fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

'16.04.29 津久井城山(鷹射場)神奈川県相模原市緑区

横浜線橋本駅からの三ケ木行きバスは道志方面に向かう?ハイカーで満員。
津久井湖観光センター前で下車は私一人でした。バス停脇の階段から登り始めます。
晴天 無風。 道は、前夜の雨でしっとり濡れています。 

         ? オガタマ ?
a おがたま?

         ホウチャクソウ
b ほうちゃくそう

         ニリンソウ
c にりんそう

  良く整備された道です。津久井湖の湖面近くを登りますが、湖面は僅かに見え隠れ。
d みち

  バス停から鷹射場まで約40分。この間に、曇天に変わりました。
e たかうちばから

   スカイツリーがなんとか見えます。      
f すかいつりー

6エレLFA八木と、'16.04.26作成の8エレ八木を設置。 08:00交信開始 気温18℃ 
g あんてな
  
   雲の動きが早く、再び晴天に。 頭上のカエデの葉がきれいです。
h かえで

            チゴユリ
i ちごゆり

            ホウチャクソウ
j ほうちゃくそう

  昼近く、風が強くなってきました。12:00交信終了。昼食 朝来た道を下山。 

 途中 ダムがなんとか見えました。 カメラを頭上に高く上げて撮影。
k だむ

          カキドオシ
l かきどおし

           スミレ
m すみれ

           クサノオウ
n くさのおう

  鷹射場から20分ほどで、津久井湖観光センター前のバス停に到着。

       メタセコイヤ(バス停で撮影)
o めたせこいや
  ほどなくバスが来て、電車の接続も良く、早めの帰宅。 風呂掃除を実施。

今回は8エレ八木と6エレLFA八木とを、数局の交信毎に交換して運用しました。
8エレ八木は、6エレLFAよりも受信Sが2~3大きいが、ビームはかなり鋭く、
通常は6エレLFAで、入感の小さい局の時にだけ8エレに交換するのが良さそう。
ともあれ、今日は爽やかな お天気でした。 帰宅後に風は更に強くなりましたが。

PageTop

アカバナユウゲショウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160429 あかばなゆうげしょう

160429 あかばなやうげしょう

                コニファー
160429 こにふぁ

                コバンソウ
160429 こばんそう

                スズメノエンドウ
160429 すずめのえんどう

                タンポポ
160429 たんぽぽ

                ツツジ
160429 つつじ

                ツリガネズイセン
160429 つりがねずいせん

                ツルニチニチソウ
160429 つるにちにちそう

                ツルバラ
160429 つるばら

                ヒナゲシ
160429 ひなげし

                マメグンバイナズナ
160429 まめぐんばいなず

                ムラサキツユクサ
160429 むらさきつゆくさ

                 ヤマブキ
160429 やまぶき

160429 やまぶきん

PageTop

キュウリグサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160428 きゅうりぐさ

               コバンソウ
160428 こばんそ

               シラン
160428 しらん

               トウダイグサ
160428 とうだいぐさ

               ネズミムギ
160428 ねずみむぎん

               ノゲシ
160428.jpg

               スズメ
160428a すずめ

               ヘリ
160428a へりけいしちょ

               ハハコグサ
160428b ははこぐさ

              ハルジオン
160428b はるじお

             藤
160428b ふじ

160428b ふじじ

              ヤマブキ
160428b やまぶきん

             ヨモギ
よ160428b もぎてんとうむし

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160427 かき

               クルミ
160427 くるみ

               ハナミズキ
160427 はなみずき

              亀
160427a かめめ

              カルガモ
160427a かるがも

             チョウ  もう熱射病対策の水分補給
160427a ちょ

             タビラコ
160427b たびらこ

             タンポポ
160427b たんぽぽ

             ハルジオン
160427b はるじおん

             ヤエムグラ
160427b やえむぐら

             ヤブガラシ
160427b やぶがらし

             ツリガネズイセン
160427c つりがねずいせん

             ツルニチニチソウ
160427c つるにちにちそう

            ムラサキツユクサ
160427c むらさきつゆくさ

PageTop

430MHz用 8エレ八木

(1)はじめに
   あるHPの433MHz用八木のデータの、エレメント径:φ10をφ4に変更して、
MMANAに入力&最適化を行ったデータでアンテナを作りました。 
元のHPの、MMANAではないアンテナ設計ソフトの計算データよりも、利得と
F/B比は大きいが、放射パターンは美しくないのが出来上がりました。


