa

160306 うめb

160306 うめc

160306 うめd

160306 うめe

160306 うめf

               
                馬酔木
160306a あしび

160306a あせび

                ウグイスカグラ
160306a うぐいすかぐら

                マンサク
160306a まんさくん

                サンシュユ
160306a さんしゅゆ

                シロバナタンポポ
160306a しろばなたんぽぽ

                 ミツマタ
160306a みつまた


       茅葺き屋根(江戸時代末期の医者の家)の 改修工事が終わりました。
160306b かやぶき
       
      屋根だけではなく、 柱、壁、土台の 修理も行われました・
160306b かやぶきや


     これは もう一軒の。 古い時代の。   芝棟で棟を守っています。
160306b かやぶきやね

    水質改良工事中の薬師池。 少しずつ水が戻されていますが、 亀、魚はまだ。
   カワセミが待ちかねていると思われます。
160306b やくしいけ

        

PageTop