fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

'16.10.30 陣馬山(855m)東京都八王子市

 中央線相模湖駅で山の主局の車に拾って戴き、未明の雨かな?濡れた道を和田峠へ。
和田峠で、お待ちかねの八王子局と合流。3局で山頂へ。 暗い曇天 少しぬかるみ。
a 登り

b 登り道

       ? オヤマボクチ ?
c オヤマボクチ

        リンドウ
d リンドウ

       コウヤボウキ
e コウヤボウキ

        **ギク    似たようなのが多くて見分けられません。
f @ギク

g 林

          アザミ
h アザミ

          アキノキリンソウ
i アキノキリンソウ

          ノブドウ
j ノブドウ

   山頂に着きました この方向に富士山が見えるはずなのだが。
k この方向に富士山

   いつもの 山頂のベンチから下の方を見ると。
l 山頂

山の主局と八王子局は位相給電7エレループ。私は6エレ八木。を設置しているところへ
特定小電力などを運用するフレンド局が霧の中を登ってきました。
m アンテナ

霧は急速に晴れましたが、相変わらずの曇天。08:40  交信開始。気温8℃。
たちまち 膝の故障で、陣馬山はお休み中の、もう1局の山の主局からの送信あり。
時折薄日が射し、ほんわり暖かくなりますが、短時間でまた日が隠れて涼しくなります。
山頂は次第にハイカーで混雑。ダックスフンド?連れのハイカーも。
n 山頂

        ヤクシソウ
p ヤクシソウ
6エレ八木は100mW.7エレループ八木は2局共に300mWで運用しました。
相手局から戴く6エレ八木の信号強度レポートは、ループ八木と同じ又は、S1〜2小さい。
昼近く、特定小電力などを運用局が昼食。下山して行きました。 またお会いしましょう。