(2)そんな事です。
a あんてな
  ブームはφ6薄肉ステンレスパイプ。 エレメントはφ4アルミパイプ
b すんぽ
MMANAのデータの通りに組み立てたところ433MHz付近のSWRは3.0付近。
430MHzあたりにSWRが低下する狭い周波数範囲がありました。エレメント位置を
D1から銃に移動してみたところ、D4が一番効率よくSWRが下がり、414~439MHzの
範囲内で1.1以下になりました。
いつもの簡易電界強度計 距離2m 出力100mW で160μA。
同時に測定した6エレLFA八木('16.04.13の記事)は125μAでした。

給電部  いつもの作り方です。
 12mm長のプリント板スペーサを、ポリカーボネートのねじと2mm厚のナットを
介して20mm長のスペーサと連結。
c Qでんぶ

(写真左)φ4アルミパイプのエレメント中央付近に短尺のφ5アルミパイプをM2ねじ
で止めて抜け止めし、ブームに半田付けしたφ5黄銅パイプに挿入支持
(写真右)写真用三脚への取り付け金具もブームに半田付け。
d うけけ

   分解収納状態(重量115 うちエレメントは42g)
e ぶんかい


(3)蛇足
 (a)今回の「あるHP」は前回('16.04.23の5エレ八木)の「あるHP」と同じです。
         http://www.yagicad.com/projects/OWAinPictures.htm
元のHPの、前回は144MHz用の、今回は430MHz用の記載を参照しました。
固定用のアンテナを移動用として作る為にエレメント径を小さくすると、元の
アンテナとは似て非なるものとなる事が多いです。

(b)MMANAのデータ(SWR調整後の ではなく、元のデータです)
   
           計算値
f けいさんち

           パターン
g ぱたん

             定義
h ていぎ

PageTop

アカバナユウゲショウ

  鶴見川沿いの遊歩道で、(4/18)~(4/22)
160426 あかばなゆうげしょう

                コマツヨイグサ
160426 こまつよいぐさ

                スカンポ
160426 すかんぽ

                スズメノエンドウ
160426 すずめのえんどう

                ツツジ
160426 つつじR

160426 つつじW

                カメ
160426a かめさ

                カルガモ
160426a かるがも

                ムクドリ
160426a むくどり

                タンポポ
160426c たんぽぱ

160426c たんぽぴ

160426c なのはな

                 ハハコグサ
160426c ははこぐさ

                 ムラサキケマン
160426c むらさきけまん

         ヒナゲシの バーコード?    
160426c.jpg

160426c ひなげしん
バーコードの有無、濃淡はいろいろ。 
対向する花びらに有る事が多いが、対向するバーの数は一致しない。 
大小、4倍くらい大きさの異なる花があり、バーコードは大きい花に多い。

PageTop

シラン

  鶴見川沿いの遊歩道で、(4/18)~(4/22)
160425 しらん

             セwリバヒエンソウ
160425 せりばひえんそう

             ツツジ
160425 つつじじ

             ムラサキハナナ
160425 むらさきはなな

             スッポン
160425a すっぽん

             ? アオスゲ ?
160425b あおすげ?

             タマスダレ
160425b たますだれ

             ハコベ
160425b はこべ

             ハナミズキ
160425b はなみずきWR

             タガラシ
160425c たがらし

             ハハコグサ
160425c ははこぐさ

             ブタナ
160425c ぶたな

             タンポポ
160425d たsんぽぽ

             ポポンタ
160425d ぽぽんた

PageTop

アメンボ

 薬師池公園で(4/20)
160424 あめんぼ

                アヤメ
160424 あやめ

                スミレ
160424 すみり

                ムラサキサギゴケ
160424 むらあきさぎごけ

                桜    一葉桜
160424a いちよう

                カエデ
160424a かえでむ

                ブナの木
160424a ぶなのき

                藤
160424a ふじ

160424a ふじん

                 キンラン
160424b きんらんど

160424b きんらんどすん

                  椿   ジュリア・ファミター
160424b つ ジュリア・ファミター

                  ホウチャクソウ
160424b ほうちゃくそう

                  イカリソウ
160424c いかりそう

160424c いかりそうw

                  シロバナタンポポ
160424c しろばなたんぽぽ

                  茅葺き屋根
160424d わらぶきやあねん

160424d わらぶきやね

PageTop

430MHz用 5エレ八木

(1)はじめに
   あるHPの144MHz用八木のデータをMMANAで430Hz用にサイズ変換し、
  φ10のエレメント径をφ4に変更し、最適化を行って作ったデータでアンテナを
  作りました。 が、SWR調整の過程でエレメント配置を大きく変更せざるを得ず、
  MMANAのデータとはかなり違ったエレメント配置の八木が出来上がりました。


