fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160831 あかちめくさ

               アキノベニバナ
160831 あきのべにばな

               アサガオ
160831 あさがお

              オシロイバナ
160831 おしろいばな

              ツユクサ
160831 つゆくしゃ

             ノウゼンカズラ
160831 のうぜんかずら

            エノコログサ
160831a えのころぐさん

         スズメ     稲の穂が出た田を見下ろす屋根の上 
160831a すずめ

             柿
160831b かき

             どんぐり
160831b どんぐり

             ヒメガマ
160831b ひめがま

            コムラサキシキブ
160831c こむらさきしきぶ

            ママコノシリヌグイ
160831c ままこのしりぬぐい

             ムクゲ
160831c むくげむ

              ユリ
160831c ゆり

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160830 あかつめくさん

                シロツメクサ
160830 しろつめくさ

                アカバナユウゲショウ
160830a あかばなゆうげしょう

                アサガオ
160830a あさがお

               ? オオイヌタデ ?
160830a おおいぬたで

                キンカン
160830a きんかん

                コサギ
160830a こさぎ

                タカサブロウ
160830a たかさぶろう

                タマスダレ
160830a たますだれ

                ハハコグサ
160830a ははこぐさ

               ママコノシリヌグイ
160830a ままこのしりぬぐい

               ムクゲ
160830a むくげ

               ムラサキツユクサ
160830a むらさきつゆくさ

               マルバルコウソウ
160830a るこうそう

PageTop

'16.08.28 大塚山(920m) 東京都青梅市

前夜の予報は「曇、午後から雨」でしたが、自宅を出た時点で霧雨。傘をさして最寄駅へ。
青梅線御嶽駅からバス。御岳ケーブルで登り、両手が自由になる釣傘を被って(キノコが
歩いている様に見えるそうです)大塚山へ向かうついでに、レンゲショウマの群生地に
ちょっと寄り道。
a れんげしょうま

b れんげしょうま

c れんげしょうま

    ヤマホトトギス
d やまほととぎす

     ? 
e ?はえどくそう?

      大塚山へ巻き道との分岐点の大楓
f かえで

       どんぐり
g どんぐり

     霧雨は降り続いています。
h 大塚山へ

      きのこ
i きのこ

   ケーブルから20分で大塚山山頂に到着。  ヒメギボウシ  
j ひめぎぼうし

 四阿の屋根の下で9エレ八木と4エレbend dipole を設置
k あんてな

しばらくワッチして 08:50 出力100mWで交信開始。 気温19℃

       タマアジサイ
l たまあじさい

        キンミズヒキ
m きんみずひき

 9エレ八木は4エレbend dipoleに比べ送受信共にS1〜4程度大きいがビームは角度に
して2倍以上(かなり曖昧ですが)切れる(狭い)様な「感じ」でした。

12:10交信終了。 昼食。 少し下って巻き道からケーブルに向かいました。
この巻き道は本来は大塚山直下の無線中継所の作業道だそうで、広く、平坦です。
n 御岳ケーブルへ林道

         ヌスビトハギ
o ぬすびとはぎ

  再び レンゲショウマに 寄り道
p れんげしょうま

q れんげしょうま

r れんげしょうま

s れんげしょうま


 20分ほどでケーブルに着きましたが、発車まで30分ありとの事で、ケーブル脇の道を
下ることにしました。

        カシワバハグマ
t カシワバハグマ

        ナンテンハギ
u なんてんはぎ

        サラシナショウマ
v さらしなしょうま

        ツリフネソウ
w つりふねそう

     かなり急な舗装道で時折 御岳山の旅館の?車とすれ違います。
x ケーブル脇の下り道

      ハグロソウ
y ハグロソウ

ケーブルから30分ほどでケーブル下バス停に到着。降り続いていた霧雨が止んでいます。
バス発車まで20分との事でしたが、臨時便が出て10分ほどの待ち合わせで乗車。
いつもより僅かに遅い帰宅で風呂掃除をしていると、雨音が始まりました。
雨男の神通力が復活したのでは?と心配しております。


PageTop

カエデ

 160828 かえで
薬師池公園で(8/24)

