fc2ブログ

アマチュア無線局 7M2MZO

430FMで低山ハイキングを兼ねた移動運用を楽しんでいます。

アオサギ コサギ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
161130 あおこさぎ

                イソシギ
161130 いそしぎ

                亀   耐寒性? 不眠症?
161130a かめ 不眠症

                クルミの木に ヒヨドリ
161130 くるみひよ

                ヒコウキ
161130a ひこき

                欅  黄葉から枯葉に変わりました。
161130b けやきん

                ススキ
161130b すすきゅ

              ? オオケタデ ?
161130c おおけたで

              ? 菜の花 ?
161130d なのはな

161130d なのはなん

              ノゲシ
161130d のげしむ

             ヒメジョオン
161130d ひめじょおんぐ

             ホトケノザ
161130d ほとけのざん

PageTop

アキノベニバナ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
161129 あきのべにばな

               エノコログサ
161129 えのころぐさ

               カエデ
161129 かえでん

               小菊
161129 こぎく

               鵜
161129a うう

               花梨
161129a かりん

               ススキ
161129a すすきき

               ノゲシ
161129a のげし

               ヒメジョオン
161129a ひめじょおん

               ヒャクチリソバ
161129a ひやくちりそば

               ホトトギス
161129a ほととぎす

                八重桜
161129a やえざくら

PageTop

小菊

 鶴見川沿いの遊歩道で、(11/21)〜(11/25)
161128 こぎく

             エノコログサ
161128a えのころぐさ

             タンポポ
161128a たんぽぽ

             セグロセキレイ
161128a はぐろいせきれいむ

             キセキレイ
161128b きせきれい

             イチョウ(11/21)
161128c いちょう21

           (11/24)雪が降りました。
161128c ゆき

           イチョウ(11/25)
161128d いちょ25

           栃の木
161128d とちのき

           ススキ
161128e すすきん

           ツツジ
161128e つつじい

          椿
161128e つばき

          ヤマブキ
161128e やまぶき

PageTop

タンポポ

 鶴見川沿いの遊歩道で、 (11/25)降雪の翌日
161127a たんぽぽ

                連翹
161127a ちれんぎょう

                ナズナ  
161127a なずな

                山茶花
161127b さざんか

                ススキ
161127b すすきてんと

                亀
161127c かめ

                カルガモ
161127c かるがもや

                ジョウビタキ
161127c じょうびたき

                茅
161127d かや

               ホウキギク
161127d ほうきぎく

               クロガネモチ
161127e くろがねもち

                欅
161127e けやき

                クルミ
161127f くるみ

PageTop

430MHz用 ツインアストラルプレーン(再々)

(1)はじめに
  13.08.05の記事の焼き直しです。
  エレメントはφ3黄銅ハパイプで作りました。


(2)図は、13.08.05の記事から転載 変更点を赤字で記入。
a アストラル
 延長エレメントの長さでSWRを調整。SWRは422〜455MHzの範囲内で1.1以下。
 いつもの簡易電界強度計 距離2m 出力100mWで、40μA。 尚、J型アンテナ
('16.11.03の記事)は75μA,、ツインフランクリン('16.11.17の記事)は10μAでした。


アンテナの各部
同軸管はφ6黄銅パイプ内に絶縁外被を除去した3D-2Vを挿入。上端でφ3黄銅パイプ
の外側に3D-2Vの外部導体を折り返して半田付け。中心導体はφ3黄銅パイプのエレメ
ントに開けたφ1.5の孔に挿通した半田付け。各半田付け部はエポキシ接着剤で封止。
b あてな
下部のφ52のリングにφ3穴を開けたP-5.5圧着スリーブを挿して直線エレメントを
半田付け。リングのφ3黄銅パイプの突合せ部はP-5.5の中に入れて半田付け