(2)そんな事でした
a すんぽぽ
  ブームはφ3ステンレス丸棒。 エレメントはφ4アルミパイプ

MMANAのデータの通りに組み立てたところ433MHz付近のSWRは5.0。
エレメント長、エレメント位置をあれこれ変更して、元のMMANAのデータからは
かなり異なってしまった上の写真、寸法図の状態で、SWRは427~440MHzの範囲内で
1.1以下。いつもの簡易電界強度計 距離2m 出力100mW で100μA。
同時に測定した6エレLFA八木('16.01.17の記事)は125μAでした。

給電部  いつもの作り方です。
b Q.QQ

 φ3ステンレス丸棒のブームは2分割してφ4黄銅パイプで連結。
φ4アルミパイプのエレメントはブームに半田付けしたφ5黄銅パイプに挿入支持。
M3ローレットねじを取り付けた、写真用三脚への取り付け金具もブームに半田付け。
いつもの作り方です。
c れんけつ

   分解収納状態(重量87g うちエレメントは28g)
d ぶんかい


(3)蛇足
 (a)いつもの簡易電界強度計('16.04.19の記事)での今回の測定で、簡易電界強度計
から30°ほど左に向いたビーム方向で、電流計の指針が顕著に大きく振れる事が
解りました。その方向は何も無い壁です。ビームを右方向(戸棚があります)に
振った場合には、指針の振れは小さくなります。今回の5エレ八木も、対照用の
6エレLFA八木も全く同じビーム方向で同じ様に指針の振れが大きくなります。
原因も、無論対策も解らず。仕方なく「比較が出来れば良いのぢゃ。」と云う事で
ビーム方向が簡易電界強度計に真っ直ぐ向かう方向で、距離2mとして、2本の
アンテナを測定しました。 (旧)簡易電界強度計ではこんな事は無かった。

 (b)MMANAのデータ
   (実際に作ったアンテナ寸法をMMANAに入力した結果です。)
   最初に組み立てた、SWRが大きかったデータは、利得、F/B比、はもっと良く、
   433MHでのSWRは1.01で、パターンもキレイでした。

           計算値
e けいさんち

           パターン
f ぱたん

             定義
g ていぎ

(c)参照HPには、MMANAではないアンテナ計算ソフトを使用して設計したとの
  記載がありました。この寸法データをMMANAに入力して計算したところ、
  HPとは異なる計算結果でした(114MHz帯での計算です)
  このMMANAのデータを430MHz帯にサイズ変換し、エレメント径をφ4として、
  SWR等のデータが悪いのを、最適化で修正して、、というのが最初の設計です。
  アンテナって 訳のわからなぬ ムズカシイものだと 素人は思っています。
  でも 作るのは 楽しい。 と コリもせずに また作るのであった。

PageTop

アカバナユウゲショウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
あかばなゆうげしょ

あかばなゆうげしょうん

                     カタバミ
かたばみ

                     カルガモのタヌキ寝入り
かもたぬき

                     栗
くり

                     欅
けやき

                     シロツメクサ
しろつめくさ

                     スズメノヤリ
すずめのやり

                     セリバヒエンソウ
せりばひえんそ

                     バラ
つるばら

                     ニワゼキショウ
にわぜきしょ

                      ヘラオオバコ
へらおおばこん

                     ? ムラサキウンラン ?
むらさきうんらん

                     モクレン
もくれん

               鉢に蒔いた フウセンカズラの芽が出ました。 ダンゴムシもいます。
ふうせんかずら

PageTop

アメリカフウロ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160422 あめりかふうろ

   ?イヌザクラ?と記しましたが ウワミズザクラ が正しいです。。 
 このブログを ご覧戴いている みかんさん からご教授戴きました。
160422 いぬざくら?

