fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160531 あじさい

              セイヨウキンシバイ
160531 せいようきんしばい

              ビヨウヤナギ
160531 びようやなぎ

             コメツブウマゴヤシ
160531a こめつぶうまごやし

             グミ
160531b ぐみ

             コデマリ
160531b こでまり

             ツクバネウツビ
160531b つくばねうつぎ

             カルガモ
160531c かるがも

              スズメ
160531c すずめ

             ハルジオン
160531cd はるじおんぎ

             ムラサキツユクサ
160531d むらさきつゆくさ

160531d むらさつゆくさw

            ワルナスビ
160531d わるなすびん

           ママコノシリヌグイ
160531e ままこのしりぬぐ

           モジズリ
160531e もじずり

PageTop

430MHz用 8エレ八木(りべんじ

(1)はじめに
  '16.05.29の8エレ八木(制作失敗)のMMANAのデータを再度見直し、最適化を
やり直すなど行ったところ、より良い計算利得、F/B比が得られました。
ブーム長は同じなので、そのまま流用。8本のエレメントうち、4本を新調。
エレメント配置は僅かに変わって、作ると言うよりも、修正する感じです。


(2)見た目は違いが解らない。
a ANT
エレメントはφ4アルミパイプ。 ブームはアルミ型材AC10751(7.5*10*1mm)
b すんぽ
 MMANAのデータ通りの寸法からD1、D2、D3の位置を移動してSWR調整。
SWRは432.5~433.8MHzの範囲内で1.1以下。
 いつもの簡易電界強度計  距離2m 出力100mW  で200μA+α。
 ('16.05.02の8エレ八木は200μAでした)


         給電部
 φ6ABS樹脂パイプ(32mm長)の両端から、M3*15mm長プリント板スペーサを
(外径をヤスリで削って)押し込み、ABS樹脂パイプのφ4穴で BNCを半田付け。
ABS樹脂パイプは木綿糸+瞬間接着剤でブームに仮固定後、エポキシ接着剤で補強。
c QQでんぶ
 反射器、導波器はφ6ABS樹脂パイプ(20mm長)に挿入、支持します。


     ブームは3分割/連結 
ローレットねじ2本で固定すると、ねじの先端がアルミ型材裏面側のφ3孔から突き出て
固定を更に確実にします。出来れば、ねじ1本か、又はねじ無しで連結したいものですが。
d れんけつ


    分解収納状態(重量176g うちエレメント42g ブーム134g)
d ぶんかい


(3)蛇足
(a)エレメント配置が大きく変わったわけでもなく、エレメント長もさほど違わず、
見た目には'16.05.29のも、今回のも、同じに見えるんだが、、。

(b)MMANAのデータ
       計算値
e けいさんちんjpg

      パターン
f ぱたん

          定義(今回の りべんじ品の)
g ていぎ

PageTop

アカバナユウゲショウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、(5/23)~(5/27)
160530 あかばなゆうげしょうuu

                アキノベニバナ
160530 あきのべにばな

                キキョウソウ
160530 ききゅおうそう

                コメツブウマゴヤシ
160530 こめつぶうまごやし

                ニワゼキショウ
160530 にわぜきしょう

                ヘラオオバコ
160530 へらおおばこん

                亀 & スッポン
160530a かめすぽん

                カルガモ
160530a かるがも

                カワセミ
160530a かわせみ

                スズメ
160530a すずめこのこ?

                カヤツリグサ
160530b かやつりぐさ

                ヨウシュヤマゴボウ
160530b ようしゅやまごぼう

                スイカズラ
160530b すいかずらん

                ヘビイチゴ
160530b へびいちご

               ??   背丈10cmほど 細い茎の上に
160530c なに?