        センブリ
q センブリ

12:25 アマチュア無線の3局も交信終了。昼食。気温変わらず8℃。微風。

      **ギク
s *ギク

昼食後 階段のある登山道と巻き道の二手に分かれて和田峠へ下りました。
t 下り

v 下り道
和田峠で合流。山の主局は温泉へ。私は八王子局に八王子駅まで送って戴きました。
今回もまた 各局にお世話になり、楽しい時間を過ごさせていただきました。

陣馬山山頂付近は、あと半月以降かな。紅葉は殆どなく、黄葉が主体です。 

今回も早めに帰宅できました。  風呂掃除を実施。

PageTop

カエデ

 薬師池公園で(10/27)
161030 かえで

                桂
161030 かつら

                蓮
161030 はす

                ヤブミョウガ
161030 やぶみょうが

                万両
161030a まんりょう

                カラタチバナ
161030a からたちばな

                ガマズミ
161030b がまずみ

                サネカズラ
161030b さねかずら

                ヘビイチゴ
161030b へびいちご

                コイ
161030c こい

                フウセントウワタ
161030d.jpg

                クコ
161030e くこ

                シュウメイギク
161030e しゅうめいぎく
 
                センボンヤリ
161030f せんぼんやり

                 茶
161030f ちゃ

PageTop

アサガオ

 鶴見川沿いの遊歩道で、(10/24)〜(10/27)
161029 あさがお

                 欅
161029 けやきに

                 竹
161029 たけ

                 ? ノイバラ ?
161029 のいばら

                 ハナミズキ
161029 はなみずき

161029 はなみずきん

                 八重桜
161029 やえざくら

                 オギ
161029a おぎ

                 チカラシバ
161029a ちからしば

                 コイ コイ
161029b こい

                 ハクセキレイ
161029b はくせきれいん

                 アカツメクサ
161029 あかつめくさ

                 ヒメジョオン
161029b ひめじょおん

161029b ひめじょおんぐ

                  ハゴロモルコウソウ
161029c はごろもるこうそう



PageTop

アキノゲシ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
161028 あきのげしん

               オシロイバナ
161028 おしろいばな

  コセンダングサ  しばらくの間「オナモミ」と誤記していました、申し訳ありません。 
161028 こせんだんぐさ

              シソ
161028 しそ

              アカツメクサ
161028a あかつめくさ

              ヤマブキ
161028a やまぶきん

              カルガモ
161028b かるがも

              ハクセキレイ
161028b はくせきれい

         栃の木  左下に、枝垂れ桜
161028c しだれ とち

          枝垂れ桜 1〜2輪咲いています。
161028c しだれさくら

                 ツツジ
161028c つつじ

                 ホトケノザ
161028d ほとけのざ

                 ミゾソバ
161028d みぞそばば

                 メリケンカルカヤ
161028d めりけんかるかや

PageTop

赤芽樫

 鶴見川沿いの遊歩道で、
161027 あかめがし

                柿
161027 かき

                桜
161027 さくらだ

                クサギ
161027 くさぎ

               栴檀
161027 せんだん

                欅
161027a けやきむ

               セイタカアワダチソウ
161027a せいたかあわだちちょう

               キバナコスモス
161027b ]きばなきちょう

                ジョウビタキ
161027b じょうびたき

                茅
161027c かや

                ススキ
161027c すすき

                チカラシバ
161027c ちからしば

                 椿
161027c つばき

                 ノブドウ
161027c のぶどう

PageTop

430MHz用 6エレ八木

(1)はじめに
  参照HP: http://www.qsl.net/dk7zb/PVC-Yagis/6-Ele-2m.htm
  2m用の八木をMMANAで433MHz用にサイズ変換しました。


(2)エレメントはφ3アルミパイプ。ブームはφ5アルミパイプ。
a あんて

b すんぽん
D1,D2の移動でSWR調整。SWRは431.3〜434.7MHzの範囲内で1.1以下。
いつもの簡易電界強度計 出力100mW、距離2mで500μA超。

    給電部
c Qでんぶ
d QQでんぶ
9mm長のφ3黄銅パイプに、40mm長の¥100店の柔かに曲がるφ2アルミ針金を挿入、
圧着した、のを2本、20mm長のφ5(肉厚1mm)ABS樹脂パイプの両端から圧入。
このABSパイプの側面に10mm間隔で空けた2つのφ3穴から、BNCをφ3黄銅パイプ
に半田付け。両側に伸びるアルミ針金の先端にφ3アルミパイプのエレメントを圧着。
これを、ブームのφ5アルミパイプに「木綿糸+瞬間接着剤」&エポキシ接着剤に固定。


     反射器、導波器の各エレメント
e えれめんと
 80mm長の¥100店の柔かに曲がるφ2アルミ針金の中央に20mm長のφ3黄銅パイプ
を圧着固定し、20mm長のφ5(肉厚1mm)ABS樹脂パイプに圧入。
アルミ針金の両端にφ3アルミパイプのエレメントを圧着。
これを、ブームのφ5アルミパイプに「木綿糸+瞬間接着剤」&エポキシ接着剤に固定。


φ5アルミパイプのブームは、3分割。φ7(肉厚1mm)のABS樹脂パイプで連結。
f れんけつまえ


各エレメントをφ2アルミ針金の処で折り曲げて収納(全重量61g)
g ぶんかい


(3)蛇足
(a)折畳んで、又伸ばした各エレメントは「大体 整列している」程度であれば、SWR
   が変わらない様です。←(作る前から心配していましたが)

 (b)ばらばらのパイプに分解する八木に較べ、組み立て/分解収納は少し楽。
   但し、収納が嵩張る。
   
(c)¥100店の柔かに曲がるφ2アルミ針金の薄い塗装を細かいサンドペーパーで
  剥がして使用しています。¥100店には、他にφ1.5、φ3のものがありました。
   最近、平型(5mm幅*たぶん1mm厚)のアルミ針金も見かけました。

(d)MMANAのデータ
        計算値
h Kさんち

        パターン
i_201610261302394d9.jpg

        定義
j Tぎ

PageTop

オオニシキソウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
161026 おおにしきそう

               オオマツヨイグサ
161026 おおまつよいぐさ

               キバナコスモス
161026 きばなこすもす

                エノコログサ
161026 えのころぐさ

                ニラ
161026 にら

               カラス
161026a からすいし
               小石で遊んでいただけ?
161026a からすいま

               カワセミ
161026a かわせみ

               枝垂れ桜  再び
161026a しだれざくら

               ハナミズキ
161026a はなみずき

               ススキ
161026b すすき
 
              ? ツルハナナス ?
161026b つるはななす

               ヒメジョオン
161026b ひめじょおん

              ? ヨメナ ?
161026b よめな?