             クサイチゴ
160422a くさいちご

             チチコグサ
160422a ちちこぐさ

             ツツジ
160422a つつざ

160422a つつず

             ツリガネズイセン
160422a つりがねずいせん

             キセキレイ
160422a きせきれ

         
             午後は雨
160422b かえるん

             アカツメクサ
160422c あかつめくさ

             雨宿り??
160422c ちょ

            スノーフレーク
160422c のーふれーく

            ハナミズキ
160422c はなみずき

            バラ
160422c ばら

           ヒナゲシは花を閉じて、、
160422c ひなげし

PageTop

イチジク

  鶴見川沿いの遊歩道で、
160421 いちじく

                 ハナミズキ
160421 はなみずき

160421 はなみずきん

                 バラ
160421 ばら

160421 ばらば

                 ブルーベリー
160421 ぶるーべりー

                 コサギ
160421a こさぎ

                 ヒコウキ
160421a ひこんき

                 オオジシバリ
160421b おおじしばり

                  キュウリグサ
160421b きゅうりぐさ
 
                  コバンソウ
160421b こばんそう

                   シロツメクサ
160421b しろつめくさ

                   アカツメクサ
160421b あかつめくし

                   チガヤ
160421b ちがや

                   ハルジオン
160421b はるじおん

160421bはるじおんぐ

                  ツリガネズイセン
つりがねずいせん

PageTop

簡易電界強度計の更新

(1)はじめに
  '16.04.03 いつもの簡易電界強度計の不調に気が付き、代替品を組立てました。
今後は下の写真の右側(フルスケール200μA)が「いつもの簡易電界強度計」です。
電流計の上方に取り付けたプラスチック定規(改)の支持部で、室内壁の「受け」と
着脱可能です。(狭い室内。壁面に常置していて破損した事がありましたので)
a しんきゅう
いつもの簡易電界強度計 距離2m 出力100mWで以下の測定結果で、8エレと
6エレの測定値が妙に近いのが気になりますが、アンテナの出来なのか?、狭い
室内での測定であり、周囲の物品からの影響があるのか?
 
  ダイオードは1SS97を使用し、半波整流。オソマツな空中結線。
b くうちゅうけっせん


(2)それまでの、いきさつは、→(仮)簡易電界強度計
 (旧)簡易電界強度計はフルスケール200μAの電流計に「大昔に購入した1N60」を
 2本、倍電圧清流回路で接続したもので、1N60の劣化が原因?で、の指示値が
 以前の1/2程度に低下しました。
c 簡易電界強度計
 劣化1N60を、急ぎ購入した1N60(劣化品と同じゲルマニュームダイオード)及び
1K60と交換しましたが、あれまあ、劣化した1N60よりも感度が小さく、電流計を
フルスケール100μAに交換しましたが、指針の振れが小さくて読みとりにくい。

 追加購入の、1N60(ショットキーバリアダイオード)及び1SS106、1SS108は、
感度が良すぎて、フルスケール500μAの電流計でもスケールオーバーします。

 新たにフルスケール1.0mA(1000μA)の電流計を発注。11日後に着荷しました。
(仮)簡易電界強度計の回路は半波整流として、追加購入した1SS97、1SS99も併せて
8エレLFA八木で、距離2m、出力100mWでのテスト測定は、下表の結果でした。
d だいおど
指針の振れの大きさからは1N60(ショットキーバリアダイオード)が適当です。が、
フルスケール1.0mAの電流計のパネル寸法は64*55mm。(旧)簡易電界強度計の
200μA電流計は、97*78mmです。「近眼+老眼」には見えにくい感じです。

  そんな事で、結論は、
「ダイオードは1SS97。半波整流。電流計は200μAを再利用する。」としました。


(3)蛇足
 (a)回り道の原因は、回路の知識が無く、まるで考えずに事を行った事ですが、
   それでも無反省に平気な顔をしているのが、笑わせるぜ。

 (b)アナログ電流計をネット検索して、種類が多く、安価なアマゾンで購入しました。
   中国製品で、着荷まで10日~15日と記載がありましたが、11日目に着荷。
   運送の状況は「 yanwen で追跡」でしたが、黒キャット便などの「追跡」に較べ
   処理に時間がかかる様で、北京メールセンターから?「Handled by AirlineYanwen」の
   以降は運送状況の更新が無く、着荷の時期の推定は難しいです。 