PageTop

430MHz用  8エレ八木(制作失敗)

(1)はじめに
  参照HP: http://dg7ybn.de/144MHz/144_8elem.htm 
144MHz用の8エレ八木で、放射器は折返しダイポールです。
MMANAにデータを入力、430MHz用に変換しましたが、放射器がダイポールでも
計算インピーダンス、SWRの値が良かったので、そのままダイポールで作りました。


(2)似たような八木です。
a ANT
エレメントはφ4アルミパイプ。 ブームはアルミ型材AC10751(7.5*10*1mm
'16.05.28の9エレ八木のブームを修正して転用)
b すんぽ
 MMANAのデータ通りの寸法からD2、D3、D4の位置を移動してSWR調整。
、SWRは432.6~433.7MHzの範囲内で1.1以下。
 いつもの簡易電界強度計  距離2m 出力100mW  で180μA。
 ('16.05.02の8エレ八木は200μAでした)


         給電部('16.05.28の9エレ八木から転用)
 φ6ABS樹脂パイプ(32mm長)の両端から、M3*15mm長プリント板スペーサを
(外径をヤスリで削って)押し込み、ABS樹脂パイプに間隔10mmであけたφ4穴で
 BNCを半田付け。ABS樹脂パイプは木綿糸+瞬間接着剤でブーム(アルミ型材)に
 仮固定後、エポキシ接着剤で補強するつもりだったが、、。
c Q


      ブームは3分割/連結 
'16.05.28の9エレ八木のブームを切り詰め、ローレットねじ2本で固定する様に修正。
d れんけつ
「連結時の裏面」
M3ローレットねじの先端がアルミ型材のφ3孔から突き出て、固定を更に確実にします。
固定が確実なのは良いが、移動用のアンテナとしては、出来ればねじ無しで連結したい。


分解収納状態(重量168g うちエレメント42g ブーム126g)
e ぶんかい


(3)蛇足
(a)'16.04.26の8エレ八木の簡易電界強度計の指示値は160μAでした。
   今回の8エレ八木も、そう悪い出来ではないと思いたいのですが、
  '16.05.02の八木の200μAがありますので、。 
  エレメント数が同じ八木は、忘れた頃にまた作るのが良いと思う。

(b)MMANAのデータ
       計算値
f けいさんち

      パターン
g ぱたん

          定義
h ていぎ

PageTop

アサザ

 薬師池公園で(5/26)
160529 あさざ

                オモダカ
160529 おもだか

                コウホネ
160529 こうほね

                睡蓮
160529 すいれんぐ

160529 すいれん

                菖蒲
160529a しょうぶあ

160529a しょうぶう

160529a しょうぶえ

160529a しょうぶき

                 アジサイ
160529b あじさお

160529b あじさあ

160529b あじさい

                 ウツギ
160529c うつぎ

                 蝋梅
160529c ろうばい

                 タチアオイ
160529d たちあおい

                 ニワフジ
160529d にわふじ

                 キリンソウ
160529e きりんそう

                 タツナミソウ
160529e たつなみそう

                 ナミキソウ
160529e なみきそう

                 ホタルブクロ
160529e ほたるぶくろ

PageTop

430MHz用 位相給電7エレループ八木

1)はじめに
しばらく使用していませんでした。  久しぶりに、、。


(2)ジャンク品の帯鋼の錆を落として作りました。
a ANT
エレメントは帯鋼。ブームはφ3ステンレス棒
b すんぽ
上の寸法図は、'11.01.01の記事からの抜粋です。 この通りに作って
SWRは428~439MHzの範囲内で1.1以下。
いつもの簡易電界強度計 距離2m 出力100mW で180μAでした。


          帯鋼エレメント受け
帯鋼のエレメントを受ける為に、φ4黄銅パイプを潰したスリーブを使用しています。
c えれめんとうけ


          給電部
 約10mm長に切ったエレメント受けを、Ra1ではBNCの中心導体ピンとブームに、
Ra2ではブームに半田付けしたエレメント受けとは1mm厚プラスチック板で絶縁して
半田付け又は配置し、赤い電線のマッチングロッドと、もう一方はブームを利用して
位相給電の接続を行います。
d Qでんぶ


     分解収納状態(重量135g うちエレメントは67g)
d ぶんかい

 帯鋼エレメントは黄銅パイプを潰したスライダーにより約1/2長に収納可能です。
e えれめんと


(3)備考
帯鋼のループ八木は、グローバルアンテナ究会の開発品アンテナです。
研究会のHPに、各種エレメント数のループ八木の作り方が記載されています。
帯鋼はグローバルアンテナ研究会で領布しており、研究会のHPから入手可能です。
当ブログの記事内容は、研究会のオリジナルを参照して小変更を加えたものです。