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
161025 あかつめくさ

                  シロツメクサ
161025 あしろつめくさ

                 ノゲシ
161025 あのげし

                 アメリカセンダングサ
161025 あめりかせんだんぐさ

                 エノコログサ
161025 えのころぐさ

                 ムラサキエノコログサ
161025 むらさきえのころぐさ

                 メリケンカルカヤ
161025 めりけんかるかや

                 カワセミ
161025a かわせみ

                 ハクセキレイ
161025a はくせきれい

                 スズメ
161025b かき

                 コスモス
161025b こすもすん

                 桜
161025b さくら

                 イヌホウズキ
161025b ひいぬほうずき

                  ヒヨドリジョウゴ
161025b ひよどりじょうご

PageTop

エノコログサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、(10/17)〜(10/21)
161024 えのころぐさ

                オキザリス
161024 おきざりす

                オシロイバナ
161024 おしろいばな

                クサギ
161024 くさぎ

                ハゴロモルコウソウ
161024 はごろもるこうそう

                キセキレイ
161024a きせきれい

                亀
161024a かめすすき

                コイ
161024a こい

    この1週間ほど 30cmほどの段差に捕獲された 自転車用ヘルメット
161024a へるめと
      
             セイタカアワdチソウ  & ススlキ
161024b せいたかすすきん

              ヒメジョオン
161024b ひめじょおん

              ヒメツルソバ
161024b ひめつるそばん

             ミズヒキ
161024b みずひき

             レンギョウが開きかけて、、
161024b れんぎょう

PageTop

イヌホウズキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、(10/17)〜(10/21)
161023 いぬほうずき

                 キンモクサイ
161023 きんあもくせい

                 シロバナモウズイカ
161023 しろばなもうずいか

                  萩
161023 はぎ

                  ヘクソカズラ
161023 へくそかずら

                  コサギ
161023a こさぎん

                  小魚   身長12〜13cm
161023a さかな10せんち

                 シジュカラ
161023a しじゅうから

                 ツツジ
161023a つつじ

                 アカバナユウゲショウ
161023b あかばなゆうげしょう

                 ハコベ
161023b はこべ

                 ヒルガオ
161023b ひるがお

                 ミゾソバ
161023b みぞそばん

                 ヤマブキ
161023b やまぶき

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
161022 あかつめくさ

               アカバナユウゲショウ
161022 あかばなゆうげしょう

               セイタカワダチソウ
161022 せいたかあわだちそう

               ススキ
161022c すすき

               タンポポ
161022 たんぽぽ

               ホウセンカ
161022 ほうせんか

               イヌタデ
161022a いぬたで

               ハルジオン
161022a はるじおん

               ミゾソバ
161022a みぞそば

               キンカン
161022b きんかん

               シャリンバイ
161022b しゃりんばい

              ノブドウ
161022b のぶど

              ミニトマト
161022b みにとまと

PageTop

430MHJz用 4エレ・bend dipole(再々)

4エレ・bend dipole(16.07.23の記事)--bent dipoleと誤記--は、1.5λ長ダイポールの
エレメントが約1/2長のところで曲がる八木です。 ブームは\100店の50cm定規。
エレメントはφ3アルミパイプをφ2アルミ線で連結(φ2アルミ線を曲げて収納) 
サポートパイプ(ABS樹脂パイプ)でエレメントを整列します。
アルミ針金を折り曲げて袋に収納。ザックの外に縛り付けて移動運用に持って行きます
が、移動中にφ3アルミパイプのエレメントが曲がる事が度々あり、なんとかしたい。
a すんぽとしゅうのう