                 梓
160828a あずさ

                 ミズメ
160828a みずめ

                 ウリクサ
160828b うりくさ

                 キツネノマゴ
160828b きつねのまご

                 シュウカイドウ
160828b しゅうかいどう

                 ヤマホトトギス
160828b やまほととぎす

                  ミズヒキ
160828c みずひき

                  茶
160828c 茶

                  オミナエシ
160828d おみなえしん

                  クコ
160828d くこ

                  ダリア
160828d だりあ

                  ヒメギボウシ
160828d ひめぎぼうし

                  ヤブコウジ
160828D やぶこうじ

                  ヤブラン
160828d やぶらん

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160827 あかつめくしゃ

                ノウゼンカズラ
160827 のうぜんかずら

                ムクゲ
160827 むくげむ

                月齢23日
160827a つき23.3

               ヒコウキ
160827a ひこき

               ヘリ
160827a へり

               亀 & コイ  水量まだ僅かに多く、水の濁りもあります。
160827b かめこい

               小魚 体長10cm弱
160827c おさかな
 
               コサギ
160827c こさぎ

               ススキ
160827c すすき

               アオイ
160827d あおい

               サルスベリ
160827d さるすべり

               ツツジ
160827d つつじ

               ヒヨドリジョウゴ
160827d ひよどりじょうご

PageTop

430MHz用 10エレ八木

(1)はじめに
  参照HP:ttp://www.powabeamantennas.co.uk/yagi%20designs/6CQM10UZ.html
  50MHz用の10エレ八木の記事からMMANAで430MHz用にサイズ変換しました。

    ブーム長が短いのが特徴です。
前回の9エレ八木('16.08.22の記事)はブーム長1.48m。この10エレは1.16m。
MMANAの計算利得は前回の9エレは13.89dBi  今回の10エレは12.77dBi
MMANAによる放射パターンは前回の9エレに較べ、サイドローブが小さく、
すっきりしています。F/B比は 前回の9エレ24.81dB 今回の10エレ26.1dB 


(2)ま、ともかく
a あんてな

エレメントはφ4アルミパイプ。ブームはアルミ型材AC08551(8*5.5*1.0 コ断面)。

b すんぽ
 MMANAのデータのとおりの寸法で、433MHz付近のSWRは4 D1,D2,D3の移動で
SWRは 432.4〜433.7MHzの範囲内で1.1以下。 D1の移動が大きく寄与しました。
 いつもの簡易電界強度計距離2m 出力100mWで480μAを超えました。
('16.08.22の9エレは500μA超でした)

    給電部はいつものとおりです。(前回の9エレと同じです)
c Qでん
2本の12mm長のM3プリント板スペーサの外周を削り、26mm長のABS樹脂パイプ
の両端から押し込み。樹脂パイプに10mmで間隔で空けたφ4穴からBNCを半田付けし、
ブームに木綿糸+瞬間接着剤で固定後エポキシ接着剤で補強。Raはφ4アルミパイプの
一端にM3ねじを圧着して、プリント板スペーサにねじ込み


 エレメントの支持もいつものとおり、前回の9エレと同じです。
d えれめんと


 ブームは3分割しました。連結部はいつものとおりです。
e ぶむつなぎ
 φ6黄銅パイプを金槌で叩き潰して先端に幅3mmのスリットを切り、相手側ブームの
待ちうけのM3ねじと嵌合すると共に、ブーム端の切り欠きを噛み合わせます。


 分解収納状態(重量160g うちエレメントは52g)
f ぶんかい



(3)蛇足
(a)前回の9エレと、今回の10エレと。
  ブーム長は小さい方が良いが、エレメント数は少ない方が組み立てが楽。
  利得は大きいほうが良いが、ビームの切れすぎは使いにくい。と思うが、
  前回の9エレと、今回の10エレと、どちらが使い勝手が良いか?は
  何回かの移動運用で比較してから。   