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160420 さくら

160420 さくり

160420 さくる

160420 さくれ

            クルミ(雌花)
160420a くるみ

             コウゾ
160420a こうぞ

             栃ノ木
160420a とちのき

             コデマリ
160420b こでまり

160420b こでまりん

              ムラサキツユクサ
160420b むらさきつゆくさ

              ヤマブキ
160420b やまぶき

              アカツメクサ
160420c あかつめくさ

              オキザリス
160420c おきざりす

              カタバミ
160420c かたばみ

PageTop

アカバナユウゲショウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160419 あかばなゆうげしょう

             アメリカフウロ
160419 あめりかふうる

             シロツメクサ
160419 しろつめくし

             スズメノエンドウ
160419 すずめ

            タンポポ
160419 たんぽぽ

            チュウリップ
160419 ちうりぷ

            ナノハナ
160419 なのはな

160419 なのはに

160419 なのはぬ

           ハルジオン
160419 はるじお

160419 はるじおん

160419 はるじおむ

           ヘビイチゴ
160419 へびいちご
   
           ヘラオオバコ
160419 へらおおばこ

           ヤマブキ
160419 やまぶき

PageTop

桜、ハナミズキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、(4/12)
160418 さくし

160418 さくさ

160418 さくす

160418 さくら

160418 さくらん

160418 さくり

160418 さくる

160418 さくれ

160418 さくろ


160418 はなみずか

160418 はなみずき

160418 はなみずきW

160418 はなみずく

160418 はなみずけ

160418 はなみずこ

    以下 (4/18)撮影  
はなみずかき

はなみずくけ

PageTop

'16.04.17   陣馬山(855m) 東京都八王子市

相模湖駅で、山の主局に迎えて戴きました。月例の陣馬山運用。一月ぶりの移動運用
でもあります。暗くなったり明るくなったりの曇天の峠道を移動して、和田峠直下の
駐車場に到着。八王子のフレンド局の車が待機していました。小雨の中3局で山頂へ

       モミジイチゴ
a モミジイチゴ

       和田峠
b 和田峠

       スミレ
c_20160417195245159.jpg

e_20160417195301257.jpg

f_2016041719531620e.jpg

g_20160417195331918.jpg

h_20160417195347f3a.jpg

i_20160417195404bfc.jpg

j_2016041719542069b.jpg

k_20160417195446ee7.jpg

          ニリンソウ
l ニリンソウ

         ミツバツツジ
m ツツジ

        ヒトリシズカ
n ヒトリシズカ

        マムシグサ
o マムシグサ

  途中から雨が本降りになり傘をさして山頂に到着。
p 山頂

q_20160417195727bce.jpg

 いつものテーブルベンチでの運用は無理なので、桜の近くの四阿の屋根の下に。
r 桜

 山の主局と八王子局は 位相給電・7エレ・ループ八木。私は6エレLFA八木。
s 桜

08:50交信開始。途端に膝の不調でお休みの、もう1局の山の主局から元気な声で入感。
t_20160417195848aef.jpg

 空は明るくなったり暗くなったり、雨は強くなったり弱くなったり。時折の突風。
 ゴーッという音と共に、桜の枝が激しく揺れ、テーブルの上の物品が押し動かされ、
慌てて押さえ込み。屋根の下に吹き込む雨で、背中が濡れてきた。 、
いつもの日曜ほどの数ではありませんが、雨支度のハイカーが登ってきて、
売店の屋根の下に休息しています
u_201604171959229e2.jpg
 
 11:40交信終了。 四阿の屋根の下にも数人のハイカーが訪れ、一緒に昼食。
昼食後、 絶好の移動運用日和で残念だが、 即 下山する事に。
v 馬

w_20160417200015b11.jpg

        和田峠に帰着
x_201604172000448c0.jpg

 帰路は八王子局の車で八王子駅まで送って戴きました。急速に青空が広がりましたが、
狐の嫁入り状態。八王子から横浜線に乗車した頃は、青空に、白い雲でしたが、途中
強風の為30分停車。 それでも、早めの帰宅。 風呂掃除 実施。


6エレLFA八木は、7エレ・ループに、相手局からのレポートがS1~3程度劣りました。
今回は9エレLFA八木も持参しましたが、ブーム長が約1.5mで、屋根の下にハイカーが
来られた際の邪魔になるので、組立てて、脇に待機。1局だけ6エレと9エレの比較を
お願いしたところ、6エレは(5/1)、9エレは(5/5)のレポートを戴きました。
が、ビーム方向の違いもあるはずで、実際の利得はもう少し差が小さいと思います。