  延長エレメントはスペーサに開けたφ3.2穴に挿入/収納 (アンテナ重量84g)
c しゅうのう


(3)蛇足
(a)アストラルプレーン・アンテナはネット上に、たくさん掲載されています。
  いろいろな周波数、いろいろな形状で。 製作キットもありました。
  モービル用として、Mコネクタを付けているものが多い。
  当ブログでは'13.05.05の記事 430MHz用が最初の様で、次に、
  144MHz用('13.08.07) 144/430MHz用('13.08.08) の記事があります。

(b)アンテナ下部のリングは、適当な大きさの丸棒等が見つけられず、φ52の空き缶に
  沿わせて曲げましたがスプリングバックで径が広がり、手曲げで修正。写真では
  解りませんが、かなり歪んでいます。

PageTop

イタドリ

 鶴見川沿いの遊歩道で、(12/24) 15時頃  
161126 いたどりん

                 エノコログサ
161126 えのころぐさ

                 柿
161126 かきのきん

161126 かきのみ

                 カラスウリ
161126 からすうり

                 カルガモ
161126 かるがもつん

        突然 みぞれが止み、薄日が射し始めました。
                 カワセミ
161126 かわせみゆき

                 ? シソ ?
161126 しそ

                  椿
161126 つばき

                  トウガラシ
161126 とうがらし

                  ハナミズキ
161126 はなみずき

                 ヒメジョオン
161126 ひねじょおんん

                 ミゾカクシ
161126 みぞかくし

PageTop

遊歩道の様子

  鶴見川沿いの遊歩道で、(11/24) 09:30頃
     右手奥に進むと 橋を渡ります
161125 ゆうほどう

   ツツジの左に 連翹 その左下に 川が流れている
161125a つつじ
         
           ツツジ
161125a つつじじ

           椿
161125a つばき

           柿
161125b かきのき

161125b かきひよどり

          カルガモ
161125b かるがも
   
          ムクドリ
161125b むくどり

      「わんど」と呼ばれる低地 右に クルミの木が2本
161125c くるみ

          蘇鉄
161125c そてつ

          コセンダングサ
161125d こせんだんぐさ

           ニラ
161125d にら

           ノブドウ
161125d のぶどう

PageTop

アリッサム

 鶴見川沿いの遊歩道で、(11/21)〜(11/22)
161124 ありっさむ

                 イヌタデ
161124 いぬたで

                 カラスウリ
161124 からすうり

                 カルガモ
161124 かるがも

                 カワセミ
161124 かわせみ

                 キセキレイ
161124 きせきれい

                 サルスベリ
161124 さるすべり

                 栴檀は、葉を全て落とし
161124 せんだん

                 実もかなり落ちましたが 一部は鳥が食べた様です。
161124 せんだんみ

                 ミニトマト
161124 みにとまと

                 スミレ
161124a すみれ

                 タンポポ
161124a たんぽぽ

                 ツツジ
161124a つつじ

PageTop

430MHz用 6エレ八木(製作失敗)

(1)はじめに
   折り返しダイポールの放射器の4エレ八木(!16.11.20の記事)に2エレ追加して
   6エレのMMANAデータを作り、まずまずの計算値でしたので、作ってみたが。

  
(2)やれやれ
     エレメントはφ3アルミパイプ ブームはφ6アルミパイプ
a あんと
b すんぽ
MMANAのデータの通りのつもりに作ってSWRは4307〜435.1MHzの範囲内で1.1以下。
いつもの簡易電界強度計 距離2m 出力100mWで150μAでした。
(!16.11.20の記事の4エレも 150μAでした)
「SWRは下がったが飛ばない」いつもの失敗パターンです。