(4)蛇足 (当ブログ内の参照記事)
    '10.12.29:4エレHB9CVループ八木----カテゴリー「自作アンテナ」
    '11.01.29:7エレスイスサークルループ八木----カテゴリー「自作アンテナ」
         以降、カテゴリー「自作アンテナ」に複数の記事あり 
    '15.01.22:7,9エレ位相給電ループ八木--カテゴリー「自作アンテナ」
    '15.01.25:帯鋼エレメント---------カテゴリー「無線関連」
    '15.01.27:ループ八木の位相給電------カテゴリー「無線関連」

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、 朝のうち小雨
160528 あかつめくさむ

                  アキノベニバナ
160528 あきのべにばな

                  タンポポ
160528 たんぽぽ

                 ツユクサ
160528 つゆくさ

                  ノゲシ
160528 のげし

                 ヘビイチゴ
160528 へびいちご

                 ヤグルマギク
160528 やぐるまぎく

          小雨は 昼前に止みました。

                 亀
160528a かめさ

                 カワセミ
160528a かわせみん

                  ビヨウヤナギ
160528a びよういやなぎ

                  ドクダミ
160528b どくだむ

                  コメツブウマゴヤシ
160528c こめつぶうまごやしん

                   コンフリー
160528c こンふりー

                   ハルジオン
160528c はるじおん

                  チョウ
160528ca ちょ

PageTop

アカバナユウゲショウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160527 あかばなゆうげしょぷ

                夾竹桃
160527 きょうちくと

160527 きょうちくとう

                 コデマリ
160527 こでまり

                 シモツケ
160527 しもつけ

160527 しもつけん

                 亀
160527a かめ

                 グミ
160527b ぐみ

                  セイヨウイキンシバイ
160527b せいようきんしばい

                  萩
160527b はぎ

                  ブタナ
160527b ぶたな
                  
                  ムラサキツユクサ
160527b むらさきつゆくさ

                  モジズリ
160527b もじずり


                 ユッカ蘭
160527b ゆっからん

PageTop

430MHz用 9エレ八木(制作失敗)

(1)はじめに
  参照HP: http://www.dxzone.com/cgi-bin/dir/jump2.cgi?ID=24159
  144MHz用の記載寸法をMMANAに入力、433MHz用に寸法変換して作りました。

 同じ9エレ八木の'16.05.19(ブーム長1120mm)よりも、ブーム長は1656mmと長く、
MMANAの計算利得は1.5dBi大きく、F/B比は5dB大きい。 で、期待したのだが、、。 


(2)残念でした。
a あんてな
エレメントはφ4アルミパイプ。ブームはアルミチャンネルAC10751(10*7.5*1.0mm) 
b すんぽ
MMANAのデータ通りに作り、SWRの最低値は420MHz付近にで1.0付近。D3の移動で
SWRは432.8~434.1MHzの範囲内で1.1以下に下がりました。
いつもの簡易電界強度計 距離2m 出力100mW では150μA
'16.05.19の9エレ八木は200μAでした。 

(3)蛇足
     給電部
細く削った15mm長M3プリント板スペーサ2本を、32mm長のφ6ABS樹脂パイプの
両端から挿入。ABSパイプに10mm間隔に穿けた孔からBNCを半田付け。これを木綿糸
と瞬間接着剤でブームに固定。SWR調整後、エポキシ接着剤で補強する予定でしたが、
c Qでんぶ
 φ4アルミパイプの導波器及び反射器は、同様にブームに固定したφ6ABS樹脂パイプに
挿入、支持。但し、瞬間接着剤は、木綿糸とABSパイプとだけを接着し、各エレメントは、
ブームに沿ってをスライド移動可能。SWR調整後にエポキシ接着剤で補強する予定でし、。

   3分割したブームの連結部です。
下の写真の左側のブーム端にプラスチック板にM3ねじで固定。右側のブームを挿入して
2本のM3ローレットねじで固定しますが、一方のローレットねじは、一旦外してから
再度ねじ込む必要があり、移動用アンテナの組立て方法としては、工夫が足りません。
d れんけつ