(b)MMANAのデータ
      計算値
g Kさん

       パターン
h ぱたん

       定義
i ていぎ

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160826 あかちゅめくさ

              オシロイバナ
160826 おしろいばあな 

              ノウゼンカズラ
160826 のうぜんかずら

              萩
160826 はぎ

             トンボ
160826 まとんぼ

160826b あとんぼぼ

            エンジュ
160826a えんじゅん

           オオアレチノギク
160826a おおあれちのぎく

           葛
160826a くずず

           エンジュ
160826a けやく

          栴檀
160826a せんだんぐ

         エノコログサ
160826b えのころぐしゃ

         キノコ
160826b きのこん

         コリウス
160826b こりうす

         ヒメジョオン
160826b ひめじょおん

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160825 あかつめくさや

              シロツメクサ
160825 しろつめくしゅ

              チョウ
160825 ちょ

              葛
160825 くずす

             コムラサキシキブ
160825 こむらさきしきぶん

             サルスベリ
160825 さるすべる

             センニンソウ
160825 せんにんそう

             ノゲシ
160825 のげし

             ヤブガラシ
160825 やぶがらし

           午後 にわか雨
160825a きのこん

            コニファー
160825a こみふぁ

            トウガラシ
160825a とうがらし

           ハナミズキ
160825a はなみずき

           ヒュウガミズキ
160825a ひゅうがみずき

          ヘクソカズラ
160825a へくそかずらん

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160824 あかちゅめくさ

    増水で割れた?  倒れた茅や木も多い。
160824 いわ

   水量は普段より少し多い程度。 かなり濁っています。
160824 こさぎ

                 ハキダメギク
160824 はきだめぎく

                 ハルジオン
160824 はるじおん

                 ヒメジョオン
160824 ひめじょおんぐ

                  ヒコウキ
160824 ひこき

                 ムクゲ
160824 むくげい

       午後は雲が多く それでも時折は陽射しがありました。
                 ウド
160824a うど

       水量はまだ多いが僅かに減り、僅かに澄んできたようです。
160824a こさぎん

                 ヒコウキ
160824a ひこんき

                 イチイ
160824b いちい

                 タカサブロウ
160824b たかざぶろう

                 ミント
160824b ミント

                ヤブガラシ
160824b やぶがらし

PageTop

アカツメクサ

  鶴見川沿いの遊歩道で、(8/16)〜(8/19)
160823 あかつめくさ

160823 あかつめくしゃ

                     アカバナユウゲショウ
160823 あかばなゆうげしょう

                     アサガオ
160823 あさがお

                     カラス
160823a からす

                     コサギ
160823a こさぎん

                     シオカラトンボ
160823a しおからとんぼ

                     ハグロトンボ
160823a はぐろとんぶ

                     ミンミンゼミ
160823a みんみん

                     ゴマ
160823b ごま

                    タカサブロウ
160823b たかさぶろう

                    ユリ
160823b ゆりん

                    ワルナスビ
160823b わるなすびん

160823c わるなすびmi

                    リンゴ
160823d りんご

                    椿
つばき

PageTop

430MHz用 9エレ八木

(1)はじめに
   参照HP:http://www.df9cy.de/tech-mat/cy432-9/cy432-9.htm
  DF9CY局の430MHz用の八木です。('08.05.20改定版だそうです)
  エレメント径φ8及びφ10を全てφ4に変更し、最適化を行いました。


(2)それはさておき
a あんてな
エレメントはφ4アルミパイプ。ブームはアルミ型材AC08551(8*5.5*1.0 コ断面)。

b すんぽ

  MMANAのデータとおりの寸法で、SWR最低値の周波数は430MHz付近。433MHzでは
 SWR2.0でした。Raを2mm短縮、D1の位置を27mm移動して、SWRは417〜438MHz
 の範囲内で1.1以下になりました。D1の移動が主に寄与した様です。
 いつもの簡易電界強度計距離2m 出力100mWで500μAを超えました。


    給電部はいつものとおりです。
c Qでん
2本の12mm長のM3プリント板スペーサの外周を削り、26mm長のABS樹脂パイプ
の両端から押し込み。樹脂パイプに10mmで間隔で空けたφ4穴からBNCを半田付けし、
ブームに木綿糸+瞬間接着剤で固定後エポキシ接着剤で補強。Raはφ4アルミパイプの
一端にM3ねじを圧着して、プリント板スペーサにねじ込み。


     エレメントの支持もいつものとおりです。
d えれめ
 φ4アルミパイプのエレメントに短尺のφ5アルミパイプをM2ねじで取り付け
φ6ABS樹脂パイプのエレメント受けに挿入した際の位置決め&抜け止めとしています。


 ブーム長が約1.5mあり、4分割しました。連結部はいつものとおりです。
e ぶむ
 φ6黄銅パイプを金槌で叩き潰して先端に幅3mmのスリットを切り、相手側ブームの
待ちうけのM3ねじと嵌合すると共に、ブーム端の切り欠きを噛み合わせます。


 分解収納状態(重量179g うちエレメントは48g)
f ぶんか


(3)蛇足
(a)台風9号の影響で鶴見川も一時は氾濫危険水位に近くなり、避難待機勧告も
  出ましたが、無事に通過した様です。行く先々で悪さをしないと良いのですが。
   終日の自宅待機で、ブームもエレメントも「製作失敗」のジャンク品を僅かに
  修正しての流用で、あまり手間もかからずに作れました。
   

(b)MMANAのデータ
      計算値
g けいさ

       パターン
j ぱたん

       定義
i ていぎ

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、(8/16)〜(8/19)
160822 あかつめくさ