(2)('16.07.23の)では、各エレメントはブームに固定ですが、各エレメントを分離し
組み立て時に、個別にブームに取り付けるようにしました。
b ぶんかいん

 収納状態の比較。(今回の)は2分割したブームの間にエレメントを挟み保護して収納。
c ひかく


 100店の50cm定規の小片にφ3穴を開け、木綿糸と瞬間接着剤で固定。 裏面はφ3の
 穴同士の間に溝を彫り、木綿糸を落とし込んで→平らになるように。
d まえ

次にエポキシ接着剤で」補強。
e あと


 ブームの裏面側からφ5の穴を開けて、ライターで加熱したM3ナットを押し込み、
ローレットねじを設置。お団子の串とともにエレメントを固定します。
f ぜん


各部の寸法は、('16.07.23の)と同じです。SWRは431.7〜434MHzの範囲内で1.1以下。
いつもの簡易電界強度計距離2m、出力1Wで180μA。念のために('16.07.23の)を
同時に測定すると、やはりやはり180μAでした。 ('16.07.23の)は作成時の測定では
220μAでした。 以前にもあった、簡易電界強度計の測定誤差だろうと思います。
g あんてな


(3)蛇足
(a)¥100店のレジャーシートをセロテープで貼り合わせたアンテナ収納袋です。
   通常の八木に較べずいぶん嵩張ります。又、(今回の)もザック内に押し込むと、
   やはりエレメントが曲がりそうで、ザックの外側に縛り付けたほうが良さそう。
   作る手間はかなりかかったが、思ったほどの効果は無い様で、嬉しいです。   
h ふくろ

(b)MMANAのデータ('16.07.23の記事からのcopyです)
         計算値
f けいさんちん

         パターン
g ぱたん

         定義
h ていぎん




PageTop

ムラサキエノコログサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
161021 えむらさきえのころぐさん

                 オギ
161021 おぎ

                 茅
161021 かやん

                 ススキ
161021 すすきん

                 セイバンモロコシ
161021 せいばんもろこし

                 ハグロトンボ
161021a はぐろとんぼ

                 サクラ
161021a さくらん

                 サルスベリ
161021a さるすべり

                 ハナミズキ
161021a はなみずき

                キクイモ
161021b きくいも

                ヒメツルソバ
161021b ひめつるそば

               ママコノシリヌグイ
161021b ままこのしりむぐい

               ソクズ
161021c そくず

              ノブドウ
161021c のぶどうん

PageTop

アキノゲシ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
161020 あきのげし

                オオニシキソウ
161020 おおにしきそう

                オナモミ
161020 おなもみ

                ススキ
161020 すすき

                鵜
161020a う

                亀
161020a かめ

                カワセミ
161020a かわせみ

                コサギ
161020a こさぎ

                ノブドウ
161020b のぶどん

                ヒヨドリジョウゴ
161020b ひよどりじょうご

               フウセンカズラ
161020b ふうせんかずら

              キンノエノコログサ
161020c きんのえのころぐさ

             ニチニチソウ
161020c にちにちそう

            マツバボタン
161020c まつばぼたん

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、  
雨は明け方雨に止み 晴天になりました。
161019 あかちめくさ