(3)MMANAのデータ
         計算値
c Kさん

         パターン
d ぱたん

         定義
e j Tぎ


(4)蛇足
(a)アンテナの作り方は !16.11.20の記事の4エレと同じです。
   但し、各接着部は、エポキシ接着剤での補強は行っていません。
    
          給電部
φ3アルミパイプの一端にφ3黄銅パイプをφ2黄銅針金を介して圧着及び半田付けで
連結しBNCを半田付け。これを、直径の約半分に切ったφ7樹脂パイプとプラスチック
板に木綿糸+瞬間接着剤で固定。
f Qでんぶ
ブームに、半分に切ったφ8樹脂パイプにM3ローレットねじとお団子の竹串を取り付け、
固定します。φ8樹脂パイプの一部はφ10樹脂パイプで補強、及びM3ローレットねじを
受けるためのM3ナットをライターで加熱して埋め込みました。


放射器Ra両端の曲げは、先細りのラジオペンチに、傷予防の為のビニルテープを巻き、
ペンチ掴み部の幅7mmの処でφ3アルミパイプを挟み(折り返し間隔10mmなので、
曲げ内寸は7mm)手曲げし、金槌で叩いて直角曲げ部の つぶれ を誤魔化しました。
g まげ


   ブームは3分割し、φ5黄銅パイプを介して連結しました。
h れんけつ


    写真用三脚などへのアンテナ取付時具(M3ローレットねじを取り付け)は、
   ブームの補強のためにφ8黄銅パイプを被せてM2ねじ2本で取り付け。
i しじ


  分解収納状態(重量72g うちブーム37g エレメント35g)
j ぶんかい

(b)DIYに置いてあるφ3アルミパイプは数量が少なく、曲がっているものが多い。
  DIYでは、曲がる事での損失を見越して、仕入れ量を制限しているのでは?
  行くことが可能な近くのDIYのうち1店では、ぐにゃぐにゃに曲がって使用不可
  なφ3アルミパイプが3本、この3週間は交換されていません。

PageTop

赤芽樫

 鶴見川沿いの遊歩道で、
161123 あかめがし

              キンシバイ
161123 きんしばい

             タンポポ
161123 たんぽぽん

            椿
161123 つばき

            シジミチョウ    剪定されたアジサイの枝に
161123a あじさいしじみちょう

            亀
161123a かめ

            コサギ
161123a こさぎ

           ハグロセキレイ
161123a はぐろせきれい

          イチョウ
161123b いちょ

          ユリノキ
161123b ゆりのき

          タンボドロギク
161123c たんぼどろきく

         ナズナ
161123c なずなな

PageTop

小菊

 鶴見川沿いの遊歩道で、
161122 こぎく

               椿
161122 つばきき

               シャクチリソバ
1611222b ひゃくちりそば

               アオサ ギ サオア
161122a あおさぎさおあ

              オナガ
161122a おなが

              コサギ
161122a こさぎ

             コマツヨイグサ    白いのは遊歩道のフェンスの柱です。
161122b こまつよいぐさ

             シャリンバイ
161122b しゃりんばい

             シャクチリソバ
1611222b ひゃくちりそば

             ミゾソバ
161122b みぞそば

            ホウキギク
161122c ほうきぎく

            ユリ
161122c ゆり

            遊歩道の ゆるやかな坂です。
161122d 坂

PageTop

アメリカセンダングサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、(11/14)〜(1118)
161121 あめりかせんだんぐさん

                   コセンダングサ
161121 こせんだんぐさ

                   ススキ
161121 すすき

                   メリケンカルカヤ
161121 めりけんかるかや

                  欅
161121a けやきり

               ヒヨドリ   ? ウメモドキ ?
161121b うめもどきひよどり
 
                  コサギ
161121b こさぎ

                  セグロセキレイ
161121b せぐろせきれ

                  カラスウリ
161121c からすうり

                  タンポポ
161121c たんぽぴ

                  ナズナ
161121c なずな

                  ノブドウ
161121c のぶどう

                 ヘビイチゴ
161121c へびいちご

                 ヨメナ
161121c よめな

PageTop

430MHz用 4エレ八木

(1)はじめに
   折り返しダイポールの放射器の4エレ八木です。
   MMANAでF/B比が大きくなる様な調整をしたつもりでしたが、。


(2)と云う事で、 いいかげん ですが、
     エレメントはφ3アルミパイプ ブームはφ5アルミパイプ
a あんすんてなぽう
MMANAのデータからD2とReの位置を移動して
SWRは430.2〜435.3MHzの範囲内で1.1以下。
いつもの簡易電界強度計 距離2m 出力100mWで150μAでした。