                  アキノベニバナ
160822 あきのべにばな

                  サルスベリ
160822 さるすべる

                  ノウゼンカズラ
160822 のうぜんかずら

                  亀 & スッポン   
160822a かめすぽん

                  サンゴジュ
160822b さんごじゅ

                  椿
160822b つばき

                  葵
160822c あおい

                  バラ
160822c ばら

                 ソテツ
160822d そてつ

                 トキワハゼ
160822e ときわはぜ

                 ナズナ
160822e なずな

                 ヤブガラシ
160822e やぶがらし

        キュウリ  自宅の鉢植えです。 身長60cmほど
160822f きゅり

PageTop

430MHz用 4エレ・スカイドア

(1)はじめに
参照HP: http://mk1502.web.fc2.com/ap04/43skydor.htm
430MHz用 SKYDOOR(いい名前ですね)の記事です。1エレメントの矩形ループの
給電部にコンデンサ(同軸ケーブルで代用)で調整しています。

この記事を参照して3エレ・スカイドア('16.02.27の記事)を作りました。
次に5エレにトライ('16.08.12の記事)したが、SWR調整うまく出来ず、製作失敗。
今回は4エレにトライ(MMANAのデータは5エレよりも前に作っていました)


(2)何とか出来た。
a あてな
  エレメントはφ4アルミパイプ。4隅はφ3アルミ針金を挿入して曲げ、直線部と連結
ブームは\100店のプラスチック定規を2枚連結。
b すんぽ
MMANAのデータ通りの寸法のつもりに組み立て、SWRの最低値は430MHz付近。
 433MHz:では1.7でした。(製作失敗の5エレは、433MHzでのSWRは2.8でした)
 矩形エレメントの長辺長さをRaを4mm、D1を6mm各々切り詰めてSWRは
432.7〜434.7MHzの範囲内で1.1以下になりました。
 いつもの簡易電界強度計 距離2m、出力100mW 310μAでした。


       給電部
φ4アルミパイプの端部にφ3黄銅パイプに短尺のφ4黄銅パイプを重ねて挿入、圧着し
10mm間隔で穴あけしたφ6ABS樹脂パイプの両端から挿入してBNCを半田付け。
BNCの半田付け端子部分はエポキシ接着剤(灰色です)で補強。ブームに瞬間接着剤と
M2ねじで取付けたφ8ABS樹脂パイプ(φ4アルミパイプが挿通可能なスリットを切りました)
に挿入して支持します。ブームのスリットとBNCのエポキシ接着剤の補強部との干渉で
ブームに対するエレメントの直交姿勢を保ちます。
c Qでんぶ


   Ra以外の各エレメントのブームへの支持
φ4アルミパイプを挿通したφ6ABS樹脂パイプにφ8ABS樹脂パイプを縦に切ったリブ
を接着。ブームに瞬間接着剤+M2ねじで取付けたφ8ABS樹脂パイプ(スリットあり)に
挿入します。
d でいち


      ブームの連結
連結個所に短尺の定規を接着し、お団子の竹串とM3ローレットねじで連結します。
e ぶむ
 M3ローレットねじを取り付けた「アンテナ取付部」は樹脂パイプを介してブームに接着。


  分解収納状態(重量194g うちエレメントは77g) ブームは2分割。
f_2016082114155349f.jpg


(3)蛇足
(a)エレメント位置を簡単に移動出来ない構成のため、エレメントの長辺の切り詰めで
  SWR調整しましたが、短い切り詰め長さでSWR及び周波数は大きく変化しました。
  SWRが小さい周波数の範囲が比較的狭いのも気になります。
  エレメント位置の調整も併用すれば、更に最適な調整が出来るのかも知れません。

   ともあれ、「MMANAの計算利得にたぶん相当するかもね」くらいの簡易電界強度計
  の指示値が得られました。が、八木に較べ作る手間が多く、ヒマツブシとしては
  大変に良いアンテナです。