                桜
161019 さくら

                ハナミズキ
161019 はなみずき

                コニシキソウ
161019 こにしきそう

                キバナコスモス
161019 きばなこすもす

                セイタカアワダチソウ
161019a せいたかあわだちそう

          カタツムリのご親戚の キセルガイの仲間 らしい
161019a きせるがい

                モズ
161019a もずむ

                ヒメジョオン
161019b ひめじょおん

                ヒヨドリジョウゴ
161019b ひよどりじょうご

                ブタナ
161019b ぶたな

                ミズヒキ
161019b みずひき

                ミゾソバ
161019b みぞそばん

                ヤエムグラ
161019b やえむぐら

                 椿
161019c つばき

PageTop

オナモミ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
161018 おなもみ

                柿
161018 かき

                カンナ
161018 かんな

                コスモス
161018 こすもす

          シジミチョウ の 雨宿り
161018a しじみ
  
          シロチョウ の 雨宿り
161018a しろちょう

         カワセミ の ?
161018b かわせみ

                ジュズダマ
161018b じゅずだま

                ノブドウ
161018b のぶどう

                ピラカンサス
161018b ぴらかんさす

                シロバナモウズイカ
161018c しろばなもうずいか

                ハルジオン
161018c はるじおん

                ヒメツルソバ
161018c ひめつるそば

                ムクゲ
161018c むくげん

PageTop

'16.10.16 臼杵山(うすきやま)842m 東京都あきる野市

武蔵五日市駅からバスで20分ほど、元郷で下車。バス停の脇の民家の間が登山口です。
晴天ですが、陽が射さず 暗い急な登りです。

    セキヤノアキチョウジ
a セキヤノアキチョウジ

    稜線に出るまでに陽が射していたのは ここだけ
b_2016101621401650a.jpg

バス停から1時間半。稜線の小さなピークの無線中継所からの眺め。
ここは開けていて陽射しがありますが、遠くは霞で見えません。
d 無線中継所からの眺め
更に1時間ほど、2番目の無線中継所にはおもしろいアンテナがありましたが、そばの
木の幹に警告文がありました。「公共放送局の設備なので、ネットへの写真投稿はダメ」

  2番目の無線中継所の少し先に 臼杵神社
e 臼杵神社

 社の横にはワニのような ?狛犬?
f_20161016214224fae.jpg

  臼杵神社の更に少し先にやっと臼杵山山頂。 バス停から2時間半でした。
g 臼杵山山頂

 山頂からの眺め。雲が増えてきました。
h 山頂からの眺め

 山頂にはテーブル、ベンチはありません。今日は位相給電7エレループ八木と
5エレツインループを設置して10:30交信開始。 430MHz FM 出力0.1W
i アンテナ
 遠い局との交信に、時折1Wにしながら 概ね0.1Wで交信。 11:30の気温17℃
5エレツインループ(5/7)に対し7エレループ(5/9)の感じで、簡易電界強度計での
測定と一致する様です。 12:00から千葉コンテストが始まりました。コンテスト参加局の
邪魔にならぬ様に、時間はかなり超過しましたが、12:40に交信終了。 昼食。 

 臼杵神社の少し手前まで戻り、荷田子への道に。かなり急な下りです。 
j 荷田子への分岐点

急に下ってまた登り返すと、朝来た道に較べ浮石が少ない、緩やかな下り道になりました。

       ヤマハハコ
k ヤマハハコ

           ?
l ?

 朝来た道に較べ、頭上が開けているのですが、雲が厚くなり、暗い道です。
m 下り道

         ?リュウノウギク?
n リュウノウギク

         ヤクシソウ
o ヤクシソウ

    ここは伐採された?
p 伐採されています

        カシワバハグマ
q カシワバハグマ

       緩やかな歩き易い道が続きます。
r 下りの道

       アキノキリンソウ
s アキノキリンソウ

        ??
t_2016101621495742d.jpg

       ?センブリ?
u センブリ

   山頂から1時間で荷田子峠。 バス停まで あと少し。
v 荷田子峠

       ツリフネソウ
w ツリフネソウ

 山頂から1時間15分で荷田子バス停に到着。10分ほど待って武蔵五日市駅行きの
バスに乗車。電車もほぼ順調に帰宅しましたが、いつもより遅い帰宅で、風呂掃除は
既に終わっておりました。 今回は私の仕事の風呂掃除が出来なくて 後が怖いのです。

臼杵山は約2年ぶりでした。前回よりも道が険しく、長くなった様な気がするのは、
気のせいではなくて、加齢のせいです。

「今日は雨に会わずにヨカッタ」などと考えながら荷田子峠の手前まで来た時に
雨が降り出しました。通り雨で、すぐに止みましたが無くなったと思っていた
雨男の神通力からの餞別?