PageTop

馬酔木

 薬師池公園で(4/15)
160417 あしび

                 梓
160417 あずさ

                 カエデ
160417 かえでぬ

                 ハナイカダ
160417 はないかだ

                 桜
160417 さくらqいちよう

                 シャクヤナゲ
160417 しゃくな げ

                 キンクロハジロ
160417 きんくろはじろ

                 シャガ
160417 しゃがん

                 ヤマブキソウ
160417 やまぶきそう

                 イチリンソウ
160417 いちりんそう

                 キジムシロ
160417 きじむしろ

                 キランソウ
160417 きらんそう

                ムラサキサギゴケ
160417 むらさきさぎごけ

160417 ムラサキサギゴケw

                水苔
みずごけ

PageTop

430MHz用 9エレ・LFA八木

(1)はじめに
  8エレ・LFA八木('16.01.17の記事)が良い感じなので、少し長めのを。と。
  8エレのブーム長は1242mm 9エレにして1479mm 237mmの増加。
  参照HPは8エレLFAと同じく LFA八木の144MHz帯用です。
http://www.g0ksc.co.uk/144mhz-lfa-yagis/9el-144-lfa.html
  MMANAで、430MHz用に「サイズ変換」&「少し最適化」しました。


(2)こんなの出来ました
a あんてな
エレメントはφ4アルミパイプ..。 ブームはφ6薄肉ステンレスパイプ 
設置時の撓み補正のため、ブームを曲げました。写真とは上下逆に設置します。
b すんぽ

  MMANAのデータからD6の移動で、SWR最低値は432.8MHz付近で1.1以下
  433.2MHzで1.2 433.7MHzで1.5 と低い周波数に偏りました。
  簡易電界強度計(仮)で、 距離1m 出力100mWで75μA。
  尚、8エレ・LFA八木('16.01.17の記事)は70μAでした。

注)簡易電界強度計は、倍電圧清流回路にμ電流計を接続しただけのものですが、
劣化?した検波ダイオード1N60(20年位前の製品)を昨年末購入の1N60に交換。
感度が約1/2に低下しました。現在、ダイオード及びμ電流計の代替え品を手配中。

         給電部 
作りは、6エレLFA八木('16.04.13の記事)と全く同じです。新たな工夫はありません。

        Ra(放射器)の取り付け(1)
6エレLFA八木('16.04.13の記事)と全く同じです。
c Qでんぶ


分解収納状態(重量168g うちエレメントは81g)6エレLFA八木よりも50g重い。
d ぶんかい


(3)蛇足
  (a)SWRの最低周波数が低い方に偏っており、Ra長を短縮するのが良いのかな?
    と思うが、思うにまかせず。
    簡易電界強度計の指示値の増加が8エレに較べて小さすぎる様な気がするが、
     まあ 8→9 の増加ならこんなもんかな。  と云う事にしょうかと。

  (b)MMANAのデータ
             計算値
e [けいさんち

             パターン
f ぱたん

             定義
g ていぎ

PageTop

アキノベニバナ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160416 あきのべにばな

                 カタバミ
160416 かたばみ

                 キュウリグサ
160416 きゅうりぐさn

                 クルミ
160416 くるみ

160416 くるみn

                  桑
160416 くわ

                  カワセミ
160416a かわせみ

                  桜
160416b さくらん

                  ハナミズキ
160416b はなみずきR

160416b はなみずきしじゅう

                  タンポポ
160416c たんぽぺ

160416c たんぽぽ

                  ノゲシ
160416c のげし

                  ミズキ
160416c みずき

                 ムラサキツユクサ
160416c むらさきつゆくさ

                 モクレン
160416c もくれん

PageTop

カラスノエンドウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、   昨日 雨上がりの朝
160415 からすのえんどう