(b)MMANAのデータ
      計算値
g けいさん

      パターン
h ぱたん

定義
i ていぎ

PageTop

カエデ

 薬師池公園で(8/17)
160821 かえで

               キキョウ
160821 ききょう

               キツネノマゴ
160821 きつねのまご

               クルマバナ
160821 くるまばな

               コマツナギ
160821 こまつなぎ

               シモツケ
160821 しもつけ

               シュロソウ
160821 しゅろそう

               睡蓮
160821 すいれん

               トンボ
160821 とんぼぼ

               蓮
160821 はすん

160821 はす

                ブタナ
160821 ぶたな

                ミズヒキ
160821 みずひきも

160821 みずひきん

                 ヤブミョウガ
160821 やぶみょうが

                 ユリ
160821 ゆり

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160820 あかちめくさ

160820 あかつめくさ

               葛
160820 くずは

               サルスベリ
160820 さるすべり

               セイヨウキンシバイ
160820 せいようきんしばい

               カメ コイ コイ
160820a こいこいかめ

               コサギ
160820a こさぎ

               ノウゼンカズラ
160820b のうぜんかずら

               萩
160820b はぎ

               マツバボタン
160820b まつばぼたん

               ムクゲ
160820b むくげ

160820b むくげし

               ムラサキツユクサ
160820b むらさきつゆくちゃ

               ユリ
160820b ゆり

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160819 あかつめばった

                アカバナユウゲショウ
160819 あかばなゆうげしょう

                アサガオ
160819 あさがお

               オシロイバナ
160819 おしろいばな

               ツユクサ
160819 つゆくさ

               テンニンソウ
160819 てんにんそう

               アオサギ
160819a あおさぎ

               ギシギシ
160819b ぎしぎし

               ニラ
160819b にら

              ノゲシ
160819b のげし

              ハルジオン
160819b はるじおん

              ノウゼンカズラ
160819c のうぜんかずら

              ムクゲ
160819c むくげ

              ユリ
160819c ゆり


PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160818 あかつめrくさ

                サルスベリ
160818 さるすべり

                ノウゼンカズラ
160818 のうぜんかずら

                ムクゲ
160818 むくげW

160818 むくげむ

                スズメ
160818a すずめ

                コサギ
160818c こさぎ

                アオサギ
160818d あおさぎ

                キツネノマゴ
160818e きつねのまご

               キンノエノコログサ
160818e きんのえのころ

                ワルナスビ
160818e わるなすび

                葛
160818f bくず

               テンニンソウ
160818f てんにんそうん

               ユリ
160818g ゆり

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160817 あかつめくさ

                 シロツメクサ
160817 しろつめくさ

                 アキノゲシ
160817 あきのげし

                 アザミ
160817 あざみ

                 ウリクサ
160817 うりくさ

                 ハルジオン
160817 はるじおん

                サルスベリ
160817 さるすべら

                クルミ   &   セミ
160817 せみくるみ

        栃の木  花が咲いた後に強い剪定を受けました。 実がひとつだけ出来ています。
160817 とちのき

        栴檀も 花の後 強く剪定されました。 実が出来るかどうか?
160817 せんだん

       
           アカツメクサ    午後は台風の前衛の、強いにわか雨が、繰り返し
160817a あめつめくさ

           クチナシ
160817a くちなし

           クルミの木の幹に雨宿り
160817a ちょ

           レインリリー
160817a れいんりりー

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、(8/8)〜(8/10)
160816 あかつめくさん

                   オシロイバナ
160816 おしろいばな

                   鵜       濡羽
160816b うう

                  カルガモ   乱れ髪
160816b かるがも

                  スズメ    後姿は左前
160816b すずめせ

                  ヒコウキ   日除け?
160816c ひあくき

                 カメ     とにかく眠い   
160816d かめ

                 エノコログサ
160816e えのころぐさ

                栗
160816e くり

                桃
160816e もも

                コムラサキシキブ
160816f こむらさきしきぶ

               サンゴジュ
160816fさんごじゅ

              ヨウシュヤマゴボウ
160816g ようしゅやなごぼう

             トウガラシ
160816h とうがらし

PageTop

430MHz用 スリムジム アンテナ

(1)はじめに
   過去に何度か作っており(最近では'14.0305の記事)今回はハンデイ機に直結
できるよう、最下部にBNCを取り付けたアンテナとしました。

スリムジムアンテナの寸法計算を行ってくれる、下記のHPを参照しました
http://www.w4cll.com/m0ukd.htm


(2)こんなのできました
a すりむじむ
エレメントはφ4アルミパイプ。
ショートバーはφ4アルミパイプを叩きつぶした「板」をM2ねじで取り付け。
スペーサは2mm厚プラスチック板に15mm間隔のφ4穴を開けて。。
BNC後端に取り付けたφ6樹脂パイプに3D-2Vを挿通。3D-2Vをアンテナの下端
から33mmの個所に半田付け(この個所のアルミパイプにφ5黄銅パイプを被せて)
φ6樹脂パイプはショートバーと2mm厚プラスチック板とで挟んで、M2ねじ及び
瞬間接着剤(でプラスチック板に接着)でアンテナに固定しました。
7mmのエレメントの空隙部はφ5樹脂パイプに挿通したお団子の竹串で連結。