  分解収納状態(重量218g うちエレメントは47g)
e ぶんかい


(4)更に蛇足
(a)今回のも無用の長物になりましたが、どうしてこうなるのか?はさっぱり解らず。
   ま、いつもの事で。

(b)MMANAのデータ(かなり良いのですが。)
        計算値
f けいさんち

        パターン
g ぱたん

         定義
h ていぎ

PageTop

アジサイ

  鶴見川沿いの遊歩道で、
160526 あじさい

                アメリカフウロ
160526 あめりかふうろ

                オオカワヂシャ
160526 おおかわぢしゃ

                カタバミ
160526 かたばみ

                キツネノボタン
160526 きつねのばたん

                 栗
160526 くり

                 アオサギ
160526a あおさぎ

                 バン
160526a ばん

                 ? スズメノヤリ ?
160526b すずめのやり

                 ドクダミ
160526b どくだみ

                 ヒイラギナンテン
160526b ひいらぎなんてん

                 ブルーベリー
160526b ぶるーべりー

                 ハルジオン
160526c はるじおん

                  ワルナスビ
160526c わるなすび

PageTop

アカツメクサ

  鶴見川沿いの遊歩道で、
160525 あかつめくさ

160525 あかつめちょ

160525 あかつめもんしろ

                 タンポポ
160525 たんぽぽ

                 ビヨウヤナギ
160525 びようやなぎ

                 ツクバネウツギ
160525a つくばねうつぎ

                 栃の木
160525a とちのき

                 ネムノキ
160525a ねむのき

                 アメンボ
160525b あめんぼ
 
                 ツツジ
160525c つつじ

                ママコノシリヌグイ
160525c ままこのしりぬぐい

                 ホソムギ
160525d ほそむぎ

                 ヤエムグラ
160525d やえむぐら

                 ツユムサ
160525e つゆくさ

                 ハキダメギク
160525e はきだめぎく

PageTop

キンシバイ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160524 きんしばいn

              セイヨウキンシバイ
160524 せいようきんしばい

              ノゲシ
160524 のげし

             ヘビイチゴ
160524 へびいちごん

160524a へびいちご

             クサイチゴ
160524b くさいちご

             キアゲハ   水分補給に来たらしい
160524c ちょ

             ムクドリ   もしかしたらキアゲハを狙って、、?
160524c むくどりん

             アジサイ
160524d あじさい
 
             カモガヤ
160524d かもがや

             萩
160524d はぎ

             ハナミズキ
160524d はなみずき

             キキョウソウ
160524e ききゆおうそ

             ワルナスビ
160524eわるなすびn

PageTop

アメリカフウロ

 鶴見川沿いの遊歩道で、(5/16)~(5/20)
160523 あめりかんふうろ

                     キュウリグサ
160523 きゅうりそう

                     クサイチゴ
160523 くしちご

                     ニワゼキショウ
160523 にわぜきしょん

                      ヒメツルソバ
160523 ひめつるそば

                     アオサギ の アクビ
160523a あおさぎあくび
 
                     カメ
160523a かめかめ

                     スズメ
160523a すずめい

                     ススキ  まだまだ残っています。
160523b すすき

                     サトイモ
160523c さといも
 
                     草の葉
160523c は

                     バラ
160523c ばらばら

                     キンシバイ
160523d きんしばい

                     ドクダミ
160523d どくだみ

                     ハルジオン
160523d はるじうん

PageTop