          給電部
φ3アルミパイプの一端にφ3黄銅パイプをφ2黄銅針金を介して圧着及び半田付けで
連結しBNCを半田付け。これを、直径の約半分に切ったφ7樹脂パイプとプラスチック
板に木綿糸+瞬間接着剤で固定後エポキシ接着剤で補強。
b Qでんぶ

ブームに、半分に切ったφ7樹脂パイプにM3ローレットねじとお団子の竹串を取り付け、
固定します。φ7樹脂パイプの一部はφ9樹脂パイプで補強、及びM3ローレットねじを
受けるためのM3ナットをライターで加熱して埋め込みました。
c Q1

    給電部をブームに取り付けた状態です。
d Q2



左: 写真用三脚などへのアンテナ取付時具(M3ローレットねじえを取り付け)は、
   ブームの補強のためにφ6黄銅パイプを被せてM2ねじ2本で取り付け。
d しじ
右: 放射器、反射器各エレメントを保持する為20mm長のφ5ABS樹脂パイプを
(木綿糸+瞬間接着剤)&エポキシ接着剤でブームに取り付け。 


  分解収納状態(重量56g うちブーム27g エレメント29g)
e ぶんかい
収納時のφ3アルミパイプエレメントの保護のため、ブーム長はReと同じ長さとしました。


(3)蛇足
(a)MMANAのデータはF/B比が結構良いのだが、SWR調整のためにD1とReを
   かなり移動しており、実際にはどんなことになっているのやら。

(b)MMANAのデータ
          計算値
f Kさんち

          パターン
g ぱたん

         定義
h Tぎ

PageTop

カエデ

 薬師池公園で、(11/17)
161120 かえで

161120 かえでい

161120 かえでん

                   イチョウ
161120 いちょう

          キンクロハジロ    薬師池の水面はカエデやイチョウの色に
161120 きんくろはじろ

                    欅
161120a けやき

                    ヤドリギ
161120a けやきやどりぎ

                     ニオイコブシ
161120a においこぶし

                    ミツマタ
161120b みつまた

                    サネカズラ
161120c さねかずら

                    ヤブコウジ
161120c やぶこうじ

                    カワラナデシコ
161120d かわらなでしこ

                    ツツジ
161120d つつじ

                    クコ
161120e くこ

PageTop

カエデ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
161119 かえで

                  桜
161119 さくら

                 ススキ
161119 すすき

161119 すすきい

161119 すすきう

                 ツツジ
161119 つつじ

                  亀  耐寒性の?
161119a かめ
 
                   コガモ
161119a こがも

                  ハクセキレイ
161119a はくせきれい

                 タンポポ
161119b たんぽぽ

                 ヤツデ
161119b やつで

                 バラ
161119c ばら

                 ヒメジョオン
161119c ひめじょおん

                 ヤマブキ
161119c やまぶき

PageTop

 鶴見川沿いの遊歩道で、
161118 さくらかげ

                サルスベリ
161118 さるすべり

               栴檀
161118 せんだんひよどり

161118 せんだんふ

                ユリノキ
161118 ゆりのきん

                欅
161118a けやきう

                 ヒコウキ
161118a ひこうき

                 シジュウカラ
161118b しじゅうから

                 スズメ
161118b すずめ

                 ヘクソカズラ
161118c へくそかずら

                 コスモス
161118d こすもす

                 トウガラシ
161118d とうがらし

                 椿
161118e つばきい

161118e つばきん

PageTop

430MHz用 ツインフランクリンアンテナ(再)

