
中央線相模湖駅で山の主局の車に拾って戴き、未明の雨かな?濡れた道を和田峠へ。
和田峠で、お待ちかねの八王子局と合流。3局で山頂へ。 暗い曇天 少しぬかるみ。


? オヤマボクチ ?

リンドウ

コウヤボウキ

**ギク 似たようなのが多くて見分けられません。


アザミ

アキノキリンソウ

ノブドウ

山頂に着きました この方向に富士山が見えるはずなのだが。

いつもの 山頂のベンチから下の方を見ると。

山の主局と八王子局は位相給電7エレループ。私は6エレ八木。を設置しているところへ
特定小電力などを運用するフレンド局が霧の中を登ってきました。

霧は急速に晴れましたが、相変わらずの曇天。08:40 交信開始。気温8℃。
たちまち 膝の故障で、陣馬山はお休み中の、もう1局の山の主局からの送信あり。
時折薄日が射し、ほんわり暖かくなりますが、短時間でまた日が隠れて涼しくなります。
山頂は次第にハイカーで混雑。ダックスフンド?連れのハイカーも。

ヤクシソウ

6エレ八木は100mW.7エレループ八木は2局共に300mWで運用しました。
相手局から戴く6エレ八木の信号強度レポートは、ループ八木と同じ又は、S1〜2小さい。
昼近く、特定小電力などを運用局が昼食。下山して行きました。 またお会いしましょう。
センブリ

12:25 アマチュア無線の3局も交信終了。昼食。気温変わらず8℃。微風。
**ギク

昼食後 階段のある登山道と巻き道の二手に分かれて和田峠へ下りました。


和田峠で合流。山の主局は温泉へ。私は八王子局に八王子駅まで送って戴きました。
今回もまた 各局にお世話になり、楽しい時間を過ごさせていただきました。
陣馬山山頂付近は、あと半月以降かな。紅葉は殆どなく、黄葉が主体です。
今回も早めに帰宅できました。 風呂掃除を実施。
和田峠で、お待ちかねの八王子局と合流。3局で山頂へ。 暗い曇天 少しぬかるみ。


? オヤマボクチ ?

リンドウ

コウヤボウキ

**ギク 似たようなのが多くて見分けられません。


アザミ

アキノキリンソウ

ノブドウ

山頂に着きました この方向に富士山が見えるはずなのだが。

いつもの 山頂のベンチから下の方を見ると。

山の主局と八王子局は位相給電7エレループ。私は6エレ八木。を設置しているところへ
特定小電力などを運用するフレンド局が霧の中を登ってきました。

霧は急速に晴れましたが、相変わらずの曇天。08:40 交信開始。気温8℃。
たちまち 膝の故障で、陣馬山はお休み中の、もう1局の山の主局からの送信あり。
時折薄日が射し、ほんわり暖かくなりますが、短時間でまた日が隠れて涼しくなります。
山頂は次第にハイカーで混雑。ダックスフンド?連れのハイカーも。

ヤクシソウ

6エレ八木は100mW.7エレループ八木は2局共に300mWで運用しました。
相手局から戴く6エレ八木の信号強度レポートは、ループ八木と同じ又は、S1〜2小さい。
昼近く、特定小電力などを運用局が昼食。下山して行きました。 またお会いしましょう。
センブリ

12:25 アマチュア無線の3局も交信終了。昼食。気温変わらず8℃。微風。
**ギク

昼食後 階段のある登山道と巻き道の二手に分かれて和田峠へ下りました。


和田峠で合流。山の主局は温泉へ。私は八王子局に八王子駅まで送って戴きました。
今回もまた 各局にお世話になり、楽しい時間を過ごさせていただきました。
陣馬山山頂付近は、あと半月以降かな。紅葉は殆どなく、黄葉が主体です。
今回も早めに帰宅できました。 風呂掃除を実施。