ウツギ

 薬師池公園で、(5/18)
160522 うつぎ

                 エゴノキ
160522 えごのき

                 オオヤマレンゲ
160522 おおやまれんげ

                 ヤマボウシ
160522 やまぼうし

                 コウホネ
160522a こうほね

                  睡蓮
160522a すいれん

                  蓮
160522a はす

                  菖蒲
160522b しょうぶ

160522b しょうぶう

160522b しょうぶえ

160522b しょうぶお

                  カエデ
160522c かえでる

160522c かえでん

                  桂
160522c かつら

                  トキワツユクサ
160522c ときわつゆくさ

                  アジサイ
160522d あじさい

PageTop

アジサイ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160521 あじさい

                ニワフジ
160521 にわふじ

                ムシトリナデシコ
160521 むしとりなでしこ
 
                 栴檀
160521a せんだん

                 ツクバネウツギ
160521a つくばねうつぎ

                 ハクチョウゲ
160521a はくちょうげ

                 アオサギ & カラス
160521b おさぎからす

                 コイ
160521b こい

                 セイヨウキンシバイ
160521c せいようきんしばい

                 タンポポ
160521c たんぽぽ

                 ナワシロイチゴ
160521c なわしろいちご

                 ハルジオン
160521c はるじええん

160521c はるじおんちょ

                 ワルナスビ
160521c わるなすび

PageTop

オオマツヨイグサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160520 おおまつよいぐさ

              キリンソウ
160520 きりんそう

              キンシバイ
160520 きんしばいん

              バラ
160520 ばら

              オキザリス
160520a おきざりす

              グミ
160520b ぐみ

              ユスラウメ
160520b ゆすらうめ

              カルガモ
160520c かもん

              ヘラオオバコ
160520c へらおおばこ

              スイカズラ
160520d すいかずら

              チガヤ
160520d ちがや

              ハルジオン
160520d はるじお

             ユッカ蘭
160520d ゆっからん

             キキョウソウ
160520e ききょうそう

PageTop

430MHz用 9エレ八木

(1)はじめに
   参照HPは下記 144MHz用の八木をMMANAで430MHz用にサイズ変換、
http://www.powabeamantennas.co.uk/yagi%20designs/CQM9UX0.html145MHz
   難解なネット翻訳ですが、「短めのデザイン」と記載されている様で「ブーム長が短い
   のならば、移動用には良いのぢゃ。」と思いました。

'16.04.03の記事の9エレと比較すると、ブーム長1.58mに対して
今回のは1.12m。MMANAによる利得、F/B比は小さいのですが、
放射パターンは”すっきり”です。
a ぱたんぱたん


(2)で、作りました。
b ANT
       エレメントはφ4アルミパイプ、ブームはφ6薄肉ステンレスパイプ。
c すんぽ
MMANAのデ-タ通りに作って、SWR最低値は420MHz付近。433MHzでは4.0付近。
D6の位置を移動して、SWRは432.6~434.1MHzの範囲内で1.1以下に。
いつもの簡易電界強度計 距離2m 出力100mW では200μAでした。

     給電部は従前と同じです。
d Qでんぶ
20mm及び12mm長のプリント板スペーサは、間に厚さ2mmのM3ポリカーボネートナットを
挟んで、M3ポリカーボネートねじで連結しています。ポリカーボネートの耐熱性は良いものの
BNCの半田付けは手早く行う必要があります。BNC取り付け後、エポキシ接着剤で補強。


     分解/収納状態(重量115g うちエレメントは48g)
e ぶんかい


(3)蛇足
(a)'16.04.03の記事の9エレと比較すると、今回の9エレのブーム長は460mm短いが、
'16.05.02の記事の8エレのブーム長は1131mmで、今回のより11mm長いだけ。
エレメント数は少ないのに簡易電界強度計の指示値も同じ200μAで、、、。
ま、細かい事は気にせずに