PageTop

イチョウ

  薬師池公園で(10/12)
161016 いちょうん

               カエデ
161016 かえで

               桂
161016 かつらむ

               ゴンズイ
161016 ごんずい

               蓮
161016 はす

               藤
161016 ふじだな

                タデアイ
161016a たであい

               ヤブミョウガ
161016a やぶみょうが

               ダリア
161016c だりあ

               ホトトギス
161016c ほととぎす

               ヤブコウジ
161016c やぶこうじ

               リュウノヒゲ
161016c りゅうのひげ

              ナンテンハギ
161016d なんてんはぎん

              ヤマトリカブト
161016d やまとりかぶと

              椿  西王母
161016e つばき 西王母

PageTop

カンナ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
161015 かんな

                シロツメクサ
161015 しろつめくさ

                ノゲシ
161015 のげし

                ノブドウ
161015 のぶどう

                セイタカアワダチソウ
161015 はせいたかあわだちそう

                カワセミ
161015a かわせみん

                コサギ
161015a こさぎ

                セグロセキレイ
161015a せぐろせきれい

                ヒメジョオン
161015b ひめじょおん

                フウセンカズラ
161015b ふうせんかずら

                ホウキギク
161015b ほうきぎく

                保護色
161015b ほごしょく


               ムラサキツユクサ
161015b むらさきつゆくさ

               メリケンカルカヤ
161015b めりけんかるかや

PageTop

430MHz用 5エレ・ツインループ

(1)はじめに
  5エレ・ツイン円ループ(101219の記事)をもう一度作りました。
  市販品の5エレバタフライループ(三角形ループを左右に蝶の羽の様に配置した)の
寸法をそのままに、エレメントだけ円形ループに置き換えました。
  

(2)こんな事です。
a あんてな
 エレメント:帯鋼。 ブーム:φ4薄肉テンレスパイプ
b すんぽ
 Ra以外の各エレメントの円周長は'101219の記事と同一です。'101219の記事での
Ra長は658mmでしたが、SWR調整の過程で上図の様に634mmまで切り詰めたところで
SWRは431.4〜442.1MHzの範囲内で1.1以下になりました。
いつもの簡易電界強度計 距離2m 出力0.1で、120μAでした。
尚、位相給電7エレ・ループ八木の同時測定は180μAでした。
(この7エレ・ループ八木は、陣馬山でフレンド局が使用しているものと同一です。)


        給電部
 BNCは、0.8mm厚鉄板でφ4薄肉ステンレスパイプに沿って固定。BNCの中心ピンと
 ブームに夫々2枚のエレメント受けを重ねて半田付け。エレメント受けに85mm長の
1.5D-2V(先端は短絡)をスタブとして接続しました。
c QQ

    給電部はエポキシ接着剤で防水しました。
dQでんぶん
 スタブ(1.5D-2V)先端の短絡部もエポキシで絶縁し、ブームに木綿糸で固定。


 エレメント受けは、φ4黄銅パイプを叩きつぶし、導波器及び反射器用は中央部を、
 放射器用は端部をニッパの刃で圧して、帯鋼エレメントの「抜け止め」としています。
e うけ
 エレメント受けは細い銅線(電線の芯線を使用)で2枚を束ねて、各エレメントの
配置個所のブームに半田付けしました。


φ4薄肉ステンレスパイプのブームは2分割し、φ5黄銅パイプを介して連結します。
f b れん


    分解/収納状態(重量141g うちエレメントは93g)
g ぶんかい

  各エレメントはφ4黄銅パイプをつぶしたスライダで約1/2長に収納します。
h のばす
 帯鋼エレメントの加工については、当ブログのカテゴリー「無権関連」の
「帯鋼エレメント」('15.01.25の記事)に、簡単にですが記載しています。


(4)その他
(a)円ループのアンテナは、簡易電界強度計の指示値が小さくなる様です。
   簡易電界強度計が、八木と同じ垂直ダイポールで受信することが関係あるのか?