参照HPでの算出寸法で特に調整せずにSWRは426〜446MHzの範囲内で1.1以下。
いつもの簡易電界強度計 距離2m 出力100mWでは40μAでした。
比較用に測定した J型アンテナ('08.05.03の記事)も同じく40μAでした。
b あんてな
 J型は全長536mm スリムジムは558mm


 スリムジムはエレメント中ほどのφ3アルミ針金を折り曲げて収納。(重量42g)
 J型はロッドアンテナを縮小して収納(重量44g)
c しゆうのう


(3)蛇足
 (a)何度か作っていたこともあり、構造が簡単なので短時間に作れました。
   利得もJ型と同等の様で、めでたしめでたし。 
   
(b)MMANAに寸法データを入力しましたが、SWRとかインピーダンスとかが
   ものすごい値になってしまいました。 はてな??

PageTop

'16.08.14 景信山(727m) 東京都八王子市

中央線高尾駅。に陣馬高原行下行きバスが並んでいたハイカーを全て収容して出発
10分ほど後にら空席が目立つ小仏行きバスが出発。小仏バス停からヤゴ沢経由で景信山へ。
暗い曇天。気温低め。無風。  前回の景信山は今年の一月で雪がありました。

          キツネノカミソリ
a キツネノカミソリ

      マムシグサ  林道終点の水場で
b マムシグサ

          ヌスビトハギ
c ヌスビチハギ

          ハグロソウ
d ハグロソウ

          キンミズヒキ
e キンミズヒキ

          ヤマホトトギギス
g ホトトギス

          **キク   
h ***キク

バス停から1時間半で山頂に到着。相模湖がかすかに見えましたが、富士は雲の中

     オミナエシ
i オミナエシ

  オミナエシの脇に、4エレbend dipole と3エレAWXを設置
j アンテナ
  少しワッチして09:30交信開始。 気温21℃

     アザミ
k アザミ
概ね4エレbend dipole 100mWで運用しましたが、二つのアンテナの比較を数局に
お願いしました。4エレbend dipoleの方が、S1程度大きく、加えてビーム幅も広く
使い易い様です。ビームを90°ほど振ってもSが変わらない局もありました。

 12:10交信終了 昼食。  帰路は小仏峠経由で。
l 小仏峠へ

             イヌトウバナ
m イヌトウバナ

             シモバシラ
n シモバシラ

             ヤブラン
o ヤブラン

 景信山から30分で、久しぶりの小仏峠は。小屋も撤去されて、タヌキさんも減りました、。 
p 小仏峠

稜線は少し湿って滑り易く、恐る恐るでしたが、小仏峠から小仏バス停への下りは
湿ってはいますが稜線線に較べかなり歩きやすい。

            フジカンゾウ
q フジカンゾウ

            ヤブマメ
r ヤブマメ

             シュウカイドウ
s シュカイドウ

              タマアジサイ
t タンマジサイ

        ゲンノショウコ
u ゲンノショウコ


小仏峠から30分ほどで林道に戻りました。山頂の気温は終始21℃でしたが、青空が覗き
陽が射して気温も上がってきたようです。林道をかなり汗をかいてでれでれと下り、
小仏バス停で10分ほどの待ち合わせで、空席が朝よりも目立つバスで高尾駅へ。
今回も早めの帰宅で風呂掃除。

ペルセウス座の流星群を見ようと、夕方から陣馬山に登ろうと企んでいたのですが、
極大日の12日は夜から曇天。翌13日も曇天で、今日14日の朝から景信山へ。でした。
今日の天気予報は終日曇で、雨男の神通力が健在であった頃なら、降られていたのですが
今回は予報のとおり雲が多く、涼しくは過ごせましたが眺望は得られず。
雨男の神通力は本当になくした様で、このごろはクモ男になった様です。





PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、(8/8)〜(8/10)
160814 あかつめくす

                 イチジク
160814 いちじく

                 クサギ
160814 くさぎ

                 ジュズダマ
160814 じゅずだま

                 ススキ
160814 すすき

                 カワセミ
160814a かわせみ

                 アオサギ
160814b あおさぎ

                 コサギ
160814b こさぎ

                 イソシギ
160814c いそしぎ

                 セギロセキレイ
160814c せぐろせきれい?