(1)はじめに
  '08.05.04の記事の再作成です。記事の図を転載します。
a ツインフランクリン図
上図に従って作りましたが、曲げ加工部のφ1.5ステンレスワイヤーの手持ちが無く、
φ3黄銅パイプ内にφ2黄銅針金を挿入して曲げ。それ以外の変更箇所を赤字で記入。


(2)こんなの 出来ました。 アンテナの重量は78g
b あんと

延長エレメント長210mm(元の図面寸法)では430MHz付近のSWRは1.5でした。
延長エレメントを190mmまで切り詰めてSWRは427.3〜442.9MHzの範囲内で1.1以下。
危険防止のために、延長エレメントの先端に緑色のプラスチック球を接着したところ、
SWRは425.4〜441.0MHzの範囲内で1.1以下に変化しました。
いつもの簡易電界強度計 距離2m 出力100mWでは10μAでした。
J型アンテナ('16.11.03の記事)は75μAでしたのでかなり劣ります。


同軸管上下の加工です。同軸管の上部は下の写真の後にエポキシ接着剤で封止。
c 上下


(4)蛇足
(a)'08.05.04の記事には、J型とアストラルプレーンとフランクリンとを移動運用で
   比較。3者はほぼ同じ性能だがで、J型が僅かに優れる様だ。」と書いてあり、
    今回の簡易電界強度計でのJ型との比較結果とはかなり異なります。