(2)1.5D-2Vで代用したスタブは参照した市販品のバタフライループでは、φ2の
   ステンレス針金製の、先端を半円に曲げてUターンする形状でした。
スタブの長さ(85mm)だけ同じにして同軸ケーブルでの代用が適当なのか?
解らずに作りました。



PageTop

アカバナユウゲショウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
161014 あかばなゆうげしょう

                シャリンバイ
161014 しゃりんばい

                シロバナモウズイカ
161014 しろばなもうずいか

                 セイタカアワダチソウ
161014 せいたかあわだちそう

                 アオサギ
161014a あおさぎ

                 イソシギ
161014a いそしぎ

                 コサギ
161014a こさぎ

                 芙蓉
161014a ふよう

                 ホトトギス
161014a ほととぎす

                 ミゾソバ
161014a みぞそば

                 ムクゲ
161014a むくげ

                 ヤマブキ
161014a やまぶき

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
161013 あかつめくさん

                柿
161013 かき

                桜
161013 さくらん

                オギ
161013a おぎん

                ススキ
161013a すすき

                キクイモ
161013b きくいもん

161013b きくいも

                アレチヌスビトハギ
161013c あれちぬすびとはぎ
                カワセミ
161013c かわせみ

                栗
161013c くり

                コスモス
161013c こすもすん

                コニシキソウ
161013c こにしきそう

                タンポポ
161013c たんぽぽん

                ブタナ
161013c ぶたな

PageTop

オシロイバナ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
161012 おしろいばな

                クサギ
161012 くさぎん

               サルスベリ
161012 さるすべり

             ハナミズキ
161012 はなみずきん
 
             ヘクソカズラ
161012 へこそかずら

             アオサギ
161012a あおさぎ

            キセキレイ
161012a きせきれい

            モズ
161012a もず

            コリウス
161012b こりうす

            枝垂れ桜
161012b しだれさくら

            萩
161012b はぎ

           ミズヒキ
161012b みずひき

          メリケンカルカヤ
161012b めりけんかるかや

PageTop

オオイヌタデ

 鶴見川沿いの遊歩道で、(10/3)〜(10/7)
161011 おおいぬたで

                 オナモミ
161011 おなもみん

                 カタバミ
161011 かたばみ

                 キバナコスモス
161011 きばなこすもし

                 サルスベリ
161011 さるすべり

                 ススキ
161011 すすきん

                 カワセミ
161011a かわせみん

                 コサギ
161011a こさぎん

                 ヒメジョオン
161011a ひめじょおん

                 ヒルガオ
161011a ひるがお

                 ムクゲ
161011a むくげん

                 ヒヨドリジョウゴ
161110a ひよどりじょうご

                 ミゾソバ
161110a みぞそば

                 ヤマブキ
161110a やまぶき

PageTop

アサガオ

 鶴見川沿いの遊歩道で、(10/3)〜(10/7)
161010 あさがお

                   イヌガラシ
161010 いぬがらし

                   イヌホウズキ
161010 いぬほうずき

                   柿
161010 かき

                   葛
161010 くず

                   サルスベリ
161010 さるすべりん

                   カラス
161010a からすいし

                   カワセミ
161010a かわせみ

                   チョウ
161010a ちょさん

                   ヒシバ
161010b ひしば

                   ? ハルジオン ?
161010b ひめじょおん

                    ユッカ蘭
161010c ゆっからん

                    セイヨウキンシバイ
161010d せいようきんしばい

                    ハコベ
161010d はこべ


PageTop

  430MHz用 8エレ八木(製作失敗)

(1)はじめに
反射器が”くの字”に曲がった7エレ八木('16.09.30の記事)にMMANAでエレメント
を追加して8エレにしました。ブーム長は7エレの987mmから1105mmに伸びましたが。

**********< 以下 '16.09.30の記事の冒頭です >***********    
元々は、G4ZU('13.07.21の記事)。先端の放射器と反射器が曲がった ˂|˃ 形の
3エレの八木です)参照HPは http://www.qsl.net/rz1zr/antenny/bag/bag.html 
F/B比が大きい事が特徴です。

導波器は普通の八木と同じで、反射器Reだけを曲げて、4エレ('16.01.20の記事)
5エレ('16.01.23の記事)、6エレ('16.01.01の記事)を作りました。
 今回は6エレ('16.01.01の記事)に1エレメント追加しました。 
 **********< '16.09.30の記事からの 抜粋 以上 >***********