(b)MMANAのデータ
        計算値
f けいさんち

         パターン
g ぱたん

         定義
h ていぎ

PageTop

アカバナユウゲショウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160519 あかばなゆうげしょう

160519 あかばなゆうげしょん

                キキョウソウ
160519 ききょうそう

                キショウブ
160519 きしょうぶ

                ブタナ
160519 ぶたな

                コメツブウマゴヤシ
160519 こめつぶうまごやし

                カルガモ
160519a かるがもさん

                ハクセキレイ
160519a はくせきれい

                桑
160519c くわ

                ホソムギ
160519c ほそむぎ

                ドクダミ
160519d どくだみ

                ヒルガオ
160519d ひるがお

                ハルジオン
160519e はるじよん

                ママコノシリヌグイ
160519e ままこのしりぬぐい

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160518 あかつめくさや

                アカバナユウゲショウ
160518 あかばなゆうげしょう

                 カラー
160518 からー

                 ツツジ
160518 つつじん

                 桑
160518 くわ

                 ネズミモチ
160518 ねずみもち

                 ミズキ
160518 みずき

                 鵜
160518a う

                 カモガヤ
160518b かもがや

                 ホソムギ
160518b ほそむぎ

                 コバンソウ
160518b こばんそう

                 アスパラガス
1605189c あすぱらがす
  
                 ハルジオン
160518d はるじおん

                 ワルナスビ
160518d わっるなすび

PageTop

アメリカフウロ

  鶴見川沿いの遊歩道で、
160517 あめりかふうろ

                 アカバナユウゲショウ
160517 あかばなゆうげしょう

                  アカツメクサ  コバンソウ
160517 あかつめくさこばん

                  カエデ
160517 かえで

                  ギシギシ
160517 ぎしぎし

                  スイカズラ
160517 すいかずら


                  ハクsキレイ
160517a はくせきれい

                   ドクダミ
160517b どくだみ

                  ジャガイモ
160517c じゃがいも

                  シャリンバイ
160517c しゃりんばい

                  ? ノイバラ ?
160517c のいばら

                   ノゲシ
160517c のげしい

                  ハルジオン
160517c はるじおん

                  昼咲きツキミソウ
160517c ひるざきつきみそう

PageTop

'16.05.15   陣馬山(855m)東京都八王子市

自宅を出た時には陽が出ていたのに、相模湖駅で下車した時には薄暗い曇天。
山の主局の車に乗せていただいて和田峠へ。八王子のフレンド局が待機していました。
3局で巻き道から山頂へ向かいます。
        
         ニョイスミレ
a ニョイスミレ

          カキドオシ
b カキドオシ

           カエデ
c カエデ

           フタリシズカ
c フタリシズカ

            チゴユリ
d チゴユリ

             ミツバチグリ
e ミツバチグリ

             カエデ (背丈10cmほど)
f カエデ

             アマドコロ
g アマドコロ

  20分ほどで山頂に到着。無風。鯉のぼりが寝ていました。
i こいのぼり

 今日のアンテナは昨日作成の「缶テナもどき」と6エレ八木('16.05.13作成)
缶テナもどきの後方に山の主局と八王子局の位相給電7エレループ八木が揚がっています。
h アンテナ

        ウマノアシガタ
j ウマノアシガタ

08:25交信開始 気温14℃ 微風。長袖シャツではやや肌寒く、ヤッケを着用。
山頂の白馬の上をツバメが飛び交っていましたが、ハイカーの数が増えてくると
他所に移動した様です。 時間が経つに従い、時折薄日が射す様になり、気温は上昇。
11時を過ぎると青空が見え始めました。

          ヤマツツジ
k やまつつじ

l やまつつじ

m やまつつじ

          ? ジシバリ ?
n ジシバリ?

          スミレ
o スミレ

  12:15交信終了。昼食後下山開始。
 
 下山時の鯉のぼり。青空になりましたが、昼寝は継続。 
右から4番目の鯉は朝からずーっとロープに尾を預けています。
p こいのぼり

 3局一緒に階段のある登山道を和田峠に下り、山の主局は温泉経由で藤野側を下り、
私は八王子局の車で八王子駅まで送っていただきました。
今回も早めの帰宅で 風呂掃除を実施。

今回は専ら「缶テナもどき」出力100mWで運用。殆どの相手局が5/9で入感。
相手局からのレポートは、山の主局、八王子局の位相給電7エレループ八木は殆どが
5/9。「缶テナもどき」は5/9及び、5/3~5/5の受信レポートでした。
1局だけ、「缶テナもどき」では入感の無い局があり(ループ八木は入感していた)
6エレ八木に切り替えたところ、5/3で受信しました。

PageTop

オオヤマレンゲ

 薬師池公園で(5/12)
おおやまれんげ


                 エゴノキ
えごのき

                 カエデ
かえで

かえでん

                 カラタチ
からたち

                 蝋梅
ろうばい

                 ガビチョウ
がびちょう

                 睡蓮
すいれんぐ

すいれんっぽん

                ? 菖蒲 ?
しょうぶ?

                 ヘビイチゴ
へびいちご

                 クルマバナ
くるまばな

                 タツナミソウ
たつなみそう

PageTop

430MHz用 カップアンテナもどき

(1)はじめに
  移動運用の際に交信相手局から教わったアンテナです。\100店の金属のカップを
  ラジアルとし、その上方にホイップ(放射器)を伸ばし、全長約40cmと伺いました。
  
  近くの\100店では、金属製のカップを見つける事が出来ず、似たものとして、
  園芸用のジョウロを代用して作りました。('16.05.06の記事)。
  更にその後、、。