(b)久しぶりの曲げ加工で、φ3黄銅パイプを傷だらけにしてナントカ曲げました。
  これで、簡易電界強度計の測定値が、もうすこし大きければ、良かったんだけど。

PageTop

イチョウ

 鶴見川沿いの遊歩道で、(11/14)〜(11/15)
161117 いちょう

                      カエデ
161117 かえでん

                     シジュウカラ
161117 かきしじゅうから

                     カワセミ
161117 かわせみ

                     コサギ
161117 こさぎん

                     コマツヨイグサ
161117a こまつよいぐさ

                    タンポポ
161117a たんぽぽ

                    ヒュウガミズキ
161117a ひゅうがみずき

                    ? サザンカ ?
161117b さざんか

                    椿
161117b つばき

                     ツクバネウツギ
161117c つくばねうつぎ

                     ヒメジョオン
161117c ひめじょおん

                    ホトトギス
161117c ほととぎす

                    マルバルコウソウ
161117c まるばるこうそう

PageTop

エノコログサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
161116 えのころ

                 ムラサキエノコログサ
161116 むらさきえのころぐさ

                 ススキ
161116a すすきき

                  柿
161116b かき

                  ニラ
161116b にら

                  キンカン
161116c きんかん

                  ユズ
161116c ゆず

                  オシロイバナ
161116d おしろいばな

                  クサギ
161116d くさぎ

                  ナンテン
161116e なんてんぐ

                 ノイバラ
161116e のいばら

                ノブドウ
161116f のぶど

               ミゾカクシ
161116f みぞかくし

PageTop

ススキ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
161115 すすき

                 スギナ
161115 すぎなn

                 キンシバイ
161115 きんしばい

                 オシロイバナ
161115 おしろいばな

                 シャクチリソバ
161115 しゃくちりそば

                 タンポポ
161115 たんぽぽ

                 コガモ
161115a こがも

                 コサギ
161115a こさぎ

                 クサギ
161115b くさぎん

                 千両
161115b せんりょう

                  ツタ
161115b つた

                  ノブドウ
161115b のぶどう

                  バラ
161115c ばら

                  ヒメジョオン
161115c ひめじょん

PageTop

アカツメクサ

 鶴見川沿いの遊歩道で、(11/7)〜(11/11)
161114 あかつめくさ

                      アレチウリ
161114 ]あれちうり

                      柿
161114 かき

                      キバナコスモス
161114 きばなこすもす

                      コスモス
161114 こすもす

                      カルガモ
161114a かるがも

                      カワセミ
161114a かわせみ

                      ジョウビタキ
161114a じょうびたき

                      スズメ
161114a つばきすずめ

                      コムラサキシキブ
161114b こむらさきしきぶ

                     ?ムラサキエノコログサ ?
161114b むらさきえのころぐさ

                     ? 山茶花 ?
161114b さざんkぁ

                     メタセコイヤ
161114b めたせこいや

                     レンギョウ
161114b れんぎょう

PageTop

430MHz用 9エレ八木

(1)はじめに
  参照HPは http://www.wb5cxc.com/440_50ohm.html  WB5CXC局のHP、
アンテナの設計者はDK7ZB局です。6,7,9エレのデータが紹介されています。
'16.11.12の6エレに続き、9エレを作製。 作り方は同じです。
エレメント径はφ3.2 と φ6。 φ3.2のデータをMMANAでφ3に変更しました。 
  

(2)そんなことです。
a あんと
エレメントはφ3アルミパイプ。ブームはφ6アルミパイプ。ブームの自重による
撓みを相殺するために曲げています。(運用時は写真とは上下逆に設置します)
b すんぽ
MMANAのデータ通り(のつもり)に組み立て、SWRは430.0〜434.8MHzの範囲内で1.1以下でした。いつもの簡易電界強度計 距離2m、出力100mWで500μA超。


    給電部(全く同じです)
c Qでんぶ
短尺のφ5黄銅パイプにM2ナットを金槌で叩き込み、更に短尺φ4黄銅パイプと、
15mm長のφ3黄銅パイプを挿入して半田付けで固定。---を2本作り、
20mm長のφ5(肉厚1mm)樹脂パイプの両端からφ3黄銅パイプを挿入。
樹脂パイプに、10mm間隔で開けたφ3穴を利用してBNCを半田付け。
樹脂パイプは木綿糸&瞬間接着剤でブームに固定後、エポキシ接着剤で補強しました。
d QQ


 反射器、放射器の各エレメント(φ3アルミパイプ)は、中央付近にφ4アルミパイプを
M2ねじをストッパーとして取り付け、ブームに固定した20mm長のφ5(肉厚1mm)
樹脂パイプに挿入、支持します。
e ええ


   ブームは3分割し、φ5黄銅パイプを介して連結します。
f れれ


 M3ローレットねじを取り付けた三脚等への固定冶具は、ブームの補強の為、ブームに
φ7黄銅パイプを被せ、M2ねじ2本で取り付けました。
(固定冶具については当ブログのカテゴリー無線関連 '15.01.30の記事を ご参照下さい)
g こ


  分解/収納状態(重量98g うちブームは68g エレメントは30g)
g ぶんかい


(3)蛇足
(a)φ6アルミパイプのは、φ5アルミパイプに較べ、かなりシッカリした感じです。
   とはいえ、φ3アルミパイプのエレメントは華奢で 取り扱い注意。

(b)MMANAのデータ
         計算値
h Kさんち

        パターン
i ぱたん

        定義
j Tぎ

PageTop

ノゲシ

  鶴見川沿いの遊歩道で、(11/7)〜(11/11)
111613 のげしん

                 オシロイバナ
161113 おしろいばな

                 ススキ
161113 すすき

                 ハコベ
161113 はこべん

                 エナガ
161113a えながん

                 カワセミ
161113a かわせみくるみ

                 キセキレイ
161113a きせきれい

                 ギシギシ
161113b ぎしぎし

                 欅
161113b けやきん

                ヒメジョオン
161113b ひめじょおん

                ホトトギス
161113b ほととぎす

                ヤマブキ
161113b やまぶき

                ヨモギ
161113b よもぎ

PageTop

430MHz用 7エレ八木

(1)はじめに
  参照HPは http://www.wb5cxc.com/440_50ohm.html  WB5CXC局のHP、
アンテナの設計者はDK7ZB局です。6,7,9エレのデータ紹介されています。
エレメント径はφ3.2 と φ6。 φ3.2のデータをMMANAでφ3に変更しました。 
  'ブーム長960mmの7エレ。16.11.08の記事の8エレは、ブーム長928mmでした。
  作り方は、16.11.08の記事と同じです。