160415 からすのてんとう

                      キンギョソウ
160415 きんぎょそう

                      クサチゴ
160415 くさいちご

                      コデマリ
160415 こでまり

                      コバンソウ
160415 こばんそう

                      セリバヒエンソウ
160415 せりばひえんそう

                      ツツジ
160415 つつざ

160415 つつじ

160415 つつぜ

                     ヤマブキ
160415 やまぶきる

       午後 薄日が射しました
                     オランダガラシ
160415a おらんだがらし

                     シャクヤク
160415a しゃくなげ

                     シラン
160415a しらん

                    タンポポ
160415a たんぽぴ

160415a たんぽぽ

PageTop

オオカワヂシャ

  鶴見川沿いの遊歩道で、
160414 おおかわぢしゃ

               スカンポ
160414 すかんぽ

               ハルジオン
160414 はるじお

               カラスノエンドウ
160414 からすのえんどう

              スズメノエンドウ
160414 すずめのえんどう

              カモ寝
160414a かもねん

              コイ
160414a こい

             タマスダレ
160414b たますだれ

             チガヤ
160414b ちがや

             ツリガネズイセン
160414b つりがねずいせんぐ

             ハナニラ
160414b なにら

            ナノハナ
160414b なのはな

             ヒナゲシ
160414b ひなげし

             ヘラオオバコ
160414b へらおおばこ

             ムラサキハナナ
160414b むらさきはなな

PageTop

430MHz用 6エレ・LFA八木

(1)はじめに
  8エレ・LFA八木('16.01.17の記事)が良い感じなので、少し短めのを。と。
  参照HPは8エレLFAと同じく LFA八木の144MHz帯用です。
  http://www.g0ksc.co.uk/144mhz-lfa-yagis/6el-144mhz-ln-lfa.html
  MMANAで、430MHz用に「サイズ変換」&「少し最適化」しました。


(2)こんなの出来ました。
a あんてな
  エレメントはφ4アルミパイプ ブームはφ6薄肉ステンレスパイプ
b すんぽ
  MMANAのデータ通りの組立で、SWRは431.9~435.3MHzの範囲内で1.1以下。
  簡易電界強度計(仮)で、 距離1m 出力100mWで30μA。
  尚、8エレ・LFA八木('16.01.17の記事)は70μAでした。

注)簡易電界強度計は、倍電圧清流回路にμ電流計を接続しただけのものですが、
劣化?した検波ダイオード1N60(20年位前の製品)を昨年末購入の1N60に交換。
感度が約1/2に低下しました。現在、ダイオード及びμ電流計の代替え品を手配中。

         給電部 
プラスチック板に「木綿糸+瞬間接着剤」で固定後、エポキシ接着剤で補強
c Qでんぶ

        Ra(放射器)の取り付け(1)
ブームに瞬間接着剤とM2ねじで固定した61*36角のプラスチック板と、Raを固定
した同寸法のプラスチック板とを、ブームを挟む様に取り付けます。竹串とφ3穴で
位置決め。M3ローレットねじはプラスチック板の裏面に(加熱&圧入で)取り付けた
M3ナットにねじ込んでいます。
d ら取り付け
  放射器端の90°曲げ部は、エレメント材料のφ4アルミパイプの所定の箇所まで、
 約100mm長のφ3アルミ丸棒を挿入(外径をサンドペーパーで少し削り、潤滑油を
塗布して)2本のプライヤーで曲げました。内側曲げRは約4mmです。

       Ra(放射器)の取り付け(2)
e おとりつけ
ブームに固定したプラスチック板と、Raを固定し、底面に半円状の溝を彫った
プラスチック板とで、ブームを挟む様に固定して、Raエレメントとブームとの間隔は
0.5mmで、導波器などの他のエレメントとブームへの取り付け位置を合わせました。

     分解収納状態(重量119g うちエレメントは61g)
e ぶんかい



(3)蛇足
  (a)簡易電界強度計の指示値が8エレに較べて小さすぎる様な機がするのだが、
     無調整でSWRが下がったので、 まあいい と云う事にしょうかと。