(2)まずは
  別の\100店で「すっぴん缶」というのを見つけて作成('16.05.11)
a ああんてな
 SWRはジョウロよりもすっきり下がりました。いつもの簡易電界強度計、距離2m、
出力100mWではジョウロと同じ30μAでした。 


(3)その次に
 別の\100店で「深型フリーボウル」と云うのを見つけて、、。こんな事に。
b あんてな
 深型フリーボウルとφ4アルミパイプの放射器とではSWRがすっきり下がらず。
 放射器をコーヒー缶に交換。深型フリーボウルに「延長ラジアル」を追加して200mm
に延長。  SWRは416~460MHzの範囲内で1.1以下。 
いつもの簡易電界強度計 距離2m 出力100mW では60μAでした。

尚、「延長ラジアル」は、一端にM3ねじを圧着したφ4アルミパイプです。
深型フリーボウルの内周に等分に3カ所、M3長ナットを半田付けして連結。

    分解/収納状態(重量147g)
c ぶんかい


(4)蛇足
(a)前記の様に、カップアンテナからの派生ですが、結果的には「缶テナもどき」の
  形状になりました。簡易電界強度計の指示値が「ジョウロ」、「すっぴん缶」より
  大きい理由は、私にはなんとも。  ところで「すっぴん缶」というのは何だろう?
  私は「すかんぴん」の年金暮らしですけど。

(b)MMANAのデータはありません。
  SWR計を頼りに闇雲に作りましたが、こういう作り方も楽しかったです。

PageTop

  鶴見川沿いの遊歩道で、
160514 かき

                 クチナシ
160514 くちなし

                 シャリンバイ
160514 しゃりんばい

                 欅
160514 けやきん

                  栴檀
160514 せんだん

160514 せんだんぐ

                  ネズミモチ
160514 ねずみもち

                  スズメ
160514a すずめ

                  ヒコウキ
160514a ひこうき

                 アカバナユウゲショウ
160514b あかばなゆうげしょう

                 スイカズラ
160514b すいかずら

                 チガヤ
160514b ちがや

                 ニワゼキショウ
160514b にわぜきしょう

                 ハルジオン
160514b はるじおんあぶう

                 マツバギク
160514b まつばぎく


PageTop

430MHz用 6エレ八木

(1)はじめに
   参照HPは  http://dk7zb.darc.de/PVC-Yagis/6-Ele-2m.htm
   144MHz用の6エレ八木 type1,2,3が記載されており、そのうちtype1を
MMANAに入力、433MHz用にサイズ変換、数回の最適化でデータを作成しました。


(2)と、云う事です。
ant.jpg
  エレメントはφ4アルミパイプ。ブームはφ3ステンレス棒。
b すんぽ
MMANAのデータの通りに組み立て、SWR最低値は433MHz付近で1.1。
D2、D3の位置を修正してSWR最低値は1.0付近に。428.3~433.7MHzの範囲内で
1.1以下。いつもの簡易電界強度計 距離2m 出力100mW で170μA。
尚、'16.05.09の記事の7エレ八木は180μAでした。

    給電部は従前と同様です。
c Qでんぶ

    分解/収納状態(重量101g うちエレメントは34g)
d ぶんかい


(3)蛇足
(a)参照HPのtype1はこの記事の様に430MHz用にデータを作る事ができましたが、
type2,3について、MMANAに入力&サイズ変換&最適化を同様に行ったが、
SWRが下がらなかったり、F/B比がマイナスの値になったりで、データ処理に失敗。
大変に不本意で、じっくり腰を据えて再検討したいと思います。と云う根性は無い。