                 ツクバネウツギ
160814d つくばねうつぎ

                 ツユクサ
160814d つゆくた

                 ノゲシ
160814d のげし

                 ヘラオオバコ
160814d へらおおばこ

                 ムクゲ
160814d むくげ

PageTop

カエデ

 薬師池公園で(8/10)
160813 カエデ

               ヤマザクラ
160813 やまざくら

               萩
160813a はぎ

               蓮
160813a はす

160813a はすら

               トンボ
160813b あかtろんぼ

160813b とんぼあ

160813b とんぼし

               ガマズミ
160813c ガマズミ

               クコ
160813c くこ

               ウリクサ
160813d うりくさz

               トキワハゼ
160813d ときわはぜ

               シュウカイドウ
160813e しゅうかいどう

               チチコグサ
160813e ちちこぐさ

               ユリ
160813e ゆりん

PageTop

430MHz用 5エレ・スカイドア(製作失敗)

(1)はじめに
参照HP http://mk1502.web.fc2.com/ap04/43skydor.htm 430MHz用SKYDOOR
この記事から3エレ・スカイドア('16.02.27の記事)を作りました。
同じ穴のムジナを狙って、5エレにトライしてみたが、ムジナは連休で留守。


(2)こんなのです。
a あんと
エレメントはφ3アルミ棒又はアルミパイプ。ブームは\100店のプラスチック定規
b すんぽ
 MMANAのデータ通りの寸法(のつもり)に組み立て、SWRの最低値は428MHz付近。
 430MHz以下の周波数で1.1以下。432MHz:2.0 433MHz:2.8
 いつもの簡易電界強度計 距離2m、出力100mW 433MHz付近では、電流計の指針が
全く振れません。
 長方形のエレメントの長辺の長さは調整可能に作りましたが、SWR調整は出来ずでした。
 エレメント配置の修正は仮に行ってみましたが、SWRの改善は難しい様でした。


給電部
Raエレメントは、内部にφ2アルミ針金を挿入したφ3アルミパイプを曲げは四隅と
φ3アルミパイプの直線部との組み合わせで作りました。給電部はφ4黄銅パイプを
圧着して10mm間隔で穴あけしたφ6ABS樹脂パイプに挿入してBNCを半田付け。
ブームに「瞬間接着剤+M2ねじ」で取り付けたφ8ABS樹脂パイプ(スリットあり)
に挿入して支持します。
c Qでんぶ


Ra以外の各エレメントのブームへの支持方法はRaと同じです。手持ち材料の都合から、
φ3アルミパイプ+φ2アルミ線の圧着連結のエレメントとφ3アルミ棒の一筆書き曲げの
ものがあります。いずれもブームへの支持部のφ6ABS樹脂パイプの中で突き合わせて
φ4黄銅パイプで圧着連結しました。 尚、φ3アルミパイプのエレメントの重量は約10g。
φ3アルミ棒のエレメントは約20gでした。ただ、アルミ棒のほうが、はるかにしっかりしており
次回作るとするなら、アルミ棒で、と思います。
d えれめんとお


  分解収納状態(重量192g うちエレメントは74g) ブームは2分割。
e ぶんかい


(3)蛇足
(a)通常の八木に較べて作る手間がかなり多かったので、製作失敗でうれしいのです。
このところ、製作失敗が(再び)続いておりまするが、無思慮、無反省でゆくしか
出来ませんのです。

(b)MMANAのデータ
      計算値
けいさん

      パターン
ぱたん

定義
ていぎん

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、(8/8)〜(8/10)
160812 あかつめくちゃ