  (b)MMANAのデータ
             計算値
g けいさんち

             パターン
h たん

             定義
i ていぎ

PageTop

アカバナユウゲショウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160413 あかばなゆうげしょう

              オオイヌノフグリ
160413 おおいぬのふぐり

              オオジシバリ
160413 おおじしばり

              オランダガラシ
160413 おらんだがらし

              カキドオシ
160413 かきどおし

              カメ
160413 かめ

             カモ寝
160413 かるがもね

             コマツヨイグサ
160413 こまつよいぐさ

             コメツブウマゴヤシ
160413 こめつぶうまごやし

              ダイコン
160413 だいこん

              タビラコ
160413 たびらこ

              タンポポ
160413 たんぽぽちょ

              トウダイグサ
160413 とうだいぐさ

              タマスダレ
160413 ますだれ

              ヤエムグラ
160413 やえむぐら

              ブルーベリー
164013 ぶるーべりー

PageTop

木の芽

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160412 きのめ

160412 きのめむいし

                 クルミ
160412 くるみ

                 桜
160412 さくら

160412 さくり

160412 さくるうこん

                 芝桜
160412 しばざくら

                 ムクドリ
160412 むくどり

                 ツツジ
160412b つつじ

160412b つつぞ

                 ハナミズキ
160412a はなみずきん

                 チガヤ
160412c ちがや

                 ツリガネズイセン
160412c つりがね

                 ハルジオン
160412c はるじおん

                 ヤマブキ
160412c やまぶき

160412c やまぶく

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、(4/4)~(4/8)
160411 かき

                   サラサドウダンツツジ
160411 さらさどうだ

                   ハルジオン
160411 はるじおん

                   カタバミ
160411a かたばみ

                  カラスノエンドウ
160411a からすのえんどう

                  ギシギシ
160411a ぎしぎし

                  亀
160411b かめ

                  キセキレイ
160411b きせきれい

                  キュウリグサ
160411c きゅうりぐさ

                  トキワハゼ
160411c きわはぜ

                  スミレ
160411c すみれ

                  椿
160411c つばき

                  ネギ
160411c ねぎ

                 ハナミズキ
160411c はなみずき

                 メタセコイヤ
160411c めたせこいや

                 桃
160411c もも

PageTop

イカリソウ

 薬師池公園で(4/6)
160410 いかりそう

160410 いかりそうしろはな

               スミレ
160410 すみれ

               エイザンスミレ
160410 えいざんすみれ

               キジムシロ
160410 きじむしろ

               シロバナタンポポ
160410 しろばなたんぽぽん

                欅
160410a けやき

                桜
160410a さくら

160410a さくらん

                キンクロハジロ    
160410b きんくろはじろ

                椿  モンティセロ
160410c つ モンティセロ

                椿   牡丹雪
160410c 牡丹雪

                トキワマンサク
160410d ときわまんさく

                ハナイカダ
160410d はないかだ

                ハネズ
160410d はねずん

                ムサシアブミ
160410d むさしあぶみ

PageTop

430MHz用 8エレ八木

(1)はじめに
   参照HPが解りません。 かなり古い記事だったと思いますが、エレメント径が
かなり大径なのをφ4に変え、SWRが大きくなったのをMMANAで最適化して
元のエレメント配置とはまるで違ってしまい、、など、など。 作っただけで
放っておいた だいぶ以前のデータを発掘して作りましたが。


(2)ま、そんな事で。
a あんてな
    エレメントはφ4アルミパイプ。ブームはφ6薄肉ステンレンスパイプ。
b すんぽ

MMANAのデータの通りに組立てると、433MHzでのSWRは5.0くらいでした。
D2の位置の移動で(他の導波器の移動でSWRは低下せず)SWRは432.3~436.1MHz
の範囲内で1.2以下 SWR最低値は434.2MHz付近で1.1。少し不安定です。
簡易電界強度計(修理中。仮組立ての)で、出力100mW、距離1mで、55μA。
比較用の8エレLFA八木('16.01.17の記事)は70μA。

注)簡易電界強度計は、倍電圧清流回路にμ電流計を接続しただけのものですが、
劣化?した検波ダイオード1N60(20年位前の製品)を昨年末購入の1N60に交換。
感度が約1/2に低下しました。現在、ダイオード及びμ電流計の代替え品を手配中。

       給電部(Raはφ4アルミパイプの一端にM3ねじを圧着)
c Qでんぶ


      分解収納状態(重量121g うちエレメントは47g)
d ぶんかい


(3)蛇足
(a)前記の様にSWRが周囲の影響を受けやすく、すっきりと下がりませんでした。
   ちょい悪アンテナ。

(b)MMANAのデータ は 結構良いのだが、、
         計算値
e けいさんち

         パターン
f ぱたん

          定義
g ていぎ

PageTop

花梨

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160409 かりん

               椿
160409 つばけ

               花海棠
160409 はばかいどう

               桜
160409a さkぅら

160409a さくらようこう

               コガモ
160409b こがも

               ハナミズキ
160409c はなみずき

               コバンソウ
160409d こばんそう

               スカンポ
160409d すかんぽ

               セリバヒエンソウ
160409d せりばひえんそう

               ナズナ
160409d なずな

               ハルジオン
160409d はるじおん

               ヒメオドリコソウ
160409d ひめおどりこそう
 
               ヘビイチゴ
160409d へびいちご

PageTop

カエデ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160408 かえで

                クサイチゴ
160408 くさいちご

                 ハナミズキ
160408 はなみずきん

                桜
160408 さくら

160408 さくらん

                茅    川面を流れる 桜の花びら
160408a かやさくら

                コサギ
160408a こさぎ

                サラサドウダンツツジ
160408b さらさどうだんつつじ

                 芝桜
160408b しばざくら

                 シャガ
160408b しゃが

                 スノーフレーク
160408b すのーふれーく

                 ハナズオウ
160408b はなずおう


                 ヒナゲシ
160408b ひなげし

                ?   ユスラウメ   ?
160408b ゆすらうめ

PageTop