 (b)MMANAの(SWR調整前の)データ
         計算値
e けいさんち

         パターン
f ぱたん

         定義
g ていぎ

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160513 あかつめくさ

                シロツメクサ
160513 あしろつめくさ

                カラー
160513 からー

                キキョウソウ
160513 ききょう そう

                コバンソウ
160513 こばんそう

                コメツブウマゴヤシ
160513 こめつぶうまごやし

                カ・モ(メ)
160513a かもめ

                カラスの行水
160513a からすのぎょうずい
 
                 カエデ
160513b かえで

                 サルスベリ
160513b さるすべり

                 ? ノイバラ ?
160513b のいばら

                 ミズキ
160513b みずき

                 ノゲシ
160513c のげし

                 ハルジオン
160513c はるじお

PageTop

アメリカフウロ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160512 あめりかふうろ

                 ギシギシ
160512 ぎしぎし

                 コバンソウ
160512 こばんそう

                 ジャガイモ
160512 じゃがいも

                 スイカズラ
160512 すいかずら

                 タンポポ
160512 たんぽぽ

                 鵜
160512a う

                 カルガモ
160512a かるがも

                 アカバナユウゲショウ
160512b あかばなゆうげしょう

                 ドクダミ
160512b どくだみ

                 ヒルガオ
160512b ひるがお

                 ハルジオン
160512c はるじあん

160512c はるじおむ

                 クサイチゴ
160512d くさいちご

                 シャクナゲ
160512d しゃくなげ

                 ヒナゲシ
160512d ひなげし

PageTop

アカバナユウゲショウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
あかばなゆうげしょう

                カンヒザクラ
かんひざくら

                キキョウソウ
ききょうそう

                ヒルガオ
ひるがお

            午前は晴れ間も見えましたが、
ひこんき

            午後は どんより
ひかうき

                 シャガ
しゃが

                シロツメクサ
しろつめくさ

                タンポポ
たんぽぽん

                チガヤ
ちがやん

                ニワゼキショウ
にwぜきしょう

にわぜきしょん

               ? ノイバラ ?
のいばら

               ハルジオン
はるおじん

PageTop

カタバミ

  鶴見川沿いの遊歩道で、
160510 かたばみ

                  クサイチゴ
160510 くさいちご

                  コメツブウマゴヤシ
160510 こめつぶうまごやし

                  シラン
160510 しらん

                  ビオラ
160510 びおら

                  ホトケノザ
160510 ほとけのざ

                  ヤマボウシ
160510 やまぼうし

                  ユキノシタ
160510 ゆきのした

              午後は 小雨
160510a ひこき

                  キキョウソウ
160510b ききょうそう

                  ? ショウブ ?
160510b しょうぶ

                  ドクダミ
160510b どくだみ

                  バラ
160510b ばら

                  ハルジオン
160510b はるじょん

                  ムラサキツククサ
160510b むらさつゆくさ

PageTop

430MHz 7エレ八木

(1) はじめに :
参照HP:http://dk7zb.darc.de/PVC-Yagis/7-Ele-70cm.htm  
  を参照した 「7エレ八木('15.06.23の記事)」 の 「焼き直し」 です。
  参照HPの記載寸法をMMANAに入力して最適化を行ったところ、利得等の計算値が
'15.06.23の記事よりも、僅かに良い値になりました。 ヒマなので作りました。 


(2)'15.06.23のと さほど変わりませんけど。
a ANT
エレメントはφ4アルミパイプ。ブームはφ4薄肉ステンレスパイプ
b すんぽ
 MMANAのデータ(寸法)の通りに作ったところSWR最低値が430MHz付近でした。
 放射器の位置を移動しても変化なし。放射器を切り詰めたが周波数の変化は僅か。
(以上は、 15.06.23の記事の記載と同じです)
 放射器Raを更に切り詰めて(MMANAのデータ340mmを314mmに)SWR最低値が432MHz
付近で1.1程度になり、簡易電界強度計の距離2m、出力100mWでの指示値は100μA。

Ra長が導波器D1よりも短くなったので、D1を切り詰めて(316→310mm)みたところ
SWR最低値が1.0付近に下がり、427.4~439.0MHzの範囲内で1.1以下になりました。
簡易電界強度計 距離2m 出力100mWでの指示値は 180μAでした。


   給電部は従前と同じです。
c Qでんぶ


  分解/収納状態(重量107g うちエレメントは37g)
d BK


(3)蛇足
(a)'15.06.23の記事の7エレ八木は、昨年末に整理と称して分解して部品を再利用
してしまいました。更に、簡易電界強度計も破損して、新たに作り替えたており、
どうにも比較が出来ないのですが、SWRは今回の方がすっきり下がった様です。
利得やF/B比のMMANAの計算値は'15.06.23の記事よりも僅かに良いのですが、
はて、さて、現物の性能は??

(b)MMANAのデータ(SWR調整前のデータです)
     計算値 
e けいさんち

     パターン
f ぱたん

     定義
g ていぎ

PageTop