                   キバナコスモス
160812 きばなこすもす

                   ツユクサ
160812 つゆくさ

                   ムクゲ
160812 むくげ

                   エノコログサ + α
160812a えのころぐさ_あるふぁ

                   ヒシバ + α
160812a ひしば

                  カルガモ の 輪
160812b かるがも

                  カワセミ  
160812b かわせみ

                  コイ
160812b こい

                  ノウゼンカズラ
160812c のうぜんかずら

                  ヘクソカズラ
160812c へくそかずら

                  椿
160812d つばき

                  トマト
160812d とまと

                ? ヤマノイモ ?
160812d やまのいも

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160811 あかちめくさ

               葛
160811 くず

               サルスベリ
160811 さるすべりん

            花の咲かないサルスベリの葉が
160811 さるすべろん

              ママコノシリヌグイ
160811 ままこのしりぬぐい

              コイ
160811a こいさん

              スズメ
160811a すずめん

              ハト
160811a はとん

             セミ
160811a せみ

             午後のオオマツヨイグサ
160811b ごごのおおまつよいぐさ

              ギシギシ
160811c ぎしぎし

              クルミ
160811c くるみ

              ゴマ  花の下に実が出来てきた
160811c ごま

              ハナミズキ
160811c はなみずき

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160810 あかつめくさ

                アキノベニバナ
160810 あきのべにばな

                オシロイバナ
160810 おしろいばなん

                 サルスベリ
160810 さるすべれ

160810 さるすべろ

                 ソクズ
160810 そくず

                 屋根上に 見慣れない鳥
160810a ひよどりぬ

                 屋根から桜の枝に移動して 羽繕い
160810b ひよどりん

                 水浴後のヒヨドリの子供だった
160810c ひよどりです

                 水温が上がった水中に 身長5cmほどの魚
160810d さかな

                 アオスジタテハ 濡れた砂地で 水分補給
160810e あおすじたては

                 キアゲハ
160810e きあげさん

                 ヤブガラシ
160810f やぶがらし

                  ユリ
160810f ゆり

                 ムクゲ
160810g くげ

160810g むくげさん

160810g むくげら

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
160809 あかつめくさ

                    シロツメクサ
160809 しろつめくさ

                    タカサブロウ
160809 たかさぶろう

                    ニラ
160809 にら

                   エンジュ
160809a えんじゅ

160809a えんじゅのはな
        根元には花びらが敷き詰められています。
160809a えんじゅん

             アオサギ   このとき にわか雨。  僅かな時間で止みましたが
160809b あおさぎ

             カルガモ
160809b かるかもん

             スズメ
160809b すずめ

             アザミ
160809c あざみ

             葛
160809c くず

             キンカン
160809d きんかん

             ? リンゴ ?
160809d りんご

              ワルナスビ
160809d わるなすび

PageTop

430MHz用 3エレ八木・垂直スタック

(1)はじめに
反射器が”く”に曲がった変形3エレ(八木'13.09.28の記事)を垂直スタックに。
通常の3エレよりも指向性がゆるやかな感じがしたので。

MMANAでは、スタック間隔を大きくすると斜め上方への放射分が大きくなる様で、
スタック間隔は えいやっと 0.7λ=485mmとしました。


(2)こんな具合です。
a あんてな
 エレメントはφ4アルミパイプ。
ブームは\100店の40cmプラスチック定規を縦に2分割(手持ちが1本だけだったの)
スタックバーはφ8ガラスフィラー樹脂パイプ
同軸管分配器(カテゴリー無線関連 ’14.07.20の記事)で接続。


SWRと簡易電界強度計の測定値は下記。 シングルの2本の違いは僅かでした。
b そくていち


 給電部
 2個のM3プリント板スペーサをポリカ-ボネートねじで連結し、木綿糸+瞬間接着剤
でプラスチック定規に固定後エポキシ接着剤で補強。
c QQ

 反射器
 2個のM3プリント板スペーサをポリカ-ボネートねじで連結し、、木綿糸+瞬間接着剤
でプラスチック定規に固定後、電線を半田付けして短絡。エポキシ接着剤で補強。
d R

 導波器
 φ6(内径φ4)のABS樹脂パイプを木綿糸+瞬間接着剤でプラスチック定規に
固定後エポキシ接着剤で補強
e DD


 各々のアンテナはお団子の串とM3ローレットねじでスタックバーに取り付け。
f とりつけ


   分解収納状態 
アンテナ重量62g(うちエレメントは21g)*2=124g
スタックバー32g
同軸管分配器78g-------以上計234g
f ぶんかい


(3)蛇足
(a)一応の利得があって指向性も鋭くはないけど、全体に大きすぎるだとか、
 重量が234gもあるだとか、組み立てが面倒だとか、、、効率は悪い。

(b)MMANAのデータ
        計算値
g けいさんち

        パターン
i ぱたんすたっく

h ぱたんしんぐる

          定義
j ていぎ


PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、(8/1)〜(8/5)
160808 あかちめくさ

                 アカバナユウゲショウ
160808 あかばゆうげしょう

                 イノコヅチ
160808 いのこづち

                 ツユクサ
160808 つゆくしゃ

                 ウマノスズクサ
160808 まのすずくさ

                 陽射しが ぽかぽかと 暖かすぎる
160808 やてっと

                アブラゼミ
160808a あぶらぜみ

                コサギ
160808a こさぎ

                スッポン
160808a すっぽん

                ハルジオン
160808a はるじおん

                ミント
160808a みんと

                ハナミズキ
160808b はなみずき

               フウセンカズラ
160808b ふうせんかずら

               ? ヤマノイモ ?
160808b やまのいも

               ヤマブキ
160808b やまぶき

PageTop