(2)そんなことで。
a あんと
    エレメントはφ3アルミパイプ。ブームはφ5アルミパイプ
b すんぽ
MMANAのデータ通り(のつもり)に組み立て、SWRは428.2〜436.4MHzの範囲内で1.1以下でした。
いつもの簡易電界強度計 距離2m、出力100mWで500μA超。
簡易電界強度計はフルスケール500μAで16.11.08の記事の8エレとの差異は解りません。


              給電部
c Qでんぶ
φ3アルミパイプのRaエレメントの一端に先端を5mmほど覗かせてM2ねじを圧着固定。
短尺のφ5黄銅パイプにM2ナットを金槌で叩き込み、更に短尺φ4黄銅パイプと、
15mm長のφ3黄銅パイプを挿入して半田付けで固定。---を2本作り、
20mm長のφ5(肉厚1mm)樹脂パイプの両端からφ3黄銅パイプを挿入。
樹脂パイプに、10mm間隔で開けたφ3穴を利用してBNCを半田付け。
樹脂パイプは木綿糸&瞬間接着剤でブームに固定後、エポキシ接着剤で補強しました。
d QQ


 反射器、放射器の各エレメント(φ3アルミパイプ)は、中央付近にφ4アルミパイプを
M2ねじをストッパーとして取り付け、ブームに固定した20mm長のφ5(肉厚1mm)
樹脂パイプに挿入、支持します。
e ええ


   ブームは3分割し、φ4黄銅パイプを介して連結します。
f れれ


 M3ローレットねじを取り付けた三脚等への固定冶具は、M2ねじ2本で取り付けました。
ブームの補強の為、ブーム内にφ4黄銅パイプを挿入。(写真では解りませんが)
g ほじ


  分解/収納状態(重量73g うちブームは48g エレメントは25g)
h ぶんかい
(16.11.08の記事の8エレは、重量74g うちブーム46g、エレメント28gでした)