(2)見た目はこんなです。
a あんてな
エレメントはφ4アルミパイプ。ブームはアルミ型材AC08551(8*5.5*1.0 コ断面)。
アンテナ各部の造りは、'13.07.21の7エレと同じです。
b すんぽ
D2の移動で、SWRは431.7〜434.1MHzの範囲内で1.1以下になりました。 
'13.07.21の7エレとほぼ同じ周波数範囲です。  ところが、
いつもの簡易電界強度計 出力100mW、距離2mで300μA。
'13.07.21の7エレは、500μAを、たぶん50μAくらい超過 でした。

分解/収納状態(ブームは4分割 重量は162g うち エレメントは49g)
c ぶんかい


(3)蛇足
(a)MMANAの計算値
d Kさんち

(b)MMANAのデータ
    パターン   これも7エレと さほど変わらない。
e ぱたん

    定義
f Tぎ

PageTop

イチヨウ

 薬師池公園で、(10/7)
161009 いちよう

161009 いちょうん 
    銀杏の黄葉も始まっています。

                   カエデ
161009 かえで

                  ガマズミ
161009 がまずみ

                  ゴンズイ
161009 ごんずい

                  カンナ
161009 かんな

                  シモバシラ
161009 しもばしら

                  茶
161009 ちゃ

       萱葺き屋根    江戸時代後期   床は、竹のスノコです。
161009a かやぶきやね

        猫  公園内を 悠々と歩いていました。 片目が不自由の様な
161009a ねこ

                 フユノハナワラビ
161009a ふゆのはなわtらび

                 ゲンノショウコ
161009b げんのしょうこ

                 シュウメイギク
161009b しゅうめいぎく

                 タイワンホトトギス
161009b たいわんほととぎす

                 ナンテンハギ
161009b なんてんはぎ

                 マツカゼソウ
161009b まつかぜそう

                 ヤマトリカブト
161009b やまとりかぶと

PageTop

イタドリ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
161008 いたどりん

                オオニシキソウ
161008 おおにしきそう

               オジギソウ
161008 おじぎそう

               キバナコスモス
161008 きばなこすもすん

161008 きばなむこすもす

               コスモス
161008 こすもすん

               サルスベリ
161008 さるすべり

               コサギ
161008a こさぎき

              シジュウカラ
161008a しじゅうから

             欅
161008b けやき

             セイタカカワダチソウ
161008b せいたかあわだちそう

             タンポポ
161008b たんぽぽ

             ムクゲ
161008b むくげ

            ノブドウ
161008c のぶどう

           ワルナスビ
161008c わるなすび

PageTop

アカバナユウゲショウ

  鶴見川沿いの遊歩道で、
161007 あかばなゆうげしょう

                アキノゲシ
161007 あきのげし

                エノコログサ
161007 えのころぐさ

                チカラシバ
161007 ちからしば

           枝垂れ桜 花が増えていました。
161007a しだれさくら

161007a しだれざくら

               亀
161007b かめ

               コイ
161007b こい

               小魚  体長 2cm ほど
161007b さかなにせんち

               スズメ
161007b すずめ

              栴檀
161007c せんだん

              ツユクサ
161007c つゆくさ

              クサギ
161007d くさぎ

             ヒメジョオン
161007d ひめじょおん

            メリケンカルカヤ
161007d めりけんかるかや

PageTop

イヌタデ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
161006 いぬたで

                 オナモミ
161006 おなもみ

                 コスモス
161006 こすもす

                 コニシキソウ
161006 こにしきそう

                 ススキ
161006 すすき

161006 すすきき

                メリケンカルカヤ
161006 めりけんかるかや

       一本の枝垂れ桜の木に、5輪咲いていました。  
161006a さくら

161006a さくらい

161006a さくらん

                 ヒヨドリ
161006a ひよどりん

                 ホンヒラタアブ
161006a ほんひらたあぶ

                 ソクズ
161006b そくず

                 ノブドウ
161006b のぶどう

                 芙蓉
161006b ふようい

                 ママコノシリヌグイ
161006b ままこのしりぬぐい

                 マルバルコウソウ
161006b まるばるこうそう

PageTop