(3)蛇足
(a)かなり華奢です。 取り扱い注意。

(b)MMANAのデータ
         計算値
i Kさんち

        パターン
j ぱたん

        定義
k Tぎ


PageTop

イヌタデ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
161112 いぬたで

               クコ
161112 くこ

               蘇鉄の包み
161112 さてつ
               蘇鉄の包みの中には 実?
161112 そてつん

              ツツジ
161112 つつじむ

161112 つつじん

              アオサギ
161112a あおさぎ

              カワセミ
161112a かせみん

              ノブドウ
161112b のぶどう

             ヒメツルソバ
161112b ひめつるそば
 
             ミニトマト 
161112b みにとまと

            ヤツデ
161112b やつで

            ホウキギク
161112c ほうきぎく

           ? ヨメナ ?
161112c よめなん

PageTop

イタドリ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
161111 いたどり

161111 いたどりん

               セイタカアワダチソウ
161111 せいたかあわだち            上の方にテントウムシ発見
161111 せいたかてんとん

                ヤエムグラ
161111 やえむぐら
                葉の上に テントウムシ
161111 やえむぐらてんとう

                 鵜
161111a う

                 ジョウビタキ
161111a じょうびたき

                ハクセキレイ
161111a はくせきれい
                お二人で行動されていました。
161111a はくせいれいん

                ソクズ
161111a そくず

                オオマツヨイグサ
161111b おおまつよいぐさg

                コスモス
161111b こすもす

                コセンダングサ
161111b こせんだんぐさ

PageTop

カエデ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
161110 かえで

                ハナミズキ
161110 はなみずき

                欅
161110a けやきん

                茅
161110b か や

                亀
161110b かめん

                ダイサギ
161110b だいさぎ

                コサギ
161110bこさぎん

                 ハクセキレイ
161110b はくせきれい

                 シジミチョウ
161110c ちょ

                 ノブドウ
161110e のぶどう

                 コギク
161110f こぎく

161110f こぎくむ

161110f こぎくん

PageTop

オシロイバナ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
161109 おしろいばな

                カラスウリ
161109 からすうり

                クサギ
161109 くさぎ

               シヤクチリソバ
161109 しゃくちりそば

               センニンソウ
161109 せんにんそう

               カワセミ
161109a かわせみ

              コサギの集会? +α
161109a こさぎさぎ

              +αは ダイサギでした
161109a だいさぎ

              モズは UHF帯受信専用アンテナの反射器に。
161109a もずん

              椿
161109b つばき

161109b つばきん

             ? ノイバラ ?
161109b のいばら

              ノゲシ
161109b のげしん

              ハコベ
161109b はこべ

PageTop

430MHz用 8エレ八木

(1)はじめに
  参照HPはhttp://www.h3.dion.ne.jp/~mainno1/new03old06412/jikaq01/jikakyuden01.html
  HAL_KEN製 P-BONEシリーズです。 エレメント径φ2mmをφ3mmに変更。


(2)こんなのができました
a あんと
    エレメントはφ3アルミパイプ。ブームはφ5アルミパイプ
b すんぽ
MMANAのデータ通り(のつもり)に組み立て、SWRは432.5〜435.5MHzの範囲内で1.1以下でした。
いつもの簡易電界強度計 距離2m、出力100mWで500μA超。


          給電部
c Qでんぶ
φ3アルミパイプのRaエレメントの一端に先端を5mmほど覗かせてM2ねじを圧着固定。
短尺のφ5黄銅パイプにM2ナットを金槌で叩き込み、更に短尺φ4黄銅パイプと、
15mm長のφ3黄銅パイプを挿入して半田付けで固定。---を2本作り、
20mm長のφ5(肉厚1mm)樹脂パイプの両端からφ3黄銅パイプを挿入。
樹脂パイプに、10mm間隔で開けたφ3穴を利用してBNCを半田付け。
樹脂パイプは木綿糸&瞬間接着剤でブーム(φ5アルミパイプ)に固定。
d Qでん
   次にエポキシ接着剤で補強。
e きゅ


      反射器、放射器の各エレメント(φ3アルミパイプ)は、
中央付近にφ4アルミパイプをM2ねじをストッパーとして取り付け、
ブームに固定した20mm長のφ5(肉厚1mm)樹脂パイプに挿入、支持します。
f えれめんとお


       ブームは3分割し、φ4黄銅パイプを介して連結します。
g つま


       M3ローレットねじを取り付けた三脚等への固定冶具は、
補強用にブームに被せたφ6黄銅パイプにM2ねじで取り付けました。
h こてい


      分解/収納状態(重量74g うちブームは46g エレメントは28g)
i ぶんかい


(3)蛇足
(a)参照HPのデータが確実であったので、無調整でSWRが下がりました。

(b) 軽量ですが、φ5アルミパイプのブームとφ3アルミパイプのエレメントの構成で、
   かなり華奢です。 取り扱い注意。

(c)MMANAのデータ
         計算値
j Kさん

        パターン
k ぱたん

        定義
l Tぎ

PageTop

サルスベリ

 鶴見川沿いの遊歩道で、
161108 さるすべり

                ハナミズキ
161108 はなみずき

                ヒメジョオン  エノコログサ
161108a ひめえのじょころおくさん

                アオサギ
161108b あおさぎん

                コサギ
161108b さぎん

                シジュウカラ
161108c しじゅうから

                ジョウビタキ
161108b じょうびたき

                エナガ
161108c えなが

                カワセミ
161108c かわせみ

                ヤブガラシ
161108c やぶがらし

                カラスウリ
161108d からすうり

                椿
161108d つばき

                ノゲシ
161108d のげし

                レンギョウ
161108d れんぎょう

PageTop